ブログ

令和5年度

【全校】市野谷小学校分離記念の航空写真撮影!

 来年度、本校は新設される市野谷小学校へと分離されます。今回は、その記念として航空写真撮影を行いました。全校児童に募集し、集まったアイディアから採用されたデザインがこちらです。

 

 をオオタカが飛び回っている様子です。オオタカの両脇には、おおたかの森小学校の校章と市野谷小学校の校章があります。子どもの発想力は、本当にすごいです!この素敵なデザインを、全校児童+職員あわせて約1,800人で再現します。

 まずは、クラスごとの立ち位置を確認しました。事前に業者の方に記していただいた白線をもとに移動していきます。次に、カラー画用紙を掲げる練習をしました。場所によって異なるカラー画用紙を頭の上に掲げる子どもたち。真上にカラーの面を見せるのが意外と難しく、それを数分間キープしていると、大人でも両腕が疲れてきます。

 そして、いよいよ撮影です。撮影のためのヘリコプターが上空に現れると、子どもたちは「来たよ!来たよ!」「こっちだよー!」と手を振っていました。

 

 子どもたちのがんばりによって、無事に撮影することができました。今回撮影された写真は、にして、後日全校児童に配付する予定です。今から出来上がりが楽しみです♪

【1年生】みんなで秋探し♪

素晴らしい秋探し日和の中、1年生が総合運動公園へ秋探しに行きました。 

公園に着くと、そこにはたくさんの木の実葉っぱが!宝物がいっぱいです! 

また、様々なアスレチックで、友達と一緒に遊びました。 

公園はみんなが使う場所。公共の遊び場でのルールを知ることも、大切な学びです。 

集めた木の実や葉っぱなどは、ネイチャーアートに使ったり、秋のおもちゃにしたりします。

今からどんなものを作ろうかわくわくしている子どもたちの姿が見られました。 

 

 

【3年生】はかりで重さを測ってみよう!

 算数「重さのたんいとはかり方」の学習で、身近な文房具などの重さの測を行いました。前回の学習では、1枚1グラムの1円玉を使って、それが何枚分かで重さを数で表すことができました。しかし、今回調べる文房具は数百グラムはあるものということで「1円玉を何百枚も準備するのは大変だ…。」という子どもたちの声から、はかりを使うことにしました。

 まずは、はかりの読み方を学習しました。最も小さい1目盛りは何グラムを表しているのかなど、はかりを読むのに必要な知識や技能を確認しました。次に、はかりの使い方を学習した後、いよいよ測定開始です!「僕の筆箱は、380グラムもありました!」「水筒は、お茶を飲む前と飲んだ後で60グラムも変わりました!」など、感覚でしか感じていなかった重さを、数値で捉えることによって新たな気付きがたくさんあったようです♪

 

【3年生】白熱!重さ比べバトル!

 算数「重さのたんいとはかり方」の単元で、重さ比べの学習を行いました。下の写真にある道具を使って、身近な文房具の重さを比べます。のりやコンパス、セロハンテープやハサミなど、いろいろな組み合わせで比べてみました。

 

「コンパスは、針の部分が金属だから一番重いと思うよ!」などと、予想を立てて重さ比べスタート!「意外とのりが一番重いんだ!」など、一口に「のり」と言っても、形態は様々なので、グループによって結果は異なりますが「次に道具を持つ人をやりたい人はいる?」などと声を掛け合いながら、力を合わせて調べていく子どもたち。先日行った千葉県立房総のむらでの校外学習におけるグループ見学で学んだ「協力」を普段の学習にも生かすことができています♪

 

次に、以下のようなやりとりがありました。

担任「友だちと体重を正確に比べる際、みんなならどうする?」

児童「体重計を使います!」

担任「では、体重計を使うと正確に体重を比べられるのは、何でかな?」

児童「数字で表示されるからだと思います!」

 

ということで、今回は上記の文房具4つがそれぞれ1円玉何枚分と同じ重さになるかを調べました。すると、重さの違いを大体の感覚でしか捉えられていなかったものが、「1円玉〇枚分の違い」とより明確な違いとして捉えられるようになりました。今後ははかりなど、重さを測る様々な道具の使い方を学習していきます。

【3年生】あっ!煙のにおい!

 理科「太陽の光」の学習で「虫めがねで日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのだろうか。」という学習課題の下、安全指導を十分に行った上で実験を行いました。

 はじめに、段ボール紙の面を太陽に向けて持ち、その前に虫めがねが来るようにします。その後、徐々に虫めがねを段ボール紙から遠ざけていくと、集まった日光がどんどん小さくなると同時に明るくなっていきます。最も小さく、明るい状態で十数秒キープすると、ほんの少しだけが出てきます。それを子どもたちに見せると「やってみたい!」と大興奮!

