ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】6送会に向けて♫~Part④~

 6年生を送る会に向けた学年練習も回数を重ね、ボディーパーカッション「祝いの手打ち」も高い仕上がりを見せています音楽3年生277人全員で合わせると、それはそれは圧巻ですニヒヒ

 

 練習では、例え失敗してしまってもやり直すことができますが、6年生に発表を見てもらえるのは当日のたった1回であり、文字通り一発勝負です!本番だけしっかりやろうと思っても、そううまくはいかないし、その気持ちはきっと態度として表れてしまうでしょう泣く学年のめあて「みんなで協力して、6年生に感謝の気持ちを伝えよう!」の下、当日の一発勝負でがすべて伝えられるように、7回の学年練習1つひとつを本番と同じように取り組むことが大切です了解

 

 手を叩く、手を上げる、立つ、座る…いろいろな動作がありますが、大切なのはすべてタイミングであり、タイミングを揃えるには仲間と心を合わせる必要がありますハート「隣りの人と心を合わせる気持ちでハートボディーパーカッションに限らず、普段の生活でも大切なことですねキラキラ

 

 花のアーチ係もいよいよ始動です星6年生を送る会を通して、また一つ4年生への進級に向けて成長できる大チャンスです興奮・ヤッター!

【3年生】未来にタイムスリップ!

 いきなりですが、フォトニュースをご覧になっている皆様に質問です!「あなたの夢は、何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?図工「未来にタイムスリップ!」の学習で「将来の夢を叶えた瞬間を絵で表現しよう!」という学習課題の下、子どもたち一人ひとりがを画用紙いっぱいに表現しました美術・図工

 

 絵の具を使ったり、カラーペンを使ったり、クレヨンを使ったり…これまでに学習してきた技法を駆使して、夢を叶えていきますキラキラ「グラウンドの芝は、場所によってフワフワしていたり、チクチクしていたりするので、クレヨンで描きました!」と、工夫しながら取り組む姿に感心しましたハート

 

 ちなみに、子どもたちに夢を聞いてみると「サッカー選手」「弁護士」「看護師」など、職業を答える回答が多いように感じました体育・スポーツ一方で、大人に夢を聞いてみると「子どもを2人授かって、幸せな家庭を築きたいです!」「宝くじを当ててみたいなぁ~♬」などといったように、行動出来事を答える回答が多かったですニヒヒ子どもと大人では、夢のイメージが異なることがわかり、新たな気付きがありましたひらめき

【3年生】6送会に向けて♫~Part③~

 2/28(金)に行う6年生を送る会に向けた学年練習が始まりました!全校のめあて、「未来へはばたけ!~笑顔で感謝を伝えよう~」の下、3年生はボディーパーカッション「祝いの手打ち」&呼びかけ&替え歌を発表します音楽

 

 1回目の練習では、実行委員と先生から練習するにあたっての心構えについて話がありました!そして、パートごとに分かれて、ボディーパーカッション「祝いの手打ち」の練習を行いました興奮・ヤッター!事前にクラスごとに練習を重ねていたので、すでに楽譜を見ずにリズムを奏でることができる児童も多く、とても感心しましたハート

 

 後半には、発表の隊形を確認しました!300人近くの児童がいれば、隊形を確認するだけでも大作業です汗・焦るしかし、子どもたちは先生の話をよく聞いて、パートごとにすばやく列を整えていきますグループこちらが予測していた時間よりも圧倒的に早く隊形をつくることができ、とても成長を感じましたキラキラ

 

 本番まであと1週間!1人でも多くの6年生にが届くようにがんばっていきたいと思いますニヒヒ

【3年生】6送会に向けて♫~Part②~

 2/28(金)6年生の門出を祝って、全校で6年生を送る会が行われますお祝い学年のめあて「みんなで協力して、6年生に感謝の気持ちを伝えよう!」の下、3年生はボディーパーカッション「祝いの手打ち」&呼びかけ&替え歌を発表します星

 

 2/13(木)には、ボディーパーカッション「祝いの手打ち」のパート練習を行いました!学年277人が3つのパートに分かれて、それぞれ異なるリズムで手を叩き、を奏でますキラキラ

 「まずは、一度CDを聞いてください!」「CDに合わせて、実際に楽譜の1枚目の部分を叩いてみましょう!」など、実行委員の児童による進行の下、子どもたちは一生懸命練習に取り組みましたハート2/28(金)の本番に向けて、3年生277人全員でがんばっています了解

【4年生】とびばこ ~美しい開脚とびに挑戦~

4年生のとびばこで、「開脚とび」と「台上前転」を行っています。

今回は「開脚とび」を練習している様子について紹介します。

 

開脚とびの練習では、

①両足でしっかり踏み切る。

②手を着く位置。

③ピタっと着地。

を意識しています。

  

さらに、3年生まではやっていなかった「大きな開脚とび」にも挑戦しました。

「大きな開脚とび」では、踏み切り板ととびばこの間に隙間を置けて大きくジャンプして跳びます。

今までの開脚とびよりもダイナミックに見え、空中でスーパーマンのように平行に跳ぶことを意識している子もいました。

 

1人一台のタブレットを活用して、より美しく跳べるように工夫しています。

客観的に自分の跳んでいる姿をみて、気づくことも多いようです。

  

 とびばこやマットの準備は友達と協力して行います。さすが4年生です。