ブログ

学校ブログ2023

女子バレー部 葛北春季大会準優勝 \^o^/

3月17日・23日、バレーボール葛北春季大会が行われ、女子バレーボール部が見事 準優勝を獲得しましたキラキラお祝い花丸

準々決勝、準決勝とフルセットで勝ち上がり、決勝でも野田南部中と熱戦を繰り広げ、粘りのプレーで西中バレーの底力を見せました!

保護者の皆様にたくさん応援していただき、ありがとうございました。

☆令和5年度修了式☆

  今日は、大掃除の翌日の恒例となった「机・椅子片付けボランティア活動」ですキラキラ今日もたくさんの生徒たちが早い時間から登校し、てきぱきと作業を進めていまいした笑うあっという間に教室はすっきりきれいになりました花丸朝早くから進んで活動する姿がとても印象的でした了解

  今年度最終日の今日、8時30分から「修了式」が行われました!開始前の時間から生徒たちが静かに集まり始め、さらに学年委員長が整列や着席の指示を出しており、責任感の強さを感じる姿が立派でしたキラキラ背筋を伸ばし、真剣な姿勢で式に臨んでおり、1年間のまとめの式にふさわしい気持ちが感じられましたキラキラ校長先生からは「1年間でどんな成長があったか」「この1年間でできるようになったこと」について、じっくりと振り返って欲しいというお話がありましたキラキラ校長先生のお話にもあったように、明日から約2週間の春休み中に、しっかりとこの1年間を見つめ直し、新たな気持ちで4月8日(月)の「始業式」を迎えて欲しいと思います花丸充実した春休みを送ってください笑う

  「修了式」の後は「離任式」ですうれし泣き今年度末で、本校より異動する先生方とのお別れの式がありました・・・元気に卒業生も登校して、久しぶりに全ての生徒たちが体育館に集まり、先生方にお花をお渡しする生徒たちも準備が完了し、13名の異動する先生方の入場を待ちます花丸式が始まり、生徒会長から先生方への話があり、お花が渡されます花丸その後、異動する先生方一人ひとりから全生徒への気持ちのこもったお話がありましたお知らせ異動される先生方と一緒に、「校歌」を合唱し、花道を通って退場となりました花丸生徒の皆さん、先生方としっかりお別れはできたでしょうか?!お互いに、4月から新しい環境での活躍を期待していますキラキラ

  今年度最後の帰りの会の後には、1年間お世話になった「学校支援コーディネーター」の方々に、貢献隊の生徒たちが長い時間をかけて作成してきた「メッセージカード」を、2年生の貢献隊長が渡しましたキラキラ実は、この取り組みは卒業生の前貢献隊長が発案し、2月から計画的に作業を進めてきました花丸全生徒に、日頃のボランティア活動に対する感謝のメッセージを書いてもらい、それを貢献隊の生徒たちがきれいに貼り付けて完成させましたピースもちろん卒業生からのメッセージもあり、本校全生徒からの気持ちのこもった「メッセージカード」キラキラコーディネーターさんにも喜んでもらえて、とても嬉しく思いました笑う中心となって活動を進めてきた新旧貢献隊長、ありがとうございましたキラキラそして、コーディネーターさんには来年度もお世話になりますキラキラよろしくお願いしますキラキラ

 あっという間に1年間が終わってしまいましたキラキラ今年度は「コロナ禍」が明け、通常の教育活動が戻ってきた年でもありました花丸生徒たちにとっても「体育祭」や「潮祭」などの大きな行事、「修学旅行」や「林間学園」などの宿泊行事を行うことができ、充実した1年になったことと思いますキラキラまた、それらの活動を支えていただいた保護者の皆様のご協力にも深く感謝しておりますキラキラそして、大きなけがや事故なく、1年間を無事に終えることができるのも、ご家庭の温かいご支援のおかげですキラキラありがとうございましたキラキラ

 来年度も本校の教育活動への変わらぬご支援・ご協力を、よろしくお願いしますキラキラ

☆年度末の大掃除☆

  いよいよ明日は修了式星今年度も大詰めを迎え、1年生と2年生は「学年集会」を行っていましたキラキラそれぞれの学年の授業等で関わりのあった先生方が話したり、代表の生徒が全体の前で話したりしながら1年間を振り返っていました了解今日は気温の低い1日でしたが、集中して話を聞く姿勢から、どちらの学年も1年間分の大きな成長を感じましたキラキラ来年度の学年での取り組みにも期待が膨らむ立派な姿でもありました花丸

星1年生星

 晴れ2年生晴れ

  午後には、1年生と2年生が体育館に集まり「報告集会」ですグループ各委員会の全校委員長、学年委員長、生徒会長からの話がありましたお知らせそれぞれの立場から1年間を振り返り、成果や課題を全体に伝える姿には、責任感の強さと全体を見通す力の大きさを感じ、感心しましたキラキラ4月からの活動につなげ、さらにより良い学校作りを進めて欲しいと思いますピース

  「報告集会」の後は「表彰集会」ですお祝い先日の「表彰集会」の後に表彰を受けた生徒たちの表彰がありました花丸卒業生が修学旅行で取り組んだ「環境にやさしい『京都エコ修学旅行』エコ・アクション+1」優秀賞、1年生が参加した 「トゥワイス・アウォード全国大会」企業賞の表彰を行いましたピース卒業生の優れた取り組みをしっかりと下級生に伝える機会となり、とても嬉しかったですキラキラまた、1年生が作り上げた発表を実際に見ることで、優れた資料を全校生徒に伝えることができましたキラキラ今後の取り組みや学習につなげて欲しいと思いますにっこり

 その後は、年度末の「大掃除」!1年間お世話になった場所をきれいに掃除する姿が、校舎内各所で見られましたひらめき謝の気持ちを伝えるような作業ぶりがとても印象的でした了解どの教室の床もワックスでピカピカになり、大掃除が終わった後には、とてもすがすがしい気持ちになりましたキラキラ

  ちなみに、3学年の先生方は、1日をかけて廊下の「大掃除」!ポリッシャーを使って、廊下を磨き上げていましたキラキラ廊下の端から端までを掃除をしており、大変そうでしたが、みんなで仲良く作業をする姿から、学年としてのチームワークの良さを感じましたキラキラ

全校レク大会!開催!

 日曜日の葛北大会で2勝をして勝ち上がり、今週の土曜日にも試合を控えている女子バレーボール部は、朝早くからの練習にも強い熱意を感じます!今年度最後の大会となりますが、来年度につながる良い結果を残して欲しいと思います!ガンバレ!バレー部!

 

 同じ朝の時間に、生徒会役員の生徒たちが、今日の5時間目に予定されている「全校レク大会」の最終打ち合わせをしていましたキラキラ先週の水曜日に予定されていましたが、2年生が学年閉鎖だったため、本日に変更になりました汗・焦る生徒会役員の生徒たちが「学年を越えた生徒同士の交流を深めたい!」という熱い思いから、今年度スタートした「全校レク大会」も2回目の開催になります花丸黒板には、レクの内容や時間配分が書かれている教室もあり、1年生と2年生の生徒たちにとって、今年度の思い出の一つとなる楽しい時間になりそうですキラキラ

 

 2年2組と2年3組は本日の3・4時間目に「森の美術館」と「入江農園」に向かいました笑う

 「森の美術館」で体験させていただいた「絵画鑑賞」では、グループに分かれ、山下大五郎さんの作品を鑑賞をしながら表現力を養っていました花丸また、先日の「旅するムサビプロジェクト」でも学習した「対話鑑賞」を行う中で、同じ作品でも様々な捉え方があることを学びましたキラキラグループには、それぞれ担当の方が具体的にお話しくださり、生徒たち真剣に話を聞く様子が見られましたキラキラ

 「入り江農園」では、担当の入江さんから椎茸栽培について詳しくお話を聞きましたお知らせ30年ほど前までは「原木栽培」が一般だったのですが、最近では「おがくずブロック(木のおがくずで作ったブロック)」を使って栽培する方法が主流となっているようです家庭科・調理それでは早速ハウスの中へ!ハウスの中は、少し湿っぽく、土の匂いがしました晴れパイプでできた棚の上にはたくさんの「おがくずブロック」があり、そこにはたくさんの椎茸が生えていましたひらめきスーパーで見るような大きさの椎茸から、まだ小さい椎茸もあり、実際に生えているしいたけを初めて見た生徒たちも多く、歓声が上がっていましたお知らせ椎茸は成長が早いうえに、スーパーで並べるには規格をそろえないといけないため、手入れや収穫が大変だそうです汗・焦るまた、入江さんがおすすめする椎茸の食べ方は、『椎茸のチーズ焼き』だそうですキラキラ椎茸の笠と茎の境目が一番美味しいとのことなので、そこを切り、チーズをまぶし、味付けのりをのせて10分オーブンで焼きます!しっかり焼くことで柔らかくて美味しくなるそうですキラキラぜひ、ご家庭でも試してみてください家庭科・調理

 いよいよ5時間目になり「全校レク大会」のスタートですグループ今回も前回と同様に、体育館、校庭、特別教室に分かれて「ドッジボール」「ぽよぽよボールバレー&ヘルスバレーボール」「ワードウルフ」「お絵描き伝言ゲーム」を行っていました了解どの会場でも、生徒たちの笑顔と歓声が溢れ、とても楽しそうに1時間を過ごしていましたキラキラそれも、これまで多くの時間を使って計画を立てたり、本日の進行をしたりしてくれた生徒会役員の皆さんのおかげですキラキラありがとうございました!来年度も全生徒が楽しく学校生活を送れるよう、様々な行事の企画・運営を期待しています笑う

花丸ぽよぽよボールバレー&ヘルスバレーボール花丸

 

晴れドッジボール晴れ 

 動物ワードウルフ動物

 美術・図工お絵描き伝言ゲーム美術・図工 

 放課後には「入学式用花づくり」貢献隊の活動があり、たくさんの生徒たちが参加してくれましたキラキラ10月に種を蒔き、1月にポットに植え替え、土日の部活動の後に水やりをしてくれたり、平日は若潮学級の生徒たちが毎日欠かさずに水やりをしてくれたりしたおかげで、だいぶ大きく成長したパンジー晴れ今日は、ポットからプランターへの植え替え作業をしてもらいましたひらめきパンジーの苗を傷つけないよう、優しく植え替えをしている姿がとても印象的でしたキラキラまた、自主的に片付けや掃除をしてくれる生徒もおり、感心しましたキラキラこの後も、来年度の新入生を迎える入学式に花を添えられるよう、生徒にお世話をしてもらおうと思っています晴れ部活動がない午後の時間にも関わらず、協力してくれた、たくさんの生徒の皆さん、ありがとうございました!

カゼニモマケズ

  令和5年度最終週がスタートしました!朝から青空が広がっていましたが、強風が吹き荒れた一日になりました急ぎ朝練習の時間も吹き飛ばされそうなぐらいの風が吹いていましたが、特設駅伝部の生徒達は、校庭で元気に走っていました花丸風にも負けず、一生懸命な姿が印象的な朝でしたキラキラ

  先週は3日間の学年閉鎖をしていた2年生、今日はインフルエンザ等の感染症で欠席の生徒もだいぶ減り、多くの生徒たちが笑顔で登校してきました花丸風邪にも負けず、元気な2年生の姿が印象的な朝でしたキラキラ

 先週に比べ、出席の生徒が増えた2年生は、国語の授業で「連作ショートショート」の学習に取り組んでいます鉛筆まずは、それぞれの生徒が物語の「テーマ」を決めますピースその後、4人グループで「設定」「できごと」「山場」「結末」の場面を順番に書いていき、みんなで一つの物語を作り上げます花丸1人10分程度の時間が与えられますが、前の友達が書いた文章をしっかりと読み込み、それぞれの場面にあった文章を書き込んでいきますノート・レポート最後はどのような物語が完成したのでしょうか?!みんなで読み合う時間も楽しそうですね音楽

  1年生の国語の授業では「百人一首」の学習ですグループ今日は、一気に100枚の札を取るのではなく、30枚に絞って札を取り合うことになったようですピース担当の先生から「上の句」と「下の句」についての説明があると、実際に札を取る前に、少しでも多くの「句」を覚えようと一生懸命に教科書へ目を配る生徒たちの姿が印象的でした了解ちなみに、部活動で百人一首に取り組んでいた「総合文化部」の生徒の教科書にはマーカーでビッシリ!さすがですねキラキラ

  同じく1年生の数学の授業の様子です花丸最終週ということもあり、来年度の数学の学習内容を意識した授業が展開されていました鉛筆今年度学習したことが、来年度にはどのように発展するのか、担当の先生から説明がされていましたが、積極的に挙手をして発表する生徒も多く、学習への意欲の高さを感じました了解

 ちなみに、数学や英語は一般的に積み上げ型と言われています急ぎ積み上げ型とは、一つの単元を理解するためには、前に習った知識が必要になるということお知らせつまり、中学1年生で身に付けた知識は、中学校2年生以降の数学の中でいたる場面で必要になってきます花丸来年度の学習を意識するとともに、今年度学習した内容に不安な部分があれば、春休みの期間にしっかりと復習をし、自信を持って進級して欲しいと思いましたキラキラ

☆学年末保護者会☆

  2年生が学年閉鎖の中、1年生は比較的欠席の生徒も少なく、元気に週末の金曜日を過ごしています花丸5時間目には全学級で道徳キラキラ今年度も「ローテーション道徳」を実施しているため、担任ではない先生や副担任の先生が今日も各クラスで授業を行っています会議・研修生徒たちもすっかりこのスタイルに慣れたようで、どの学級でも、テレビ画面に映される画像や映像を見たり、友達と意見交換をしたり、スムーズに授業が展開されていました了解今年度の道徳の授業は、今日で最後ですが、来年度も道徳の授業で生徒たちの道徳心を高めていきたいと思いますキラキラ

お知らせ1組お知らせ

晴れ2組晴れ

星3組星

動物4組動物

  午後には「学年末保護者会」がありましたにっこり「全体会」「学年懇談会」「学級懇談会」が実施され、校長からは「現時点での来年度の予定について」、生徒指導担当からは「春休みの生活について」、生徒指導担当からは「今年度の入試状況について」の話がありましたピースお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございましたキラキラ

 今週は学年閉鎖が続いてしまった2年生・・・修学旅行に関するポスターが貼られており、来年度に向けての動きも進んでいるようですキラキラ来週はみんな元気に登校できることを楽しみにしています笑う

  さて、本校では、来年度以降に生徒手帳を新しくする計画を立てていますピース今年度まで使用していた「手帳タイプ」を廃止し、3年間使用できる「カードタイプ」の生徒証に変更します了解そのため、生徒にデザイン(案)を作成してもらい、その中から本校の「新・生徒手帳」を選出しましたキラキラ以下の画像が、選出された「新・生徒手帳」です花丸本校のジャージが意識されたとても素敵なデザインですねキラキラ4月の完成を目指し、手続きを進めていきます!

 

インフルエンザの猛威・・・

 今週は、インフルエンザや風邪等による欠席者が非常に多く、火曜日と水曜日に学年閉鎖をしていた2年生・・・今日は久しぶりの登校となりましたが、まだ空席が目立ちます汗・焦る感染症予防のため、換気をしたり、マスクをつけたりしながら授業を進めていましたが、本日も発熱による欠席者や早退者が増えてしまい、明日も学年閉鎖となってしまいました・・・いつも元気で明るい2年生ですが、インフルエンザの猛威には勝てませんでした・・・土日も含めて、ご自宅でも体調管理をよろしくお願いします病院

 1年生の社会の授業では、地理分野の学習で、日本の各地域を紹介するプレゼンテーションを作成しています会議・研修廊下には、昨日の「トゥワイスアウォード全国大会」で優秀賞を受賞した資料が掲示されていますが、どの生徒のタブレットを見ても、工夫された資料が作成されており、普段の授業での積み重ねが、昨日の優れた発表につながったことがよくわかりました花丸多くの場で様々な資料を作成し、さらに自分の力を高めて欲しいと思いましたキラキラ

  昼休みの昇降口前では、広報委員会の生徒たちが各委員会のポスターを掲示しています笑う生徒たちが作成した「委員会紹介」と「委員会課題」の2種類のポスターが貼られていましたが、どのポスターを見ても、内容は勿論のこと、デザインにも工夫が凝らされており、改めて本校の生徒の資料作成能力の高さに感心しました花丸

 ちなみに、現在、2年生の生徒会役員の生徒たちが中心となり、令和6年度に向け「委員会改革」を進めています星生徒が主体となり、学校をより良い方向に進めようとしており、いつも感心しています了解どんな組織ができあがるか楽しみですピース

  3年生のフロアでは、机や椅子が全て廊下に出され、教室の床はワックスでピカピカですキラキラ3年生の先生方が教室をきれいに掃除してくれていましたピース3年生のみなさんは、進学への準備は進んでいますか?!インフルエンザの猛威に負けず、元気に過ごしてくださいね笑う

トゥワイス・アウォード全国大会!!

