東部中日記
いよいよ明日!
9/24日から始まった体育祭練習期間も今日で最後になりました。
そんな今日は、予行練習でそれぞれの種目であがった反省点、改善点をもとに内容を修正して
明日の本番に臨めるよう練習に励みました。
1~3時間目は各学年での練習
4時間目はシスターでパフォーマンス合戦の練習
1時間目は2年生がグラウンドを使い、各種目の最終調整を行いました。
ゴールの判定方法や、スタート位置、用具の場所まで細かく確認している姿が見られました。
団体種目は背中で大玉を支え合い運んでいきます!
背中でボールを運ぶ...なかなか難しそうですね...
レク走はお題を引いて、当てはまった人とゴールを目指す借り人競争
どんなお題があるのか楽しみです
2時間目は1年生
1年生は学年レク走の確認を本番同様、実際にレースをこなしながら練習をしていました。
レク走は足の速さだけでなくその時引いたお題によって順位が変わるので本番が楽しみですね。
3時間目は3年生
中学校生活最後の体育祭にむけて気持ちの高まりが見えてきた3年生
各種目の入退場の確認をした後は、レク走とリレーを通して練習
リレーは、青組が1位でした!明日1位が取れるといいですね!
明日の本番ではどの組も今日以上に本気で走る姿が見られると思います。どのような結果になるでしょう!?
団体種目ではおなかの空いた担任の先生に届ける...?
さまざまな困難を乗り越え、無事に届けられるよう見守っていきたいですね!
4時間目は各シスターに分かれて最後の通し練習
緑組からスタートして最後は青組に
どのシスターも、初日の練習に比べると、ダンスの踊りの大きさや正確さ、
表情管理、パフォーマンスを通しての声の大きさなどどこをとっても数段レベルが上がっていました。
今日まで各色の練習を見てきましたが、どの組も今日が1番良かったと思います。
明日の本番では今日よりもさらにレベルアップしたパフォーマンスを見せてくれると信じています!
各組の個性的なダンス、情熱的な演舞、見どころたくさんのパフォーマンス合戦をぜひ会場でご覧ください。
以上本日の東部中日記でした。
体育祭予行練習実施しました!
本日は体育祭予行練習が行われました。
予行練習は、各種目の入退場やルールの確認、種目実施に関わる各係の動きの確認が主な目的です。
また、今年度も騎馬戦(全校男子)、棒引き(全校女子)については、予行から本番実施となり
ます。
レク種目は、各学年ともに3レースずつを行いました。運動能力だけでなく、逆転要素も強い種目ですので、
本番は予行と結果が全く異なるかも・・・ 楽しみです。
棒引き、騎馬戦については、本日各5試合が行われました。
意地と意地がぶつかり合い、素晴らしい試合ばかりでした。本番はどのシスターが優勝に輝くのでしょうか・・・?!
学年種目も全実施しました。半年間(3年生は1年半)ともにしてきた仲間との絆が試される種目ばかり・・・。
仲間と心を一つにゴールを目指してほしいです!
明日は、本番前最後の練習日。準備を万全にして本番を迎えましょう!!
体育祭まであと3日
体育祭まであと3日です!
曇り空ですっきりしない天気でも、東部中生にとっては関係なし。明日の予行練習に向けて、どの学年も、種目の練習や動きの確認を念入りに行っていました。
シスター応援練習では、3年生が大きな声で応援すると、後輩たちも負けじと大きな声で応戦していました。
ここで、1学年の練習の様子を少しだけお見せします。
1年生の学年種目は、2本の棒を使い、大小さまざまな大きさの箱を運ぶ速さを競う競技です。
1年生は入学して6カ月。校外学習など様々な活動を通して得られた絆がこの競技で試されます。
あと3日、全力で駆け抜けて、充実した体育祭にしてほしいと思います!
体育祭練習4日目
体育祭練習が始まってからの怒涛の1週目が終わりました。
この1週間、実行委員を中心に、応援団、ダンスリーダーだけではなく、全生徒がより良い体育祭にするために頑張っていました。
練習4日目は、雨が降ったり止んだりで練習場所が急遽変わるハプニングもありましたが、柔軟な対応でスムーズに練習が進みました。
3時間目には、全校女子種目である『棒引き』の試しのゲームを行いました。
各シスター1本でも多く棒を獲得するために並べてある棒に向けてダッシュ
自分の陣地に入れようと全力で引っ張り合いました
練習でこの盛り上がり!
本番当日はさらに白熱すること間違いなしですね!
