学校の様子
2/7 校内なわとび記録会
本日、校内なわとび記録会を行いました。子どもたちは1月より本格的に練習を行い、各学年のめあてに向かって技を磨いてきました。低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらいました。高学年は、友だち同士で数え合いました。天気に恵まれ、一人ひとりが目標に向かって頑張った記録会です。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の記録会となりました。体育健康委員会の委員が担当を務め、進行しました。全校のみんなが頑張りました。
2/6 サッカー・ミニバス交流会
本日、放課後サッカーミニバスの交流会を実施しました。ミニバスは二ツ塚小学校、サッカーは福田第一小学校で行いました。ミニバスは30対14で勝利、サッカーは2対3で惜しくも敗れましたが、どの子も一生懸命試合に参加しプレイしました。控え選手がほとんどいない部員の数が少ない本校ですが、全員参加の全員ミニバス、全員サッカーで戦い頑張りました。特に6年生にとっては、小学校最後の交流試合でしたので思い出に残る試合だったと思います。ご多用中にも関わらず、本日、送迎や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝致します。
2/6 たんぽぽ作品展
市役所ギャラリー内で、市内特別支援学級と野田市特別支援学校の友だちの作品を集めた「たんぽぽ作品展」が開催されています。本日、まめバスを使って、にじいろ学級のお友だちが作品展の見学に行きました。素晴らしい力作ぞろいで、みんなびっくりしていました。他の学校の作品を見ることができてよい学びになりました。また、市役所近くのセキ薬局に立ち寄り、買い物を実際に体験しました。店員さんとやり取りしたり、おつりをもらったり、レシートをもらったり・・・子どもたちにとって生きた体験となりました。最後に本校の杉﨑利男業務員さんの絵が飾ってある市役所7階に立ち寄り、本物の芸術を間近で鑑賞してきました。
2/4 ドライフラワーを贈呈他
本日、みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんが来校されました。5年生を中心に作成した千日紅のドライフラワーの贈呈を行いました。大きな花束20個、中くらいの花束50個、小さい花束50個を、生物多様性の頂点にいるこうのとりの保護施設の運営に役立ててほしいという思いの寄付です。みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんは、大変喜んでくださいました。「千日紅をドライフラワーにしたらいい。」というのは、5年生のある子が出してくれたアイデアです。アイデアがこうして形になると嬉しいですね。「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として取組みの一つですが、鳥インフルエンザが収まってこうのとりの里が再開館するときに、役立ててくださるそうです。
また、本日は、コーヒーかすの収集日でした。今日もたくさん集まりました。子どもたちの意識の向上と保護者の皆様のご協力のおかげでペットボトルのキャップも集まっています。資源の再利用にご協力をいただいている保護者の皆様に感謝です。本当にありがとうございます。
2/3 鬼は外福は内
今日は「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われ、鬼を追い払う行事のひとつが「豆まき」です。鬼とは、病気や災いなど目に見えないもの。にじいろ学級では、新聞紙のかなり大きめの豆を壁に貼ってある鬼にぶつけ、自分の中の鬼を退治しました。退治した後は、みんなで協力して片付けをしました。
にじいろ学級の前に、ミカンの木があります。今年は、6個の実をつけました。子どもたちが落ちたミカンを拾って職員室に届けてくれたので、輪切りにして干して乾かしドライフルーツにしました。とてもいい香りがします。可愛いインテリアになりました。これも資源の再利用の一つです。
先日のお弁当の日の3,4,5,6年生の写真の掲示物ができました。児童昇降口の食育コーナーに掲示してあります。どの子も自分のお弁当の写真を見て、嬉しそうにしています。
2/1 社会科交通施設探し
本日、3年生が校外に出て社会科の学習を行いました。「自分たちが学んでいる学校のまわりの探検を通して、学校周辺にはどんなものがあるのかを知る」ことが目的です。下三ヶ尾方面に行き、実際に16号の歩道橋を渡ったり、信号機を見たりしてきました。通学路の標識や防火水そうの標識も見つけました。また、歩行者を守るためのガードレールも見てきました。交通安全のための施設がどこにどんな理由であるのかを確認する学習です。安全にマナーを守って歩く練習も兼ねながらの社会科の学習でした。
2/1 折り紙体験学習
本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。
1/31 筝体験学習