  昨日実施された「第14回『トゥワイス・アウォード全国大会』」では、探究学習プログラム「トゥワイス・プラン」に取り組んできた、全国62校の中学校、高校の約17,840人の生徒の中から、一次審査を通過した代表生徒が出場し、部門ごとに最終審査を実施しました!本校が取り組んできた「地元企業インターンワーク(千葉)」部門には、高校を含め、182のグループが参加し、本校からも見事に一次審査を通過した3グループが出場しました花丸

 「トゥワイス・アウォード全国大会」の審査は、多様性に溢れる実社会と学校での学びを連携させるため、「多角的な評価の実践」を念頭に行い、取り組み過程を見る「プロセス審査」、プレゼンテーションや成果物を見る「パフォーマンス審査」の2つの視点を明確にし、複数の立場の審査員によって選考が行われるそうです会議・研修今回は、5つの地元企業の方々に発表を見ていただき、企業側から見て一番優れたグループに「企業賞」が贈られます合格

 雨の中、学校を出発していった本校の14名の生徒たちも無事に会場に到着し、発表前はリラックスした様子だったり、高校生のレベルの高いプレゼンテーションを見たりしていましたキラキラそして、発表が始まると、これまでの調べ学習や発表の練習の成果を発揮し、全てのグループが堂々とした発表をしていました了解

  すべてのグループの発表と審査が終わり結果が発表されますキラキラ本校から出場した3つのグループが「優秀賞」を受賞し、さらに!なんと!本校の「SAKUSAKUPANDA」グループ「コーシン乳業」「企業賞」に選出されました!高校生のグループもあった中、本校中学校1年生の生徒たちの発表が一番優れた発表に選ばれたこと、とても素晴らしく立派なことですねにっこり生徒たちのスキルの高さやチームワークの良さを感じました合格引き続き、ICTを有効に使い、学力と共に様々な能力を高めて欲しいと思いますピース

1年生だけの学校・・・

  昨日、インフルエンザ等による欠席者が増えたため、2年生は、本日と明日、学年閉鎖の措置をとっています病院そのため、毎月第2火曜日に実施している、生徒によるアルミ缶回収は中止となり、本日は1年生だけの学校でした学校卒業した3年生の教室がある2階と学年閉鎖中の2年生の教室がある3階からは生徒の声はありませんでしたが、4階の1年生の教室からは、生徒たちの元気な声が聞こえてきますグループ

 タブレットで「心の天気」を入力したり、学級委員の生徒が「西中愛」を読んだりと、朝の会から通常通りの学校生活を送っていました花丸ちなみに、今日の「西中愛」の内容は「インフルエンザ」について病院欠席者の少ない1年生ですが、引き続き、感染症予防に努めて、元気に生活してください笑う

  若潮学級も1年生の生徒だけが登校していましたが、先輩達がいなくても、責任を持ってお花のお世話をしており、感心しました花丸

  今日は午前中日課でしたが、どのクラスでも様々なスタイルでしっかりと学習に取り組んでいる姿が見られました!

にっこり1組は、タブレットを使って国語の授業了解一人でじっくり考えたり、友達の意見を参考にしながら学習を進める姿が印象的でしたピース

笑う2組は、画像や教科書を見ながら理科の授業了解興味深い様子で画面を観たり、しっかりと先生の話を聞きながら学習を進める姿が印象的でしたピース

 興奮・ヤッター!3組は、公立入試の問題を使って数学の授業了解中学校1年生では習わない難しい問題にも挑戦しながら、集中して学習を進める姿が印象的でしたピース

 驚く・ビックリ4組は、グループになって会話をしながら英語の授業了解教室を動き回って、たくさんの友達とコミュニケーションをとりながら学習を進める姿が印象的でしたピース

  これまで、総合的な学習の時間に「地元企業インターン」の学習に取り組んできた1年生星先日実施した校内での発表が一次審査を通過し、学校代表に選出されたグループが、本日「第14回『トゥワイスアウォード全国大会(千葉大会)』」に参加してきました会議・研修お昼過ぎには学校を出発し、会場のある柏駅に向かっていきました電車学校代表として、堂々と発表ができたことと思いますキラキラ発表の様子はどうだったでしょうか?!結果が楽しみですにっこり

3年生がいなくなり・・・

  先週の金曜日、「卒業証書授与式」を終え、無事に129名の3年生が卒業していきましたキラキラ3年生の廊下掲示板に貼られていた「卒業カウントダウン」も外され、3年生のいない教室はガランとしており、3年生の卒業を実感した朝でしたキラキラ3年生がいなくなってしまった西初石中ですが、1年生と2年生がしっかりと活動をしていた1日でした花丸

  朝、生徒たちの登校前の時間には「あいさつ運動」です晴れ今朝の気温は0℃を記録した非常に寒い朝でしたが、3年生がいなくなってしまいましたが、1年生と2年生の担当の生徒が責任を持って活動をしてました花丸 

  2年生の家庭科の授業では「ライフサイクルゲーム」で、すごろく形式のボードゲームを楽しみながら、金融や消費に関する知識を深めています音楽サイコロを振りながら、友達と明るい雰囲気で学習を進める姿が印象的でした花丸

  2年生の国語の授業では「夏目漱石」の作品「坊ちゃん」を読んで感想を書く学習です鉛筆一人で黙々と教科書を読み、シ~ンとした静かな雰囲気の中で、みんな集中して文学作品を読み深めている姿が印象的でした花丸黒板には「夏目漱石」の作品も書かれていましたので、図書室で本を借り、春休みに読んでみるのも良いかもしれませんね本

  1年生の美術の授業では、新デザイン制服のエンブレム作成が大詰めを迎えていますピース自分で描いた「エンブレム」をタブレットで表現していきます情報処理・パソコン集中して作業を進める生徒の姿がとても印象的な美術室でしたキラキラ完成を楽しみにしています了解

  今日3月11日は、東日本大震災から13年目の日となります花丸多くの方が犠牲となり、未だに行方不明の方や避難所での生活を余儀なくされている方々もおり、犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈りすると共に、1日も早い被災地の復興を祈っています。

 当時1才だったであろう1年生の教室では、当時の震災や津波の被害に触れつつ、千葉県東方沖で頻繁に発生している、スロースリップの影響と考えられる地震活動についての説明がされていました会議・研修担当の先生がテレビ画面に画像を映しながら、具体的な地震の仕組みついて説明し、生徒たちのタブレットには、地震対策についての文面が映し出されていますキラキラいざという時に、自分の身をしっかりと守れるよう、地震の仕組みだけでなく、対策についての知識も深めて欲しいと思いました鉛筆

第39回 卒業証書授与式挙行!!

  いよいよ「第39回 卒業証書授与式」当日となりました!天気は予報通りの雪・・・雪生徒たちの安全確保のため、朝早くから職員が雪かきをして、卒業生の登校を待ちますピース

 看板も会場も準備万端!卒業生の入場を待ちますピース

  朝の校舎内や教室の様子です!廊下や階段には、卒業を祝うメッセージが貼り出されています!教室内外も素敵な装飾がなされ、担任の先生からもメッセージが書かれている教室もあり、卒業生の登校を待ちますピース

  雪は止みましたが、雨が降り続いており傘をさしながら卒業生が元気に笑顔で登校してきました花丸中学校生活最後の一日のスタートですキラキラ時間よりも早く登校してきた生徒の中には、自主的に雪かきをしている生徒もおり、中学校の最終日に、学校教育目標「感謝・自立・貢献」を体現している生徒の姿が見られ、とても嬉しく思いました了解

  卒業式前の教室では、いつも通り明るい雰囲気が感じられましたキラキラ最後まで友達と楽しく過ごす生徒たち、改めて仲が良く、素敵な学級で学校生活を送ってきたことが伝わってきましたキラキラ

  卒業生入場前の体育館では、保護者の皆様と在校生が揃い、いよいよ卒業式は準備万端!入場前の卒業生は緊張した様子もなく、これまで練習を重ねてきた自信の大きさを感じました了解素晴らしい卒業式になることを確信しましたキラキラ

  「卒業生入場」のアナウンスと共に「卒業証書授与式」が始まりますキラキラ中には、入場の時から涙を見せている生徒もおり、気持ちの高まりを感じましたキラキラ

 「卒業証書授与」の場面では、担任の思いのこもった「呼名」に応えるように、生徒たちは気持ちのこもった「返事」をしていましたキラキラまた、目の前で卒業生の動きを見ていましたが、全員が胸を張り、堂々としており、卒業生としての自覚を感じました花丸みんな、カッコ良かったよ!

 「校長式辞」「PTA会長祝辞」「祝電披露」「記念品贈呈」と式は続き、たくさんの方々から卒業を祝うお言葉をいただきましたキラキラ「校長式辞」の中では、卒業証書に書かれている内容についての話がありましたキラキラ「生年月日」「氏名」「校長名」「証書番号」など、一つ一つについて丁寧な説明がありました花丸まれた日のこと、自分の名前の由来、西初石中学校全ての職員がみんなを応援していること、全員が西初石中学校の歴史に刻まれていることなど、生徒一人ひとりの心に響く式辞でしたキラキラ改めて、たくさんの人たちに支えられて、西初石中学校で3年間を過ごすことができたことに、感謝の気持ちと誇りを持ち、新しい世界へ進んで欲しいと思いましたキラキラ

 「在校生送辞」「卒業生答辞」キラキラまるでこのタイミングを待っていたかのように、天気も回復し、太陽の日差しが差し込んできました晴れ「送辞」での在校生からの送別の歌「大切なもの」が響くと、卒業生の目にも涙が・・・そして「答辞」はまさに感動の一言に尽きる時間となりましたキラキラたくさんの生徒たちと先生方が涙を流しながら、中学校生活を振り返り、両親への感謝の気持ちを伝え、卒業生が心を一つにして卒業の歌「旅立ちの日に」を響かせる、心温まる時間になりましたキラキラ

 卒業生と歌う最後の「校歌」音楽職員、在校生、卒業生が心を合わせて響かせるとても素敵なハーモニーでしたキラキラ音楽担当の先生からも「感動した!との言葉がありましたが、まさに全校で作り上げた最高の歌声でしたキラキラ

 「閉式の言葉」の後、卒業生が退場していきます泣く3年生の先生達に後ろ姿を見送られながら、体育館を後にしていきましたキラキラ涙も見られる生徒もいましたが、晴れ晴れとした気持ちが伝わってくる雰囲気に、達成感を感じましたキラキラ

  卒業式終了後には「最後の懇談会」グループ学年主任の先生から保護者の皆様へ、感謝の言葉や卒業式にかけてきた思いなどが話されましたキラキラこのブログでも度々お伝えしているように、実行委員の生徒たちが中心となって指示を出したり、評価をしたりしながら練習を進めてきて、今日の卒業式ができあがりましたキラキラ文字通り「生徒が作り上げた卒業式」キラキラとても立派で感動的な卒業式でしたキラキラ素晴らしい卒業式を、自分たちで作り上げたことに誇りと自信を持ち、次のステージへ進んで欲しいと思いますキラキラ

 その後、「卒業対策委員」の方々から、3年生の学年職員に花束贈呈ですキラキラ

 最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございますキラキラまた、お忙しい中、卒業式に参列していただき、ありがとうございましたキラキラそして、3年間、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ4月から、お子様は新しい生活がスタートしますが、引き続き、ご家庭での温かいご支援をお願いしますキラキラ卒業生の明るい未来を期待していますキラキラ

 卒業生のみなさん、4月からも、明るく元気に、そして笑顔を大切にがんばってくださいキラキラ西初石中学校の先生達は、いつまでもみんなのことを応援しています!みんな元気でね!また会う日まで花丸

  ちなみに、本日、『環境にやさしい「京都エコ修学旅行」エコ・アクション+1』優秀賞のプレートと図書カードが届きましたキラキラプレートの文面の通り、卒業生が修学旅行での環境保全の実践が評価されました花丸とても素晴らしいことですねキラキラ他県の方々からも高い評価を受け、改めて卒業生の積極性や力の大きさを感じましたキラキラ

卒業式前日!!

  卒業式前日の朝、実行委員の生徒たちが廊下で打ち合わせをしたり、教室で先生からの話を聞いたり、実行委員からの指示を受けたりと短い時間を有効に使って卒業式に向けた最終確認をしています了解その後、1時間目には体育館での練習に向かいます急ぎ実行委員を中心に、教室で確認したことを意識しながら練習を進める姿がとても印象的で、明日の卒業式に向けた気持ちの強さを感じました笑う明日の姿が、さらに楽しみになりましたキラキラ

  2時間目には、卒業式前日、最後の全体練習です花丸「送辞」「答辞」「校歌」「国歌」など、全体に関わりのある部分を中心に練習が進められました音楽在校生の意識の高さも感じた時間でしたピース明日、卒業生を送り出す在校生の態度や歌声も、さらに楽しみになりましたキラキラ

  3時間目には、学年集会ですグループ卒業式前日に、校長先生や養護教諭の先生、担任の先生から3年生に気持ちのこもったメッセージが送られました(教頭の私も話をさせていただきました・・・)花丸また、3年生からは、一人ひとりの手書きの言葉が書かれたカードが、それぞれの先生に渡され、これまでの感謝を伝えることができましたキラキラ3年生の気持ちのこもった一文字一文字がとても嬉しかったですキラキラありがとうございました!

 また、5年後の「令和11年流山市成人式実行委員」の紹介もありました花丸西初石中学校を卒業後、また全員が揃う日が楽しみですねキラキラ

 卒業式前日の「卒業カウントダウン」は、当然のことですが「卒業まであと1日」・・・

  4時間目の若潮学級では、午後に行われる3年生の教室装飾の準備をしています美術・図工細かい作業でしたが、丁寧に作業をする姿からは、お世話になった3年生に対する感謝の気持ちが伝わってきましたキラキラ

  午後には、1年生と2年生による卒業式前日準備です花丸3年生の教室や会場となる体育館を含め、いつもの掃除よりも長い時間を使って校舎内をきれいにしましたキラキラその後、担当ごとに分かれて「教室装飾」「会場設営」「祝電」「看板」等、それぞれの場所で責任を持って活動を進めていました了解「教室」や「会場」はとてもきれいに仕上がりましたキラキラ3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいキラキラ

☆卒業式予行☆

  今日は、いよいよ「卒業式予行」ですピース朝の会後、3年生は入場までの時間を使い、男女に分かれて合唱練習をしています音楽1階の職員室まで、きれいな歌声が響いていました花丸3年生、準備万端です!

  体育館では、着席が完了した1年生と2年生も準備万端です!静粛な雰囲気の体育館に3年生が入場し「開式の言葉」で予行が始まりました花丸「卒業証書授与」や「送辞」「答辞」など、式次第に沿って予行は順調に進みますが、卒業生も在校生も大変素晴らしい姿勢で、感心しましたキラキラ明日、最中調整の練習をし、卒業式当日に臨みます花丸卒業生は立派に西初石中から巣立てるよう、在校生はしっかりと卒業生を見送れるよう、卒業式に向けた心の準備をしてくださいお祝い

  予行練習が終わり、ほっと一息の休み時間には、友達と談笑する3年生の姿が見られましたにっこりみんな明るい表情で、本当に仲が良く、笑顔が素敵な3年生であることを強く実感しました笑う残りわずかの楽しい時間を大切にしてくださいキラキラ

  「卒業式予行」の後には「皆勤賞」の表彰、「表彰集会」が行われました花丸たくさんの3年生が元気に毎日学校に通い、たくさんの生徒たちが、作品展や部活動で活躍したことがわかりましたひらめき1年生と2年生は来年度の部活動や作品展で良い結果を残し、表彰集会でたくさんの報告をして欲しいと思いますキラキラ3年生は、4月からの進学先でも様々な場面での活躍を期待していますキラキラ卒業してからも応援していますよ!

  予行練習を含む午前中4時間の授業が終わり、3年生にとっては、義務教育9ヶ年最後の給食となりました家庭科・調理小学校1年生から続けてきた、給食当番も今日で最後ですね汗・焦る給食当番の3年生の姿には、感慨深いものを感じましたキラキラ教室でも、みんな美味しそうに給食を食べており、最後の給食を楽しんでいるようでした了解ちなみに、今日の献立には「赤飯」があり、給食室からも3年生の卒業をお祝いしていますキラキラ

 卒業カウントダウンは「卒業まで2日」・・・寂しいですが、とうとう明後日は卒業式ですねキラキラ

西初石中PVお披露目!

  明日は卒業式予行があり、同じタイミングで「表彰集会」も予定されています合格今朝は、司会進行を務める生徒会役員の生徒と表彰を受ける生徒が集まり、リハーサルを行っていましたグループ1学期、夏休み、2学期に比べ作品展や大会、コンクールが少なかった冬休みと3学期だったため、表彰者はいつもよりも少ないようですが、多くの生徒が様々な場面で活躍したようです花丸どんな表彰があるか楽しみですキラキラ

  朝の会終了後には、毎日、若潮学級の生徒たちが卒業式や入学式の会場を飾る花に水やりをしてくれています花丸貢献隊の生徒たちが「種まき」をしたり、「ポットトへの植え替え」をしてくれた「パンジー」は、気候の影響もあってか、卒業式には間に合わなそうですが、入学式で新入生を歓迎するため開花を待っています晴れ鉢植えの「サイネリア」は、若潮学級の生徒のおかげで、つぼみが徐々に開き始め、卒業式に花を飾れそうですキラキラこれからも、お花のお世話をよろしくお願いします花丸

  連日、音楽室から廊下中にきれいなピアノの音色が響いています音楽今日は、3年生のピアノ伴奏者と指揮者が、卒業式で卒業生が歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました音楽卒業生の感動的な歌声を演出できるよう、一つ一つの音を確認しながら、2人で気持ちを合わせて練習をしていました了解卒業式当日の歌声が楽しみですキラキラ

  午前中の3年生は、体育館で卒業式練習をしており、入場から式の流れの確認をしていましたキラキラ明日の卒業式予行に向け、短い練習期間でしたが、実行委員の生徒たちが中心となり、しっかりとした形に仕上がってきました了解予行前日の練習も、実行委員の生徒が的確に指示を出しながら練習を進めており、まさに「生徒が作り上げる卒業式」になりそうです合格明日の予行が楽しみですキラキラ

  5時間目には、全校生徒が体育館に集まって「卒業式練習」を行いましたグループ在校生が参列する卒業式は久しぶりですが、やはり全ての在校生が、巣立っていく卒業生を直接送れる卒業式は、とても素敵だなと改めて思いました笑う小学生の時も含め、在校生の立場で卒業式に参列するのは初めてかもしれませんが、しっかりとした姿勢で先生や実行委員の話を聞き、きびきびとした動きができており、感心しました花丸当日の立派な態度が楽しみですキラキラ

  これまで、保護者会や新入生体験入学で披露してきた、本校3年生作成の「西初石中PV」視聴覚たくさんの方々から称賛の拍手をいただいてきましたピースそして、今日は、本校の生徒たちにお披露目となりました情報処理・パソコン給食の時間、学級のテレビに「西初石中PV」が流れると、生徒たちの視線はテレビに釘付け・・・画面を観ながら「スゴい!」という言葉も上がり、放映が終わると大きな拍手が上がっていました笑うPVを作成した生徒が、自分の作品を再確認するようにじっくりと見る姿も印象的でしたキラキラ

 ちなみに・・・明日で3年生の給食は終了となります家庭科・調理コロナ禍前のように、どのクラスも班になって楽しそうに給食を食べていましたグループ当然のように食缶は空っぽになっており、みんな給食が大好きなことが伝わってきました花丸明日は、9年間の義務教育最後の給食ですひらめきクラスのみんなと、楽しく美味しく給食を味わって欲しいと思いますキラキラ

  3年生の教室は、黒板も掲示板もロッカーも棚も、すっかりきれいになってしまい、寂しさを感じます・・・卒業カウントダウンにも「あと3日」の文字が書かれており、本当に卒業が間近に迫ってきてしまいました・・・金曜日、卒業生の晴れ晴れとした表情を見られることが楽しみですキラキラ

青いザリガニ!?