 少しだけ太陽が雲に覆われていましたが、根気強く続けると煙が出てきました。そのことから、あたたかくなっていることを理解することができました。

 余談ではありますが、この現象を利用した有名なディズニー映画の一場面があります。その映画は「トイ・ストーリー」です。おもちゃの仲間たちと、持ち主のアンディーを追いかけるために、主人公のウッディーがバズ・ライトイヤーのヘルメットを日光の方に向け、バズの背中に取り付けられたロケットの導火線に火をつけるシーンが私は大好きです!子どもたちにも紹介すると「すごい!」と喜んでくれたのは素直に嬉しかったのですが、「トイ・ストーリーを初めて見た!」という声もあり、ジェネレーション・ギャップを感じる出来事でした…(T_T)夢がたくさん詰まったステキな映画です♪是非、時間があるときに見てみてくださいね(^^♪

【4年生】校外学習へ!いざ出発!!

 いよいよ明日は待ちに待った校外学習です。3校時に体育館で「出発の会」を行いました。

学年のめあてやしおりの内容を確認したり、引率でお世話になる先生方に挨拶をしたりしました!

4年生として、これまでに身に付けた力を存分に発揮し、思い出に残る校外学習にしてほしいと思います!!

【3年生】でこぼこさん大集合!

 図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画を刷りました。はじめに教員が手本で刷って見せると、用紙にキレイにカラフルの魚が浮かび上がり「おぉー!!!」と歓声が起こりました!「早くやってみたい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。

 でこぼこさん(版)を作る際、段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、出来上がりの様子を想像して作りました。そして、今回でこぼこさん(版)にインクをつけ、いざ専用の用紙に刷りました。「思った通りに模様が出ました!」「色の組み合わせが予想とは違ったけれど、キレイに刷れたと思います!」など、思い思いの感想を抱いた様子でした。

 今後は「でこぼこさんが活躍するお話」をテーマに、周りを絵の具で装飾していきます。どんな作品に仕上がるのか、完成が今から楽しみです♪

【3年生】到着の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 校外学習当日は、学校到着時に雨が降っていたことから、到着の会を行わずに下校しました。そのため、日を改めて到着の会を体育館で実施しました。

 各クラスの実行委員の感想発表では「グループ見学では、友だちと協力していろいろな場所を見ることができました。」「昔、実際に使われていたくらしの道具を見ることができて、とても勉強になりました。」といった声が聞かれました。

 校長先生の話では、昨年度2年生で行った校外学習からの1年間の成長を強く感じました!と、話がありました。具体的には、友だちと力を合わせてグループ見学する姿集合写真を撮影する際にすばやく列を整えて準備を済ませる姿が挙げられました。運動会での団体行動や、スーパーマーケット見学での一般のお客様を意識した行動がきちんと身についている証だと思います。担任一同、とても嬉しい子どもたちの姿でした♪

 大切なのは、校外学習を通して学んだことや経験したことを、今後の日常生活につなげていくことです。校外学習の翌日には、各学級で振り返りを行いました。早いもので、あと4ヶ月で4年生へと進級します。大きな行事はひと段落しますが、日々の生活の中でも子どもたちに目標を持たせ、共に成長していけるよう指導していきたいと思います!

【2年生】いざ、町たんけんへ!

 11/6(月)に生活科の学習で、町たんけんへ行ってきました!

 スターバックスコーヒー、保育園、交番…などなど、さまざまな場所に行き、さまざまなお話を聞き、「おおたかの森のたからもの」を見つけることを目的として取り組みました。

 

 お店の方々は、営業時間のなか説明してくださる方がほとんどです。失礼のないように、質問の仕方、あいさつなど、事前に何回も何回も練習してきました。

 

 

 

 

 

 

   当日はみんなちょっと緊張気味…。

 

 

 

 

 

  

 でも、そんな緊張のなか、子どもたちは、お店の方々のお話を聞き、熱心にメモをとっていました!「おおたかの森のたからもの」は見つけられたかな?

【1年生】たくさんの動物を見てきました!!

