トピックス

トピックス

3年生 リコーダー講習会

6月4日、講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。

3年生はリコーダーを初めて触る児童も多く、講師の先生の話をしっかり聞いていました。

また、アルトリコーダーやソプラノリコーダーなどいろいろな大きさのリコーダーがあることにとても驚いていました。

これからの音楽の授業で、リコーダーを吹くことが楽しみになりました。

2年生 ロング昼休み

  今日のロング昼休みはでは、多くの子ども達が虫捕りを楽しんでいました。バッタ、ダンゴムシ、カエル、そしてゴキブリも…。

 自分の虫かごを持って、友達とおしゃべりしながら虫捕りを楽しむ様子が見られました。

 生活科の学習で、生き物にも命があることを学んでいきますが、こうやって自然に、生き物の命を感じられていることが良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の全校朝会・児童集会

6月3日(月)に全校朝会・児童集会がありました。

5月15日(水)に柏の葉陸上競技場で行われた陸上大会の表彰がありました。練習の成果を発揮し入賞することができました。おめでとうございます。

校長先生の話では、保健室前に良い行いをした箱と気づき箱の設置について説明がありました。より良い学校にするために全校児童で取り組みたいと思います。

6月、7月の生活目標の話では、廊下歩行についての話でした。自分が怪我をしないため、相手に怪我をさせない、他の人に迷惑をかけない為に、静かに右側を歩く意識を児童だけではなく、教職員も守っていきたいと思います。

児童集会では、陸上部の大会報告や体育まつりの感想、緑の羽根募金の結果について話しました。全校児童の前でも堂々と報告や発表をしていて素晴らしかったです。児童会の進行も大変立派でした。

 

1年生 学校探検

 5月31日(金)の3時間目に1年生が学校探検を行いました。

 前回は、2年生が学校を案内をしてくれましたが、今回は1年生だけで3~4人の班に分かれて、学校を探検しました。

 1年生だけで緊張した様子もありましたが、約束を守って楽しく活動することができました。

 どの階にどんな教室があるのかも少しずつ覚えてきたようです。

 普段、あまり行くことのない3階・4階の教室にも行くことができて嬉しそうでした。長崎小学校についてさらに知ることができました。

 

つばさ学級がスタートしました

 R6年度のつばさ学級がスタートしました。

 各クラスが5つの班に分かれ、1~6年の縦割り学級を作ります。その縦割り学級の中で交流を深め、長小祭りではみんなで考えたお店を出します。

 つばさ学級初日の今日は、自己紹介を行いました。6年生が黒板に今日の流れを書いて司会進行を努めました。5年生は1年生を教室に迎えに行いました。

 自己紹介の内容をくじ引きで決めたりなど、各班が工夫を凝らして自己紹介を進めていました。1年生も立派な態度で話しを聞いていました。

 つばさ学級は、他の学年の人とも仲良くなれる機会なので、ぜひ、つばさ学級を楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育まつり 

本日5月25日(土)、体育まつりが行われました。

「みんなで協力して、思い出に残る最高に楽しい体育まつりにしよう」というテーマのもと、子ども達は精一杯種目に取り組んだり一生懸命仲間を応援したりしていました。天候にも恵まれ、素晴らしい体育まつりとなりました。また、5・6年生は前日準備や当日の係活動、後片付けにも取り組んでくれました。今回の体育まつりを通して築いた友達との絆を、大切にしてほしいと思います。

明日の体育まつりに向けて

 

明日の体育まつりに向けて、5・6年生が前日準備を行いました。

椅子出し作業や校庭の整備、装飾など一生懸命取り組みました。

明日がすてきな1日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育まつり 予行練習

本日5月22日、体育まつり予行練習を全校で行いました。

1~4年生は、種目での動き方をしっかりと確認したりがんばって声を出して応援したりしていました。

5・6年生は種目だけでなく、係の活動にも精一杯取り組んでいました。

会場も少しずつできあがり、いよいよ当日まで残り数日です。

今日の予行練習を生かし、体育まつりを思いきり楽しんでほしいと思います。

体育まつり 係児童打ち合わせ

本日、第2回体育まつり係児童打ち合わせを行いました。

各係で当日の分担を確認したり実際に動いたりして、入念に打ち合わせを行っていました。

当日は種目のみならず、より良い体育まつりのために励む5・6年生係児童の姿にもご注目ください。

6年生 体育まつりに向けて

 

