トピックス
3年生 消防署見学
本日、3年生は東消防署に見学に行きました。
めあては、「先生や消防署の方の話をよく聞いて行動しよう!」でした。めあてにあるように、消防署内ではしっかりと消防署の方の話を聞くことができました。
消防署では、消防車両・消防署内・訓練の見学をしました。またDVD鑑賞では「火遊びはとても危険だ!」ということを学びました。熱心に質問をして、しおりのメモ欄をびっしり埋めている児童もいました。
今後は、今回の校外学習で学んだことを生かして社会科で新聞を作ります。
5年生 邦楽鑑賞教室
11月24日 5年生は流山邦楽三曲会の先生方をお招きして、邦楽鑑賞教室を行いました。
琴、三味線、尺八で「春の海」「琴姫のうた」を演奏していただき、日本の伝統楽器の音色をゆったりと味わうことができました。また、先生方の合奏に合わせて「ふるさと」の二部合唱をしたり、実際に琴や尺八の演奏体験をしたりして、日本の伝統楽器の魅力や奥深さに気付くことができた貴重な時間となりました。
3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習でアクアワールド大洗水族館に行きました。
めあては、「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう!」でした。めあてにあるように、バス、水族館ではルールを守って活動することができました。また、水族館の中では班で協力して活動することができました。
事前に作成した生き物ブックを見ながら、様々な生き物を積極的に観察することができました。今後の総合的な学習の時間では、今日学んだことを生かして生き物の掲示物を作っていきます。
今日学んだことを明日からの学校生活に生かしていけるよう、声をかけていきたいと思います。
PTAボランティアによる側溝・落ち葉清掃
本日は、PTA本部の皆様、保護者ボランティアの皆様により、校庭の周りの側溝の清掃と、落ち葉の清掃を行っていただきました。
現在、長崎小学校は清掃週間として、各学級・学年の取組として、校庭の落ち葉清掃を行っています。今回は、その取組とあわせ、6年生の児童と合同での清掃活動となりました。
木々の落葉や、側溝にたまった土や落ち葉を、約1時間かけてきれいに清掃していただき、とてもきれいになりました。
ご協力くださった皆様、そして6年生、本当にありがとうございました。
1年生 どんぐり拾い
1年生は、生活科の学習で水辺公園にどんぐり拾いに行ってきました。
秋になると、どんぐりの実が地面に落ちることや、木の葉の色が黄色、赤、オレンジなどに変わることを感じることができました。風が吹くと地面に落ちている葉っぱが「カサカサカサ」と音が鳴ることも感じながら、どんぐり拾いをしてきました。
「わぁ、たくさんどんぐりがある。」と言いながら、子ども達は楽しそうに、袋いっぱいにどんぐりを集めていました。
「この葉っぱきれいだね。」と言いながら、落ち葉も拾っていました。
今日拾ったどんぐりは、生活科の学習や、図工のリース作りで使います。どんぐりを使った作品ができるのを楽しみにしていて下さいね。
PTAトイレ清掃ボランティア
昨年度も実施していただいたPTAトイレ清掃ボランティアを、今年度も実施していただきました。
PTAの学級委員さんの手によって、校内のトイレ清掃を2時間程度行っていただきました。子どもたちが普段使用するトイレは清掃の時間に毎日掃除を行っていますが、本日は、普段の子ども達の掃除では手の届かない場所も、限られた時間の中ではありましたが道具を使って細かく清掃していただきました。
本当にありがとうございました。
2年生 校外学習
本日、2年生は校外学習があり、アンデルセン公園に行きました。
めあては、「楽しく、けがのない、思い出に残る校外学習にしよう。」でした。めあてにあるように、アスレチックでは、笑顔いっぱいで、怪我なく、楽しく遊ぶことができました。
キャンドル作りでは、説明をしっかりと聞き、真剣に作っていました。ロウのシートをこねる作業が大変なようでしたが、自分の作りたい形になるようどの子も一生懸命作り、素敵なキャンドルが完成しました。
