ブログ

令和5年度

【3年生】本番用の花笠を作りました♪

 運動会当日まで残り2日となった今日、本番用の花笠作りをしました!これまで何の飾りもついていない笠で練習していたので、目をキラキラと輝かせながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした♪

 まずは、花紙でお花を5つ作ります。2年生の時にも作ったことがあるため、作り方を思い出しながら手際よく進めていました。

 お花ができたら、針金で笠に取り付けます。その際、笠の内側には鈴を2つ取り付けます。どこに付けると「キレイに見えるか」「よい音が鳴るか」を試行錯誤しながら取り付ける場所を考えていました。

 いよいよ完成!教室中に広がる校庭一面に各クラスカラーの花笠が咲き誇ると、それはそれはとてもキレイなのだろうと、実際に踊る姿が待ち遠しくなりました♪

【5年生】インディージョーンズのように!

 団体種目の予行練習を行いました。今年の種目はインディージョーンズ~おおたかの森の秘宝~」です。子どもたちは騎馬を組み、宝をゲットするために目標物を倒していくリレーを行います。

 子どもたちは真剣に競技に取り組む様子が見られました!とても楽しそうな表情でもあり、良かったです。

 本番もお楽しみに!

【4年生】運動会まであと少し!

ソーラン節 の練習もいよいよ 大詰め です!

今回の練習では演技最後の 決めポーズ の確認をしました!

 

外側から中心にかけてポーズの高さが変わるよう

クラスごとに動きを変えています

 腕の角度、体の向きなど、一人ひとりが意識しながら練習しています

全員で気持ちと動きをそろえて、

最高のフィナーレ をめざします!

 同じ列で動きがそろうと、とてもかっこいいですね!

 中心のクラスは 腕を上にあげるポーズ です!

 

 なかなか大変な姿勢もありますが、

真剣に取り組んでいます

 話を聞く姿 からも

子ども達のソーラン節にかける 真剣さ が感じられます!

 運動会まであとわずか!

最後まで よりよい演技 をめざし、練習していきます!

 

引き続き、子ども達への応援よろしくお願いします!

【2年生】ぺたぺた…

図工「いろいろもよう」の学習の続きです。

前回は絵の具と石けん水を混ぜたものに息を入れてぶくぶく…して、きれいな模様をつくりました。

今回は前回作ったきれいな模様をちぎってぺたぺたと貼ります。

( 前回は 9/8 ぶくぶく )

カラー画用紙を「海」に見立てて、いろいろな魚の形にちぎって貼りました。

模様やちぎり方によって、個性あふれたそれぞれの海が完成しました!

 

ぺたぺた…

いろいろな海ができました!

【栽培委員会】ボランティアの皆様、ありがとうございました!

 たくさんのボランティアの方々のご協力のもと、栽培委員会の児童が卒業式に向けた花の土づくりを行いました。

ボランティアの方々のご協力もあり、活気あふれる活動になりました。

卒業式の日に、どんな花が咲いているのか、今からとても楽しみです。

ボランティアにお越し下さった皆様、本当にありがとうございました!

【3年生】台風の目~目指せ!風速73m~

 これまで表現種目「花笠音頭」への取り組みについて数回お伝えしてきましたが、今回は団体種目「台風の目」についてご紹介します。

 今年度の「台風の目」は、赤と白をさらにに2チームずつに分け、4チーム対抗で実施します。これまでに練習で2度実際にレースを行いましたが、順位が目まぐるしく変わる大接戦です!

 速く走ることも大切ですが、長い棒を4人で持つためチームワークが勝利のカギを握っています!また、中間地点でコーンを1周回るので、いかに小さく速く回れるかも勝敗に大きく影響します。さらに、向こう側に到着したら待機している子どもたち全員が棒をジャンプするので、待っている児童の動きも勝利には欠かせません!

見どころ満載の団体種目「台風の目」は、運動会当日の朝一番・プログラムNo.1です!お楽しみに!

【4年生】ソーラン節の練習

10月5日(木)の運動会当日に向けて

4年生ではソーラン節の練習に取り組んでいます!

 

今週から校庭を使って

各クラスの 隊形の練習 や 入場から退場までの通し練習 を行っています。

クラスごとに並んで入場!!

 はっぴ を着て行う、はじめての練習

いつもよりも 気合 が入っています!!

 夏休み中にご家庭で練習をしてきた成果が表れています!

子ども達の練習に付き合ってくださり、ありがとうございました

2つめの隊形

練習の中では「花火の隊形」と言っています。

 3つめの隊形

こちらは「ダイヤの隊形」と言っています!

4学年の244人全員で3つのダイヤモンドを形作ります

運動会の本番まであと1週間となりました。

これまで みがき上げてきた隊形やソーラン節の踊りを

ぜひとも楽しみにしていてください! 

