東部中日記
東葛駅伝選手選考タイムトライアル
東葛駅伝まであと8日となりました。
放課後に東葛駅伝に出場する選手を選ぶための選考会が行われました。
東部中の周りを走る1周1キロのコースを3周走ってタイムを競いました。
走り終わった後、お互いの健闘をたたえ合い、応援に来てくれた生徒に感謝を伝えて終わりました。
参加した駅伝部は日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命に走る姿がありました。
東葛駅伝がいよいよ近づいてきました。
悔いの残らないように日頃の練習の成果を十分に発揮して欲しいと思います。
第二回 高校説明会&進路保護者会
10月8日に第二回高校説明会が行われました。
今回は4つの学校が東部中にきて、それぞれの「魅力」について話をしてくれました。
高校説明会や文化祭の日程については各校のHPをご覧ください。
①千葉県立流山南高校
(千葉県立流山南高校HP https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagareyamaminami-h/ )
②千葉県立柏南高校
(千葉県立柏南高校HP https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwaminami/ )
③我孫子二階堂高校
(我孫子二階堂高校HP https://www.abini.ed.jp/ )
④中央学院高校
(中央学院高校HP https://www.chuogakuin-h.ed.jp/ )
後半は、進路保護者会が行われました。
3年生の保護者様が対象ですが、1年生、2年生の保護者様も多く参加されていました。
進路保護者会では、6つの事について話をしました。
①入試用語の確認
②受験パターンの確認
③私立高校推薦入試の流れ
④私立高校の出願方法について
⑤公立高校の出願方法について
⑥今後の予定について
令和6年第2回進路保護者会.pdf 詳細はPdfファイルをご覧ください。
流山市青少年主張大会
本日、流山市青少年主張大会が行われ、本校代表生徒が見事 優良賞 に輝きました!
主張テーマは『スマホと共に生きる』です。
「あとちょっと・・・」とスマホを使い続けてしまう自分を見つめ直し、笑って春を迎えられる受験生を目指すという意気込みや、スマホとの付き合い方を主張しました。
発表中は、緊張した様子が一切無く、ハキハキとした声で発表していました。自主練にも熱心に励み、日々練習を積み重ねてきた成果があらわれた堂々とした発表でした。
主張の発表は、椎木祭でも披露する予定です。楽しみにしていてください!
優良賞、おめでとうございます!!!
駆け抜けろ 東部中
東葛駅伝まであと11日となりました。
駅伝部では、葛北駅伝大会を終え東葛駅伝20位以内を目標に毎日走り続けています。
葛北駅伝大会の結果ですが、
・駅伝の部
男子総合 10位
女子総合 8位
女子2区 区間賞獲得
・ロードレースの部
男子対抗 7位、8位 入賞
女子対抗 1位、3位 入賞
でした。
東葛駅伝に向けて、日々駅伝部の雰囲気や走るタイムも向上しています。
このまま東葛駅伝まで走り抜け、当日は、松戸から野田にかけて10の区間で伝統の襷を繋いでほしいと思います。
頑張れ!東部中生!!
激闘! 葛北新人大会 女子バスケットボール部
9/21から行われた葛北新人大会の女子バスケットボール部の結果を掲載します。
一回戦(9/21)
vs野田南部中 34-26で勝利
接戦を制し、見事一回戦突破!
二回戦(9/23)
vs流山北部中 38-27で勝利
中盤以降、流れをつかみ準決勝進出です!
準決勝(9/28)
vs東深井中 41-40で勝利
接戦で試合が進み、1点差で見事競り勝ちました!!県大会をかけた決勝へ!
決勝(9/28)
vs流山南部中 52-43で勝利
一時、逆転されるも第3ピリオドで点差を放し、優勝を決めました!!!
葛北新人大会で1位となり、11/3から行われる県大会へ出場を決めました!
今回の県大会は葛北地区での開催となりますので、是非会場での応援よろしくお願いします。
残り3週間、県大会へ向けて頑張っていきましょう!
激闘!葛北新人大会! 野球部編 (再)
9/14から行われた野球部の葛北新人大会の結果をお知らせします。
一回戦
対野田二・二川連合 8ー0 で勝利
打線が爆発し、見事コールド勝ちを収めました!
準決勝
対常盤松中 9-1で勝利
続く準決勝でも打線が爆発!1点を取られたもののここでも快勝!
決勝戦に進みます。
決勝
対流山北部中 4ー5で敗戦
最終回の攻撃
2アウト満塁のチャンス、ここで1打逆転のチャンス!