体育まつりに向けて、クラスで話し合いながら

フラッグの振り付けをそれぞれ考えました。

 

 

 

 

 

 

 

また、団体種目の台風の目では、各クラスで協力しながら

練習に取り組んでいます。

体育まつり当日、6年生の力強い走りを見られることが楽しみです。

2年生 生活科

 生活科の「生きものはっけん」の学習で、生き物を探しに校庭に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 見つけた生き物をよく観察しタブレットで撮影しました。校庭には、だんごむし、てんとうむし、蝶、あり、やもりなどの生き物がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、楽しそうに生き物を探していました。「やもりがいる!!」「これはだんごむしのメスだよ。」など、生き物にとても興味を持っている様子でした。生き物のすみかを作ったり、お世話したりして、この学習で命の大切さを学んでいきます。生き物との関わりの時間を大切にしていきたいです。

体育まつり 応援練習

5月21日(水)に全校応援練習がありました。体育まつりを盛り上げるために全児童が一丸となり応援練習に励みました。体育まつりが楽しみです。

5年生 クラス対抗リレーについて

5年生は、体育まつりでクラス対抗リレーを実施します。

面白い競技にするため、各クラスのリレーリーダーが話し合いを重ねています。

今回は、リレーリーダーから競技に関する説明をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【リレーリーダーの話し合いについて】

私たちリレーリーダーは、話し合いをしました。

内容は、走順やお題走などについてです。

今年のリレーは途中にお題走を入れ、より楽しく見てもらえるように工夫しました。

決まったお題走は、

スキップ・けんけん・もも上げ・カニステップ・ジャンプ・大また走り

などです。

お題走をするのは31人中10人だけなので、各クラスで作戦を立てながら走順を決めました。

当日は、応援よろしくお願いします!

                           5年2組 リレーリーダー

 

長小まつり全体練習

5月16日(金)第1回の長小まつり全体練習をおこないました。

児童席の位置や開会式の流れを全校で確認し、応援練習を行いました。

1年生は初めての全校練習でしたが、はりきって活動することができました。

 

市内陸上大会

5月15日(水)運動部選手32名は、柏の葉陸上競技場で行われた流山市内陸上大会に参加しました。結果は、4名入賞、男子は総合6位という成績でした。選手全員、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命競技に取り組んでいました。この大会での貴重な経験を、今後にも生かしていってほしいと思います。応援ありがとうございました。

5年生 田植えを行いました

5月14日(火)に5年生は田植えを行いました。

泥の感覚に戸惑う姿もありましたが、次第に慣れ、苗を一つ一つ丁寧に植えていました。

植えるだけでなく、稲の苗をよく観察したり、泥の感触を味わったりするなど、貴重な経験になりました。

これから稲の成長が楽しみです。

  

  

  

4年生 ゴーヤの苗と種を植えました。

5月10日(金)、ながれやまゴーヤクラブの方々に来ていただき、ゴーヤの苗や種の植え方を教えていただきました。子ども達は楽しそうに活動に取り組んでいました。

また、ゴーヤでできた緑のカーテンの効果やゴーヤの育て方等について、スライドを使って詳しく教えていただきました。

子ども達は真剣な眼差しでメモを取っていました。

長崎小学校にも立派なゴーヤのカーテンができるよう、愛情をもって丁寧に育てたいと思います。

5年生 田植えに向けて

先日、田おこしを行い、来週はいよいよ田植えを予定しています。

今日は、田んぼの代かきを行いました。トンボを使って田んぼの中を平らに整え、来週の田植えの準備が整いました。

   

5年生 体育まつりに向けての練習中です

連休明け、さっそく体育祭りの練習が始まりました。

 

今週は5年生だけで表現のダンスの部分の練習を行いました。ダンスリーダーを中心に早くダンスを覚えようと練習に励みました。

   

 

また、昼休みにはクラス対抗リレーのリーダーがどうしたら面白い競技になるか、実際に体を動かして試行錯誤を重ねていました。

   

 

 

体育まつり本番に向けて話し合いや練習を重ね、よりよい体育まつりにしていきたいと思います。

 