集合時間を守り、友達と協力し合う姿から2年生として成長した姿を見ることができました。天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。
今日学んだことを明日からの学校生活に生かしいけるよう、担任一同、声をかけていきたいと思います。
6年生 租税教室
本日、6年生は税理士の方を講師にお招きして「租税教室」を行いました。
”公平”や”民主主義”をキーワードに、税金の種類や使い道、どのような仕組みで税金を集めたら公平になるのかなどを子ども達一人ひとりが自分事として捉えて考えていました。難しい内容のお話も真剣に聞き、たくさんのメモを書いている様子が見られました。日本の財政の現状や今後の課題にもふれ、租税教室をとおして、選挙や税理士について興味をもった児童も多いようです。
6年生 いのちの講座
11月14日(火)、助産師さんを講師にお招きし、『いのちの講座』を行いました。
前半では身体のしくみや成長に伴う身体の変化を、後半では赤ちゃんができるしくみや生まれてくる様子を詳しくお話しいただきました。模型や映像での説明を子ども達はとても真剣な表情で聞いていました。
講演を通して、自分の身体に対する理解や命の大切さへの理解を深められたようです。心も体も成長してきている子ども達をより一層支援して参りたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご多用の折ご参加いただき誠にありがとうございました。
千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選「金賞」受賞 千葉県大会出場へ
11月11日(土)に、千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が行われました。6年生5人が小学生の部で木管五重奏「花に寄せるパストラーレ」を演奏しました。ホールに5人の音色が一つに重なって響き渡り、審査員の先生からは「大変すばらしい。」との講評をいただきました。表彰式では、「ゴールド金賞」とよばれるとともに、盛大な拍手を頂き、地区代表として12月に行われる県大会に出場することも発表されました。県大会でも、聞いている人の心に5人のハーモニーを届けてほしいです。
タグラグビー教室
11月13日月曜日に、プロラグビーチームNECグリーンロケッツ東葛の皆さんに来ていただき、4年生と5年生がタグラグビー教室を行いました。
迫力のあるタックルを見せてくださったり、ラグビーのルールを実演しながら丁寧に説明してくださったりしたおかげで、楽しくタグラグビーを学ぶことができました。1時間ずつという短い時間ではありましたが、走り抜けてトライを決める喜びや、チームで協力してゴールを目指す楽しさなど、タグラグビーの魅力にたくさん気付くことができた貴重な体験となりました。
今回の教室から、ラグビーをはじめその他のスポーツにも興味をもつ児童が一人多く多く増えてくれればと思います。NECグリーンロケッツ東葛の皆さん、本日はありがとうございました。
長小まつり
11月10日長小まつりが行われました。
今年はコロナ禍前のように保護者の方や地域の方にも見に来ていただきました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
また、つばさ各班のお店に加えて、地域の方が教えてくださる昔遊びの場所もありました。
八木中学校や流山高等学園の生徒さんが作った作品をお借りして展示するコーナーもありました。
どのお店も工夫をしていて、雰囲気も良く、お店を出している児童も回っている児童も楽しそうでした。
1年生 校外学習
11月2日(木)に1年生の校外学習がありました。天気に恵まれ、東武動物公園に行ってきました。
最初に、うさぎとモルモットのふれあい体験をしました。「かわいいね。」と言いながら、子ども達は優しくなでていました。
次に、サバンナエリアに移動し写真撮影を行い、班ごとにキリンやしまうまなどを見て回りました。「次に行くよ。」「もう少し見たいな。」など、みんなで声をかけ合っていました。
お昼ご飯は、芝生エリアでシートを敷いてお弁当を食べました。友達と外で食べるお弁当はとても美味しかったようで、多くの子ども達の思い出になったようです。お菓子タイムでは、子ども達のお菓子自慢がとても楽しそうでした。
