令和6年度フォトニュース
【3年生】GWT~連想イメージゲーム~
学活でグループワークトレーニング(GWT)を行いました「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です
具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みます
今回は、連想イメージゲームという課題に挑戦しました
内容やルールは、以下の通りです。
*【1回戦】「全員が同じ答えになるようにしよう!」*
お題に対しての回答が、班全員同じになることを目指しますその際、相談することはできません
例えば、「夏の風物詩と言えば?」というお題に対して、班のみんなが「花火!」などと答えます
答えが同じだった人数が多いほど、得点は高いです
今回は、以下の4つのお題でチャレンジしました
お題①「❝みんなが好きな給食❞と言えば?」
お題②「❝お正月の風物詩❞と言えば?」
お題③「❝漕ぐ乗り物❞と言えば?」
お題④「❝担任の先生を色❞で例えると…?」
みなさんだったら、何と答えますか❝班全員の答えを同じにする❞という条件があるので、友だちの回答を予想しながら答える必要があります
難易度が高い分、班全員の回答が揃ったときには歓声が上がっていました
*【2回戦】「全員が違う答えになるようにしよう!」*
お題に対しての回答が、班全員異なることを目指しますその際、相談することはできません
例えば、「サザエさんの登場人物と言えば?」というお題に対して、「サザエさん」「マスオさん」「カツオくん」「タラちゃん」などと答えます
班の中で出た答えが多いほど、得点は高いです
今回は、以下の4つのお題でチャレンジしました
お題①「❝ディズニーのキャラクター❞と言えば?」
お題②「❝47都道府県❞と言えば?」
お題③「❝3年生が学ぶ教科❞と言えば?」
お題④「❝自分のクラスの良いところ❞と言えば?」
みなさんだったら、何と答えますか❝班全員の答えをバラバラにする❞という条件があるので、こちらの方が難易度が高い場合があり、みんなで大盛り上がりしました
紙と鉛筆があれば、時間と場所を選ばずに気軽に行うことができるので、お時間があるときに是非ご家庭でもチャレンジしてみてください(※お題のチョイスが意外と難しいです…
)
【保健室】給食の時間に「手を洗えているかな?」のTV放送を行いました!
給食時にTV放送で「手を洗えているかな?」というタイトルで保健指導を行いました。
洗い残しの多い部分や手の洗い方のポイント、清潔なハンカチでふくことの大切さについて伝えました。感染症が流行する時期ですので、手洗いをしっかり行い、感染症予防を引き続きよろしくお願いいたします。
【3年生】第4回 ふれあい活動!
ふれあい活動とは、2・3・5年生で異年齢のグループを作成し、定期的に交流する行事です年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行います
今回は、その第4回目の活動でした2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました
回数を重ねるごとに、学年が異なる友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しい感想も聞かれました
活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、4年生ではそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしいです
4年生以降のふれあい活動も楽しみです
【3年生】子どもは風の子です!~Part③~
3学期の体育では、校庭でポートボールと走り高跳び、体育館で跳び箱運動に取り組んでいます1月も下旬となり、冷え込みも厳しい時期ではありますが、子どもたちは寒さに負けず元気に体を動かしてます
跳び箱運動では、主に開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しています「きれいな開脚跳びをするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、「踏み切り」「着手」「突き放し」「着地」の4つのポイントを意識して、練習に取り組んでいます
「今のは、手が少し手前に着いていたから、もう少し前に手を着くといいよ!」「両足で力強く踏み切れていたよ!」などと、子どもたち同士でアドバイスを送り合う姿に1年間の成長を感じますタブレットを使って、友だちが跳んでいる様子を動画で撮影し、それを見ながらアドバイスしている児童もいました
体育学習を通して、子どもたちの様々な力を高めていけるよう、今後も引き続き指導していきたいと思います
【5年生】新児童会役員選挙を行いました
5時間目に新児童会役員選挙を行いました。
最高学年として、学校を引っ張っていく意欲のある6名が立候補しました。
小学校の児童会役員選挙は、各クラスから選ばれた選挙管理委員の基で選挙が行われます。
本物の選挙のようです!
立ち合い演説では「学校をより楽しく!」「先輩方にあこがれて立候補しました」「元気な学校にしたい」など自分の言葉で思いを表現していました。
演説を聞いて、いざ投票!みんな真剣に選挙を行っていました。
選挙管理委員もみんなが安心して選挙ができるように運営していました。
自分たちで運営も行った今回の選挙。児童の大きな成長をとてもうれしく思います。