令和6年度フォトニュース
【3年生】絵文字作りにチャレンジ!
国語「わたしたちの絵文字」の学習で、絵文字作りにチャレンジしました前単元「くらしと絵文字」の学習で、絵文字には様々な特長があり、わたしたちのくらしを便利で楽しく、安全にしてくれることを学習しました学習したことを生かして、「世界中の人々がもっとわかり合い、つながりを深め合うことにも役立つ絵文字を作ってみよう」という発展学習を行いました
まずは、絵文字にするものを決めます「みんながよく使うコンビニエンスストアの絵文字を作って、駅などに掲示すれば、外国から来た人などの役に立つのではないかな」など、どんな絵文字を作れば、人々の役に立つかを考える子どもたち
絵文字にするものが決まったら、いよいよ絵文字作りスタートです「どんなデザインにするか」「色や背景はどうするか」など、試行錯誤しながら絵文字を作っていました完成した絵文字を見て、改めて「子どもたちの発想力はすごいな~」と、感心させられました
下記に子どもたちの作品を5点掲載しますので、何を表した絵文字かを考えてみてくださいこの記事の最下部に答えもありますので、予想できた方は是非スクロールしてみてくださいね
【絵文字①】
【絵文字②】
【絵文字③】
【絵文字④】
【絵文字⑤】
【解答】
①走るな!危険!
②公園
③保健室
④歩きスマホ禁止
⑤動物にエサを与えないで!
【全校】来年度のPTA本部 募集中!!
日頃から学校運営に対してご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
また、先日も授業参観、懇願会にご参観いただきありがとうございました。
スキットメールでもお知らせが届いているかと思いますが、PTA本部の皆様も参観当日に「PTA本部説明交流会」を行っていました。PTA活動にご興味をもっていただけたでしょうか。
学校運営にあたり、いつもご協力いただきありがとうございます。
来年度も学校とPTAが協力し、子どもたちの学校生活を支えていければと思います。
もし、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、先日、PTA本部から配信されたスキットメールの
「PTAお問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
PTA 活動内容.pdf (詳しくはこちらの資料をご覧ください。)
【3年生】コンパスを使って…?~Part②~
算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、「どこに力を入れればよいか」「どれくらいコンパスを傾けるとかきやすいか」など、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたち
その後、コンパスを使って様々な模様作りに挑戦しました色を塗ると、とてもきれいな模様ができあがりますさらに、その模様を工作用紙に描いて切り抜き、円の中心に爪楊枝を刺すとオリジナルのコマができあがります
コンパスを使って、このような模様のコマができあがりました実際に回してみると…
とてもキレイです算数の学びを活かした活動、楽しく活動することができました
【3年生】はね返した日光は…?~Part①~
理科「光のせいしつ」の学習で「はね返した日光は、どのように進むのだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました地面に鏡を置き、道筋ができるように太陽の光を反射させて、その進み方を調べました
地面にできた光の道筋を見て、「反射させた光はまっすぐに進むんだね!」ということに気付く子どもたちさらに、その性質を利用して、複数の鏡を活用して反射させた光をつなぐ活動にも挑戦しました
太陽の光を上手に反射させると、キレイなWの文字が浮かび上がり、歓声の声が上がっていました
【3年生】第2回 授業参観&学級懇談会!
11月12日(火)第2回 授業参観を行いました3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会や校外学習など、大きな行事を通じて逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか
【3年1組】外国語「This is for you.」
【3年2組】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」
【3年3組】道徳「三つの国」
【3年4組】算数「円と球」
【3年5組】保健「健康な生活」
【3年6組】社会「流山市のうつりかわり」
【3年7組】体育「ヘルスバレーボール」
【3年8組】国語「わすれられないおくりもの」
放課後には、学級懇談会を行いましたお忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました子どもたちの様子や今後の行事予定について情報共有等させていただきました2学期も、まもなく残り1ヶ月になろうとしています気温が下がり、空気が乾燥して、インフルエンザ等の感染症が流行する時期が到来します学校でも手洗い・うがい等の感染症予防について、再度指導しているところですが、ご家庭でも健康管理については十分ご留意ください