午後は班ごとに園内を見て回りました。どんどんと進んで行く班もあれば、じっくり見て回る班もありました。ホワイトタイガーが人気で、たくさんの子ども達が見に行っていました。
暑かったこともあり、疲れた顔をした子もいましたが、大きなけがや事故なく過ごせた校外学習となりました。
1年生 学年集会・さつまいも掘り
10月31日(月)の1時間目に、1年生は学年集会を行いました。体育館に集まり校外学習に向けての確認事項を行いました。
実行委員が出発の会と到着の会を進行するので、その練習も兼ねてみんなで校外学習の1日の流れを確認しました。その他にも、バス席の並び方や、写真撮影の時の並び方なども確認しました。実行委員の話を落ち着いて聞く姿勢が立派でした。
みんながルールを守り、楽しい校外学習にしたいと思います。
2時間目は、さつまいも掘りを行いました。5月に小野寺さんが苗を植えてお世話をしてくれたさつまいもを、1年生が掘らせてもらることになりました。1組の子ども達は残念ながら参加できなかったのですが、2組と3組の子ども達でさつまいも掘りを行いました。
子ども達は一生懸命に堀っていて、さつまいもを手にした時の笑顔がとても素敵でした。うまく掘れない友達を助ける場面もあり、友達とうまくコミュニケーションが取れていることを感じています。
今年はとても暑かったのでさつまいもが上手く育たなかったようですが、それでもたくさんのさつまいもを収穫することできました。
このさつまいもは、長小祭りで販売されるので、地域の人にも喜んでもらえたら嬉しいなと思います。
4年生 フルート鑑賞会
10月30日(月)に4年生の音楽鑑賞会がありました。音楽の授業では、CDでフルートの音色を聴きましたが、今回、生でフルートの演奏を聴くことができました。
フルートについても詳しく教えて頂き、たくさんの児童が興味を持つことができました。アンコールにも応じてくださり、時間いっぱい美しい音色が体育館に響き渡りました。
社会福祉協議会「ふれあい祭り」
10/28(土)長崎小地区社会福祉協議会主催の「ふれあい祭り」が4年ぶりに開催されました。
本校の音楽部も出演し、たくさんの方々の前で立派に演奏を披露することができました。
流山市内ミニバスケットボール大会
10月26日(木)運動部選手30名は市内ミニバスケットボール大会に参加しました。結果は女子は第3位、男子が優勝でした。女子は、準決勝は1点差で負けてしまいましたが、延長戦の残り1秒まで必死にボールを追いかけていました。男子は、決勝戦で見事逆転勝ちの熱い戦いを見せてくれました。日頃の練習の成果とを発揮することができ、素晴らしい大会となりました。選手も、大きな達成感と自信につながったことと思います。この経験が、さらなる成長につながるよう今後も支援していきたいと思います。
4年生 認知症サポート養成講座
10月23日(月)に体育館で認知症サポート養成講座を実施しました。
子ども達は、講師の方の話を真剣に聞き、認知症について学びました。
グループディスカッションでは、認知症の方の困り感や接し方などについて話し合い、考えることができました。
学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
流山市小中学校音楽発表会
本日、流山市小中学校音楽発表会が開催され、本校からも、音楽部の児童が参加しました。
アンサンブルでは「花に寄せるハストラーレ」、全体では「ゴールデンジュビリー」を演奏しました。
子ども達は日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を奏でました。
また4年生のフラッグ隊は初めての出演でしたが、緊張することなく堂々と演技ができました。
出演後は他の学校の演奏を良い姿勢で鑑賞をしました。
1年生 プログラミング学習
toioを活用したプログラミング学習を行いました。1年生は今日で3回目の学習になるので、スムーズに取り組むことができました。子ども達は電源の入れ方などを理解して自分のペースで頑張ることができました。
東京理科大学の学生の方にも来ていただいて学習を進めており、カードの並べ方のアドバイスをもらっています。