1、2年生 あさがおの種まき

 5月9日(木)の3時間目に、1年生と2年生合同であさがおの種まきをしました。

 2年生は昨年度の経験を思い出しながら、1年生に優しく教えたり、手伝ったりしていました。1年生は生活の授業で学んだことを生かそうと、一生懸命頑張っていました。

 教科書や動画で見たことを実際に自分の手でやってみると、少し難しいこともあったようです。1年3組は後日あさがおの種まきを行います。

 きれいな花を咲かせるために、これからお世話を頑張っていきます。

 

2年生 体育まつりに向けて

 今日から本格的にダンスの練習が始まりました。また,個人競技の走順決めたり,飾りを作ったりと,体育まつりに向けて準備を進めています。子ども達はテーマや種目決めなど様々な話し合いを重ね,自分たちで体育まつりを創り上げていくことを実感しながら意欲的に取り組んでいます。

 



6年 体育まつりに向けての話し合い

5月25日の体育まつりに向けて、「どのような体育まつりのテーマがよいか」「どのような個人種目・団体種目をしたいか」「どのような曲で表現運動をしたいか」など、子ども達主体で話し合いを続けてきました。いよいよ来週からは、体育まつりの取り組みが本格的に始まります。子ども達自身で考えた種目やさまざまなアイデアを形にして、より良い体育まつりを作り上げていくのが楽しみです。

3年生学区探検

4月30日(火) 3年生が学区探検に行きました。この日は学童方面へ行き、星の森キャンプ場で休憩した後、水辺公園を通り学校へ戻りました。無事に学区探検を終えることができました。

1、2年生 学校探検

 4月30日(火)の3時間目に1年生と2年生合同で学校探検を行いました。各班に分かれて、普段あまり行く機会がない教室も見ることができて、子ども達はとても楽しそうな様子でした。

校長先生や保健室の先生と話をすることができました。

校長室に入るときは、少し緊張していたようです。

班のみんなで話し合って、次に行く教室を決めていました。

1年生にどこの教室に行きたいかを、2年生が聞いて案内をしていました。

探検前にみんなで確認した約束を守って、無事に終えることができました。2年生のおかげで1年生は安心した様子で、校内を探検することができました。最後に体育館で集まった時にとても楽しかったと、子ども達が元気に教えてくれました。

今度は1年生で学校探検をします。1年生だけで緊張したり、不安に思ったりすることがあるかもしれませんが、2年生が案内してくれた姿を忘れずに、次の学校探検を頑張りたいと思います。

5月 全校集会・陸上部を励ます会

 4月30日(火)5月の全校集会を行いました。校長先生のお話では、先日の1年生を迎える会でみつけた全校児童の素敵なところについてお話がありました。芋田先生の生徒指導のお話では、あいさつは「相手を見て」「いつでも」「先に」「続ける」を心がけてしようというお話がありました。子ども達は、話す人にしっかりと礼を合わせたり目を見て話を聞いたりして、5月の過ごし方への意識を高めている様子でした。

 全校集会の後は、陸上部を励ます会を行いました。長小応援団を中心とした全校児童からエールをもらい、陸上部にとっては大会への思いをより一層高める機会となりました。このエールを力に変え、大会では練習の成果を発揮してほしいと思います。

1年生を迎える会

 

 4月26日(金)の3時間目に1年生を迎える会が行われました。

今年のめあての、「1年生が安心して楽しみ、長小がすばらしいと思える会にしよう」

を達成しようと、今日まで一生懸命準備してきました。

 

2年生はあさがおの種、3年生はペンダント、5年生はぬりえをプレゼントし、

4年生は花のアーチとめあての掲示を担当しました。

6年生は1年生が安心して楽しめるよう、近くでサポートしました。

そして、1年生からは歌のプレゼントをしてもらいました。

温かな雰囲気に包まれたとても素敵な会でした。

 

 

1年生 音読カード作成について

先日の懇談会でお話した音読カードの作成について、イメージが難しいというお声がありましたので、

2年生のものを借りて写真を撮りました。こちらを参考に、作成を進めてください。

よろしくお願いいたします。

4月の学習参観・懇談会がありました

本日5校時に学習参観・懇談会をおこないました。

今年度はじめての学習参観で、子ども達もうきうき、わくわく、はりきっている様子が見られました。

ご参観ありがとうございました。

 