 先週の金曜日に実施された「3年生を送る会」ですが、その余韻を残すように、今朝の教室には、3年生からのプレゼントが1年生と2年生の教室に掲示してありましたキラキラよく見ると、3年生一人ひとりから手書きのメッセージがびっしりと貼られていますキラキラメッセージからは、3年生からの後輩達への熱い思いが伝わってきました花丸また、廊下には「3年生を送る会」の振り返りのプリントも掲示されていましたが、こちらにも文章がびっしりと書き込まれています了解1年生と2年生からの先輩への熱い気持ちが伝わってきました花丸

 今週の金曜日は「卒業式」キラキラ「3年生を送る会」をはるかに上回る感動的な式になることと思いますキラキラ

  朝の会が始まる前の時間、先日に引き続き、今日も音楽室からきれいなピアノの音色が廊下に響いています音楽今日は、卒業式で在校生の合唱曲を演奏するピアノ伴奏者と指揮者の生徒が練習をしていました音楽素敵な演奏に感心しましたが、残り数日の練習を重ね、在校生の思いを卒業生に伝える合唱を作り出して欲しいと思います音楽

  若潮学級で昨年から飼育しているザリガニは、昨年末にたくさんの子ども達を産みましたグループその後も、若潮学級の生徒たちが上手にお世話をしており、だいぶ大きく成長していました了解清潔な環境を保っており、ザリガニたちも気持ちよさそうです笑うふと小さい水槽に目をやると「青」の文字が書いてあります鉛筆どうやら青い色素の含まれた餌をやり続け、青いザリガニになるよう飼育を続けているようですピース親子共々、少しずつ体が青くなってきている様子が伝わるでしょうか?!青いザリガニの登場も楽しみです花丸

  1年生の教室では、賑やかな雰囲気で英語が飛び交っていますにっこり各班の代表生徒が、教室内を動き回り、いろいろな班を巡って英語で質問をし、その班の生徒が英語で答えていますお知らせ教室中に広がる英会話に、生徒たちに英語力がしっかりと身についていることがわかりました了解誰に対しても積極的にコミュニケーションをとっており、英語力の定着と共に、学級の雰囲気の良さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生、以前から続けている「Excel」の操作ですが、今日は「グラフ」の読み取りの学習をしています鉛筆様々な種類のグラフからわかることをタブレットに書き込むことができており感心しましたが、自分が読み取りやすいように「グラフ」の幅や色を自由自在に変えながら学習を進める姿も印象的でしたピース生徒たちの適応能力の高さに驚いた時間でした驚く・ビックリ

  2年生の国語の授業では「詩」の作成をしています鉛筆すらすらとプリントいっぱいに文章を書くことができる生徒もおり、感心しましたが、普段は書くことの少ない「詩」ということもあり、なかなか文章のイメージが難しい生徒も多かったようです汗・焦る友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったり、タブレットで調べた画像を見つめながら想像を膨らませたりと、それぞれの生徒が工夫をしながら学習を進める姿が印象的でしたキラキラ素敵な「詩」は完成したでしょうか?!

  2年生の理科の授業では「電流」に関する授業で、実験をしながら学習を進めています雷今日の学習問題は「直流と交流」についてのようですピース教室の電気を消し、薄暗い教室の中で電気を光らせ、興味深く「直流」と「交流」の違いを観察していました花丸よ~く見ると、確かに「直流」と「交流」では、光り方に違いがあり、生徒たちも違いをしっかりと理解したようでプリントにそれぞれの特徴をまとめていました合格残り3週間の授業でも、全ての教科で学習に取り組み、学力の定着を図ってくださいピース

  5時間目には、1年生と2年生全員が体育館に集まり、卒業式の合唱練習です音楽卒業生に送る歌や校歌の練習を進めていますが、パートごとの練習もしながら、徐々に上手な歌声になってきました音楽卒業式当日、3年生の生徒たちと感動させる素敵な歌声を楽しみにしています音楽

 今日は、千葉県公立高校入試合格発表でしたひらめき良い結果が出た生徒、残念ながらそうではなかった生徒もいたことと思いますが、4月からの新しい生活に向けて全員が前を向き、喜びと意欲に満ちた卒業の日を迎えて欲しいと願っていますキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう4日・・・

☆☆☆3年生を送る会☆☆☆

 今日から3月晴れとうとう今年度最終月を迎えました!3年生は卒業と新しい進学先に向けて、1年生と2年生は進級に向けて、大切な1ヶ月となりますキラキラ1日1日を大切にしながら、一歩ずつ前に進んで欲しいと思いますキラキラ

 そして、今日はいよいよ「3年生を送る会」本番の日です!昨日の体育館装飾を終え、体育館内は3年生を迎え入れる温かい雰囲気に包まれていますキラキラまた、3学期に入ってから、若潮学級の生徒たちが計画を立て、作成してきた「エアーゲート」も3年生を迎える準備万端です花丸素敵な会になり、たくさんの生徒たちの活躍する姿を見られることが楽しみな朝になりましたキラキラ

  体育館には在校生や保護者の方々も入場し、3年生も入場の準備が整いましたピースみんな笑顔で体育館に入っていき「エアーゲート」をくぐり、自席に着席了解全校生徒が揃い「3年生を送る会」が始まりました!

  まずは、生徒会役員の生徒たちによる「開会式」です星これまで、たくさんの時間を使って準備や計画を進めてきましたにっこり楽しい演出が進み、最後には先輩の生徒も登場し、会場のムードが一気に盛り上がりましたキラキラ

  そして、1年生と2年生の発表です花丸どちらの学年も「劇」「合唱」「学年合唱」と、与えられた30分という時間を目一杯使って会場を盛り上げたり、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました了解これまでの準備も大変だったことと思いますが、練習の成果が感じられる内容でした晴れ3年生の生徒たちの声援や温かい眼差しも1年生と2年生にとっては大きな力となったことと思いますキラキラ

本1年生本

 晴れ2年生晴れ

  そして最後に3年生星「呼びかけ」では、部活動や委員会の後輩達に向けた「メッセージ」を送っていましたお知らせ一言一言が、後輩達への強い気持ちが伝わってくる「熱い」内容であり、しっかりと伝統が受け継がれたこととを感じましたキラキラ1年生と2年生のみんなは、先輩達の思いを引き継ぎ、より良い活動をしてください!3年生の生徒たちも期待していることと思いますキラキラ呼びかけの後には3年生から後輩達にプレゼントが贈呈されましたキラキラ

  さらに「学年合唱」音楽まさに感動の一言でしたキラキラ一人ひとりの力の大きさと団結力の強さを改めて感じた、とても素晴らしい歌声でしたキラキラ感動的な、素敵な合唱を披露してくれた3年生!ありがとうございました!

  全学年の発表が終わった後には「全校合唱」です音楽大迫力の「大地讃頌」でしたキラキラ全ての生徒たちで声と心を合わせて歌う、貴重な機会になりました花丸3年生にとっては、卒業前に、また一つ西初石中学校での思い出ができたことと思いますキラキラ

  「閉会式」が始まりました星まずは「全校応援団」の引き継ぎ式ですお知らせ3年生の全校応援団による応援は、動きが揃い、キレのある大きな声がでており、さすがの演舞でした合格新全校応援団にハチマキと手袋が受け渡され、新全校応援団による応援が始まりましたお知らせさすがに緊張している様子でしたが、キビキビとした動きや応援の声からは、伝統がしっかりと引き継がれたことを感じました!これからの活躍を期待しています花丸

 

  生徒会長の話、校長先生のお話、終わりの言葉、3年生退場、楽しく感動的な時間はあっという間に終わってしまいました・・・この時間を生徒たちと共に過ごすことができ、とても幸せでしたキラキラ

 3年生の退場後、3年生の代表生徒から、1年生と2年生にメッセージが送られますキラキラ1年生には、入学してから1年間、とても大きく成長したことキラキラ2年生には、自分たちの良さを生かしながら最高学年になって欲しいことキラキラ一人ひとりの心に響く内容でしたキラキラ3年生の思いを大切にしながら、進級して欲しいと思いますキラキラ

 3年生は、いよいよ卒業カウントダウンが7日になってしまいました・・・最後の一週間、少しでも多くの思い出ができることを願っていますキラキラ

3年生を送る会前日!!

  3年生を送る会前日の生徒会ピース朝早くから明日に向けて打ち合わせをしていましたキラキラこれまで、朝の時間を中心に準備や練習を重ねてきました花丸明日の本番では、どのような発表が見られるか楽しみですキラキラ生徒会役員の皆さん、ガンバってください!

  3年生を送る会前日の3年生にっこり5時間目には、最後の練習に取り組んでいました音楽全員で合唱をする場面を参観しましたが、さすがは3年生という堂々とした歌声が印象的でしたキラキラ最後に実行委員の生徒から「とても短い練習期間でしたが、これだけ素晴らしい歌声を作り上げることができる3年生は、本当にすごいと思います」という話がありましたが、まさにその通り!公立入試が終わってから登校した日数は、たった5日間でしたが、これだけの歌声を響かせることができる3年生、力の大きさと団結力の強さに感心しましたキラキラ明日の呼びかけや歌声を楽しみにしています花丸3年生の皆さん、ガンバってください!

 

  3年生を送る会前日の2年生と1年生晴れ5時間目終了後には、会場作りをがんばっていました星すでにパイプ椅子が出され、装飾の準備もバッチリです!代表生徒の話、全校応援団の練習の後、実際に活動が始まりました音楽「パイプ椅子並べ」「ひな壇作り」「暗幕固定」「看板作り」「壁装飾」と、担当場所の活動に担当の生徒たちが責任を持って取り組んでいました花丸時間は少し過ぎてしまったようですが、見事に会場が完成したようですキラキラ3年生の皆さん、保護者の皆様、きれいに仕上がった会場も楽しみにしてくださいキラキラそして、2年生と1年生の皆さん、明日の発表もガンバってください!

 3年生を送る会前日の校舎周辺では、業者さんが来校し、3カ所で樹木伐採をしてくださいましたピース給食室裏、体育館裏、校庭脇のたくさんの大きな木が伐採され、すっきりとした環境で明日の「3年生を送る会」を迎えることができそうです音楽業者の皆様、ありがとうございました!

 

☆立つ鳥跡を濁さず☆

  今日も朝早くから活動する3年生の姿が見られましたキラキラ登校時間の前に校舎内を巡回していると、音楽室からきれいなピアノの音色が響いてきます音楽音楽室の中を覗いてい見ると、金曜日の「3年生を送る会」で、3年生の合唱曲のピアノ伴奏と指揮をする生徒が、繰り返し練習を重ねていました音楽本格的に練習ができるようになったのは、公立入試が終わった後だと思いますので、とても短い練習期間の中、素晴らしい仕上がり具合に感心しましたキラキラまた、裏門付近では、一人であいさつ運動をしている生徒もいました了解朝の活動があると勘違いして早く登校してしまったそうですが、自主的に行動に移せることが大変立派だと思いました花丸素晴らしい3年生の姿勢を、後輩達もしっかりと引き継いで欲しいと思った朝でした晴れ

 1時間目と2時間目に、3年生は校舎内の大掃除をしてくれていましたキラキラ自分たちの教室や廊下だけでなく、1階の廊下や各階の特別教室も含めて、2時間かけてじっくりと掃除に取り組んでくれたおかげで、全ての場所がピカピカになりましたキラキラ来週には中学校から旅立つ3年生にとって、まさに「立つ鳥跡を濁さず」という言葉を具現化した活動でしたキラキラ掃除が終わった後、きれいになった教室や廊下でスッキリとした3年生の表情もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、今日から一桁に・・・

  3時間目には、全校生徒が体育館に集まり「全校歌声集会」です音楽これまで学年や学級で練習を重ね、金曜日の「3年生を送る会」で、全校で声を合わせて歌う「大地讃頌」の合唱練習をしました花丸3年生代表生徒からの言葉があり、指揮者やピアノ伴奏者の紹介されましたピース全校揃っての練習は今日の1時間だけの予定ですが、しっかりと息を合わせた合唱をすることはできたでしょうか?!当日、本番の迫力ある歌声が楽しみです音楽

 

  本日は「第3回西初石中学校区学校運営協議会」が本校図書室で開催されましたグループ2時間目には、本校生徒たちの授業の様子を参観していただき、3時間目には西初石小学校と西初石中学校の取り組みについての報告がありました情報処理・パソコン授業を参観していただいた方からは「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」「多くの子ども達が日々楽しそうに過ごせている」等のお言葉をいただき、外部の方から見ても本校の生徒たちが素直に成長していることが良くわかりました花丸また、3時間目の報告の場では、本校3年生の生徒が作成した「西中PV」が放映され、大きな拍手をいただきましたキラキラどんな場でもご覧になっていただいた全ての方々から、大きな称賛をいただくことができており、改めて「西中PV」の仕上がりの素晴らしさを感じましたキラキラ

 本日、参加していただいた方々からいただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います晴れ

 

 これまで水曜日の3時間目と4時間目には「エアーゲート」を作成していた若潮学級ですが、「エアーゲート」が予定よりも早く完成したため、今日は「モルック」を楽しんでいました音楽「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に1996年に開発されたスポーツです急ぎルールは「モルック(木の棒)」を投げて、倒れた「スキットル(木製のピン)」の内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!というものですひらめき先生と生徒が2人1組のチームになって対戦していましたが、先に50点を取れるよう、正しく計算をしながら、集中して「スキットル」を狙う姿がとても印象的でしたキラキラちなみに、先に49点を取り、あと1点で50点!という緊張の場面で、正確に1点の「スキットル」を狙って倒して、見事に50点を獲得した場面では、大きな歓声の声が上がっていました花丸楽しそうな雰囲気がとても印象的でしたキラキラ

卒業式に向けて・・・

 本日は昨日に続き、非常に風の強い朝でしたが、早い時間から様々な場所で活動が進められていました花丸第4火曜日は、中学校のリサイクル回収日のため、先生方が本校のリサイクルステーションで回収の準備を済ませていました花丸また、生徒会役員の生徒たちは、金曜日の「3年生を送る会」の打ち合わせをしており、3年生の生活委員の生徒たちは、朝の登校点検をしています了解寒さに負けず、一人ひとりが責任を持って活動する姿が印象的でした花丸

  卒業式に向けた準備が着々と進んでいます花丸朝の3年生の各教室には、卒業式の式次第や卒業証書の受け取り方が書かれたプリントが貼られており、卒業式の練習が始まる前から教室でしっかりと予習がされていることが伝わってきました花丸1時間目には、実際に卒業証書を受け取る練習が行われていましたが、今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習が進められており、感心しましたキラキラまた、全ての生徒たちの立派な姿もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう10日・・・

  1年生の家庭科の授業の様子です花丸「洗濯の科学」という学習問題に対して、洗濯実習をしていましたピース洗剤だけでなく、お湯や洗濯板も使って洗濯をしていましたキラキラ今回学習したことを通して、環境保全の面からも、SDGsの観点からも、時と場合に応じた適切な洗濯の仕方を身に付けることができたと思いますキラキラ学校だけでなく、家庭での実践にも生かしてくださいキラキラ

  同じく1年生、音楽の授業では「3年生を送る会」で歌う曲の練習をしています音楽音楽室だけでなく、廊下にまで響き渡る歌声も立派でしたが、ピアノ伴奏者の生徒が、指揮者と一つ一つの音を確認するようにメロディーを奏でる姿もとても立派でした音楽各学級で、学年でさらに練習を重ね、当日は堂々とした歌声を披露してください音楽楽しみにしています音楽

  さらに1年生の数学の授業、先日に引き続き「Excel」を使った計算の学習を進めています情報処理・パソコン今回は「足し算」だけでなく「引き算」「掛け算」「割り算」の数式にもチャレンジしており、意欲的に学習する姿が見られましたキラキラまた、初めのころは、担当の先生から教えてもらっている生徒たちでしたが、時間が経つにつれ、友達に教える生徒も出てくるようになり、セルや数式の意味をしっかりと理解しているようでした了解

  昨日、テスト返却を終えた2年生の理科の授業では「地球の磁場」について、黒板や画像、映像を使いながら説明を受けています星北極圏で見られる「オーロラ」にも地球の磁場が関係しているという説明を受けていましたが、真剣な眼差しで画面を見つめている生徒たちの姿が印象的でしたキラキラまた、机の上に置いてあるノートを見ると、配付されたプリントがきれいに貼られ、丁寧に学習に取り組んでいることも良くわかりました花丸

  今週の金曜日には「3年生を送る会」を控えているため、現在は帰りの会終了後に40分間の練習時間が確保されていますグループ今日は、2年生が体育館で、限られた時間を使い、練習に取り組んでいました花丸いろいろな準備をしているようですので、残りわずかの日数の練習を重ね、当日の3年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な発表を楽しみにしていますキラキラ

☆祝☆ホームページ300,000アクセス☆祝☆

  先週末には「学年末テスト」を終え、今年度の学習も終盤を迎えています鉛筆今朝の教室の教卓には、テストまでに生徒たちが取り組んだたくさんのワークが積み重ねられています本多くの生徒たちが期限を守ってワークを終え、しっかりと提出できた証拠だと思い、嬉しい朝になりましたキラキラ感染症対策の加湿器もキレイに洗われて準備万端!まだまだ感染症が拡大しており、生徒たちの健康管理も気になるところです病院「3年生を送る会」や「卒業式」も間近に迫ってきましたうれし泣きみんなで感動的な時間や楽しい一時を過ごすことができるよう、引き続き、感染症予防に努めてください病院

  1年生と2年生の教室では、それぞれの教科の授業で「学年末テスト」が返却されています試験問題用紙、解答用紙、模範解答等が配付され、教科ごとに様々なスタイルでテストの返却が行われていました花丸「社会のテストが93点でした!」とニコニコしながら報告してくれた生徒もおりました笑うこれまでの努力の成果と思い感心しながら話を聞いていましたキラキラ今回の結果に一喜一憂することなく、学力向上のため、さらに学習に取り組んでください!