 校外学習で東武動物公園に行きました。

 1年生は、10月20日と11月13日の2グループに分かれての実施となりました。グループ内でそれぞれ役割分担をして、協力し合いながら、楽しく動物を見てまわりました。実際に見る動物たちは、想像していたよりもずっと迫力があり、どの動物にも興味津々でした。お昼に食べたお弁当は、大空の下で友達と仲良くしゃべりながらおいしく食べました。友だちと計画を立て、グループで相談し合いながら見学できたので、子どもたちにとって、とても充実した校外学習になりました。

  

 急遽二日間にわたる校外学習となり、ご迷惑おかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力いただき、無事校外学習を終えることができました。是非、ご家庭でも校外学習のお話を聞いていただきたいと思います。

 

 

【3・5年生】市野谷の森にLet's go!

 5年生が総合的な学習の時間に「さとやまプロジェクト」と題して、学校に隣接している東京ドーム5個分の広さを誇る市野谷の森について調べ学習を行ってきました。今回は、5年生が「調べ学習を通して学んだことを3年生に伝えたい!」ということで「市野谷の森観察会」を行いました。

 タブレットのアプリケーションを用いてまとめられた資料をもとに、わかりやすく説明をしていく5年生。3年生に興味を持ってもらえるように、時折クイズを交えるなど「さすが高学年!」といった姿を見せてくれました。

 一通り見終えた後、3年生に感想を聞いてみると「昔、市野谷の森にもきつねがいたことを知ってビックリしました!」「市野谷の森には、数え切れないほどの土壌生物がいることを初めて知りました!」「森の独特の匂いがしたり、少し肌寒く感じました!」など、いろいろな声がありました!

 「都心から一番近い森のまち」をキャッチフレーズに掲げている流山市。3年生にとっても、それを身近に感じる貴重な時間となりましたね♪

【3年生】待ちに待った校外学習~千葉県立房総のむら~

 いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきました。

 朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたち。この日を心待ちにしていたことが伝わってきました!朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発です!1時間半程の行程でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました。休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとう♪

 はじめに、施設の方からガイダンスを受けました。この後のグループ見学をよりよいものにするために、一生懸命話を聞く子どもたち。グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、グループ見学のスタートです。事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち。「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々な気付きに触れる子どもたち。ベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、約2時間超のグループ見学もあっという間に過ぎていきました。

 グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です♪少し雨が降っていたので、バス内での昼食となってしまいましたが、「先生!唐揚げが入っています!見てください!」お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったです!中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました!

 帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と?多いDVD鑑賞でした。号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後「〇組のバスは、アラジンだったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていました。

  保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまでの準備などについても、ご協力ありがとうございました。おかげで、子どもたちにとってかけがえのない思い出がたくさんできたことと思います。是非、ご家庭で校外学習の思い出話に花を咲かせていただければと思います♫

【3年生】出発の会~校外学習(千葉県立房総のむら)~

 いよいよ間近に迫った校外学習当日!前日とあって、子どもたちは朝から「あっという間に明日が校外学習だけど、なんだそんな気がしないなぁ~。」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと!」「明日の今頃はグループ見学中だね!雨が降らないようにてるてる坊主を作りました♫」などと、校外学習を心待ちにしている様子が随所から伝わってきました♪バス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です!

 3校時に体育館で出発の会を行いました。学年のめあてを確認したり、引率でお世話になる先生方にあいさつをしたりしました。運動会を通して身につけた、時計を見て行動する力仲間と協力する力などを発揮して、思い出に残る校外学習にしてほしいと、担任一同願っています!

 天気予報によると、当日は天候が少し心配です。しおりには記載がありませんが、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません。お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います。通常登校よりも30分以上早い登校に加えて、お弁当の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【5年生】トートバッグ作成中!

 家庭科の「ミシンでソーイング」の学習の一環として、トートバッグづくりを行っています。子どもたちにとっては、初めてのミシンを使った学習ということもあり、とても楽しそうにミシンを使っています。上糸と下糸のかけ方や返し縫いなど、慣れないことも多く、手間取ることもありましたが、実際にミシンを使ってみると

「すごい楽!」「上手にできた!」と前向きな声がたくさん聞こえました。

 また、保護者の方にボランティアに来ていただき、子どもたちにきめ細かな指導を行うことができました。

 本当にありがとうございます。あと少しでトートバッグが完成する予定です。お楽しみに!

 

【3年生】授業参観&学級懇談会♫

 2学期の授業参観&学級懇談会が行われました。3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会やスーパーマーケット見学など、大きな行事を通じて成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか。

【3年1組】国語「書写(毛筆)」

  

【3年2組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年3組】国語「気持ちをつたえる話し方・聞き方」

【3年4組】学活「グループワークトレーニング」

【3年5組】学活「グループワークトレーニング」

【3年6組】学活「グループワークトレーニング」

【3年7組】外国語「アルファベットをならべよう」

【3年8組】体育「マット運動」

【3年9組】国語「書写(毛筆)」

 放課後には、学級懇談会を行いました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。子どもたちの様子や今後の行事予定について共有させていただきました。今週10日(金)には、待ちに待った校外学習が控えています。インフルエンザが流行していますので、引き続き健康管理に十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。

【体育委員会】委員会活動を行いました!