本日、5.6年生が筝の体験学習を行いました。教えてくださったのは、野田現代邦楽アンサンブルで活動されている4名の講師の先生方です。はじめにお筝のつくりと名称、そして使う爪の種類について丁寧に教えていただきました。今日は生田流の四角い爪をつけ45°斜めに座って演奏しました。6年生は、昨年も体験学習を行ったので筝演奏の経験がありますが、5年生は初めてです。最初は、おそるおそるという感じでしたが、少し練習すると慣れてきて指づかいも上手になりました。「さくらさくら」の曲はもちろんのこと、今日は、歌と合わせた「ひなまつり」の演奏にチャレンジしました。講師の方々の教え方がとても上手なので、短時間だったのですがとても上達しました。日本の守るべき伝統文化に触れることができた貴重な体験でした。講師の先生方、本当にありがとうございました。
1/31 朝の児童昇降口の様子
今朝の朝の児童昇降口の様子の紹介です。まず目に入るのが登校した何人かの友だちが、コーヒーかすコンポストを回してくれている様子です。(回すと空気が含まれ発酵が進みます。)たくさん入っているので重くなり力がいるようになりました。隣を見ると2年生の友だちが発展途上国へのワクチン寄付のために集めているペットボトルキャップを数えて入れていました。周りの友だちと声を合わせ数えると全部で598個でした。みんなびっくりです。右に目を移すと「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として5年生が中心になって進めているコウノトリの里へ寄付するドライフラワーが置いてあります。低学年の子たちが箱の中を覗き込んでいました。また、正面には、昨日の一人一人のお弁当の写真(まずは、にじいろ、1年生、2年生の写真)の掲示です。自分だけでなく友だちのお弁当の写真を興味津々、笑顔で見ている子が見えます。そして、保健コーナーには健康の秘訣についての掲示物があります。よい「う〇〇」についてです。どの学年の子もよく見ています。福二小では、その時々の学習等に合った視覚に訴える掲示物・環境づくりに努めています。
1/30 おはしの達人決定戦2023
本日、かねてからお知らせしていました「おはしの達人決定戦2023」を実施しました。昼休みに、体育健康委員会が中心になって進めました。目的は、①食事マナーを身につける。②箸を正しく使うことで、日本の文化を理解する。の二つです。子どもたちは、練習に練習を重ねました。今日は、各学級代表2名が出場しての達人決定戦です。スタートの合図とともに、運動会でおなじみの「天国と地獄」の曲がかかります。1分間の勝負です。高学年の部は6年生が第1位27粒です。低学年の部はなんと1年生が第1位31粒です。優勝者二人には3月に使うことができる「給食のデザートリクエスト券」が贈呈されました。出場選手のランキングは児童昇降口に掲示してあります。また、正しいはし遣いができる児童全員に後ほど「名人認定証」が贈られます。
1/30 お弁当の日
今日は、食育の一環として行っている子どもが作る「お弁当の日」でした。ねらいは、お弁当作りを通して、食への関心と自立を高め、感謝の心の育成や家族とのコミュニケーションを図ることです。①自分でおむすびを作る(又はご飯を詰める)【ベーシックコース】、②①+1品おかずを作る【おすすめコース】③自分でお弁当を作る【完ぺきコース】④全部おうちの人に作ってもらう(どうしても無理な場合)【エンタコース】この4つのコースの中からできるコースを選んで取り組みました。教室を回ると「見て見て、おにぎりを自分で握ってきたよ。」「ハムをハートの形にしたよ。」「のりで星を作ったよ。」「初めてお弁当を自分で作ったよ。」「パン粉を作るところから自分でやってみたよ。」「自分で作ったお弁当はおいしいよ。」等々、どの子も笑顔で教えてくれました。学級では、一人一人のお弁当の写真を撮りました。実際に自分自身でお弁当作りを体験することで、いつも作ってくれるおうちの方へ感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。保護者の皆様には、大変なご苦労をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。
1/27 3年生クラブ見学
今日は、3年生のクラブ見学の日でした。本校のクラブは、スポーツクラブ、アートエンジョイクラブ、自然科学・写真イラストクラブの3つです。3年生は、4.5.6年生の活動の様子を見学したり、活動内容の説明を聞いたりしました。4年生になるとクラブが始まります。どのクラブに入りたいかを決めるための見学です。年度末も近づいてきましたので、このような来年度を見据えた活動も増えてきます。3年生は、真剣な顔つきで見学していました。
1/26 キャリア教育
本日、6年生がキャリア教育の一環として、野田市内のペットショップAIAIさんの店長さんと野田市内でTNRの活動をしていらっしゃるボランティアの方をお招きし、お話を伺う授業を実施しました。ペットショップの仕事は、ペットの美容と健康を守ることの二つだそうです。今日は、お店の看板犬3匹を連れてきてくれました。実際に、ブラッシングをさせていただく等、仕事の体験もさせていただきました。また、地域猫を捕まえて避妊手術を行い、また、捕まえたところに返しているボランティア活動についても詳しく聞かせていただきました。ペットショップAIAIさんでは、保護猫の譲渡会も行っているそうです。大切な命と向き合っている仕事について知ることができ、生きた学びとなりました。
1/25 文化財出前授業