  今日の3年生、三連休を挟み、しっかりと休息も取れたようで、みんな元気に登校してきました笑う1時間目には体育館で「3年生を送る会」の練習に取り組んでいますグループ今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習を進めており、引き続き立派な姿だなと感じました花丸今日は、後輩達に向けた「呼びかけ」の練習をしていましたお知らせ大きな声が出ており、当日の発表が楽しみになりました音楽

  3時間目と4時間目の3年生は「学年レク大会」ですにっこり学年レクに関しても、実行委員の生徒たちが中心となって準備を進めていました花丸体育館や校庭で、楽しそうに「バドミントン」「ハンドボール」「サッカー」などで汗を流していました星久しぶりの本格的な運動に、ゲームの後には膝に手をついている生徒もおりましたが、ゲーム中にはクラスメイトに大きな声で声援を送る姿も見られ、クラスの団結力も高めることができた時間になったようでした了解卒業カウントダウンもいよいよ10日が迫ってきてしまいました泣く

星バドミントン星

 晴れハンドボール晴れ

 了解サッカー了解

 昼休みには、生徒会室で3年生が参加する最後の「評議委員会」ですグループ残りわずかの中学校生活となった3年生も、真剣な表情で話し合いに参加していましたキラキラ水曜日には「全校委員会」も予定されているようですが、3年生が自分たちの思いを後輩達に引き継ぐことができるよう、最後まで自分の役割を全うする姿がとても立派でした花丸

  ちなみに・・・先週の土曜日の午後、スマホで本校のホームページを見てみると、なんと?!ホームページのアクセスカウンターの数字が「300,000」を示していましたキラキラ切りの良い数字を見られたことにもビックリしましたが、それ以上に、日々たくさんの方々に本校のホームページを見ていただいていることに大きな喜びを感じましたキラキラこれからも学習参観や保護者会では伝えきれない学校生活の様子をお知らせし、皆さんに楽しんでいただけるよう、随時ホームページを更新していきたいと思いますので、今後も本校ホームページをよろしくお願いします!

 

公立入試終了!!

  昨日までの2日間の千葉県公立高校入試を終えた3年生が、元気に登校してきましたにっこり雨の朝でしたが、試験を終えた生徒たちの表情は晴れ晴れとしており「やり切った!」という気持ちが伝わってきましたキラキラ登校中の3年生に「入試お疲れ様でした!」と声をかけると「ありがとうございます!」と返事が返ってきます花丸礼儀正しい姿にも感心しました合格

 さて、今日は入試翌日ではありましたが、1時間目から5時間目まで予定がビッシリ汗・焦るどの時間にも、生徒が中心となって活動する姿が見られ、とても立派だと感じましたキラキラ卒業式の日まで、今日を除くと10日間しかありませんが、充実した日々を送り、最後の思い出を作って欲しいと思いますキラキラ来週も友達と楽しい時間を過ごしてくださいキラキラ

 グループ1時間目 学年集会グループ

お祝い2時間目 卒業式実行委員の打ち合わせ お祝い

 キラキラ2時間目 西中へ感謝を送ろうプロジェクトキラキラ

 お知らせ3時間目 3年生を送る会練習お知らせ

 お祝い4時間目 卒業式練習お祝い

 音楽5時間目 合唱練習音楽

  4時間目終了後には、久しぶりの給食ですグループみんなで楽しく、美味しい給食を食べていましたキラキラ小学校1年生から食べてきた給食も、残り数日・・・最後までクラスの友達と仲良く、美味しく給食を食べてくださいピース

  1年生と2年生は「学年末テスト2日目」です鉛筆今日も緊張した雰囲気の教室で、真剣に問題と向き合っていました了解1年間の学習の成果を発揮することはできたでしょうか?!来週のテスト返却後も、来年度の定期テストに向けて、しっかりと授業を受け、学力の定着に努めてください花丸2日間、お疲れ様でした笑う

✎公立入試2日目&学年末テスト1日目✎

  今日は千葉県公立高校入試2日目でした鉛筆昨日に比べて気温もぐっと下がり、あいにくの天気になってしまいましたが、傘をさしながら、試験会場である高校へ向かっていきました電車

 2日間の試験を終え、疲れもたまっていることと思います汗・焦る今日は試験を終え、緊張感からも解放されることと思いますので、帰宅後はゆっくりと休んでください了解明日、元気な表情の3年生に会えることを楽しみにしていますキラキラ

  3年生が公立入試を受けている時間に、1年生と2年生は、今年度最後の定期テストである「学年末テスト」を実施しました鉛筆朝からテストを意識して、登校する際には交差点で傘をさしながら復習をしている生徒もいました花丸1時間目のテストが始まる前の教室では、問題用紙や解答用紙が配られ、チャイムを待ちますキラキラ緊張した雰囲気から、テストに向けた気持ちの強さを感じました合格

  テストが始まりました!1年生と2年生の生徒は、試験会場で入試に挑んでいる3年生にも負けないぐらいの集中力で、テストに臨んでいました花丸3年生の姿勢が、しっかりと後輩達に伝わっていることを強く感じましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆寒さが続きそうですので、体調管理にも気をつけながら準備を進めてください了解

 一昨日、昨日に引き続き、千葉県公立高校を受験しない生徒たちは、朝から「西中に感謝を送ろうプロジェクト」ですキラキラ今日は朝から雨模様だったため、外での活動はできませんでしたが、体育館や特別教室の掃除にしっかりと取り組んでおり、引き続き、感心する献身的な働きぶりでした花丸明日もプロジェクトは続きます了解明日も天気が心配ですが、よろしくお願いしますにっこり

 

 「西中に感謝を送ろうプロジェクト」の後は、今日も西初石小学校に出かけていき、小学生の学習支援をする「西小サポート」を行いましたグループ今日も授業中には、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたり、掲示物を外したりと意欲的に活動していましたキラキラまた、休み時間になると、2日目ということもあり、小学生達が昨日よりも親しげに話しかけたり、接したりしていましたピース小学生から「手作りおもちゃ」をもらった生徒もいたようで、本校の生徒たちの優しさや気持ちの温かさを感じました花丸この2日間、懐かしい場所で、普段はなかなかできない貴重な体験ができたことと思いますひらめきこの2日間の経験も思い出の一つとして卒業の日を迎えて欲しいと思いますキラキラ

 

☼西小サポート☼1日目☼

 1年生の5時間目の様子です鉛筆授業の後半には、明日の学年末テストに向け自習の時間になっていました鉛筆先生に質問したり、先生から説明を受けたり、ワークやプリントに取り組んだり、マーカーの引いてある教科書を読み返したりと、それぞれの生徒が自分のペースで学習を進めていました花丸明日、明後日は、今年度最後の定期テストになりますので、これまでの努力の成果を発揮してください!

 

  2年生の美術の授業では「スマホスタンド」作りの彫り作業や着色が終わり、最後にニスを塗って完成させます花丸完成した後は、昨日の若潮学級の生徒たちと同様に、レポート作成に取りかかりますが、完成した作品を見ると立派なものばかりで感心しました了解今後、2年生の美術の授業では「森の美術館」での「鑑賞体験学習」も予定されているようです了解最後まで充実した学習進め「美術の力」を高めてくださいキラキラ

 今日は気温の高い1日でした晴れ6時間目には、体育館で体育の授業を行い「バスケットボール」で汗を流す生徒たちの姿が見られました花丸半袖で元気いっぱいに体を動かしていました了解その後、帰りの会終了後には、希望者が学校に残り、教科ごとで5教室に分かれ「放課後学習会」です鉛筆気持ちを切り替え、集中して課題に取り組む姿は、4月から最上級生になるに相応しい立派な姿でした了解明日からの2日間の「学年末テスト」ガンバってください!

  いよいよ令和6年度千葉県公立高校入試の日を迎えました合格公立高校を受験する生徒たちは、1日目の試験を無事に受けることができたようです合格明日も2日目の試験が続きます合格3年生の背中を押すように、梅の花が満開になりました合格西中全体で、3年生の生徒たちを応援しています合格ガンバレ3年生合格

 昨日に引き続き、千葉県公立高校を受験しない生徒たちは、朝から「西中に感謝を送ろうプロジェクト」で、格技場や特別教室の掃除をしてくれたり、校庭のペグを抜いてくれたりと献身的な働きぶりに感心しましたキラキラありがとうございました!明日もプロジェクトは続きますピースよろしくお願いします了解

  「西中に感謝を送ろうプロジェクト」の後は、西初石小学校に行って小学生の学習支援をする「西小サポート」に出かけていきました急ぎ西初石小学校の正門を通る際には「懐かしい・・・」とか「時計の位置が低い・・・(いやいや、みんなが大きくなったからだと思いますよ汗・焦る)」という声も聞かれ、久々の小学校を楽しみにしている様子が伝わってきましたキラキラ

 実際に授業が始まると、さすがは中学校3年生!小学生に寄り添いながら、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたり、掃除をしたりと意欲的に活動していました花丸また、6年生から中学校での生活について質問を受けたり、6年生の発表を参観したりと、4月から西初石中学校に入学する子ども達とも交流を深めることができました了解

 

  休み時間には、低学年の学級を中心に、子ども達と仲良く触れ合う生徒たちの姿が見られましたキラキラ小学生にとっては、大きく頼りになる「お兄さん」「お姉さん」だったことと思いますキラキラお互いに楽しい時間を過ごすことができて良かったです!明日も「西小サポート」は続きます!

 

 「卒業カウントダウン」も残り17日となりましたうれし泣き明日の公立高校入試2日目を終え、すっきりとした表情の3年生全員が揃う木曜日が楽しみですキラキラ

✎公立入試前日✎

  今日は、1年生の最後のクラスが「保育園実習」です音楽今日も2時間目に「手作りおもちゃ」を持って、近隣の保育園に出かけていきました急ぎ2時間の実習を終え、3時間目の終わりには学校に戻ってきた後には、短い時間で振り返りを行っていますグループ班ごとに代表生徒が感想を話し、担当の先生からも話がありましたが、話の中では「楽しく実習ができた人?」の質問にたくさんの生徒たちが手を挙げており、充実した実習ができたことがわかりました花丸今回学んだことを、これからの生活や学習に生かして欲しいと思いますキラキラ

 同じく1年生、英語の授業では「好きな有名人やあこがれの人」に関する英文を作成し、全体の前でスピーチをしていますお知らせ生徒たちが選んだ人たちは「スポーツ選手」「歌手」「ユーチューバー」「家で飼っているペットのワンちゃん(家族の一員ですね動物)」と様々でしたが、しっかりと英文を作成し、堂々とした姿勢で発表することができていました花丸中学校1年生なり、本格的に始まった英語の学習ですが、着実に英語力が身についていることを感じ、感心しましたキラキラ

  同じく英語の授業を進めている2年生、自分の「好きな物」「好きなこと」「興味のあること」を9つ選んで、英語で教科書に書き込みます本教科書に記載してある例を参考にしながら英語を書いていきますが、なかなか単語がわからないものもあったようですが、タブレットを使って翻訳しながら、時間内に終えることができたようですキラキラ様々な場面でタブレットが有効活用されているようです了解

  同じく2年生、理科の授業では「電力」や「磁力」についての学習のまとめを行っています雷本校自慢の大画面テレビに資料を映し、画面に必要な情報を書き加えながら、生徒の理解を深めていましたピース2年生の生徒たちも、しっかりと画面を見たり、説明を聞きながら配付されたプリントに書き込んだりと、意欲的に学習を進める姿が印象的でしたキラキラ水曜日から始まる学年末テストの良い結果に繋がることを信じています!

  さらに2年生の若潮学級の生徒たちは、美術の時間で取り組んできた「スマホスタンド」を完成させ、レポート作成に取りかかっています家庭科・調理担当の先生の力を借りながら、撮った写真のデータを取り込み、コメントを打ち込んでいきます情報処理・パソコン作品が完成した後の学習にも真剣に取り組んでおり、感心しましたキラキラ

  今日の3年生は登校した後、1時間目と2時間目に自習をし、10時過ぎには下校しました急ぎ同じ時間に、公立入試を受験しない生徒たちが、「西中へ感謝を送ろうプロジェクト」と題して、様々な奉仕活動をしてくれましたキラキラ排水溝にたまった1年分の落ち葉を取る作業は重労働でしたが、一生懸命に働いてくれたおかげで、あっという間に排水溝がきれいになりました了解季節外れの高い気温の中、作業をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

  いよいよ明日、明後日は「公立入試」です鉛筆2時間の次週の後には、最後の面接練習をしている生徒たちもいましたキラキラ緊張した雰囲気の中でしたが、面接に向けてもしっかりと準備ができているようです音楽午前中には空っぽになってしまった3年生の教室は寂しさも感じましたが、きれいに並べられた机からは、帰宅した後も、明日に向けた準備をしていることが容易に想像できました合格

 明日は、それぞれの試験会場で、生徒たちが全力で試験に臨み、良い結果を残せることを期待しています!ガンバレ!3年生!全職員で応援しています!

!!!全校応援団オーディション!!!

  今日も1年生のひとクラスが家庭科の授業で「保育園実習」を実施しましたキラキラ学校から徒歩5分程度の保育園に行きますが、道中にも「通学路」の説明を受けるなど、幼児との関わり方だけでなく、この機会に様々な知識を学びます試験保育園に到着すると、園内に入る前から園児に手を振ってコミュニケーションを取る生徒もいました笑う実際に実習が始まると、今日も園児と目線を合わせ、積極的に触れ合う様子が見られましたキラキラまた、保育園の出入り口には、保育園の先生が書いた心温まる文章も掲示されており、中学生だけでなく、園児にとっても貴重な時間になったようで、とても嬉しく思いましたピース来週の月曜日も「保育園実習」は続きます了解

  同じく1年生、3年生を送る会に向け、これまで教室や音楽室で合唱の練習を重ねてきており、今日は体育館での学年歌声練習です音楽ひな壇に乗って全員で歌うのは「合唱コンクール」以来だと思いますが、ボリュームのあるキレイな歌声が体育館に響いていましたキラキラさらに練習を重ね、より良い歌声を目指してください!

  2年生の廊下にあるホワイトボードには、来週の学年末テストに向けた言葉が書かれています試験今日は「数学」と「英語」の授業の様子を覗いてみましたが、どちらのクラスでも、真剣に授業に取り組む姿が見られました花丸数学の授業では、公立入試の過去問を使いながら、プリント学習に取り組みます鉛筆与えられた時間いっぱい集中して課題に向き合う姿がとても印象的でした星

 2年生の英語の授業では、班でスピーチを行っていましたが、中には原稿を見ずに英語を話している生徒もおり、感心しました花丸スピーチが終わると、班の友達から拍手が上がり、温かい雰囲気も感じます晴れ今日からテスト前部活動停止期間となりますので、今日の帰宅後も土日もしっかりとテストに向けた準備をしてください鉛筆

  今日の3年生、1組と2組が最後の体育の授業で校庭に出て行きます急ぎ明るい雰囲気で、友達と仲良く授業を楽しんでいる様子が伝わってきますピース「ティーボール」の学習でたくさん走ったようで、授業が終わると「疲れました~汗・焦る」と話していましたが、いつもと変わらず和やかな表情がとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンも来週には20日を切ってしまうようです泣く

  同じく3年生、国語の授業では昨日と同様に「入試対策」ですが、今日の授業では「二字熟語」の問題に班対抗形式で取り組んでいますグループ昨日とは打って変わって、友達と協力しながらワイワイと盛り上がって正しい回答を探し当てていました了解制限時間は20秒!新しい問題がテレビ画面に映し出されると食い入るように画面を見つめ、必死に考える姿が印象的でしたキラキラ答えが発表されると正解した班からは大きな拍手が上がっていましたピース今日の授業が、来週の公立入試の良い結果に繋がることを願っています試験

  ちなみに、今日の給食は来週の公立入試で勝つことを願って「チキンカツカレー」でした家庭科・調理余った「チキンカツ」を巡ってのジャンケン大会も盛り上がっていたようでした花丸みんなペロリと「チキンカツカレー」をたいらげていましたピース入試に向けた勉強も大切ですが、休息や食事もしっかりと摂り、体調と気持ちを整えて20日、21日の試験に臨んで欲しいと思います了解

  放課後には「全校応援団オーディション」ですお知らせ会場の体育館に入ると大きな挨拶の声が飛んできますお知らせ通学カバンも整然と並べられており、態度だけでなく心掛けにも感心しました花丸オーディションが始まると、一人ずつ演舞を披露しますが、どの生徒も大きな声と堂々とした動きがとても立派でしたキラキラ全員の演舞が終わった後には、校長先生から「全校応援団に立候補した理由は?」という質問がありましたが、みんなしっかりと答えることができており「自分を成長させたい」「学校全体を盛り上げたい」という強い気持ちが伝わってきましたキラキラまた、全てを終えた後の緊張感から解放された生徒たちの表情も印象的でしたキラキラ立候補者の生徒の皆さん、お疲れ様でした!これからの活躍を期待しています!

