東部中日記

東部中日記

葛北激励会

本日5時間目に、体育館で葛北激励会が行なわれました。

放送委員会が中心となって制作されたビデオレター、各部活ごとの決意表明

生徒会長からのメッセージや、応援団が中心となって行われた全校応援は

どれも気持ちのこもった素晴らしい発表でした。

令和3年度千葉県中学校総合体育大会葛北支部予選は7月10日(土)から始まります。

3年生にとっては中学校生活最後の大会となります。

今まで積み重ねてきた努力の集大成を発揮できることを願っています。

3年生 税の授業

本日5校時に、税理士の方を講師にお招きし、3年生を対象に税の授業を行いました。

税の仕組みや公平な税制度について、様々な方法を採用することで

バランスをとっていることを学習しました。

今後も税をはじめとする社会制度に対して考える機会を設定することで、

主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養っていきます。

Stop it(相談アプリ)活用学習

6月21日㈪に、1年生を対象にストップイットジャパンの方を講師にお招きし、主にSNSが関わるいじめについて考える授業を行いました。

その中で、STOP  ITというアプリの紹介もありました。このアプリは、いじめや人間関係の悩み事が

あった場合、ひとりで悩まずに自由に相談できるシステムです。匿名での利用も可能となっています。

各自スマートフォンにアプリをインストールして活用します。学校としても相談体制を常に整えていきます。

生徒総会

生徒総会は全校が一同に集まり、今年度の活動の方針を決議する場です。

生徒が全校の場で堂々と考えを主張し、話し合う東部中の伝統のひとつです。

今年度は感染症対策のため、学年ごとに体育館に集まり、話し合いを進めました。

「時間」「環境」「姿勢」のうち、どれを2つめの活動の柱とするかについて、議論を行いました。この話し合いを受け、後日評議委員会にて柱を決定します。

委員会や学年を代表して意見を発表してくれた皆さん、ありがとうございました。

今後もよりよい東部中にするために、全校一丸となって生活をつくっていきましょう。

1年生 学年レク大会

5月31日(月)に、1年生は校外学習の代替行事として、学年レク大会を行いました。

ドッヂボールと大縄跳びは学級、宝探しは班で競い合いました。

大縄跳びは昼休みに行っていた練習の成果が発揮され、4月のオリエンテーションの時と比べて記録を伸ばすことができました。

天候にも恵まれ、笑顔と声援が飛び交う素晴らしい学年レクになりました。

グリーンウェイブ2021

グリーンウェイブ2021事業の1つとして、流山市から2本の桜の木をいただき、5月28日(金)に科学部の生徒が植樹を行いました。

グリーンウェイブとは、国際連合が定める国際生物多様性の日(5月22日)に世界各地で植樹を行う活動です。

植樹を体験した生徒からは「大きく育った桜の木を皆で見たい」という声がありました。生徒達と共に、この2本の桜の木も立派に育っていくことを願います。

がんばれ!寺村選手!

東部中学校の卒業生である寺村美穂選手が、競泳女子200m個人メドレーで東京五輪代表入りを決めました。

先日行われた東京五輪代表選考会を兼ねた日本選手権で自己ベストを出し優勝。前回の2016年リオ五輪に続き、2度目の出場が決まりました。

寺村選手を応援する横断幕が正門横に設置されました。出場される女子200m個人メドレー予選は、7月26日(月)に行われる予定です。

日本の代表としてのオリンピックでの活躍を期待しています。

バスケ部 サッカー部 試合結果

4月25日(日)に、バスケ部のHJBA葛北ブロック中学校春季バスケットボール大会の試合が行われました。

女子バスケ部は対常磐松中に48-59で惜敗、男子バスケ部は対東深井中に65-66で惜敗しました。

5月末に行われる予定の市内大会に向けて、練習を継続していきます。

引き続き応援よろしくお願いします。

 

4月25日(日)に、サッカー部のスプリングカップ、準決勝戦の試合が行われました。

対流山北部中に1-0で勝利しました。4月29日(木)に野田市南部中との決勝戦が行われる予定です。

応援よろしくお願いします。

 

部活動ミーティング 正式入部

4月20日から1年生も正式入部となり、各部とも3学年での部活動が始まりました。

各部とも3日間の仮入部を経て正式入部を迎え、ミーティングで自己紹介や顧問からの話の後、活動を行いました。

後輩ができ、先輩として自覚が芽生えた2年生、最高学年として後輩の良い手本になれるよう、気持ちを新たにした3年生、全員で力を合わせ、より充実した部活動にしていってほしいと思います。

3年生 鎌倉校外学習

4月16日(金)に、林間学園の代替行事として、令和3年の修学旅行の事前学習も兼ねた鎌倉校外学習が行われました。

この校外学習のために、2年生は昨年度から、調べ学習のコンクールなど、事前学習を行ってきました。

当日は天気にも恵まれ、事故や大きな問題等もなく、班別にしっかりと学習を行うことができ、最高学年としてよいスタートが切れました。

まだまだ、例年通りというわけにはいきませんが、日々の教育活動がより充実し、豊かなものとしていけるように、気をゆるめずに工夫をしていきます。