「いっぽすすむ」や「みぎをむく」などのカードを並べて、エンタ君に命令を覚えさせてゴールを目指します。
エンタ君がゴールした時の子ども達の嬉しそうな顔がとても生き生きとしてしています。
5年生 校外学習
10月11日水曜日、5年生は茨城県へ校外学習に行ってきました。大津晃窯では、手ひねり体験を行い、個性あふれる世界に一つだけの素敵な焼き物を製作することができました。体験や工房見学を通して笠間市の伝統工芸に触れる貴重な経験となりました。芝生の上で班の友達と和やかに昼食を食べ、次に向かったつくばエキスポセンターでは、プラネタリウム鑑賞、班行動での館内見学を行いました。日本の科学技術を様々な体験を通して学ぶことができました。天候にも恵まれ充実した校外学習となりました。
10月の全校朝会・集会
10月の全校朝会では、表彰式を行いました。コンクールや大会で活躍した児童を全校で祝福しました。
校長先生からは、メジャーリーグで活躍する大谷選手の話を聞きました。大谷選手はノートに自分の目標を書いて実践しているそうです。球場に落ちているゴミも、宝物を見つけたかのようにさっと自分のポケットに拾っているという話からの大谷選手の人間性の素晴らしさが児童にも伝わったと思います。皆さんも、自分の好きなことを続けて得意なことを伸ばしていきましょうと背中を押してもらったので、これからの児童の活躍が楽しみです。
岡村先生からは、友達の嫌な面が気になるけれど、いい面を見つけていこうという話を聞きました。10月のめあては「ともだちの いいところを 見つけよう」です。友達の良い面をたくさん見つけていきたいですね。
そして、全校集会では音楽部とミニバス部を励ます会を行いました。
音楽部は10月18日(水)にキッコーマンアリーナで音楽発表会、ミニバス部は10月26日(木)に試合があります。音楽部とミニバス部の活躍を願い、全校児童で声援を送りました。日々の練習の成果を発揮できるよう、学校からも応援しています。
学習参観・懇談会
9月27日、2学期の学習参観・懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。子ども達もうれしそうでした。お家の方にいいところを見てもらおうと一生懸命頑張る子ども達の姿が見られました。
4年生 校外学習
9月21日(木)にイオンモール幕張新都心にあるカンドゥーに校外学習に行きました。
たくさんある職業の中から自分の興味がある職業を選び体験しました。めあてである「ルールを守り、協力して、楽しく、くいのない校外学習にしよう」を守り、充実した楽しい校外学習となりました。
4年生 坂川水質調査
9月19日(火)に、4年生は総合的な学習の時間の学習の一環として坂川水質調査に行きました。実際に川に入り、水のきれいさやすんでいる生き物の観察をしました。また水道水と坂川の水を比べてにおいや透視度などの調査もしました。
川に入った子ども達は、あみを持って魚を探したり、貝殻を拾ったりしていました。石や岩が転がっていたり、やや深い所もあったりしましたが、子ども達は助け合いながら安全に観察を行うことができました。水質調査では様々な道具を使って水を調べました。子ども達は水道水と坂川の水の違いに興味をも、真剣に調査していました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生 トップアスリート事業
本日6年生は、元プロバスケットボール選手の青木太一選手をお招きして、総合的な学習の時間「キャリア教育」の学習を行いました。
「自信をもってプレイすること」や「何事にも挑戦することで自分の得意・不得意を見つけることができ、それだけでも成長である」ということなどを教えていただきました。
また、青木選手のご指導のもと、実際に頭と体を動かし、バスケットボール選手に必要な能力を体験することができました。子どもたちはとても楽しみながら学習している様子でした。
避難訓練
9月1日は防災の日です。本日避難訓練を行いました。あいにくの天候だったため、一時避難のみとなりましたが、机の下に潜り、自分の体を守ることができました。いつ起こるかわからない災害に備えて、今後も訓練は続けていきたいと思います。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、子ども達が元気な声で挨拶をしている姿が見られました。