【3年生】釘打ちトントン♪

 図工「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習で、前回はのこぎりを使って木材を様々な形に切る学習を行いました。今回は、その切った木材を自由に組み合わせて、作品を仕上げていきました。

 木材と木材をつなげるために、かなづちで釘を打ち込んでいきます。釘の真上からかなづちで力強く打ち込んでいきます。「真っ直ぐ釘が打てた!やったあ!」「釘を斜めに打つこともできるのかな?」様々な形で木材を組み合わせていくために、試行錯誤しながら取り組む子どもたち。釘が曲がってしまうことも学習の一つです。釘を打つのが困難な場所については、ボンドで接着していきます。どんな作品が仕上がるのか、今から完成が楽しみです♪

 

【1年生】最強の一年生に向けて!!

 1年生の運動会の目標は、がんばるぞ!1ねんせいのさいこうのうんどうかいです。運動会練習が始まり、だんだんとダンスの振り付けを覚えてきました。校庭に響く元気な声で、「私は最強!」と一生懸命歌っています。休み時間にも、教室で手本を見ながら上手に踊れるように練習しています。ご家庭でも、子どもたちの励みになる声かけをお願いします

 

【5年生】表現種目、頑張ってます!②

 5年生は、表現種目として集団行動と一人バランスの技を行っています。以前紹介した時には、まだ練習も始まったばかりで振り付けや動き方など、分からないことだらけだった5年生でした。

 今では250人を超える大集団が一つになって複雑な動きや振り付けができるようになってきています!今回の練習では、入場から退場まで通しての演技を行うことができ、だんたんと演技がになっています。残り1週間となりましたが、残り期間で細かい部分の調整を行い、ご覧になる保護者の方々、他学年の児童が感動する演技にしていきます!

 集団行動の大技の一つの様子です。

 美しい円ができています!

 あと一週間頑張ります!(^^)/

 

【リレー】高学年対抗リレー練習②

 9月26日昼休み、2度目となる高学年対抗リレー選手によるバトンパス練習が行われました。2回目ということもあり、子どもたちの動きも変わってきています!どうすれば全力疾走に近い状態でスピードを落とさずバトンパスをすることができるのか、どうすれば他のチームに勝つことができるのか、このリレーは走順も子どもたちが考えて決めているので、誰が何番目を走るのかということも大きなカギとなることでしょう。

 練習の最後には本番同様にリレーを行っています。1回目、2回目と順位が入れ替わっていることから、各チームの力は拮抗しています。運動会当日までバトンパスの精度を高め、白熱したレースを展開してくれることを期待しています!

  子どもたちによる作戦会議も重要な時間です!

 

【3年生】道徳の授業研究を行いました!

 私たち教員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます。子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れや活動内容を考えます。学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事です。だからこそおもしろい!まさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています。

 今日は道徳の授業について、学年職員をはじめ多くの教員で授業研究を行いました。授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです。

 3年生の落ち着いた学習態度について、参観者からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。教師や友だちの話を目と耳で聞き、自分の考えを相手に積極的に伝えようとする姿が大変すばらしかったです!

名前を書いたマグネットを使った「心のものさし」で考えの変容について、学級全体で共有しました。

友だちとの話し合いでも、自分の考えを伝え合うことができており、それぞれの考えを深められていました!

放課後に行った職員による協議会では、様々な議論を通して道徳の授業について私たち教員も学ぶことができました。今回の授業研究を明日からの指導に生かしていきたいと思います。

【3年生】校庭での運動会練習開始!

 9/22(金)に中学校体育祭が行われました。次はいよいよ小学校の出番です!今日から、運動会本番が行う、中学校グラウンドでの運動会練習が始まりました。

 第1回目の今日は、先週体育館で練習した花笠音頭を校庭で踊ってみました。校庭一面に「やっしょ!まかしょ!」の高らかなかけ声が響き渡り、一生懸命踊る子どもたちの姿からは、踊ることを楽しんでいる様子が伝わってきます♪

 その後、隊形移動の確認をしました。子どもたちの頑張りが保護者の皆様にも伝わるように、曲中に2度隊形移動を行う予定です。(※詳細については、後日配布予定の学年だより「運動会臨時号」をご覧ください。)次回は「台風の目」の練習も行う予定です。運動会を通して、子どもたちが一層成長できるよう、担任一同力を合わせて指導していきたいと思います。

【全校】運動会全体練習を行いました!

 運動会当日まで、いよいよ残り10日となりました。登校日数で言うと残り8日となり、体育館や校庭、時には教室からも表現種目の音楽団体種目のかけ声などが響き渡り、各学年の練習にも力が入ってきていることを感じます!

 今日は、3時間目に全校で運動会全体練習が行われました。内容は「開閉会式の隊形確認」「紅白対抗リレーの隊形確認」です。通常の規模の学校だと、この2つの活動だけでの全体練習というのは、あまり行われていないかもしれません。しかし、本校は全校児童1,700人を越える、全国でもトップクラスの児童数を誇ります。「全校が集まり、隊形を確認する」という活動内容は、本番で児童がが十分に力を発揮し、保護者の皆様に児童の頑張りを見ていただけることにつながります。

 時折、秋の訪れを感じる爽やかな風が吹く青空の下で、全校が一同に会して心を一つに運動会練習に取り組む充実した1時間になりました。現在、インフルエンザや新型コロナウィルスの流行が世間を脅かせており、市内でも学級閉鎖等の措置が行われている学校が多数あります。本校でも熱中症対策に加えて、手洗いうがいや換気など、感染症予防について継続して指導してるところです。保護者の皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

【3年生】ザク、ザク、ザク!