歓迎!新入生☆

  1年生は、今日もひとクラスが「保育園実習」です花丸1時間目終了後に昇降口に集まり、担当の先生が引率して保育園まで向かいます急ぎ集まった生徒たちは、幼児と楽しく遊ぶために作った「おもちゃ」を持っており、これまでしっかりと準備をしてきたことがわかりますキラキラ学校に戻ってきた生徒たちの和やかな表情からは、楽しい時間を過ごすことができ、実り多い実習になったこととが伝わってきましたキラキラ

  1年生の数学の授業では「Excel」を使った計算方法を取得するため、タブレットを使って学習を進めています情報処理・パソコン「足し算」や「引き算」の数式を教わり、あっという間に正確に計算をするシステムに驚いた様子で、あちらこちらから「Excelってスゴい!」と感嘆の声が上がっていましたお知らせ便利なシステムを有効に使いこなせるよう、技能を高めて欲しいと思いました花丸

 2年生の授業では、タブレットを使って学習を進めています情報処理・パソコン国語の授業では「走れメロス」の学習を終え、この単元で学んだことをタブレットに書き込み、提出しています情報処理・パソコン英語の授業では、来週の学年末テストに向けて、タブレットを使って「Forms」の機能を使用したドリルに取り組んでいる生徒もいました了解各教科でタブレットが有効に活用されています花丸

晴れ国語晴れ

 星英語星

  3年生は、来週の千葉県公立入試に向け「入試対策」の授業が続きます鉛筆担当の先生が用意した問題にじっくりと取り組んだり、プリントの解説を受けたりと、どの教室でもしっかりと準備が進んでいることがよくわかりましたピース卒業カウントダウンも、また1日減ってしまいましたが、友達との楽しい時間を大切にしながら、残りの日々の生活を送って欲しいと思いますキラキラ

  昼休みには、明日の全校応援団オーディションを控えた7名の候補者が体育館に集まり、リハーサルをしていますお知らせ体育館に響き渡る大きく堂々とした声やキビキビとした動きがとても印象的でしたキラキラ明日の本番では、これまでの練習の成果を発揮し、自信を持って、多くの先生方に立派な演舞を披露してください!応援しています!

  今日の午後には、西初石小学校の子ども達に来校してもらい「令和6年度新入生体験入学」を実施しました花丸中学校の生活、学習、委員会活動、部活動について知ってもらい、意欲的に中学校生活をスタートして欲しいと思い、体験入学を計画しました了解「中学校の授業参観」「中学校の授業体験」「生徒会による学校紹介」「部活動見学」と予定どおりに進み、あっという間の3時間でしたが、小学生達は生き生きとした表情をしており、充実した体験ができたことが伝わってきましたキラキラ4月9日、元気に入学する姿が見られることを心待ちにしています花丸

花丸授業参観花丸

 鉛筆授業体験鉛筆

 

 グループ生徒会による学校紹介グループ 生徒会役員の皆さん、楽しい学校紹介をしてくれて、ありがとうございましたにっこり

 

 音楽部活動見学音楽

 さようなら!また4月に会いましょう!

最後の授業・・・

  明日の「令和6年度 新入生体験入学」に向け、朝の時間には生徒会役員の生徒たちがリハーサルをしていましたキラキラ生徒会役員の生徒たちは、ランチミーティングを行っているときにもタブレットを使っている姿が見られましたが、明日もタブレットを活用しながら説明を進めるようです花丸普段の授業だけでなく、様々な活動でタブレットを有効に活用していることが良くわかりましたピース明日は、6年生が充実した時間を過ごせるようにしていきたいと思いますキラキラ

  来週の水曜日と木曜日に「学年末テスト」を控えた1年生の学級では、プリントやタブレットを使って復習に取り組んでいます鉛筆方法は様々でしたが、どの学級でも生徒たちの真剣な表情に、テストに向けた意識の高さが伝わってきましたキラキラ金曜日からは、テスト前部活動停止期間となりますので、土日も含めてしっかりと準備をして欲しいと思います了解感染症も引き続き、流行しています病院うがい、手洗い、換気、加湿と感染症対策も続けてください急ぎ

晴れ1組晴れ

 星2組星

 イベント3組イベント

 音楽4組音楽

  2年生の英語の授業では「パフォーマンステスト」を行っており、生徒が学級全体に英語でスピーチをしていますひらめきこれまで「世界遺産」について調べ学習を進めてきていましたが、今日の授業では、興味のある「世界遺産」として選んだ理由などについて、英語で伝えることができていましたキラキラ英語の発音もしっかりとしており、発表の後にはたくさんの拍手了解日頃の授業の成果と思い、感心しました花丸

  5時間目の2年生は、格技場で合唱の全体練習です音楽在校生は、「3年生を送る会」や「卒業式」で卒業生に向けて、今までお世話になった感謝の気持ちを込めて合唱を送りますキラキラ今日の1時間の中でも、練習を重ねるごとにより良い歌声が響くようになっていました音楽これからも、さらに素晴らしい歌声を目指して、学級で、学年での練習を積み重ねてください音楽当日の素敵な歌声を楽しみにしていますキラキラ

  3年生は今週で通常日課の授業を終え、来週からは学年日課となるため、今週は、各教科で最後の授業を迎えます泣く今日は、美術や体育で最後の授業が展開されている学級がありました花丸どの学級でも楽しそうな雰囲気が感じられましたが、体育の授業の最後には、担当の先生からの話の中で、生徒たちから「3年間の体育の授業は楽しかった!」という声も上がっていましたキラキラそれぞれの進学先の学校でも、様々な授業に楽しんで取り組んで欲しいと思いましたキラキラ

 卒業カウントダウンは、残り23日泣く

  若潮学級では、3時間目と4時間目の理科の授業で、いよいよ「3年生を送る会 タワーゲート」が見事に完成ですキラキラ先週と同様に、一文字当たりのスペースを計算して求め、マジックペンで下書きをした後、丁寧にカラフルなテープを貼っていきますイベント3時間目には文字の表現を終え、4時間目には実際に設置した形を見て、最終調整をしていくようです花丸当日のお披露目を楽しみにしてくださいキラキラ

  本日の午前中には「図書ボランティア」の方々に来校していただき、本の分類作業やラベル貼り、装飾をしていただきましたキラキラ図書室の扉や廊下には、季節に合わせて、桜の花がちりばめられ、春の気分が感じられる空間になりました晴れお忙しい中、本日も本校のために来校していただいた方々、ありがとうございました笑う

☆新制服エンブレム作成に向けて☆

  今日は、毎月第2火曜日に実施している「アルミ缶回収」です了解三連休明けにも関わらず、美化班員の生徒たちが時間通りに集まり、登校してくる生徒たちを待ちます花丸今日も、多くの生徒がアルミ缶を持って登校し、たくさんのアルミ缶が集まりましたキラキラ3年生にとっては、最後の「アルミ缶回収」となりましたが、最終日にも、責任を持って活動する3年生の姿がとても立派だと感じましたキラキラ

  1年生の美術の授業では、「新制服のエンブレム作成」に向けて、学習を進めています美術・図工配付されたプリントに、西初石中学校をイメージしたエンブレムを絵で表現し、こだわった部分や説明、色等について文字で表現しています音楽プリントに記入が終わると、担当の先生からアドバイスをもらい、タブレットを使ってエンブレムを作成していきます情報処理・パソコンエンブレムについても、今年度中の決定を目指しています!生徒が作成する、素敵なエンブレムの完成が楽しみですキラキラ

  同じく1年生、今日は家庭科の授業で、近隣の保育園に行き、幼児と触れ合う学習をしてきましたキラキラこれまでの授業で、幼児との関わり方について学習を重ねてきましたが、優しく手をつないだり、座って目線を合わせて話をしたりと、今日の保育園での関わり方から、学習の成果が感じられました花丸保育園での実習は、毎日ひとクラスずつ、来週の月曜日まで続きますキラキラ

  2年生の社会の授業では、歴史に関して、復習をしながら学習を進めていました鉛筆担当の先生の説明に、熱心に耳を傾けていましたが、ふと机の上を見ると、説明を聞きながら、教科書に付箋を貼ったり、単語カードを作成したりと、工夫して学習に取り組む様子が伝わってきましたキラキラまた、すでにマーカーが引かれた教科書やノートいっぱいに書かれた文字からは、学習に対する意欲の高さも感じましたキラキラ1年生と2年生は、来週に「学年末テスト」が控えています鉛筆引き続き、しっかりと学習に臨んで欲しいと思いました花丸

  2年生の帰りの会の時間、体育館に集まり「修学旅行」に向けての第1回目のオリエンテーションを行っていましたバス7月上旬に予定されている修学旅行に向け、すでに準備が始まりました花丸行き先である「奈良・京都」の観光地等をスライドで紹介した後、修学旅行の目的等についても全体で確認しました了解今後は、調べ学習も始まるようです鉛筆奈良や京都についての知識を深め、実りの多い修学旅行にしてください!

  3年生の女子体育では「ティーボール」です体育・スポーツバットでボールを打ったり、グローブでボールをキャッチしたり、チームメイトの活躍に大きな歓声を上げたりと1時間目の校庭からは、楽しそうな雰囲気が伝わってきましたキラキラ来週からは学年内日課になるため、教科の授業は今週で終了となります汗・焦る体育の授業も残りわずかですが、友達と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいキラキラ

  3年生の社会の授業では、地理分野の復習プリントに取り組んでいました昼プリントに答えを書き込んだ後、担当の先生から詳しく説明を受けていますピース友達と肩を寄せ合い、正しい回答を確認しながら学習を進めている生徒たちもおり、来週の公立入試に向けた準備もしっかりとできているようでしたキラキラ3連休を挟み、卒業までのカウントダウンも一気に減っていました心配・うーん

 

新制服デザイン決定!

  1年生の社会の授業です鉛筆歴史分野で、これから「江戸幕府の成立」について学習していくようですが、今日は、たくさんの戦国武将が出てくる動画を観ながら、歴史の流れについてイメージを深めていましたキラキラ興味津々な表情で画面を観る生徒たちの姿が、とても印象的でしたピース歴史に興味のある生徒がたくさんいるのかもしれませんね音楽覚えなければならないことも多いと思いますが、しっかり学習に取り組み、日本の歴史についての知識を深めてください花丸

  2年生の美術の授業で取り組んでいる「スマホスタンド作り」も、いよいよ大詰めを迎えているようです美術・図工彫刻刀で彫る作業を終え、多くの生徒たちが絵の具での着色をしていましたキラキラ丁寧に彫るだけでなく、丁寧に着色もできており、完成がさらに楽しみになりました美術・図工今後も集中して作業を進め、キレイな作品の完成を目指してください!

  ちなみに、担当の先生は、すでに「スマホスタンド」を完成させましたキラキラ「西中愛」を強く感じる見事な作品でした音楽

  再来週の火曜日から始まる「公立入試」を控えた3年生の数学の授業では、入試を意識した課題に取り組んでいます鉛筆課題を終えた生徒は、さらに難易度の高い問題集にも挑戦しており、意欲の高さを感じました花丸さらに、担当の先生も、定規を持って熱のこもった解説をしており、それに応えるように真剣な眼差しで説明を聞く生徒たちの姿に感心しましたキラキラ明日から3連休となりますが、体調管理に気をつけて、試験への準備を進めてください花丸

 卒業までの日数も着実にカウントダウンしていましたうれし泣き

 6時間目には、2年生が「3年生を送る会」に向けての装飾の準備をしていました花丸友達と協力しながら、楽しそうに活動する姿が印象的でした了解当日まで、残り3週間、準備をする時間は限られていますので、時間を有効に使って、お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わる会場を作成して欲しいと思いますキラキラ当日の歌声や発表も楽しみにしています音楽

 

  現在、西初石中学校では、令和7年度新入生より、制服を新デザインにする準備を進めていますキラキラ制服業者を選定し、新制服デザイン候補の5案から3案に絞り込み、さらに「本校保護者」「本校全生徒」「西初石小学校5年生と6年生」からアンケートをとり、新制服デザイン候補を決定しました!

 新制服デザイン候補に選ばれたのは、全体の半数以上の61%の支持を集めた「第1案」でした!今後、中学生がエンブレムやボタンを決め、今年度中に、最終版を決定していく予定ですキラキラ

卒業式まで1ヶ月・・・

  月曜日から火曜日にかけての大雪の影響で、日陰になっているテニスコートの一部は、寒い朝の時間、カチカチに凍っていました雪そんなテニスコートを、男女ソフトテニス部の生徒たちが、スコップで凍った雪や氷を削ってくれていましたひらめき重いローラーを引っ張ったり、ブラシをかけたりして、コートを整備している生徒たちもおり、曇り空で気温の低い朝にも関わらず、責任を持って活動する姿に感心しましたキラキラ

  昼休みは、朝とは打って変わって青空が広がり、気温も高くなってきました晴れ水はけの良い本校の校庭では、グラウンドはあっという間に乾き、いつもよりも多くの生徒たちがボールを追いかけて遊んでいましたキラキラ昼休みにも、たくさん運動をして体力向上に努め、感染症に負けない体を作って欲しいと思います花丸

  1年生は6時間目の総合的な学習の時間には、昨日に引き続き、「職業人講話」「新聞作り」に取り組んでいますノート・レポート話を聞くと、昨日と本日の2時間で完成を目指しているとのことでしたが、すでに完成している生徒もたくさんおり、記事を書く能力や資料としてまとめる能力の高さに感心しました了解イラストや写真も効果的に使っており、創意工夫をする力の高さも感じましたキラキラ

  2年生は、英語の授業で、興味を持った「世界遺産」を友達に紹介しています音楽タブレットを使って様々な世界遺産を調べ、選んだ理由について、たくさんの友達に英語でスピーチをしていましたキラキラ黒板に示された例文を活用しながら、英語のコミュニケーション能力を高めていましたキラキラ

  2年生の生徒会役員の生徒は、連日「ランチミーティング」をし、話し合いを進めていますグループ給食後の昼休みにも、時間を惜しんで話し合いが続いており、より良い西初石中学校を作りたい!という強い思いを感じましたキラキラ

  さらに、2年生の全校応援団員候補の生徒たちは、来週のオーディションに向けて、昼休みに練習を重ねていますお知らせオーディション直前と言うこともあり、声にも動きにも熱を感ました花丸本番に向け、さらにがんばってください!

  今日は2月8日、ちょうど1ヶ月後の3月8日は「卒業式」ですお祝い今日は、先輩たちの卒業式の動画を見ながら、卒業生の席順や式の流れを確認している3年生の生徒たちがいましたお祝い非常に重要な役割だということを自覚している真剣な表情で作業を進める姿が、とても印象的でしたキラキラ立派な卒業式を自分たちの力で作り上げてくださいお祝い

 

  放課後には、公立入試の自己表現で実技を選択している生徒たちが、部活動に参加していました急ぎ感覚を思い出しながら、楽しそうに体を動かしていました花丸怪我には十分気をつけて、試験に向けた準備をしてください!

  卒業カウントダウンも、昨日よりも1日減り、卒業まで29日・・・笑顔を大切にして、一日一日を楽しく過ごしてください笑う

☼ほっと一息☼

  今朝は、昨日よりも気温が下がり、氷点下2℃を記録したようです雪校地内では、昨日の雪の影響もあり、路面が凍結している場所もありました汗・焦るそのため、今日は、朝早くから先生たちは生徒たちの転倒防止のため「融雪剤」を撒いてくれていました了解非常に寒い朝でしたが、生徒たちの転倒等の事故もなく、通常通り安全に登校でき、安心しました花丸

  若潮学級は、3時間目と4時間目に、恒例の「エアーゲート」作りです急ぎ先週、柱を一本完成させましたが、今日はあっという間にビニール袋を上手につなぎ、「エアーゲート」が完成しましたキラキラ実際に空気を入れてみると、体育館の入り口にサイズがピッタリ合格予定どおりにできあがったようです了解サイズの確認後には、文字をテープで表現していきますが、まずは長さを測って、一文字当たりのサイズを計算していきます会議・研修正確に割り算の計算もできており、感心しましたキラキラ今日は、ひとまず「SUCCESS」の文字作成に「SUCCESS」し、笑顔でピースピース来週の完成を目指しているそうです!がんばってください!

あよ

  1年生の理科の授業では、引き続き、地学の分野の学習です晴れ今日は「地震」について理解を深めていました花丸今年は、1月1日に「令和6年能登半島地震」の際にも発令された「緊急地震速報」についての説明を受けたり、「液状化現象」の実験をしたりしていました鉛筆実際に、地震が発生した際には、今回学んだことを生かして、自分や周りの人たちの身を守れるようにして欲しいと思います了解

  昨日は、「職業人講話」でお世話になった講師の方々へのお礼の手紙を書いていた1年生、今日は「新聞作り」ですノート・レポート先生から配付された新聞のデータを自分のタブレットにダウンロードし、記事を打ち込んでいきます情報処理・パソコン「職業人講話」の際に記録を取ったメモを元に記事を作成していきますが、メモ用紙にはビッシリと文字が書き込まれており、しっかりと話を聞いていたことが伝わってきましたキラキラ新聞の完成が楽しみです音楽

  2年生の国語の授業では「走れメロス」の読み取りの学習をしています本小さな文字が並ぶページが、何ページも続きますが、生徒と一緒に数えてみたところ、15ページにも渡る話でした汗・焦る黒板やプリントの内容を中心に学習が進んでいましたが、先生も生徒の机の間を歩き、ヒントを与えながら生徒の理解を進めていましたピース複雑な内容だと思いますが、今後も読み取りを進めてくださいキラキラ

  同じく2年生、「モビリティ・マネジメント学習」まとめの発表会を体育館で実施しています情報処理・パソコン学級ごとの発表を終え、今日は学級代表に選ばれた班が全体に発表をしていましたグループなかなか学習する機会のない学習内容だったと思いますので、2年生の生徒たちにとっては、非常に貴重な機会となりました電車これを機に、身の回りの交通機関や未来の交通に興味を持ち、新たな知識を身に付けて欲しいと思いますキラキラ

 昨日、今日で郵送を含めた出願を終え、ほっと一息の3年生、再来週の公立入試本番の日までは、緊張感の続く生徒も多いことと思います鉛筆引き続き、学校での授業や家庭での学習にしっかりと取り組んで欲しいと思います鉛筆

 そんな中、美術の授業では、「スクラッチ」の作品完成を目指します美術・図工BGMの流れる中、ほっと一息、和やかな雰囲気を感じましたキラキラ

 体育の授業では、格技場でボールを使ったゲームやバッティング練習をして、身体を動かしています体育・スポーツみんなでワイワイほっと一息、楽しげな雰囲気を感じましたキラキラ

 3年生の廊下の「卒業カウントダウン」も昨日より、日数が一日減り、卒業の日が着々と近づいていることを実感しましたうれし泣き寂しいですが、残りの日々、充実した生活を送ってくださいキラキラ

美術・図工美術美術・図工

 体育・スポーツ体育体育・スポーツ

雪化粧

  昨日の昼から降り始めた雪は、夜も降り続きました雪朝には雪が止んでいましたが、たくさんの降雪量だったようで校庭や学校の周辺は、まさに雪化粧雪朝早くから、生徒たちが安全に登校できるよう、先生達が通路を中心に雪かきをしてくれていました花丸本日は雨模様の寒い一日でしたが、明日の朝は、さらに気温が下がり、氷点下になる予報も出ています汗・焦る路面の凍結等の恐れもありますので、引き続き、十分に気をつけて登校してください!