校長先生や生徒指導の先生からの話も静かに聞くことができました。
2学期は行事もたくさんありますので、楽しく、充実したものにしていきたいと思います。
明日から 2学期。きれいな床とロッカーが1年生の登校を待っています。
夏休み中に1年生の教室の床、ロッカー、後部掲示板、掃除用具入れなどがきれいにリニューアル工事されました。ピカピカの床が子ども達の登校を待っています。
教職員研修4
本日、東葛飾教育事務所の先生を講師にお招きし、個別最適な学びと協働的な学びについてご講義頂きました。子ども達の「主体的で対話的な深い学び」をするためには、個別最適な学習と協働的な学習を組み込みながら単元で授業をつくっていくことが重要であると、実践例を交えて教えて頂きました。
教職員研修3
本日、東葛飾教育事務所の特別支援アドバイザーを講師にお迎えし、発達に課題のある児童への対応の仕方をご講義頂きました。授業や学校生活に困り感のある子への支援は、実はどの子にもわかる、有ると便利な支援であること、共感的な声かけの重要性を教えて頂きました。
教職員研修2
本日、流山市教育委員会の先生をお招きし、不祥事防止研修会を行いました。
不祥事をおこさないように職員間で互いに気を遣い合い、目を配りあっていくことが、不祥事防止につながるのだと改めて感じました。
教職員研修1
本日、学校薬剤師の先生を講師におまねきし、食物アレルギー研修会を実施しました。エピペンの使用の方法を改めて確認し、教職員で共通理解を図りました。万が一の事態を想定し、実践に近い形で研修を行いました。
バスケ部 夏休みの特別練習
本日ミニバス部は、市立船橋高校バスケットボール部で指導をされていた近藤先生をお招きして練習を行いました。
男女1時間30分ずつ、貴重なご指導をいただくことができました。
本日の練習でバスケ部は夏休みとなります。本日近藤先生からご指導いただいた技術、そしてバスケットボールをプレーする上での大切にすべきことをしっかりと自分の力とし、9月からの練習再開に向けて夏休みの個人練習に励んでほしいと思います。
第1学期 終業式
7月20日(木)に令和5年度第1学期の終業式を行いました。
児童は校長先生の話、實吉先生の話をよい姿勢で聞くことができました。
校長先生からはSDGSの話、實吉先生からは夏休みの過ごし方についての話がありました。
7月21日から夏休みです。一学期に頑張った体を休めましょう。
そして、二学期からも元気な姿で登校しましょう。
1年生 水遊び
7月13日(木)に1年生は、生活科の学習で水遊びを行いました。今日は天候に恵まれ、校庭を使って存分に活動することができました。
ペットボトルや、調味料の容器で水鉄砲を作り、水をかけ合って遊びました。力を込めて容器をつぶすと水が遠くまで飛ぶことなどを、遊びを通して感じ取ることができました。
頭から水をかぶったり、友達や担任を狙って水をかけたりして、楽しい時間を過ごすことができました。夏休みも、たくさん水遊びを楽しんでもらえたら良いなと思います。
4年生 落語体験学習会
7月13日(木)に雷門小助六さんをお招きし、落語体験学習会を行いました。国語で落語についての学習をしていたので、実際に目の前で落語を聞くことができて良かったと思います。そして、落語の歴史を学び、話すときのポイントや目線の大切さなどを教えて頂きました。落語体験をさせて頂き、子ども達も益々落語に親しみを持つことができました。
交通安全教室
7月11日(火)に流山警察署の方をお招きし、1年生から3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1.2年生は、交通ルールや約束の確認と実際に横断歩道を渡る時の注意などを教えて頂きました。
3年生は、自転車の乗り方や交通ルールや約束などについて講話をして頂きました。
夏休み前に警察の方から交通ルールや約束の話を聞くことができて、子ども達も気が引き締まったように感じました。これからも事故がないようにしていきたいです。