 

2年生 生活科

 2年生に進級し2週間が経ちました。子ども達は新しいクラスにも慣れ、友達の輪が広がっているように見えます。

 生活科の「春 はっけん」の学習では、春になると暖かくなりたくさんの花が咲く、冬眠していた動物が目を覚ます、などの意見が子ども達から出ました。

 校庭に出かけて、1年生の時に植えた花を観察したり、花壇の花を観察したりしました。タブレットで花の写真を撮ったり、ワークシートに花の絵を描いたりしました。 季節を感じながら生活科の学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一回非常時対応訓練

4月19日(金)の二時間目に第一回非常時対応訓練がありました。新年度が始まり、初めての非常時対応訓練でしたが、避難する時のルール「おかしも」を守ってすばやく避難することができました。今後も、非常時に対応できる訓練をし、児童自身が臨機応変に対応できるようにしていきたいと思います。

1年生 給食開始

入学式からはや1週間、いよいよ1年生の給食が始まりました。給食当番や配膳の仕方を確認したり、準備や片付けを行ったりしました。今日の献立はカレーライス、1年生は、楽しみにしていた給食をおいしそうに食べていました。

 

 

 

5年生 学年集会を行いました

 

4月12日(金)に5年生は体育館で学年集会を行いました。

学年の先生方や1年間授業でお世話になる先生方から話を聞いたり、5年生としての1年間をどのように過ごすのか、行事の見通しなどの話を真剣に聞いたりする姿に高学年としての意識の高まりを感じました。

真面目な話の後は、学年全員でレクを行いました。猛獣狩りとじゃんけん列車を行いました。最初から全力で取り組み、体育館に笑い声があふれていました。

これから一年間、学年全員で力を合わせて、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。

一年間、よろしくお願いします。

令和6年度入学式が行われました

桜が咲く中、長崎小学校第47回入学式が行われました。

95名の新1年生が新しく長崎小学校の仲間入りをしました。

校長先生からは、「挨拶をしましょう。みんなで助け合いましょう。

困ったときは6年生に相談してください。」とお話しがありました。

      

着任式・始業式

令和6年度の着任式・始業式が行われました。

着任式では、新たに7名の先生方が長崎小学校へ来られました。

着任された先生方の話の時には、子ども達の元気いっぱいの挨拶が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

始業式では、校長先生から「土筆(つくし)」の話がありました。新たな学年、クラス、友達など環境が変化する中で、たくさんの発見をして欲しいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

担任発表ではさいころで発表の順番が決まり、子ども達はとてもわくわくしていました。

 

 

 

 

 

 

一つ学年が上がった子ども達は、この一年間でさらに大きく成長していくことでしょう。子ども達の成長をあたたかく、見守っていきたいと思います。今年度も、よろしくお願いたたします。

修了式・お別れの会

晴れ渡る空の下、修了式・お別れの会が行われました。

 

修了証を学年代表の児童が受け取りました。どの児童も1つ学年が上がることへの意欲を感じました。

校長先生からも、修了式は学校の1年が終わる日という話がありました。

1年間楽しかった!という声が体育館に飛び交っていました。

 

お別れの会では、9名の先生方と最後の時間を過ごしました。

花束の贈呈のときには、涙を流している児童もいました。

お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りしています!!

令和5年度第46回卒業証書授与式

長崎小学校第46期生が卒業しました。子ども達は緊張の中にも背筋を伸ばし、返事や呼びかけを頑張る姿が見られました。また、校長先生からの祝辞を真剣に聞く眼差しがありました。5年生は、6年生から最高学年としてのバトンを受け取り、これから長小生としての誓いを新たにしていました。

とても厳かで心温まる卒業証書授与式となりました。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。この度は誠におめでとうございます。

PTAトイレ清掃ボランティア

2学期に引き続き、3学期もPTAトイレ清掃ボランティアを実施していただきました。  

PTAの学級委員さんの手によって、児童が使用するトイレの清掃を2時間程度行っていただきました。

子どもたちが普段使用するトイレは清掃の時間に毎日掃除を行っていますが、本日は、普段の子ども達の掃除では手の届かない場所や、普段の清掃ではなかなか落ちない汚れなど、限られた時間の中ではありましたが道具を使って細かく清掃していただきました。  

