日誌

2022年11月の記事一覧

力作ぞろいでした

 11月25日~11月29日まで市役所1階のふれあいギャラリーにて「野田市 子ども人権作品展」が開催され、市内各小中学校から人権に関する作品が展示されていました。

 どの学校も工夫されていました。

 本校からも1・2年生の合同作品と3~6年生のクラス代表の書写作品を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1・2年生の合同作品

  「まほう の お花」

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

3年生・・「力」 4年生・・「自由」 5年生・・「友達」 6年生・・「友情」

 

 

ご来校ありがとうございました。

 今日は、朝から曇天で寒さを感じましたが、学校は子ども達の熱気でいっぱいでした。

 昨日、各学年ともリハーサルを終え、今日がいよいよ本番です。

 登校後の教室を覗きに行くと、各学級とも最後の声出しを行っていました。笑顔で迎えてくれる子ども達。「頑張れ!」と子ども達に声をかけました。

 

 いよいよ本番です。どの学年も昨日とは違って、客席にはお家の方々の姿。気合いが入ったのでしょうか。昨日よりずっと声が出ていました。

 

 1年生

 ・歌「いただきます」

 ・合奏「きらきらぼし」

 

 

 

 

 2年生

 ・歌「この地球の友だちだから」

   「あえて よかった」

 

 

 

  3年生

  ・歌「いのちのオーケストラ」

    「帰り道」

  ・リコーダー「あの雲のように」

  ・合奏「パフ」

 

   

  4年生

  ・二部合唱「小さな勇気」

  ・合奏「茶色のこびん」

 

 

 

 

  

   5年生

  ・二部合唱「心の瞳」

  ・合奏「キリマンジャロ」

 

 

  

   6年生

  ・二部合唱「僕らの奇跡」

  ・合奏「Happiness」

 

 

   音楽部+打楽器隊

 ・金管合奏「『名探偵コナン』メイン・テー

        マ」

  福一オール

  ・二部合唱「HEIWAの鐘」

 

 どれもみな、素晴らしい歌声や演奏で盛り上がりました。

 ご参観、ありがとうございました。

  

 

 

明日は「けやきっこ音楽会」

 いよいよ明日は、「けやきっこ音楽会」です。

 今日は、そのリハーサルです。前回は、入退場や立ち位置の確認だけでした。今日は、本番と同じように合唱や合奏。会を最初から最後まで確認しました。

 明日の子ども達は1~3年生と4~6年生に分かれて発表をするので互いの発表をリモートで画面越しの鑑賞になってしまいます。そのため、今日のリハーサルは、全員で全学年の発表を見合う良い機会となりました。

 

 

  まずは、音楽部のチャイムで始まります。

 

 

 

 第1部は、3年生、2年生、1年生の順に発表が始まりました。どの学年も一生懸命です。

  

 

 

 

 

 

 

  第2部は、4年生、5年生、6年生の発表です。ここから合唱が二部合唱になります。回りの友達の声を聴きながら自分のパートをしっかりと歌いきってくれました。

  

 

 

 

 

 

 その他にも、音楽部+打楽器隊の合奏や部活動参加者全員参加の福一オールの合唱がありました。

 明日の発表を期待していてください。

 

 

 

 

名前の練習

 3年生の教室の前を通りかかると、話し声が一言も聞こえません。

 中をを覗くと、書写の学習で、自分の名前を毛筆で書く練習をしていました。

 書写の学習は、3年生から始まります。「継続は力な」だんだんと筆遣いにも慣れ、字も整ってきました。

 12月には、今よりももっと太い筆で書き初めの練習があります。自分の名前は、一生ものです。頑張って欲しいと思いました。

 

  

  ひらがなは漢字とくらべると柔らかい曲線が多いので難しいの

 ですがよく書けていました。

 

 

 

 

 

  

  全員が集中して取り組んで

 いました。

 

 

 

 

 

 

リハーサル1

 今日は、全校で音楽会に向けてのリハーサルがありました。

 児童会や各学年の発表時の動き(移動)の確認です。

 それぞれの学年が自分の立ち位置を確認。先生方の話を聞きながらの確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

今日は、合唱や合奏は聴けませんでしたが、当日が楽しみです。

 

 

 

記念の1枚

 突然ですが、「あおいそら運動」というのをご存じでしょうか。簡単に言うと「市内の小中学校教職員や市内15000戸の地域の方々、その他、参画団体の協力を得て、子ども達の健全な成長・育成において大人達が何をすべきか考え、共に手を携えて活動する市民運動」です。

 ここ数年は、コロナウイルス感染症のため、大きな集会などは実施されていませんでしたが、本日、3年ぶりにその推進大会が開催され、子ども達や保護者、地域の方々の取り組みを讃えて表彰式が興風会館で行われました。

 本校からは、「善行賞」1名(6年生 平野 心 さん)。「実践文優秀賞」3名(5年 山本 泰輝 さん、6年生 内田 知里 さん、保護者 海老原 里美 さん)が表彰されました。

 「おめでとうございます!」

 

帰り際に山本さんの写真を撮っていたら、鈴木市長が現れ、記念に1枚お願いしました。

 

 

 

けやきっこ音楽会に向けて

 朝晩、めっきり冷え込んできました。でも、子ども達は毎日、学習や持久走練習と元気に学校生活を送っています。

 いよいよ、「けやきっこ音楽会」が来週の土曜日に開催されます。

 部活動の朝練の時間を使って4~6生で部活動に参加している児童(福一オール)の歌声も朝の校舎に響いています。

 

各学年も、体育館での練習です。

 

  

 5年生が合唱をしていました。

 

 

 

 

 

 

  2年生は合奏でした。

 

 

 

 

 他の学年も、違う曜日に体育館で練習しています。

 お家の方々に、歌声や合奏を聴いて欲しいという気持ちが練習の様子を見ていて伝わってきます。

 ぜひ、当日をお楽しみに!

 

 

修学旅行⑧

 修学旅行最後の活動となる日光駅周辺の市街散策を、グループ活動で行いました。最後の良き思い出ができたでしょうか。市街散策を無事終え、全員元気に帰路につきました

修学旅行⑦

 2日目のメインとなる日光東照宮へ行きました。神厩舎、陽明門、鳴き龍、眠り猫、奥宮など、たくさんの名所をしっかりと見学することができました。

 この後は、昼食を取り日光駅付近を中心とした市街散策です。

修学旅行⑥

 宿泊先のかつら荘を出て、竜頭の滝を見学しました。湯の湖⇒湯川⇒竜頭の滝ときて、ここから中禅寺湖⇒華厳の滝へと続きます。みんな元気いっぱいに、修学旅行を満喫しています。