 図工「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習で、のこぎりを使って木材を切りました。はじめに、のこぎりの使い方について説明を聞きました。両刃ののこぎりには「縦引き用の刃」「横引き用の刃」があり、木の木目に対して平行に切るか垂直に切るかによって、使う刃が異なります。また、切り始めと切り終わりでは、のこぎりを木材に当てる角度が変わります。正しくのこぎりが使えるよう、真剣に説明を聞いていました。

 

 いよいよ木材を切っていきます。「のこぎりって、意外と軽いね!」「木を切っているときのザクッ!ザクッ!っていう音が気持ちいい♪」などと言いながら、安全に且つスムーズに作業を進めていく子どもたち。中には「堅い木が切れるのに、刃はぐにゃぐにゃしていて柔らかいんだね!」と、新たな気付きをもつ児童もいました。

 

 次回は、切った木材同士を釘で打ちつけ、組み合わせていくためにかなづちの使い方を学習します。どんな作品ができるのか、完成が今から楽しみです♪

【5年生】表現種目の練習、頑張ってます!

 今週から表現種目の練習が始まりました。主に集団行動の練習を行っています。行進の時の歩き方も目線、指先、足先、歩き方にもこだわって全員の息が合うように練習を重ねています。

 まだ、これから完成度を高めていく段階です。「絶対にできる!」「やるぞ!」という気持ちをもって5年生一同、頑張っていきます!(≧◇≦) ぜひ、ご家庭でも練習の話を聞いていただければと思います。

 真っ直ぐ綺麗に並ぶことができています!

 

 集団で交差する動きにも挑戦しています!

【2年生】つくってわくわく、紙とんぼをつくろう!

生活科の「いろいろあるよ 楽しいおもちゃ」の学習で紙とんぼを作りました!

1回目…飛ばしてみましたが、なかなかうまく飛ばない子もいました。

2回目…「どうしたらうまく飛ぶかな」と子どもたちは工夫して作り直しました!

うまく飛んだ子の真似をしたり、羽に工夫を施したり…。

ほんの少しの工夫でも、飛び方は大違い! 楽しみながら学習できました! 

真剣にチョキチョキ…。 

どれくらい遠くに飛んだかな?

【リレー】紅白対抗リレー始動!

 今年度、運動会において4年ぶりに「紅白対抗リレー」が5・6年生の選抜児童によって行われます。当日は、全学年が見守る中、運動会の最終種目として実施することになっています。高学年、それも選抜された児童による力強い走りスムーズなバトンパス最後まで全力で駆け抜ける姿を是非楽しみにしていただければと思います!

         スムーズなバトンパスを目指して、チームごとに練習しています!

 実際にリレーを行いました。今回の反省を次回の練習につなげ、更なる向上を目指していきます!

 

【3年生】花笠音頭って…?

 3年生が表現種目で踊る「花笠音頭」ですが、そもそもどういう踊りかをご存知でしょうか。起源については諸説あるようですが、そう古いものではないようです。

 明治・大正の頃、山形県村山地方で歌われていた「土突(どんつ)き唄」が元唄となり、大正8年頃に尾花沢(山形県)郊外の溜め池工事の際に、土突き作業をする時に調子を合わせるために歌われた土突き歌が「花笠音頭」だとされています。現在のように、賑やかな伴奏(三味線と尺八、太鼓)を入れて民謡化したのは昭和の初期の頃のようです。「やっしょ!まかしょ!」の囃子ことばは、その土突きの際の調子を合わせる掛け声から出たと言われています。

 3年生は、一人一つずつ持つ笠の外側にはを、内側にはを取り付けることで、見ていただく多くの人たちにで楽しんでもらえたらと思っています♪

【3年生】やっしょ!まかしょ!

 3連休が明けて、今日からいよいよ運動会練習が始まりました。今日は、体育館で表現種目「花笠音頭」の練習です。夏休み中にも動画を見て自主練習に取り組んだ児童がたくさんいて、すでにひと通り踊れる様子に驚きました!

       

 全体指導の教員から「お父さんやお母さん、いろいろな人たちにみんなの踊っている姿を見てもらえるように大きく踊りましょう!」と指導があり、一つ一つの動きにメリハリをつけながら、1時間一生懸命練習しました。

       

 練習の終わりに見せた子どもたちの踊りは、それはもう明日が本番でもよいのではないか!?とさえ思えるほどでした!しかし、本番までは約2週間程あります。「笑顔で元気よく、息を合わせてかっこよく踊ろう!」という学年のめあての下、よりよいものを目指して頑張っていきたいと思います!