本当にありがとうございました。一生懸命きれいにしていただいたトイレ、きれいなまま使用していきたいと思います。

  

6年生を送る会

本日は、6年生を送る会をおこないました。

めあては「私たちがお世話になった方へ感謝の気持ちが伝わるような会にしよう」でした。

各学年が短い期間の中でたくさん練習し、全力で6年生への感謝を伝えました。

6年生が全校に慕われていることが伝わってくる、あたたかい会になりました。

 

感謝の集い

本日は、日頃よりお世話になっているボランティアの皆様へ感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を行いました。

子ども達からはいつもお世話になっている感謝の気持ちを込め、感謝の言葉や歌のプレゼントが贈られました。また、お手紙が入った手作りのプレゼントの品も贈られました。

ボランティア代表の方からのお話もいただきました。約40年もの長きに渡りボランティアをしてくださっているこおなど、子ども達の心に残るようなお話をいただきました。

短い時間ではありましたが、このような素晴らしい時間を一緒につくってくださったボランティアの皆様に、心から感謝申し上げます。

日頃はお忙しい中、子ども達のために力を尽くしてくださり、重ねて御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

音楽部引退式を行いました。

今日は音楽部の引退式を行いました。

1年間の集大成ということもあり6年生のために、4・5年生が準備をしました。

6年生の紹介や各パートの話、代表者の話や6年生の話等

心温まる場面が多く見られる式となりました。

 

今年は、6年生を中心に多くのステージで、素晴らしい演奏ができました。

八木中学校のスプリングコンサートでは、200席がすべて埋まり大繁盛でした。

 

 

<音楽部担当より>

6年生へ。よく頑張りましたね。すてきな部活をありがとう。

4・5年生へ。これからステキな音楽をつくっていこうね。

 

令和5年度ヘルスバレーボール小学生大会

 2月18日(日)ヘルスバレーボールクラブ8名はヘルスバレーボール大会に参加しました。結果は予選Aブロック5位でした。初めは緊張していたようですが、チームで声をかけ合ったり、応援したりして良い雰囲気で試合をすることができました。ボールをつなぐために、全員で助け合って最後まで諦めずに頑張る姿はとても素晴らしかったです。今大会での経験が子ども達のさらなる成長につながるよう今後も支援していきたいと思います。最後に、保護者の皆様にはお忙しい中、送迎や応援をしていただき、ありがとうございました。

第3回つばさDE遊ぼう

2月14日のロング昼休みに「第3回つばさDE遊ぼう」が開かれました。

今回の活動が今年度のつばさ学級の最後の活動になります。

学級開きや長小まつりなど6年生を中心に進めてきましたが、今回は5年生が遊びを企画しました。

校庭や体育館、理科室、家庭科室などそれぞれの活動場所で、ドッジボールやへびじゃんけんなど最後の遊びを楽しんでいました。

おわりの会では、各班の6年生から一言ずつ感想を言ってもらいました。

お世話になった6年生には、中学校になっても活躍してほしいです。

来年度もつばさ学級の活動をより良くしたいという気持ちが児童から伝わってきました。

3年生 昔の暮らし出前授業

今日は流山市立博物館の学芸員の方による昔の道具についての出前授業が行われました。
3年生は今、社会科や総合的な学習の時間に流山市の昔のくらしについて学習しています。
子ども達は初めて見る昔のアイロンや、羽釜などの道具に興味津々でした。
学芸員の方の話を聞きながら熱心にメモを取る姿が見られました。

音楽部 Spring Concert 2024

音楽部は2月10日(月)に八木中学校のSpring Concert 2024にゲスト出演しました。

十字軍やジャンボリミッキーを八木中学校の生徒達と合同演奏しました。

子ども達は中学生と一緒にのびのびと演奏ができました。

芸術鑑賞教室

2月2日に千葉県警察音楽隊とカラーガード隊の方々をお招きして芸術鑑賞教室を行いました。

音楽隊の方々には、「ドレミの歌」「アイドル」「アナと雪の女王」「ジャンボリミッキー」など、子ども達のなじみのある曲をたくさん演奏していただきました。カラーガード隊の方々には、演奏に合わせてフラッグやリボンなどを用いた素晴らしい演技を見せていただきました。 子ども達は演奏中のマナーを意識しながら、リズムに合わせて体を揺らしたり手拍子をして盛り上がったりして楽しむことができました。また、演奏だけでなく交通安全のルールや防犯のお話もしていただきました。

