日誌

2021年1月の記事一覧

お琴体験

 4年生・5年生・6年生がお琴体験をしました。

 講師の先生が3名来て、教えてくださいました。

 『さくら さくら』を練習しました。

 「どの学年も、上手になりました。」と講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。

 お琴に興味関心を持った児童もいて、よい体験となりました。

外国語科・外国語活動

3年 外国語活動

5年6年 外国語科

 外国語科・外国語活動は担任の先生とALTのリディア先生とで学習を進めています。

 今日は、関宿中学校 英語科の溝口先生が異校種交流として本校で一日学習しています。

 今日は3名の先生で、外国語科、外国語活動の授業を一緒に進めました。

けやきっ子集会

 けやきっ子集会をオンライン(Zoom)で行いました。

 今日は、レクリーション及びクイズです。

 計画委員がイングリッシュルームから配信しました。

なぞなぞ、後出しじゃんけんなど、計画委員が進行を行い、楽しく活動しました。

ブランコ

 子ども達が大好きなブランコ。

 すわるところの木の部分にペンキを塗り、きれいにしました。

 昼休みには、1年生が楽しそうにこいでいました。

学校給食週間

 1月24日から30日まで、学校給食週間です。給食に感謝する1週間です。

 今日の献立は、「給食 始まり献立」でした。

 給食が始まったころは、おにぎりとつけものだけだったそうです。

 今日は、具だくさんみそ汁とチーズがついています。

 チーズは、昭和40年代に給食で出ていたものと同じパッケージのものです。

 今日の給食もおいしくいただきました。

 

狸? 出没

 子ども達が学習して中の2校時、校庭に狸が現れました。

 職員玄関前の池で水を飲み、校舎とプールの間を走っていきました。

 ここ数日、職員の何名かが、退勤時、駐車場で見かけていました。

 野生の動物ですので、近づいたりさわったりしないように子ども達には話をしています。

 地域の皆様、保護者の皆様もお気をつけください。

6年 ビオラの苗を植え替えました。

  6年生が、ビオラの苗をプランターに植え替えました。

 花やプランターは、公益財団法人『興風会』様が本校の環境美化活動計画にご協力いただき準備できました。

 ありがとうございました。

 これから6年生が水やりをして育てて行きます。

池の水が凍りました。

 今日の朝も大変冷え込みました。

 池の水は以前から凍ることがありましたが、今日は上から流れている水が凍り、つららもできていました。

 ご家庭では、水道管等、大丈夫でしたでしょうか。

 学校は、おかげさまで、無事どこも故障はありませんでした。

 

避難訓練

 一次避難中

 二次避難中

 地震を想定した避難訓練を行いました。

 一次避難、二次避難について学級で事前指導を行い、実施しました。

 いつ、どこで大きな地震に遭うかわかりません。

 「自分の命は自分で守る」

 素早い避難ができるようこれからも訓練を行っていきます。

6年 キャリア教育

 6年生がキャリア教育の学習を行いました。

 野田市在住でパティシエの入山 創太 様を講師にお願いしました。

 始めに飴細工の工程を見せていただき、仕事の内容や、やりがいについてお話しいただきました。

 子ども達は、勤労観や職業観について考える貴重な時間となりました。

 本日はZoomでお話いただいたので、終了後、飴細工の作品を入山様が学校に届けてくださいました。

 職員玄関前のギャラリーに飾っています。

 子ども達は、とても喜んで見学しています。

 貴重なお話と素敵な作品をありがとうございました。

水道管工事、終了しました。

 先週の水道管凍結による破損ですが、

昨日、業者の方々が工事にきてくださり、無事修理ができした。

 水が流れていた状態でしたので、

地域の皆様、保護者の皆様にはたいへんご心配をおかけしていました。

 学校への連絡も何度かありました。ありがとうございました。

 今週は、朝の冷え込みが厳しいようです。

 ご家庭でも水道管の凍結等、十分にご留意ください。

『あられ』が降りました。

 10時ごろ、『あられ』が降りました。

 15分ほどでしたが、ぱらぱらと音がして、

体育を行っていた5・6年生は校舎内に移動しました。

 上空は気温が低いのでしょう。

 晴れ間も出ていて、不思議な天気です。