本日、6年生を対象に「文化財出前授業」がありました。野田市郷土博物館の方々が、野田市で発掘された昔の遺跡を持ってきてくださり丁寧に説明してくださいました。また、太平洋戦争を終結に導いた野田市の偉人である「鈴木貫太郎氏」について、クイズを通して詳しく説明していただきました。鈴木貫太郎氏は昔「鬼かん」「泣きかん」と呼ばれていたこと、トランプ遊び好ききだったこと、身長が当時の人には珍しく180cmもあり大きな方だったことなどを教えていただきました。貴重な機会となりました。
また、6年生とにじいろ学級のお友だちは、火起こし体験をしました。マッチやライターがない時代に我々の祖先が行っていた火起こしです。なかなか難しい作業でしたが、どのグループも種火を作り火起こしを成功させました。中学校の社会(歴史)の学習にも結びつく貴重な体験でした。
1/24 異国文化体験授業
本日、野田市英語教育推進プロジェクト異国文化体験授業を行いました。来てくださった講師の先生方は、フィリピン、イギリス、ブラジル、オーストラリア、ジンバブエの出身の方々です。3.4時間目を使って全校同時の授業を実施しました。各学年4人の講師の先生の英語での授業を20分単位、4コマ体験しました。フラッシュカードを用いて、日本とネイティブ講師の先生の出身国にまつわるものを対比しながら、英語でのやり取りをしました。質問コーナーでは、皆、積極的に手を挙げて質問していました。世界は広く、様々な文化があることを体験できる良い機会となりました。
1/23 西部防災センター体験
今日は、福田一小の友だちとの4年生合同社会科見学でした。西部防災センターに行きました。防災センターでは、まず始めに「登下校の安全について」と「自然災害のことについてとその対応の仕方について」の映像を見て、学びを深めました。次に、実際に東日本大震災の時の関東の揺れと同じ震度5弱の揺れを体験しました。揺れと同時に起こる音も不安を増長します。まずは、身の安全を確保して頭を守る体験をしました。次に、消火器を使って消火の体験をしました。最後は、火災の時に出る危険な煙への対処の方法を学びました。煙は、上へ上がっていく性質を持っているため、鼻と口を押えながら、身をかがめての避難を実際に体験しました。煙の中では、周りが見えずらくなります。避難出口まで誘導する足元の誘導灯をたよりに避難しました。防災の大切さを学ぶ貴重な体験でした。
1/20 コウノトリの里への寄付の準備
昨日、道徳の研究授業を行った5年生。「本当の親切」についてをどの子も一生懸命考え、学習に参加していました。自分なりの意見をクロムブックに書いてペアになって伝え合ったり、発表やつぶやきで表現したりできていました。成長した姿をみて嬉しくなりました。
今朝は、その5年生が朝ボランティアに参加しました。コウノトリの里へ寄付する花束の準備を行いました。花束にひもをつけ袋詰めしてタグをつけました。なかなか難しい作業でしたが、素敵な花束のラッピングができました。来年は、最高学年のリーダーになる5年生、頼もしくなりました。
1/19 警察署見学
本日、3年生が福田一小の友達と一緒に野田警察署に見学にいきました。警察署では、警察署の仕組みや仕事についてを丁寧に教えていただきました。そして、一人一人に警棒や手錠を持たせていただいたり、防刃チョッキを着させていただいたりしました。また、パトカーや移動交番車にも乗せていただきました。警察署の皆さんは、最後の質問タイムでもたくさんの疑問に丁寧に答えてくださいました。私たちの安全を日々支えてくださっている警察署の方から、直接話を聞くことができた貴重な学びの体験となりました。
1/18 縄跳び記録会練習
今日の業間休みは、縄跳び記録会の全校練習日でした。自分が練習したい技のブースに行き、各自練習します。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどなど、自分の力に合わせて練習します。今日は、寒さも和らぎとても過ごしやすい一日でした。身体を動かすことは、脳の活性化にもつながります。寒さに負けず、頑張れ福二っ子!
1/17 有機肥料を作る!
3.4年生は、今年度「キッコーマンものしりしょうゆ館」や「明治なるほどファクトリー」へ校外学習に行き、醤油や乳製品を作る工程を実際に見学する学習をしてきました。その中で、醤油を作るためには「麹菌」が、そして乳製品を作るためには「乳酸菌」が必要だということを学んできました。今日は、今月の土曜授業日に集めたコーヒーかすの仕込みを3.4年生と一緒に行いました。2回目の仕込みです。腐葉土、米ぬか、油粕、近隣の芽吹き学園で作っているEMぼかし(EM菌)を回転式コンポストに入れ、何回も回してかき混ぜます。夏に比べて冬は、発酵に時間がかかりますが、熟成されると有機肥料も味噌や醤油のような匂いに変わってきます。「コーヒーかすコンポスト」は、児童昇降口に1つ、「給食の残菜コンポスト」は、給食室脇の戸外に2つ設置しています。保護者の皆さんも来校した際は、コンポストを回転させる体験をしてみてください。酸素を取り入れるための撹拌です。
コンポストには、回転式だけでなくいろいろな種類があります。段ボールもコンポストになります。また、野田市では、家庭でコンポストを購入する際は助成金も出ます。ご家庭でも生ごみの再利用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。限られた資源を有効に使って、一緒に「未来 福にっこり プロジェクト」を地域に広げていきましょう!