日誌

2023年10月の記事一覧

前期が終わりました。

 本日、無事に前期終業式を迎える事が出来ました。4月に入学した1年生も半年間、手本となる上級生達に見守られみんな立派な「けやきっ子」に成長しました。保護者の皆さんのご理解・ご協力に感謝いたします。3連休が明けると後期のスタートとなります。子ども達も残りの6ヶ月をどのように過ごしたら良いか気持ちも新たにすると思います。引き続きのご支援をよろしくお願いします。

 終業式がありました。先日の、市内科学作品展出品者の表彰やICTリーダー認定証の授与。あゆみの授与と前期に頑張った事の発表(各学年1名)等がありました。

 ◯科学論文の部

 

 

  

   

 

 

   6年 山﨑 凜 さん       6年 山﨑 颯太 さん     1年 山﨑 楓 さん 

◯標本の部

  

 

 

 

 

 

   6年 片山 颯人 さん      4年 加藤 煌也 さん     2年 柳 奈都菜 さん

◯ICTリーダー

  

 

 

 

 

 

   6年 石川 莉子 さん     6年 木村 奏斗 さん

◯あゆみ授与(各学年代表1名)

  

 

 

 

 

 

  1年 中山 あかり さん     2年 柳 奈都菜 さん      3年 中山 智陽 さん

  

 

 

 

 

 

   4年 宋 暁慧 さん      5年 安蒜 速矢斗 さん     6年 藤田 碧巴 さん

◯前期頑張った事の発表(各学年代表1名)

 1年 山﨑 楓 さん 

  2年 谷口 友彩 さん

 3年 横関 澪 さん

 4年 木村 美琴 さん

 5年 横関 凜 さん

 6年 根本 心美 さん

 

 

後期も元気な笑顔で会いましょう。

 

 

 

ワンポイント避難訓練

 今日は、ワンポイント避難訓練がありました。

 今日の避難訓練は、校庭に避難するのではなく、緊急放送が流れた時に一人ひとりが、自分で判断し、できるだけ早く安全に行動するための訓練です。

 地震等の災害はいつ起こるか分かりませんが、もし、学校で起こった時には、先生方の指示や校内放送を聞いて「自分の身は自分で守る」という意識を高める事を目的として行いました。

  

 

 

 

 

 

 緊急地震速報が流れた直後の1・2年生の教室の様子です。

 全員、騒がずにきちんと机の下に潜り、安全を確保していました。

 

 

芋掘りを楽しむ

 今日は、1~4年生が楽しみにしていた「サツマイモ掘り」の日です。6月の初めに植えたサツマイモの苗が今年の暑さを乗り越え、成長しました。サツマイモの苗を植えてから100日ぐらい過ぎると徐々に食べ頃の大きさになるそうです。(ちなみに、学校のサツマイモは119日で収穫しました)

 ただ、今年は、猛暑と雨不足のため途中で苗が枯れてしまったり、予定より若干小さめだったようです。自然を相手にする事は本当に大変ですね。

 

 でも、子ども達は楽しそうに笑顔を見せながら夢中になって掘っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋掘り初体験の1年生

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方々のご協力で、子ども達は貴重な体験が出来ました。

ありがとうございました!!

※各学年毎に地域の方と記念の1枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月

 今日から、10月です。今年のカレンダーも残すところ3まいとなりました。

 朝晩は、涼しく過ごしやすくなりましたが、日中は少し動くと汗が出ます。でも、子ども達は、休み時間になると元気に校庭に出て走り回っています。

 今、毎日、ギンナンの実と戦っています。9月の中頃から、校庭にある銀杏の木からギンナンの実が落ちてきます。

 風が吹いてはボトボト。雨が降ってはボトボト。一晩経つと昇降口につながるアスファルトがギンナンでオレンジに色に見えます。(子ども達が登校する前に拾い集めます。間違って踏んだりすると、匂いがきついので・・・)

 

 

 

 

 

 

毎日、バケツ1杯は拾えます。

 

 

 

 

 

 

 

 他にも秋を感じるのが花壇です。「ヒガンバナ」「まつばぼたん」が鮮やかな色で咲いています。自然の色の美しさを感じます。