 月に一回、水曜日の6校時に委員会活動を行っています。今回は常時活動の振り返りと、体育倉庫の整理整頓を行いました。

 体育委員会の常時活動は、業間休みと昼休みに校庭で使用できるボールの出し入れや、休み時間の終わりを知らせるホイッスルを鳴らす活動を行っています。学級ごとに担当の曜日が決まっており、責任をもって活動しています。今年度も折り返し地点を過ぎ、残り半年となった今、改めて自分たちの活動を振り返り、今後の活動につなげていくことを目的として振り返りを行いました。「一度も忘れることなく、きちんと仕事を行うことができています!」「忘れている学級の分もフォローして仕事を行うことができました!」という頼もしい振り返りがある一方で「仕事を忘れてしまうことがありました。」「これからは毎週きちんと仕事ができるように、声を掛け合っていきたいです。」という反省もありました。

 その後、校庭の体育倉庫と体育館の体育倉庫の整理整頓を行いました。体育委員会の児童が定期的に整理整頓をするのですが、日々の慌ただしい生活の中で少しずつ乱れていってしまいます。子どもたちの頑張りが維持できるよう、教員側でも整理整頓について共有を図っています。

 おおたかの森小学校の子どもたちの体力向上のために、今後も体育委員会のみんなで頑張りたいと思います!

【3年生】学年集会を行いました!

 来週の11月10日(金)校外学習で「千葉県立房総のむら」に行きます。いよいよ10日後に迫った今日、校外学習に関する学年集会を行いました。

 はじめに、学年のめあてを確認しました。実行委員が長い時間をかけて一生懸命考えた「安全にルールを守って行動し、楽しく学習しよう」というめあてが達成できるように頑張ってほしいです!

 その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました。来週早々には校外学習のしおりが完成する予定です。しおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います。

 最後に、3年生の約束を確認しました。当日は、本校の他に9団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます。自分たちだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのことも気遣って行動できるとよいですね♪

 今週末が校外学習前最後の連休です。持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです。保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】修学旅行出発式

10月27日に修学旅行の出発式を行いました。

 

 

校長先生の「準備はもう終わったかな?」という声かけに対して「終わりました!」や「まだです!」、「もう少しです!」という様々な声が響きました。

準備の段階は違ってもその声には、一様に修学旅行を楽しみにしてる気持ちが込められていました。

子どもたちも「修学旅行楽しみだな~」、「日曜日起きられるかな・・・」、「お菓子買いましたー!」、「ここは絶対見ようよ!」など、不安少し、楽しみたくさんといった様子で修学旅行の準備を進めてきました。

日光の歴史的価値や自然に触れながら、これまで過ごしてきた仲間たちと良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。大人になったとき、「あの時の修学旅行は楽しかったな」と思い出せるような最高の思い出をつくれるように教員一同見守っていきたいと思います。

 

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学!

 社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました。本校は毎年、学区内にあるヤオコーさんにお世話になっています。今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきました。お店に着くと、早速「バックヤード見学」「店内自由見学」に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました。

 「バックヤード見学」では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さん&副店長さんがていねいに案内してくださいました。青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました。鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらいました。思わず「重~い!」と漏らす子どもたち。さらに、鮮魚コーナーは鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒っ!」と言ってしまうほどでした。

 「店内自由見学」では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめていました。「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができていました。従業員さんにも積極的に質問する3年生。「ヤオコーならではのこだわりは何ですか?」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです!」と笑顔で教えてくださいました。商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という従業員さんの想いを届けているという話が大変印象的でした。

 今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材して知らせよう」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます。子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思います。

【5年生】オンライン工場見学を行いました!

 社会科の学習の一環としていすゞ自動車の藤沢工場へオンライン工場見学に行きました。いすゞ自動車の歴史はすなわち自動車の歴史そのものであり、日本一のトラックメーカーの方の貴重なお話を聞くことができ、子どもたちも熱心に話を聞く様子が見られました。ロボットが細かい動きをしている映像や効率的に作業が行われている映像を見ることができ、驚きの声があがっていました。まるで実際に見ているかのような経験をすることができて子どもたちも大喜びでした(*^-^*)