しかしあと1本が出ず・・・
惜しくも敗れしまいました。
悔しい結果となりましたが、冬の間に基礎を身に付けて、来年夏の総体では県大会へ進めるよう頑張ります。
引き続き応援をよろしくお願いします。
※一部訂正があったので再度掲載
2週間を振り返って
10月3日に無事大成功で終えた体育祭
HPでは引き続き、体育祭の様子をお伝えできればと思います。
そんな今日は、体育祭の全体の指示、学年種目の内容決定、練習内容の計画、
などなど体育祭を中心で作り上げていた実行委員の各学年の代表生徒に、
体育祭を終えての感想を話してもらいました。
1学年 実行委員代表
『皆さん体育祭はどうでしたか?いい結果が出た人もいれば、出なかった人もいると思います。
ですが、シスターと一緒に頑張ったことは、大切な経験になると思います!体育祭練習期間の最初は、
まだ私語が多く指示が一度で通りづらかったですが、練習を重ねるにつれ移動中などの私語をへらすことができました。
本番では、声を大きく出したり、どんな結果でも仲間をたたえる姿を見ると素晴らしい体育祭になったなと思うことができました。
体育祭や体育祭練習を通して大きな変化が見られたと思います。
それは、応援団や実行委員、ついてきてくれたみなさんのおかげだと思います。
2週間お疲れ様でした。これからもたくさんの行事があると思います。
体育祭でした経験を活かし頑張りましょう!!』
2年生 実行委員代表
『練習当初は全体的にやる気が感じられず、
また、実行委員も、始めは、練習の進行の仕方がわかっている人が少なく、スムーズに
進めることができませんでした。
しかし、練習が進むにつれて学年全体が団結し、進行もスムーズになっていきました。
二年生の課題は「一人一人の役割・立場を理解する」「時間の意識を高め、休み時間と授業の切
り替え」「私語をなくし、その時の環境づくり」でした。林間学園が終わり、学んだことを日常生活に生かし切れていませんでした。
ですが、結果的に全員が全力で種目に挑める環境を作ることができ、楽しむことができました。
体育祭での成果は、椎木祭、そして来年の私たちが創り上げていく体育祭を成功させていく道に
繋がっていくと思います。一人一人が自分なりに精一杯頑張ることができました。
これからも学年で一致団結していきます。』
3年生 実行委員長
『皆さん、体育祭は楽しかったですか。二週間という時間をかけた体育祭でしたが、
驚くほどあっと言う間で私の人生の中で一番楽しかったです。
そして、多くの学びを得た体育祭でもありました。
私は協力することの大切さ、そして自分で考えて行動することの重要さを
この体育祭を通して知ることができました。
皆さんもきっと何かしらの学びを得ることができたのではないでしょうか。
ただ、楽しかったで終わらせてしまうのではなく、ここで得たものを今後の学校生活にもいかして
いってほしいと思います。改めて体育祭お疲れさまでした。』
「敬老演芸のつどい」にて吹奏楽部演奏しました!
本日、東小学校で「敬老演芸のつどい」が開催されました。前年度に引き続き、今年度も大勢のお客様の前で演奏さ
せていただきました。
東小学校音楽部・4年生の発表・千葉県立流山おおたかの森高等学校吹奏楽部・合唱のすばらしい発表のあと、
東部中学校吹奏楽部RBBの発表でした!
「大きな古時計」では顧問の原田先生の歌声に合わせ会場の大合唱、また「マツケンサンバⅡ」ではダンスを披露し
ました。「Sing Sing Sing」で会場が一つに。盛大なアンコールもいただきました。
体育祭を振り返って
本日は、体育祭の振り返りを各学年で行いました。
1年生は初めての体育祭、2年生は先輩の姿を目に焼きつけ、また後輩を引っ張る立場で2回目の体育祭、そして3年生は中学校生活最後の体育祭とそれぞれの想いがあったと思います。
今回の体育祭は応援団、実行委員、ダンスリーダーと各係など東部中生の全員で作り上げた大成功の体育祭でした!!
体育祭を引っ張ってくれた応援団、実行委員、ダンスリーダーのみんなありがとう!!!
10月31日、11月1日には椎木祭があります!
この東部中生のパワーを次の行事でも発揮していきましょう!!
R6年度体育祭実施しました!
令和6年度 体育祭実施!
朝から天気が心配ではありましたが、無事本日「令和6年度体育祭」が行われました。
始めのエール交換。
今までの練習よりも、いい表情で大きな声が出ていたと思います。
これから戦い合う仲間たちを称え合い、それぞれの競技がスタートしました。
様々な競技の中で、
シスターの勝利のために全力で競技に取り組む選手の姿、選手を全力で応援する応援席の姿を見て、体育祭にかける熱い思いを感じました。
最後に行われた全校応援では
全校応援団を中心に、これまで共に体育祭をつくり上げていった各シスターを称えました。
称え合いで始まり、称え合いで終わる。
それぞれ優勝は目指すが、戦い合う仲間を称えることは大事にしている姿が印象的でした。
気になる結果は、
総合優勝 黄色シスター
総合準優勝 青色シスター
応援賞 青組シスター となりました。
黄色シスター、青色シスターおめでとうございます。
体育祭期間で得た達成感を活かして、今後の生活においても全力で取り組むことや、仲間と協力して椎木祭も充実したものとなってほしいと思います。