本物の音楽に触れる大変貴重な体験となったとともに、これまでよりさらに交通安全や防犯への意識が高まる素敵な鑑賞教室になりました。千葉県警察音楽隊・カラーガード隊の皆様、ありがとうございました。

 

 

1年生 昔遊びの会

 2月1日(木)に、1年生は体育館で昔遊びの会を行いました。

 生活科の学習の中でたくさんの昔遊びを体験し、自分の得意な遊びの練習に励んできました。

 昔遊びの会は、長小祭りのようなお店形式で、自分の得意な遊びのお店の準備をしてきました。自分のクラス以外の友達とも協力をして、お店の看板や飾りの準備を進めました。クラスを混ぜて運営するお店のやり方に、最初は戸惑う児童も、お店の準備を進めていくうちにだんだんと仲良くなっていく様子が見られました。

 お店が開店すると、「いらっしゃいませ」と大きな声でお客さんを呼んだり、技がうまくできるコツを丁寧に教えたり、道具を丁寧に並べたりする姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に校長先生から、大人になっても得意な遊びがあるということは良いことだよねというお話しを聞きました。今取り組んでいる昔遊びをこれからも楽しんでもらえたら嬉しいです。

 保護者の方にもご協力いただき、とても楽しい会になりました。ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2月 全校朝会

 今日の2時間目に、2月の全校朝会を行いました。

 校長先生からは、能登半島地震の募金活動のお話がありました。長崎小学校での募金額は81,035円でした。たくさんのご家庭から募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。市内の学校で集められたお金をまとめて、流山市長が被災地に届けに行かれるというお話がありました。このように「助け合う」ということを、クラスの中でも大切にしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒指導の話として、保健委員会から劇を交えて2月の生活目標の話がありました。分かりやすく楽しく話をしてくれました。寒さに負けず健康に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 その後、大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。期間限定ではありますが、校庭に野球ゾーンを作るという話がありました。キャッチボールも楽しめるとのことなので、たくさんの児童にグローブを使ってもらえたら良いなと思います。グローブの紹介の後に、6年生の児童と校長先生で始球式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校集会では、児童会から挨拶運動の話がありました。相手の顔を見て、元気に挨拶をして過ごしていけるよう声かけをしていきます。

 

つばさDE遊ぼう

 今日は、「第2回つばさDE遊ぼう」が行われました。

6年生が考えてくれたレクで、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

普段の学級では行わないようなレクを考えて、工夫が見られた班もありました。

次は、6年生に感謝の気持ちを伝える「つばさ学級お別れ会」となり、5年生がレクを考えます。

様々な学年が一緒になって遊ぶ機会はあまりないので、最後のつばさDEで遊ぼうも思い出に残る会にしていきたいと思います。

姉妹都市の能登町を支援 募金活動

 令和6年1月1日能登半島地震で被害に遭われた姉妹都市「能登町」の方々に自分たちができる支援をしたいと、市内小中学生から声が上がり、長崎小学校でも1月18日(木)から1月22日(月)までの3日間、募金活動を行いました。

・1日目:29,668円

・2日目:21,035円

・3日目:30,332円

・合 計:81,035円

 たくさんのご協力、ありがとうございました。被害に遭われた方々が、1日も早く安心して過ごせる日々に戻れるよう、今後も自分たちにできることを考えていきたいと思います。

  

1年生 たこあげ

 生活科の「かぜとなかよし」の学習で、たこあげを行いました。ちょうど良く風もあり、校庭を思いきり走ってたこあげを楽しむことができました。

 「先生見て!!こんなに高く上がっているよ。」「走らなくても、たこが上がっているよ。」など、たこあげを楽しむ声がたくさん聞こえてきました。自分の描いた絵のたこが、高く上がっていることをとても喜んでいる様子でした。

 走らなくても風を受けてたこが上がることや、糸を引っ張ることでたこを調整できることを、体験を通して学ぶことができました。

 お正月行事でもあるたこあげを、今後も楽しんでもらえたら良いなと思っています。