令和6年度フォトニュース
【保健室】1月の保健室前掲示物~あいうべ体操~
1月の保健室前の掲示物は「あいうべ体操」です。
あいうべ体操とは、口や舌の筋肉を鍛えるための体操で、特に「口呼吸」の改善を目的としています。
あいうべ体操を行うことで、口を閉じた状態で鼻呼吸をしやすくし、口の機能や口内環境を改善する効果が期待できるそうです。唾液が増えて歯周病やかぜ・インフルエンザの予防にも効果的です。
【あいうべ体操のやり方】
あ:「あー」と口を大きく開く
い:「いー」と口を大きく横に広げる
う:「うー」と口を強く前につきだす
べ:「べー」と舌を出して下にのばす
ぜひやってみてください!!
【全校】明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
長いようで短い冬休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました
1/7(火)から3学期のスタートです
今日は3学期始業式を行いました今回は1,2,6年生が体育館での式に参加し、その他の学年は各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは「よし!3学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました
生徒指導担当からは、生活リズムに関する話がありましたまだまだ寒い日が続きますが「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、規則正しい生活リズムの中で充実した3学期を過ごしてほしいと思います
校長先生の話では、2025年(へび年)に関する話がありました大きな夢を叶えるためには、小さな目標の積み重ねが大切です
お正月の伝統行事として、新年の抱負を記した人もいるかもしれません
今年1年間の抱負を、ぜひ言葉にしてみてはいかがでしょうか
始業式が終わった後は、2時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここに各学年・学級のカラーが表れていました冬休みの思い出を語り合うクラス、3学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に「やっぱり❝学校は、子どもたちがいてこその場所❞だなぁ~。」と心底感じる1日でした
「3学期は、次の学年の0学期」と言われています最も短い学期ですが、次の学年につながる大事な学期です
まだまだ寒さの厳しい日々が続きますが、子どもたちが安心して学校に通えるよう、職員一同一丸となって指導していきますので、2025年も引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【職員】先生の冬休みを紹介します!
「先生って、冬休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、冬休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も冬休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは3学期以降の指導に向けて、2週間の冬休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の冬休みを紹介します
(※冬休みは短いため、夏休みのようにシリーズ化できませんでした
)
今回紹介するのは、Let's お片付けタイムですこの時期、よい気持ちで新年を迎えようと、大掃除に取り組むご家庭も多いと思いますが、学校も同じです
近年は、SDGsの観点からペーパーレスが推奨されていることもあり、以前に比べると紙の消費量もかなり減ってきました
とは言え、やはり学校は教育現場であるが故に、どうしても大量の❝モノ❞で溢れています
そこで、本校の職員全員で一丸となって、ありとあらゆる場所の片付けを行いました
体育倉庫や図工室、理科室など、たくさんのモノがある場所を中心に整理整頓を行ったり、不必要なモノは適切に処分したりと、普段の慌ただしい生活の中では、なかなか手を出せなかったところにまで目を光らせてキレイにしていきました
整理整頓の基本である「次に使う人が使いやすいように」、もしかしたら次に使うのがまた自分自身かもしれませんよね力を合わせて整理整頓した現在の学校環境を、1日でも長く維持しながら生活していけるように、3学期以降も本校職員一同、がんばっていきたいと思います
【全校】2学期、終業式!
2学期最後の日、終業式を行いました今回は3・4・6年生が体育館で式に参加し、1・2・5年生は各教室でオンラインで参加しました
はじめに、表彰を行いました賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりました
がんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした
次に、校歌斉唱を行いました一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました
生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありましたイベントが多い年末年始です
プレゼントやお金をもらう機会も増えることが予想されるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました
最後に、校長先生の話がありました「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう
学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか
「『言葉』には力がある」
日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思います
その発展として、2025年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね
14日間の冬休み長いように感じますが、毎年1/6に「あっという間だったなぁ~…。」と思うものです
是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います
「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいです
どんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみです
先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの冬休みになるようにがんばります
保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者面談においても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
それでは、よいお年をお迎えください
【全校】Let's Clean Time!~大掃除~
2学期も残りわずかとなった12月20日(金)、全校で大掃除を行いました今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました
「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しました
おおたかの森小学校は、今年度で節目の開校10年目を迎えました昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がおり、私たちにとって自慢の素敵なデザインです
そんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です そのようなことを考えながら、日頃から黙動清掃に取り組んでいけるとすばらしいですね