シスターによるパフォーマンスも練習をするたびにクオリティが上がり
本番どれだけの演技になるのか楽しみですね
五色で繰り広げる熱い体育祭をぜひ会場でご覧ください
体育祭練習3日目
体育祭練習3日目が終了しました。
本日は午前中に学年練習、棒引き・騎馬戦、午後にはシスター練習を行いました。
棒引き・騎馬戦は男女別全校合同種目です。
棒引きは副団長中心に、ルールの説明を行っていました。
その後は、試合前に行うパフォーマンスの内容を各シスターで考えました。
当日各シスターがどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみですね。
一方、騎馬戦ではルール説明の後、実際に騎馬を組んでみる時間がありました。
今年は1年生の騎馬に、最強騎馬があるとの噂も…
大将ピンチか…当日が楽しみですね。
明日も体調に気を付けながら頑張っていきましょう。
9月25日(水)体育祭練習2日目
体育祭練習2日目です。
1年生は昨日よりもダンスが踊れるようになり、応援の練習では精一杯声を出して必死に先輩に負けないように練習に取り組む姿が見られました。
各シスターともに、学年の垣根を越えてより良い発表にしていってほしいと思います。
本日は学年種目練習も行われました。優勝を目指して必死に練習に励みました。
明日は久々の30℃で暑さが予想されます。体調管理もしっかりして、今週残り2日間元気にがんばりましょう!
優勝目指して 体育祭練習開始
本日24日から体育祭練習が始まりました。
3年生にとっては中学校生活最後の体育祭
初めて体育祭に参加する1年生や来年先頭で引っ張る2年生に良い見本となれるように頑張ってほしいです。
各色、総合優勝・応援賞を取るために1学期の後半から夏休みなどを使って練習をしてきましたが
ここからさらに体育祭に集中する9日間が始まります
本日最初に行ったのは決起集会!
各色の団長・副団長の紹介をしました。
どの色もとても気合が入っていますね。
次に体育祭本番でも重要になるパフォーマンス合戦の順番抽選!
果たしてどんな順番になったのでしょうか
1 緑組シスター
2 白組シスター
3 赤組シスター
4 黄組シスター
5 青組シスター
以上の順番に決まりました。
抽選が終わると各シスターに分かれ、団長・ダンスリーダー長を中心に応援練習・ダンス・演舞の練習を行い、
パフォーマンス合戦に向けてシスターで一致団結しました。
開閉会式の練習やエール交換の練習も行い、学校全体が体育祭を盛り上げる空気に染まりました。
生徒会役員選挙 立会演説会 投票
本日、生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。
定員7名のところ、13名の立候補者が壇上に立ち、
一人ひとりが公約や想いを語ってくれました。
推薦責任者も、候補者について、力強く演説してくれました。
演説会が終わると、各教室に戻り、選挙管理委員の主導のもと投票が行われました。
「生徒会の主役は学校に所属する生徒一人ひとりである」という校長先生の言葉を胸に
真剣な表情で投票用紙に記入していました。
投票結果の発表は9月24日(火)です。
新生徒会役員のもと、東部中学校の更なる発展を願います。
不用品回収BOX設置しました!!
近年、流山市では住民増加によりごみの搬出が問題になっています。
流山市にある会社、SGRでは流山市から出るごみを減らしていく為に【まだ使用できるものは捨てない】リユースできるものは出来るだけ捨てずに回収し、海外のまだ必要としている国へ輸出していく活動を行っています。
東部中学校として、この活動に協力していきましょう。家庭にある、まだ使用できる不用品を学校へお持ち下さい!
中央階段1階下に回収ボックスを設置しました。
回収できるもの 洋服、布製品、靴、カバン類、ベビー用品、食器類、おもちゃ、ぬいぐるみ、スポーツ用品、装飾品、贈答品、文具 …他 ( その他引き取り可能商材、不可商材は別途リストを送付いたします)
・新品、使用済み、幅広く回収可能です。
・カビ、破損や落ちない汚れが酷いものは不可
( 使用できないものを海外現地に送ってもごみになってしまいます)
迫る!生徒会選挙、体育祭
定期テストを終えて
東部中では様々な行事に向けての動きが見られました。
明日に迫った生徒会選挙に向けたリハーサル。
一年間学校を引っ張っていく生徒会を決める大事な行事。
責任を持った投票を行い、今後の東部中がより良く発展してほしいと思います。
また、体育祭の開会式の動きの確認も行われました。
団長副団長だけでなく、吹奏楽部によるファンファーレ・ドラムロール隊も集まりました。
吹奏楽部によるドラムロールを聞くと、心が熱くなり体育祭に向けて気持ちが高まります。
東部中全員で熱い体育祭にしていきましょう。