  本日から3日間は、千葉県公立高校出願日となっており、本校からもたくさんの生徒たちが、直接高校へ願書を提出に行きました電車そのため、午前中の3年生の教室は空席が目立ちましたが、集中して学習に臨んでいました鉛筆また、黒板には「体調管理」の文字が書いてあり、廊下の壁の高い場所には「合格祈願」の木札が飾られており、さらに「卒業カウントダウン」の掲示物も貼ってありますピース出願を終えた生徒たちは、すっきりした表情でしたが、残り約1ヶ月、公立入試や卒業に向け、体調管理をしっかりとして、日々の学校生活を送ってほしいと思いましたキラキラ

  2年生の理科の授業では「電磁石」の実験です理科・実験鉄の芯に、エナメル線をきれいに巻いてコイルを作りますピース丁寧にエナメル線を巻き付けている姿が印象的でしたピースその後、コイルに電流を流し、磁力を発生させて「電磁石」を作ります雷さらに、「電磁石」の上に白紙を乗せ、鉄粉を振りかけて、電流が作る磁界を確認しますピース法則を理解するだけでなく、実際に自分の目で見られるよう視覚化することで、さらに理解を深めていました花丸真剣に実験に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の調理実習も今日が最後のクラスになりましたピース今日も楽しく「いなり寿司」を作っています花丸出汁と調味料で味付けをした「油揚げ」を取り出し、上手に炊き上がったご飯にすし酢を混ぜて作った「酢飯」を詰めていきます晴れ「油揚げ」を開いたり、酢飯を詰めたりする作業には四苦八苦する姿も見られましたが、みんな上手に「いなり寿司」を完成させることができました合格さらに、出汁を取るために使った「昆布」や「鰹節」も捨てずに使い、ご飯に混ぜたり、付け合わせにしたりと、環境を意識し工夫して料理をする姿がとても印象的でしたキラキラ料理が終わった後は、同じ班の友達と笑顔で美味しく「いなり寿司」を食べていました笑う片付けも、計画的に、しっかりとできており、感心しました花丸

 ちなみに、ボランティアの方々にご協力いただく調理実習は、今日が最後となりましたキラキラこれまで、本校の生徒たちのために、何度も来校していただき、安全に調理が進められるよう見守っていただいたり、料理のアドバイスをいただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本当にありがとうございましたキラキラ今後とも、本校の学校教育へのご協力をよろしくお願いしますキラキラ

  1年生は国語の授業で、先日お世話になった「職業人講話」の講師の方々へ、お礼の手紙を書いています鉛筆誤字や言葉の言い回しを間違えないよう、タブレットを使って言葉を調べたり、先生の添削を受けたりしながら、ペンを進めていました星手紙は、一文字一文字丁寧に書かれており、講師の方々にも、生徒たちの感謝の気持ちがしっかりと伝わることと思いますキラキラ最後までしっかりと書き上げてください!

  午前中の雨で、だいぶ雪は溶けてしまいましたが、昼休みになると我先にと外に出て、たくさんの生徒たちが雪で遊んでいました笑う楽しい時間を過ごせたようで、大きな歓声が上がっていましたお知らせ

☃☃☃☃☃

  今日は雪予報の寒い朝でしたが、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」を予定通り実施していましたひらめき曇り空で底冷えするような天気でしたが、登校してくる生徒たちに声をかけながら笑顔で迎えていました笑う今週も元気にがんばりましょう!

  1年生は各教室で授業が行われていますピース「数学」「国語」「理科」「英語」と教科は様々でしたが、黒板やテレビ画面、プリントを活用した授業を集中して受けている姿が印象的でした合格エアコンや上着でしっかりと防寒をしながら、学習に取り組んでいます鉛筆明日も雪が続きそうですが、寒さに負けず、勉強をする姿を見られることが楽しみです音楽

  2年生は、先週のクラスに続き、調理実習で「いなり寿司」を作っています家庭科・調理今日は「油揚げ」の調理の場面を参観しましたピース昆布と鰹節で取った出汁に調味料を入れ、そこに油抜きをした熱い「油揚げ」を、水抜きして入れ、煮詰めていきます急ぎ調理室いっぱいに甘じょっぱい良い香りが漂っていましたキラキラ鍋でお米を炊いている生徒たちも、タブレットで動画を撮りながら、黒板に書かれているとおりに「火加減」や「時間」の管理をしています了解美味しい「いなり寿司」の完成が楽しみですひらめき寒い中、今日も生徒たちのためにご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました花丸

  3年生は、先週行った「学年末テスト」の返却です会議・研修返されたテストについて、先生から説明を受けたり、友達と確認したり、先生に質問したりしていますキラキラ再来週に公立入試を控えている3年生らしい教室の雰囲気に感心しましたお知らせ公立入試では、今回のテストと同じ内容の問題が出題されるかもしれません!しっかりと復習をしましょう!

  雪が降る直前の4時間目に、廊下から校庭を覗いてみると、3年生の男子生徒たちが、ベースボール型ゲームを楽しんでいます急ぎ朝よりも気温が下がったようでしたが、中には半袖、ハーフパンツで参加している生徒もおり、その元気さに驚きました王冠引き続き、体調管理にも十分気をつけてください!

  お昼には、いよいよ雪が降り始めました☃昼休みには、温かい教室で友達と仲良く過ごしたり、外で久々の雪の感覚を楽しんだり、窓から外の様子を眺めたり…それぞれの時間を楽しんでいましたにっこり午後には、雪が本格的に降り出し、体育館の屋根や近くの畑は雪で真っ白雪あっという間に、一面の雪化粧となりましたキラキラ

 そんな中、敷地内の梅が咲き始めていますピース「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」は感じられませんでしたが、少しずつ「春」が近づいていることを実感しましたピース3年生の生徒たちにも「春」が来ることを強く願っています!

 明日の朝は、積雪や路面の凍結が予想されます雪無理をせず、時間に余裕を持って登校してくださいキラキラ

☆職業人講話☆

 昨日に続き、3年生は「学年末テスト」でした鉛筆昇降口が開くのを待つ時間や友達と待ち合わせをしている時間も惜しんで復習に取り組む3年生の姿に感心しました花丸また、手に持っている参考書には、付箋がビッシリ!これまで、しっかりと学習に取り組んでいることが伝わってきました花丸今日で「学年末テスト」は終わり、すっきりした笑顔が見られましたが、3週間後の「千葉県公立入試」を控えている生徒も多いことと思います鉛筆体調管理にも気をつけて、最終調整をして欲しいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、昨日のクラスに続き「調理実習」で「いなり寿司」を作ります家庭科・調理先生がテレビ画面に料理の手順を映し、生徒たちは、それをしっかりと見ながら調理方法を確認しています花丸その後、各班に分かれ、お米が入った透明の鍋に火をつけ、火力に気をつけながら、お米を炊いていきます音楽鍋が透明なため、中がよく見えるので、炊き上がるまでの様子を、タブレットを使って動画撮影をしていました視聴覚一方で、油揚げの下ごしらえをしている生徒たちは、油揚げを切ったり、油抜きをしたり、出汁に味付けをしたりと、テキパキと調理を進めていますキラキラどんな「いなり寿司」できあがるか楽しみですキラキラ来週も他のクラスの調理実習を参観してみようと思いますにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、1年生が「職業人講話」ですグループ様々な職種の、たくさんの地域の方々に来校していただき、それぞれの職業について貴重な話を聞くことができました了解生徒たちも真剣な眼差しで説明を聞いたり、しっかりとメモを取ったり、最後には質問をしたりと意欲的に学習に取り組むことができており、立派でしたキラキラ寒い中、本校の生徒たちのために資料を用意して来校していただいた皆様、ありがとうございましたキラキラ今後のキャリア教育で、生徒への指導に役立てていきたいと思います花丸

 晴れ助産師晴れ

 情報処理・パソコン機器設計技術者情報処理・パソコン

ノート・レポートライターノート・レポート

 病院消防士病院

 音楽音楽プロデューサー音楽

 昼農家昼

 理科・実験バイオテクニシャン理科・実験

 動物日本警察犬協会動物ワンちゃん達、寒かったようです雪

  6時間目の2年生、昨日の一年生と同様に「3年生を送る会」の準備をしていましたピース廊下を歩いている生徒に話を聞くと、2年生の担当は「装飾」とのことで、教室の床にはカラフルな道具が溢れていましたキラキラ3年生に一番お世話になってきた2年生ピース会場からも、3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと準備をしてください星

✎最後の定期テスト✎

  今朝も、昨日の朝に引き続き、生活委員の3年生が門付近に立ち、時間に間に合うように登校するよう呼びかけを行っていましたお知らせ昨日の呼びかけの成果も出たようで、昨日よりも早く登校する生徒が多かったように感じました花丸引き続き、登校時間に間に合うよう、がんばってくださいキラキラ

  現在、全ての学年の女子体育で「バドミントン」の学習をしています急ぎ楽しい雰囲気で、シャトルを打ちあっている姿がとても印象的でしたピースこれからも友達と楽しく、仲良く体力や技術の向上に努めて欲しいと思います花丸

  2年生は「豚肉のしょうが焼き」に続き、調理実習で「いなり寿司」の料理をしています家庭科・調理今日は、7時30分に班ごとの当番の生徒が調理室に集まり、調理の下準備をしています星米を研いだり、昆布や鰹節で出汁をとったりと、1人や2人と少ない人数での調理でしたが、手際よく調理を進めており、感心しました花丸朝早い時間にも関わらず、責任を持って登校し、先生の話を聞いてしっかりと活動する姿にも感心しましたキラキラ

  3年生は「学年末テスト」です鉛筆中学校生活3年間で「最後の定期テスト」になりました鉛筆1時間目のテストが始まる前の教室は、一人で復習をしたり、友達と学習内容を振り返ったりと、テストに向けた準備をしていましたが、テストが始まると、さすがは受験生という緊張感溢れる教室になり、空気がピンと張り詰めていましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆がんばってください!

  午前中の学年末テストを終え、下校した後の6時間目には、1年生が「3年生を送る会」の計画を立てたり、準備をしたりしていました音楽いくつかの教室に分かれ、それぞれの担当で活動を進めていましたキラキラ「3年生を送る会」は、3月1日に予定されています花丸1ヶ月間、しっかりと準備や練習をし、3年生に感謝の気持ちが届くような発表を期待しています!

  放課後には、「新入生保護者説明会」を実施ました花丸5時間目が終わってから、2年生の生徒たちがパイプ椅子を並べるなど、会場の準備をしてくれましたキラキラありがとうございました!

 時間になると、たくさんの新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会が始まりました花丸校長先生の話の中では、本校3年生の生徒が作成した「西初石中学校 プロモーションビデオ」も放映され、西中での生活の様子を伝えることができたと思います花丸ビデオ終了後には、保護者の皆様から拍手をいただきましたピース立派なプロモーションビデオを作成してくれた生徒に感謝ですキラキラありがとうございました!

 また、お忙しい中、来校していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました!4月9日(火)に、お子様が本校に入学されることを、全職員でお待ちしておりますキラキラ

 最後に、説明会終了後には、女子バスケットボール部の生徒たちが、パイプ椅子などの片付けをしてくれましたキラキラ貴重な練習の時間に片付けをしてくれて、ありがとうございました!

☼朝の登校時間☼

  朝8時を少し過ぎた頃、裏門付近では、生活委員会の3年生が呼びかけを行っていましたお知らせ本校では、7時50分から8時00分の間に昇降口から校舎内に入り、準備を済ませて8時10分には自分の席に着席することになっていますキラキラ8時過ぎということもあり、急いで昇降口に向かうように声をかけていましたお知らせ明日から2月ということもあり、朝の気温は低い日が続くと思いますが、「朝の登校時間」を守れるよう、がんばりましょう!

  3年生の美術と技術・家庭科の授業ですグループ美術室の黒板には、今後の予定が書かれたプリントが貼ってあります鉛筆よく見てみると、今日を除いた授業時間はたった2時間…千葉県公立入試の後、3年生は学年日課となるため、週に一度の技能教科の授業回数は、とても少ないことがわかりました汗・焦る1時間1時間を大切にして、授業に臨んで欲しいと思いますキラキラどちらの教室でも集中して学習に取り組んでいる姿が印象的でした花丸

美術・図工美術美術・図工

家庭科・調理技術・家庭科家庭科・調理

  2年生の理科の授業では「熱量の計算」の学習に取り組んでいます鉛筆とても複雑な計算だったようで、一人でじっくりと考えている生徒、友達と知恵を出し合いながら正しい答えを求めている生徒、タブレットの電卓機能を活用して計算を進める生徒、先生からヒントをもらいながら学習を進める生徒、課題の解決方法は様々ですが、必死に計算をしている姿が印象的でした花丸みんな正しい答えにたどり着いたでしょうか?!

  1年生の英語の授業では、タブレットを使って「不規則動詞」の活用形について確認していますキラキラ何度も同じ課題に取り組んでいるようですが、前回よりも正答数が上がった生徒がたくさんいたようでした合格生徒の机の上にあるプリントを見ると、1年生の英語でもたくさんの不規則動詞を身に付ける必要があるようです汗・焦る担当の先生からの話にもありましたが「繰り返し」が大切です!

  1年生の理科の授業では、生物室を使って「岩石」の学習です了解顕微鏡を使って小さな石を観察したようで、プリントには気付いたことやスケッチが丁寧に書き込まれていました花丸黒板には「火成岩」や「深成岩」、さらに細かい種類の「流紋岩」や「花崗岩」といった岩石の名前も書かれていました汗・焦る「りかちゃんあせって・・・」などの語呂合わせも上手に活用しながら、しっかりと覚えて欲しいと思いますキラキラ

  若潮学級では、先週計画を立てていた「3年生を送る会」の「エアーゲート」作製に、いよいよ取りかかりました星タブレットに保存されている「潮祭」の「エアーゲート」の写真を見ながら、生徒が作成した原案を元に、3時間目と4時間目の2時間にわたる作業が続きますキラキラ苦労しながら大きなビニール袋をつなぎ、一本の柱が完成しました花丸袋の中に空気を入れてみるとサイズ感もぴったりでした了解「送る会当日まで、あと3回の授業が予定されているようですので、完成に向け、これからもがんばってください!

  放課後には「全校委員会」ですグループそれぞれの教室で、学年ごとに反省や課題を話し合って発表したり、次の目標を考えたりと、いつも通りより良い学校生活のことを考える時間になりました音楽同じ時間には、各学級で集めたり、先日地域の方にいただいた「ベルマーク」の仕分けを行っている生徒もおり、責任感の強さも感じる時間でしたキラキラ昇降口の前には、各委員会のポスターが掲示されておりますが、常時活動もしっかりと行って欲しいと思います晴れ

☼✎いつも通り✎☼

 1年365日のうち、生徒たちが学校に登校する日数は、休業日を除いて毎年200日弱ですが、毎日のように行事があったり、来客があったりと、職員室のテレビ画面には、いつも予定がびっしりと映されています汗・焦るしかし、今日は「通常日課」キラキラ行事や来客のない、珍しい1日でしたひらめき生徒たちは、いつも通り、落ち着いて学習に取り組んでいました

  1年生は、数学の授業でタブレットを使ってクイズ形式の課題に挑んだり、国語の授業で「構造読み」という課題に挑戦したりしていますキラキラいつも通り、しっかりと話を聞いたり、友達と協力したりしながら学習に取り組む姿に感心しました花丸

  2年生は、英語の授業でテレビ画面やALTから英語で出される質問に挑んだり、美術の授業で「スマホスタンド」を作ったりしていますキラキラいつも通り、友達と相談したり、集中して学習に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  今週末に、中学校生活最後の定期テストや来月には、千葉県公立高校の入試を控えた3年生は、英語の授業で問題集や過去問に挑んだり、国語の授業でタブレットに示されたヒントをもとに教科書の小説を読み込んだりしていますキラキラいつも通り、友達や先生に教えてもらったり、黙々と課題に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  若潮学級は、音楽の授業で「ハンドベル」の演奏をしていますキラキラいつも通り、楽譜をしっかりと見て音符を追い、キレイな音色を奏でる姿に感心しました花丸

  昼休みの校庭は、たくさんの生徒たちで溢れていましたキラキラいつも通り、友達と仲良く、元気に遊ぶ姿が見られ、嬉しく思いました花丸

  教室や校庭、昇降口では、生徒たちの明るい表情が見られましたキラキラいつも通り、笑顔を大切にして、元気な西初石中学校の雰囲気を作ってくれている生徒たちには感謝の気持ちでいっぱいです花丸これからも、明るく、楽しく、笑顔いっぱいの学校生活を送ってください音楽

給食集会

  1月24日(水)から1月30日(火)までの「全国学校給食週間」に合わせ、6時間目には体育館で「給食集会を実施しましたグループこれまで、環境委員会の生徒達が準備を進めてきており、今朝も「リハーサル」を行っていましたグループ今年は、近隣で「しいたけ菌床栽培」を行っている農園の方に来校していただき、「きのこの魅力」についての説明もしていただきました了解今日の話をきっかけに、今まで以上に「きのこ」への関心を持って、栄養バランスの良い食事を摂って欲しいと思います音楽

 さて、「給食集会」、調理員さんにも参加していただいた中で、「残菜の累計発表&表彰」「給食クイズ」「調理員さんへのインタビュー」「環境委員長からの話&調理員さんへのお礼」と内容は盛りだくさんでしたひらめききのこの魅力だけでなく、給食で良く使われる食材の栄養素などが、よくわかった集会になったことと思いますにっこりこれからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いましたキラキラまた、今日までの準備、本番の運営と、全校生徒のために活動してくれた「環境委員会」の生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

晴れリハーサル晴れ

 星表彰星

会議・研修きのこ農園の方のお話会議・研修

了解給食クイズ了解

音楽インタビュー音楽

 

笑う環境委員長の話&調理員さんへのお礼笑う

  図書室では、本を借りた生徒に絵馬をプレゼントしていますにっこりその絵馬には、自分の願いを書き、五線譜の掲示板にかけていますが、たくさんの絵馬がかけられており、生徒たちの読書への意欲の高さを感じています本引き続き、積極的に図書室を利用して欲しいと思います星

  本日の午前中には、先週に引き続き、体育館の「暗幕」修繕のため、先週よりもさらに多くのボランティアの方々にお集まりいただきましたグループ一枚一枚、ミシンで丁寧に作業をしていただき、サイズ感もぴったりの立派な「暗幕」が完成しましたキラキラ古い暗幕を切って、補修をしていただいたり、既存の暗幕に付け足していただいたりと、工夫して修繕をしてもらいましたにっこりお忙しい中、本校の体育館のために、ご協力いただき、ありがとうございました花丸

 最後に、本日の午前中には、中学校区の11名の自治会長さんにお集まりいただき「避難所運営委員会」を開催しました会議・研修今年は、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」では、現在でも避難所での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます…流山市でも、甚大な自然災害等が発生した場合、本校が避難所になることもありますお知らせその際に、子ども達も含め、地域の方々の命を守れるよう、活発に意見が出されましたお知らせ自治会長の方々、本日はありがとうございましたキラキラ

旅するムサビプロジェクト

  今週は朝晩を中心に寒い日が続きました雪日曜日に大会を控えた「女子バレーボール部」は、試合での勝利を目指して練習に熱を帯びています晴れ先週の大会で、目標に一歩届かなかった「特設駅伝部」は、悔しい思いをバネに練習に力が入っていました!どの部活も一生懸命練習に励んでいます!みんなガンバレ〜!先生たちも応援しています花丸

 8時10分からは、各学級で朝の会が始まります花丸朝の会では、生徒会役員や全校委員長が順番に毎日作成している「西中愛」を学級委員が読み上げます了解行事に関すること、学習に関すること、健康管理に関すること、日常生活に関することなど様々ですが、毎日、西初石中学校の生徒たちが、より良い学校生活を送れるような内容に、まさに「西中」に対する「愛」を感じ、感心していますキラキラ以前は紙媒体で各学級に配られていましたが、ICT化され、タブレットに配信されるようになりました情報処理・パソコンこれからも西中のため、多くの話題を取り上げて欲しいと思います花丸

  1年生の数学の授業では「立体図形」の学習が続いています鉛筆今日は「球」の体積や表面積を求める問題に取り組んでいましたが、しっかりと公式を覚え、じっくりと計算を進めていますキラキラ課題に対して真剣に向かい合うとともに、赤色や青色のペンを使いながら、工夫してノートをまとめる姿にも感心しましたキラキラ

  先日、調理実習を終えたばかりの2年生は、次の調理実習の計画を立てています家庭科・調理今度は「いなり寿司」を作るようです家庭科・調理お米を炊くところから調理を始めるようで、みんな真剣な表情で先生の話を聞き、料理の手順やポイントをプリントに書き込んでいました鉛筆「豚肉のしょうが焼き」に続き、友だちと協力して美味しい料理を作ってくださいキラキラ

  3年生は理科の授業で「探究学習」ですピースこれまで何度も探求を続けてきましたが、いよいよ集大成でしょうか?!作業も手慣れたもので、それぞれの生徒が自分の課題に向けて黙々と作業を進めていきますひらめき今回も、どんな探求ができるか楽しみです動物

  本日も昨日に続き「旅するムサビプロジェクト」です美術・図工武蔵野美術大学と西初石中学校の位置が書き込まれた地図がホワイトボードに書かれており、本校の生徒たちのために、遠路はるばる来ていただいたことが良くわかりました急ぎありがとうございます花丸

 今日も、たくさんの作品に興味津々な様子の生徒たちの様子が印象的でしたキラキラ教職員にとっても、非常に興味深いプロジェクトでしたキラキラ今回学んだことを、これからの美術の学習に生かしていきたいと思います!

旅するムサビプロジェクト

 今日から2日間、美術の授業の一環として「旅するムサビプロジェクト」を全学年で実施しますピース「旅するムサビプロジェクト」とは、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みで、2008年にスタートしたそうですOK

 今日の「旅するムサビプロジェクト」では、学生が制作した作品を持参してもらい、学生と生徒たちとが対話して鑑賞する「対話型鑑賞」を実施し、既存の授業では実施しにくい美術教育活動を展開していただきましたキラキラ

 9時半ごろに、大学生が来校し、準備を進めてくれました!そして、3時間目には3年生が実際に授業を受け、興味津々な様子や熱心に対話をしながら作品の鑑賞をする姿がとても印象的でしたキラキラ45分という短い時間ではありましたが、この授業を通して、美術の楽しさや多様性を感じることができたことと思いますキラキラ明日もよろしくお願いします!

  ちなみに、午後には1年生の授業があったため、お昼ご飯には給食を食べていただきました給食・食事久しぶりの給食に、配膳をする時も食べている時もお昼の放送が流れた時も、大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていましたお知らせ「ごちそうさま」の後には「給食美味しかったです!」との言葉をいただきました花丸

  昨日に引き続き、昼休みには図書室で「百人一首大会」が開催されています!昨日の予選の結果を踏まえ、最終順位決定戦が行われていました!昨日の予選を1位で勝ち抜いた生徒たちグループは、すべて総合文化部の生徒たちで、これまで部活動で練習を重ねてきた努力の成果を感じると共に強い熱気も感じました了解この大会を通して、他クラス、他学年の生徒とも交流することができましたキラキラ企画、運営をしてくれた学習委員の皆さん、ありがとうございました!

  3年生の英語の授業では「スピーキングテスト」ですお知らせこれまでの授業で、日本の食事や文化などについてグループで調べ学習をし、パワーポイントの資料にまとめてきましたが、今日は、その内容についてALTから質問が出され、質問に対して英語で答える形式でテストが進んでいきます音楽質問に対して戸惑う場面も見られましたが、しっかりと英語で会話ができており、感心しましたキラキラ

 

  今日は晴れていましたが、強い北風が吹き、気温と共に体感温度も低い一日でした汗・焦るそんな中、5時間目には、校庭で2年生が体育の授業で「ティーボール」を行っていましたまるバッティングティーの上にボールを置き、思い切り打って走りますピース寒い中でしたが、友達と協力しながら元気よく活動する姿が印象的でした花丸これからも、寒さに負けず体力向上に努めて欲しいと思いますキラキラ

  1年生は、昨日に引き続き「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日も企業の方々に来校していただき、発表を見ていただきましたグループ昨日と同様、緊張した様子でしたが、堂々と発表をすることができ立派でしたキラキラ発表の後には、企業の方から講評をいただきますが、オンラインで参観していただいた企業の方からは、パソコンの画面上から話をしていただくなど、企業側の工夫した取り組みも、とてもありがたく思いましたピース昨日発表したグループも含め、どのグループが代表として選出されるか楽しみですキラキラ

  昼休み、職員室前に掲示してある年間予定表を指さしながら、卒業式までの日数を数えている3年生の生徒たちがいましたキラキラ数え終わると「あと29日です!」と教えてくれました笑ういよいよ卒業まで30日を切った3年生ですが、残りの日々も充実した楽しい学校生活を送って欲しいと思いますキラキラ

給食ニュースの取材!!

  2年生の国語の授業では、先日に引き続き「百人一首」を行っていましたピースそれぞれの班で下の句の札を並べ、テレビから流れる句の札を取り合います了解以前よりは、札を取るスピードも速くなってきたでしょうか?!明るい雰囲気で「百人一首」を楽しんでいましたキラキラ

  1年生の音楽の授業です音楽「3年生を送る会」や「卒業式」で歌う曲の練習をしていましたお知らせ男女別で、それぞれのパートの練習をした後、全体で合唱をしていますキラキラきれいな歌声が響いていました星お世話になった3年生の先輩に、感謝の気持ちが伝わるように、これからもしっかりと練習を重ねて、当日は感動的な歌声を届けて欲しいと思います心配・うーん

  これまで、総合的な学習の時間にグループで学習を進めてきた「地元企業インターン」の発表を5時間目に控えている1年生は、国語の時間に発表に向けた練習をしていました花丸国語の担当の先生から、話し方のポイントについても教えてもらいながら、グループごとに協力して活動する姿が印象的でしたキラキラ5時間目の発表が楽しみになりました了解

  これまで、「体育祭」では「エアータワー」を、「合唱コンクール・潮祭」では「エアーゲート」を作って、各行事を盛り上げてくれた若潮学級キラキラ今度は「3年生を送る会」での「エアーゲート」を作るため、計画を立てていました急ぎスケジュールも黒板に書いてありましたが、3学期いっぱいを使って完成を目指しているようです音楽立派なゲートの完成が楽しみですキラキラ

  1階の配膳室の前には、給食に関する様々な掲示物が貼られていますが、その中の一つに「給食ニュース」があります給食・食事なんと?!本校の給食の配膳の様子が「給食ニュース」に記事として取り上げられることになり、今日は記事作成のため、新聞社の方々が撮影に来校してくださいました視聴覚配膳の様子を中心に撮影をしていましたが、生徒たちが緊張しながらも笑顔で上手に配膳する様子を撮影していただけたことと思いますキラキラ今日の撮影の内容が記事になるのは「4月18日号」とのことで、完成版を見ることが楽しみですキラキラ

 

  昼休みには、学習委員会主催の「百人一首大会」が図書室で開催です!国語の授業で実際に学習している2年生や部活動で取り組んでいる総合文化部を中心にたくさんの生徒たちが集まって熱戦を繰り広げており、大盛り上がりの図書室でしたお知らせ今日は予選とのことでしたので、明日はさらに熱を帯びた戦いが繰り広げられることと思います晴れまた、図書室での常時活動にもしっかりと取り組んでいる学習委員の生徒もおり、責任感の強さを感じました合格

  そして5時間目、いよいよ1年生は「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日は実際に2つの企業の方に来ていただき、さらにオンラインで参加してくださった企業もあり、いつもよりも緊張した様子で発表会が行われていましたキラキラ各グループの発表後には、参観した生徒たちが投票を行い、学級ごとに2つのグループが選出されます星さらに、選出されたグループの中から、3月に予定されている全国大会(千葉大会)に選出されるグループもあるようです花丸どのグループが選出されるか楽しみですキラキラ

  同じく5時間目の3年生は、入試に向けての準備をしています花丸今日は、自分が受験する高校の試験のスタイルに合わせ、「作文」「面接」「実技」「思考力を問う問題」などの学習に取り組んでいましたキラキラそれぞれの場所で、生徒たちの雰囲気は違っていましたが、それぞれの生徒が、それぞれの目標に向けて活動している姿がとても印象的でしたキラキラ試験当日まで、5教科の学習だけでなく、それ以外の準備もしっかりと行ってください了解

 

  昨年11月1日に、「花づくり貢献隊」の生徒がたちが蒔いてくれたパンジーの種ですが、順調に生長し、本葉も出てきて、だいぶ大きくなってきました了解今日は、トレーで育っているパンジーの芽をポットに植え替えるため、再度「花づくり貢献隊」を募集しましたOK前回よりもかなり多くの生徒たちが集まり、作業開始です!ポットに土を入れ、パンジーの芽を植え替えますピース優しく丁寧な手つきで、細かい作業を進める姿が立派でしたキラキラこれからのパンジーの生長も楽しみです花丸

 また、今日の作業も、地域の方にご指導いただき、スムーズに進めることができました花丸寒い中、ありがとうございましたキラキラ

☆☆☆☆調理実習☆☆☆☆

  今日は、第4火曜日で中学校の「リサイクル回収日」でしたピース本校のリサイクルステーションでは、たくさんのリサイクル品が集まりました花丸学区内のリサイクルステーションでも、寒い中たくさんのリサイクル品を提供していただいたことと思いますキラキラありがとうございましたキラキラ収益は、卒業生の「卒業証書ホルダー」や「胸花」代として活用させていただきます音楽

  3年生は社会の授業で「学習プリント」に取り組んでいます鉛筆これまで学習してきた内容を、分野ごとにまとめられてあるプリントで、試験に向けて、とても良い復習ができていることと思いますピース資料を見たり、友達と相談したりしながらプリントに記入し、最後に担当の先生と正しい回答を確認していました試験千葉県の公立高校入試まで1ヶ月を切っていますが、良い結果につながるよう、着実に復習を続けてください!

  同じく3年生は、昨日の「ミニ駅伝大会」で持久走の学習を終え、「バドミントン」の学習を進めていますピース今日は1時間目ということもあり、ラケットの持ち方やルールについて確認をし、準備運動をした後、実際にラケットを持ってシャトルを打っていました了解最後の時間には、それぞれのコートに分かれてゲームをしていましたが、とても楽しそうな雰囲気が印象的でしたキラキラ中学校の体育の授業も残りわずかですが、友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の調理実習は最後の学級が「豚肉のしょうが焼き」と「もやしとベーコンの炒め物」の調理をしています音楽どちらも上手に焼き上がり、盛り付けをして、とても美味しそうにできあがりましたキラキラ完成した料理の写真をタブレットで撮り、グループごとに美味しそうに食べていました了解料理後には、新聞紙を使ってフライパンの余分な油を拭き取るなど環境を意識した片付けもしっかりと行っており感心しました合格4日間にわたり、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました!生徒たちが、安心して調理実習に臨めるのは皆様のおかげですグループありがとうございましたキラキラ

  1年生の家庭科の授業では、保育園の子供たちと遊ぶためのおもちゃや道具を作っています音楽今日のクラスの生徒たちは、タブレットで調べて真似しておもちゃを作ったり、段ボールを使って大がかりな道具を作ったり、紙飛行機を作って廊下で飛ばしてみたり、保育園の小さい子供たちが楽しんで遊ぶ様子を思い浮かべながら活動を進めている姿が印象的でしたキラキラ

  調理実習室の隣の被服室では、ボランティアの方々に、床や壁、屋根がきれいになった体育館の扉に付ける「暗幕」の修繕をしていただきました音楽体育館の扉も新しいものになり、暗幕のサイズが合わなくなってしまったため作業を依頼したところ、二つ返事で引き受けていただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ今日は、サイズ合わせの作業をしていただき、次回は縫う作業を進めてくださる予定です星引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

☆☆☆調理実習☆☆☆

  3学期も3週目がスタートしましたキラキラすっきりとした晴れの朝でした晴れ先週の中頃から、市内小中学校では「インフルエンザ」や「新型コロナウイルス」感染拡大による学級閉鎖や学年閉鎖の措置を取る学校が増え始めています病院引き続き、「うがい・手洗い」「換気」「加湿」等の感染症対策をし、元気に笑顔で学校生活を送ってほしいと思いますキラキラ

  先週に引き続き、今日は2年生と3年生が体育の授業で「ミニ駅伝大会」を実施していました急ぎ初めに、担当の先生の先導でコースを確認し、チームで力を合わせてゴールを目指します!2年生では、土曜日の「葛北新人駅伝大会」で走った生徒がいたり、3年生では、10月の「東葛駅伝大会」で走った生徒がいたりと、迫力ある走りを見せていました了解3年生は、先週の受験を終え、疲れがたまっている生徒も多かったと思いますが、最後までしっかりと走り切る姿に感心しました花丸

  さらに、先週に引き続き、2年生は「調理実習」です家庭科・調理今日は、フライパンで調理する場面を参観してみましたピースすでに調理室からは、「豚肉のしょうが焼き」の美味しそうな香りが漂ってきていましたキラキラ今日も、それぞれの料理をする生徒、使用した道具を洗う生徒などと役割分担をし、協力して調理を進める姿が印象的でした合格本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきましたひらめき本校生徒のために、来校していただき、ありがとうございましたにっこり

  1年生は英語の授業の初めの時間帯に「不規則動詞」の活用形について、隣の席の友達と問題を出し合いながら確認をしています星4月から、中学校の英語の授業が始まり、徐々に難易度が高くなってきていることと思いますが、友達と協力しながら、しっかりと学力を身に付けてほしいと思いますピース

  昼休みには、2年生の「全校応援団」候補生徒たちが、格技場で応援の練習をしていますお知らせ現全校応援団の3年生から、手取り足取り動作を教わりながら、緊張しながら真剣に練習に取り組む姿がとても立派でした合格今後は「オーディション」に向けて、昼休みの時間を使って練習を重ね、「3年生を送る会」で引き継ぎが行われる予定ですお知らせ先輩たちから教わりながら、西初石中学校の伝統を引き継いでくださいお知らせ

1/20(土) 葛北新人駅伝大会 \^o^/

1月20日(土) 柏の葉陸上競技場にて、葛北新人駅伝大会が行われましたキラキラ

雨や雪が降り出す予報のため、レース開始時間を繰り上げての実施となりました。それでも、最後の男子駅伝の部の後半では雨が降り始めてしまいましたが、雨や寒さに負けず最後まで力を振り絞り、目標タイムで走りきった生徒たちでした花丸

寒い中、力強い声援をありがとうございました!

〈男子駅伝の部〉出場35チーム

Aチーム 第8位

Bチーム 第23位

〈女子駅伝の部〉出場27チーム

Aチーム 第10位

〈男子ロードレースの部〉

2年生 第2位、第5位

〈女子ロードレースの部〉

1年生 第6位

☆☆調理実習☆☆

  本日も、千葉県の私立高校受験のため、午前中3時間授業の3年生!ひとまず私立受験を終えた生徒たちは笑顔で登校し、すっきりとした表情が見られ安心しましたキラキラこのあと、東京都や埼玉県の私立受験や千葉県立高校の受験が続く生徒もおりますが、引き続き、体調管理に気をつけて元気に学校に登校し、試験に向けた準備をしてほしいと思いますピース

 昨日に引き続き「調理実習」です家庭科・調理今回の実習では「豚肉のしょうが焼き」「もやしとベーコンの炒め物」を作ります家庭科・調理今日は、担当の先生からの説明を受けた後の調理の場面を参観してみました家庭科・調理それぞれのグループで役割分担をし、豚肉の「すじ切り」をしたり、しょうがをおろし金でおろして調味料を作って豚肉と絡めたり、もやしを洗ったり、ベーコンをもやしと同じ太さになるように切ったりと、協力して調理を進めていました家庭科・調理次回のクラスでは、調理の場面を参観してみようと思います家庭科・調理本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました音楽生徒たちが安全に、楽しく調理ができるのは、ボランティアの方々のおかげですキラキラありがとうございます!来週もよろしくお願いしますにっこり 

  2年生の総合的な学習の時間では「モビリティ・マネジメント学習」を進めています電車先週の見学会や校外学習で学んだことを生かし、調べ学習をしながら、タブレットでパワーポイントの資料を作っていました情報処理・パソコン同じ班の友達と共同作業をしながら、上手に資料を作成しています音楽交通に関わる知識をさらに深め、さらに発信できるよう、今後も学習を進めてほしいと思いますOK

 来月に、保育園での実習を控えている1年生は、家庭科の授業で、小さい子供たちが喜んでもらえるようなおもちゃを作っています星様々な道具を用意し、工夫しながら作業を進めています花丸「マラカス」や「UFOキャッチャー」を作ったりと、細かい作業も器用にこなしながら上手におもちゃを作っており、感心しましたキラキラこれから実習までの間に、子供たちが喜ぶ姿をイメージしながら、おもちゃ作りを進めてください音楽

☆調理実習☆

 先日の2年生の書き初めに続き、1年生の書き初めの紹介ですピース力作が並んでいますが、各クラスで「金賞」 「銀賞」「銅賞」の生徒が1名ずつ選ばれ、それぞれの色の札が貼られていました星選ばれた作品は、これまでの努力の成果が感じられるものばかりで、とても感心しましたキラキラこれからも、習字に限らず、普段から字を丁寧に書く習慣を身に付けてほしいと思いました鉛筆

  3年生は昨日に続き、多くの生徒が千葉県の私立高校を受験しており、教室には空席が目立ちました鉛筆しかし、登校した生徒たちは、集中して学習に取り組んでおり、教室内の熱気を感じました晴れ県立入試まで緊張感が続くと思いますが、悔いが残らないよう、精一杯がんばってください!

  2年生は、今日から「調理実習」が始まりました家庭科・調理身支度を終え、担当の先生から調理の手順について説明を受けていました家庭科・調理手元で調理をする様子が画面に映され、生徒たちは、しっかりと見ていましたキラキラ一緒に調理をする班の友達と、楽しく仲良く調理実習をし、美味しく食べてほしいと思います笑う今日も、たくさんのボランティアの方々に、ご協力いただきましたグループありがとうございましたひと休み

  1年生は体育の授業で「ミニ駅伝大会」です急ぎ3人一組で走りますが、3人揃って襷を渡さなければならないため、3人でペースを合わせて走ったり、友達を励ましたり、手を引っ張りながら走ったりと、頑張って走る姿が立派でしたキラキラまた、担任の先生や同じクラスの友達の声援に応えるように走る姿も印象的でした花丸

  最後に、本日、本校学区内の自治会の方から、非常に多くのベルマークを寄贈していただきましたキラキラ学校として、本当に感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本校の生徒たちの活動を支えるため、有効に活用させていただきますキラキラ

 地域の皆様のご協力のおかげて、生徒たちが健やかに成長できていることを、強く認識しました!今後とも、本校の教育活動への温かいご支援をよろしくお願いしますにっこり

図書室からも3年生を応援しています!

  1年生の数学の授業では、引き続き「立体図形」の学習です星黒板に立方体が描かれており、生徒たちもノートに丁寧に書き写していました花丸その後、断面図の問題に取り組んでいましたが、いくつかの点を通る辺面で立体を切断すると、どのような形になるか、なかなか難しい問題です汗・焦るしかし、生徒たちは先生が用意したソフトを使い、タブレット上で断面図をイメージすることができていました情報処理・パソコン様々な断面図を描くことができる優れたソフトですが、それを上手に使いこなす生徒たちの能力の高さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生星社会の授業では、テレビ画面に映された画像や教科書を見ながら、室町時代の産業や民衆の生活について学習しています本教科書に書かれている内容の説明を受けながら、配付されたプリントを使っていますが、プリントをノートの左側に貼って、ノートの右側にメモを取りながら学習を進めており、学習内容を定着させるため、工夫して学習に取り組んでいることがわかりましたひらめき

  さらに、1年生の5時間目、総合的な学習の時間に「ライフキャリアすごろく」を行っていました音楽タブレットを使ってサイコロを振り、駒を動かしてすごろくは進んでいきます情報処理・パソコン駒が止まった場所に応じて、「進路」「就職」「結婚」「出産(子育て)」「働き方」などライフイベントについて、自分で進む道を選択肢しながら、楽しそうにすごろくをしていましたピース担任の先生から「早くゴールすることが目標ではない」という言葉がありましたが、すごろくを通して、将来の生活をイメージすることはできたでしょうか?!

  先日、タブレットで「デジタル教科書」を使っていた2年生の英語の授業では、本日もタブレットを使用しています会議・研修担当の先生から、各生徒にタブレット上に1年生の復習問題が配付され、その問題の解答を先生にタブレット上で提出します会議・研修提出された回答は、教室のテレビ画面に映し出され、正しい回答か誤っている箇所はないか、確認していました会議・研修自分の回答と友達の回答とを見比べながら、しっかりと復習をすることができていたようでした音楽

  2年生の理科の授業では、友達と協力しながら「オームの法則」の問題に取り組んでいました雷問題の中には、直列つなぎや並列つなぎの回線についての課題もあり、苦労しながら正しい答えを求めていましたグループタブレットを使って調べるだけでなく、友達と相談しながら学力を高めることで、コミュニケーション力を高めることにつなげてほしいと思いますキラキラ

  今日の午前中には、今年になって初めての「図書ボランティア」で、たくさんの方々にご協力いただきました晴れ廃棄するたくさんの本をまとめたり、図書室の装飾を作ったり張り替えたりと、様々な活動をしていただきましたグループ装飾に使われている掲示物には、受験真っ最中の3年生を応援するメッセージが書かれていましたキラキラ寒い中、来校していただいた地域や保護者の方々、ありがとうございましたにっこり

  3年生は、今日から千葉県の私立高校の受験が始まっています試験本日もたくさんの生徒たちが試験会場に向かっていきました電車そのため、教室はいつもより生徒の数が少なく、寂しい感じもしましたが、いつも通りの笑顔も見られ、明るい雰囲気も感じましたキラキラ明日も千葉県の私立高校の受験は続き、たくさんの生徒たちが試験会場に向かう予定です試験先生たちも応援しています!ガンバレ!3年生!

  最後に、今日の午後にはお隣の西初石小学校に行き、小学校5年生と6年生を対象に、新しい制服選定のためのアンケートを実施ましたグループ制服を小学校へ運び、初めに、制服を新しくする目的を話し、その後、クラスごとに制服を近くで見たり触ったりしてもらい、最後に一番お気に入りの制服を選んでもらうため、タブレットでアンケートに答えてもらいましたピース小学生に一番人気の制服は、どの制服だったのでしょうか?!

 明日以降は、中学校1年生から3年生の生徒にもアンケートを実施します了解たくさんの回答を待っています!

❅寒さに負けず❅アルミ缶回収❅

  本日は、今季一番の冷え込みだったようです雪非常に寒い朝でしたが、「アルミ缶回収」のために、早い時間から担当の生徒たちが集まり、積極的に活動に取り組んでいましたキラキラ寒さに負けず、責任を持って活動する姿がとても立派だと感じた朝でした花丸

  朝の2年生の廊下の様子です星2学期末や冬休みに取り組んだ「書き初め」作品がきれいに並べて掲示してあります音楽また、「私の今年の漢字」のプリントも掲示されています鉛筆今年の4月から3年生になる生徒たちが選んだ漢字や選んだ理由を読むと、「部活動」や「受験」を強く意識していることがとても良くわかりましたキラキラさらに、今学期も「加湿器」がきれいに掃除されており、自分たちの教室の環境維持のため、しっかりと準備ができていることに感心した朝でもありました合格

  先週、始業式の翌日に、全学年5教科の「確認テスト」を実施したばかりですが、1年生は家庭科の「確認テスト」を行っています試験これまでの学習や冬休みに取り組んできた「ハンドノート」の内容に関するテストでしたが、集中して問題に向かう姿が印象的でした花丸実技教科に関する学習内容も、しっかりと身に付けてほしいと思いますひらめき

  1年生の数学の授業ですOK図形に関する学習をしていますが、今日の授業では、導入の場面でタブレットを使ったクイズ形式の問題に取り組んでいました情報処理・パソコン問題の内容はとても難易度が高く、1分間をかけてじっくりと考えて答えを選択していましたが、正解した生徒は3人汗・焦る答えが提示された後には、担当の先生から、別のソフトを使って作成した立体図形が示され、生徒たちの理解が深められていました了解

  2年生の家庭科の学習では、2学期末に引き続き、調理実習が予定されています家庭科・調理今日は、その準備のための授業が行われていましたが、「肉の調理」をするようです家庭科・調理「豚肉」と「ベーコン」を使用した調理のようで、肉の焼き色などから「豚肉の特性」を学ぶ学習を進めていきます家庭科・調理友達と協力して調理をし、しっかりと学びつつ美味しい料理を食べられると良いですね家庭科・調理

  明日から千葉県内私立高校の入試が予定されています鉛筆社会と数学の授業では、プリントを使いながら、これまでの3年間の学習の復習に取り組んでいましたキラキラ入試では各教科とも、1年生から3年生までに学習した内容が出題されることと思います鉛筆家庭での学習だけでなく、学校の授業でも、しっかりと復習をし、良い結果につなげてください!すべての試験を終え、すっきりとした笑顔が見られる日が楽しみですピース

☆彡キレイになった体育館☆彡

  3学期も2週目がスタートしましたお知らせ校舎の陰になっている部分には、土曜日の夜に降った雪が残っているほど寒い日々が続いていますが、校庭では駅伝部や陸上部の生徒たちが走っていたり、中学校や小学校の正門、裏門付近では、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」をしていたりと、生徒たちが意欲的に活動する姿が見られ、嬉しい朝になりました晴れ明日は、今日よりもさらに寒い一日になりそうですが、防寒対策をしっかりとして、元気に活動する生徒たちの姿が見られることを楽しみにしています花丸

  1年生の英語の授業では、教科書の穴埋め問題に取り組んでいます鉛筆教科書に書いてある表や地図を参考にしながら正しい回答を探っていきますが、なかなか難しい課題だったようで、同じ班の友達と相談したり、先生からヒントをもらったり、英語を翻訳するためにタブレットを使ったりと、工夫しながら学習を進める様子がとても印象的でした合格

  こちらは2年生の英語の授業です音楽タブレットを使って「デジタル教科書」を活用した授業を行うようです情報処理・パソコンこの「デジタル教科書」は、教科書で使用されている英文が画面に表示されるだけでなく、タブレットで音声も聞くことができるシステムですお知らせ英語科の先生やALTだけでなく、ICTの力も借りながら、生徒たちの英語力の向上に努めていきます花丸

 3年生の理科の授業では「地球と宇宙」の単元学習を終えた後、「探求学習」で取り組んだ学習の発表会です情報処理・パソコンそれぞれの生徒が興味のある内容を調べ、それをパワーポイントでまとめ、班の友達に発表をしていましたグループ毎回思うことですが、生徒たちがタブレットを使用して作成する資料は、内容はもとより、図や文の構成もとても優れており、感心していますキラキラ友達の資料を参考に、さらに自分の力を高めてほしいと思います音楽

  同じく3年生の国語の授業では「四字熟語」の問題に取り組んでいます了解担当の先生から、テレビの画面を通して問題が出されると、同じ班の友達と知恵を出し合い、相談しながら正しい回答を見つけ、ホワイトボードに記入していきます星正しい答えを漢字で書ければ2ポイント、平仮名で書ければ1ポイントを自己申告していきます合格そのポイントもタブレットに表示されていますが、答えがテレビの画面に示されると、多くの班から2ポイント獲得を示す「ピースピースのサインが示され、受験を目前に控えた3年生の生徒たちに、しっかりと正しい知識が身についていることがよくわかりましたピース

  若潮学級の国語の授業では「百人一首」ですグループテレビの画面に映され、詠まれる句を聞きながら、下の句の札を探しています音楽テレビの音声に耳を傾け、集中して札を探す姿や札を取れたときの嬉しそうな表情がとても印象的でしたキラキラ本日の【校長室より】でもお知らせしたとおり、来週には「百人一首大会」の開催が予定されています了解様々な学年の多くの生徒にとって、国語の授業や部活動で身に付けた力を発揮する場となることを期待していますキラキラ

  本日もたくさんの生徒たちが、茨城県の私立高校の受験に挑戦している3年生は、今週の水曜日から始まる千葉県の私立高校受験に向けて、格技場で「事前指導」を受けていましたお知らせ進路指導担当の先生からは、時間に余裕を持って移動することや朝食をしっかりと摂ることなど、細かい部分まで話が出されていました星受験当日まで、しっかりと体調管理をして無事に受験を終え、これまでの努力の成果が、良い結果がつながることを強く願っていますキラキラ

  先週末から体育館の足場が解体され始め、あっという間に全ての足場が解体されましたキラキラ太陽の光も受け、いよいよ「キレイになった体育館」のお披露目ですキラキラあと1ヶ月程度で全ての工事が終わる予定ですが、リニューアルした体育館で、体育の授業や部活動、行事など、多くの思い出を作ってほしいと思います笑う

 

驚愕の義援金!!!

  本日も昨日に引き続き、初石駅と本校正門及び裏門で「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ本日は、生徒会役員、貢献隊長に加え、貢献隊の生徒も加わり、総勢25名での活動となりましたキラキラ昨日よりも、さらにたくさんの方々から募金をしていただき、地域の方々や保護者の皆様の温かい気持ちに感謝していますキラキラ2日間のご協力ありがとうございましたキラキラ本校では、引き続き、学校目標である「感謝 自立 貢献」の実践のため、生徒たちの自主的な活動を支えていきたいと思っておりますキラキラ今後とも、皆様のご支援・ご協力をお願いしますキラキラ

 

 ちなみに2日間の募金活動で集まった義援金は、なんと220,927円でしたキラキラ学校としても驚きを隠せないぐらいの金額に、本校の生徒だけでなく西初石中学校区の皆様の温かい気持ちを再認識しました花丸とても恵まれた地域や環境の中で学校教育活動を行えることに誇りを持ち、今後も生徒たちの成長を支えていきたいと思いますキラキラなお、集まった義援金は、本日の午後、本校生徒と西初石小学校児童とで「流山市役所 社会福祉課」に届けてきましたキラキラ被災された能都町の方々のために、少しでも役に立ち、被災地における一日も早い復興を心より祈念していますキラキラ

 

 1年生の教室では、タブレットを有効に活用した授業が行われていました情報処理・パソコン数学の学習では「クイズ形式の問題」タブレットを使って取り組み、国語の学習では「イメージ図」を描くために、画像を検索する手段としてタブレットを使用しています花丸また、背面黒板を見てみると、1日の6時間の授業の中で、多くの時間、様々な教科でタブレットが活用されていることが良くわかりました音楽引き続き、タブレットのより効果的な活用方法を模索しながら、生徒の学力向上に努めていきたいと思います合格

星数学星

 晴れ国語晴れ

  3年生の体育の授業では、体育館で「縄跳び」や「持久走」をしていました急ぎ持久走の場面では、徐々にスピードを上げ、最後は力強い走りになりました花丸来週は、千葉県の私立高校の受験が予定されています鉛筆土日も勉強の時間が続くと思いますが、体調管理に気をつけて、来週の試験では自分の力を発揮できるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、2学期末より取り組んでいる「モビリティ・マネジメント学習」の一環として、本日はクラスごとに様々な学習を行いました電車この学習は、一人ひとりの移動手段や社会全体の交通流動を「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動をとれるよう学ぶためのものですが、1組は、外部講師の方々をお呼びし、講義を聞いたり、自動運転バスに乗らせていただいたりしながら、次世代モビリティについての学習電車2組は、コミュニティバスについての学習のために、実際にーんバスに乗車出張・旅行3組は大型バスに乗って、つくばエクスプレスの駅やロータリーの見学電車4組は大型バスに乗って、流山橋三郷流山橋の見学に行ってきました音楽

 今後は、今日の学習を生かし、調べ学習や発表をする予定ですが、身の回りの交通に関わる疑問を持って、調べる力や創造性を高めたり、将来の交通に関わる事柄について考えることができればと思っています花丸 

にっこり1組にっこり

 ひらめき2組ひらめき

 星3組・4組星

  1年生は、6時間目に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました情報処理・パソコン昨日の2年生と同様に、複雑な問題に頭をひねらせながら課題に取り組んでいました鉛筆図を描いたり、計算をしたりし、悩みながらも、最後まで諦めずに取り組む姿勢が立派でしたキラキラ

 晴れ最後に、本日、本校のプールから撮影した「2024年ダイヤモンド富士」です晴れ一緒に観察した先生たちも生徒たちも感動していましたキラキラ