1年生 シャボン玉遊び
7月11日、1年生は生活科の学習でシャボン玉遊びを行いました。
ストロー、うちわ、ハンガーなどの道具を使い、シャボン玉遊びを楽しみました。道具や、息を吹く強さによって、できるシャボン玉の大きさが違うことに気付きました。
遊びを通して、友達との関わり方も上手になってきているように感じます。保護者の皆様には、道具集めにご協力頂きありがとうございました。
1年生 水泳学習
7月7日(金)に、1年生は2回目の水泳学習を行いました。
今年度は、セントラルウェルネスクラブおおたかの森のスイミングコーチの指導を受けて水泳学習を実施しています。セントラルのバスに乗っての移動も、子ども達にとっては楽しみになっているようです。
プールでは、4つのグループに分かれて練習を行っています。それぞれのグループで、子ども達は一生懸命水泳学習に取り組んでいます。
「おたまじゃくしグループ」では、顔付けや潜りの練習を行っています。
「きんぎょグループ」では、けのびやバタ足の練習を行っています。
「とびうおグループ」では、バタ足やクロールの練習を行っています。
「いるかグループ」では、クロールや背泳ぎのキックの練習を行っています。
つばさDE遊ぼう
今年度初めてのつばさDE遊ぼうが行われました。
暑さの影響で、校舎内での実施となりましたが、6年生がレクの内容を決めて、司会進行をしていました。
学年をこえて、レクをするつばさ活動ならではのよさを感じ、楽しく交流を深めることができました。
1年生 水辺公園探検
7月5日(水)に、1年生は生活の学習で水辺公園の探検に行きました。ビンゴカードを持ち、班の友だちと協力してビンゴを達成した後に自由時間を楽しみました。
公園までの移動はルールを守りしっかりと歩くことができ、公園内でも、安全に過ごすことができました。公園内でバッタ、てんとう虫、アメンボ、ザリガニ、ダンゴムシなど多くの生き物を見つけることができ、子ども達の元気な声が響き渡っていました。水に入った子ども達は、水をかけ合って水遊びを楽しみました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生 リコーダー講習会
3年生は、6月30日(金)にリコーダー講習会がありました。
講習会では、前半はリコーダーの持ち方や吹き方を教わりました。子どもたちは熱心に話を聞き、早速体育館に良い音色を響かせていました。
後半は講師の先生が、様々な種類のリコーダーで、子どもたちが知っている曲をたくさん演奏してくださいました。子どもたちに1番人気だったのは、ソプラニーノリコーダーでした。何の曲を演奏していたか、ぜひ聞いてみてください。
3年生 市内巡り
3年生は、7月3日(月)に市内巡りに行きました。
流山本町の古い町並みを実際に見ることで、とてもよい学習の機会になりました。
あいにくの暑さのため、計画を大幅に短縮しての見学となりましたが、子どもたちは限られた時間で意欲的に学習していました。
今後は今日学んだことをいかして流山市の地図を作ります。個人面談の際にぜひご覧ください。
7月の全校朝会・集会
7月3日(月)に7月の全校朝会・集会がありました。体育館の空調設備が整い、快適に過ごすことができるようになりました。校長先生の話、岡村先生の話は、姿勢、よい姿勢で聞くことができました。
児童集会では、児童会役員からあいさつ運動の結果が報告されました。気もちの良いあいさつを今後も続けていきたいです。給食委員会からは、長崎小学校の給食の残飯を減らすために、一口協力、一口チャレンジの呼びかけと給食の豆知識の放送を聞いてもらうように呼びかけがありました。その後、歌声委員会の呼びかけで、全校で校歌を歌いました。指揮者と伴奏者は6年生が担当しました。今後も長小をよりよくするための活動をしていきたいと思います。
4年生 クリーンセンター
6月30日(金)に流山クリーンセンターの見学に行きました。社会でごみについての学習をしているので、実際にどのようにごみが処理されているのかを見ることができ、とてもよい学習の機会になりました。見学したことを生かしながら、今後の学習を進めていきたいと思います。
5年生 林間学園
5年生は、6月27日と28日の2日間で、茨城県土浦市へ林間学園に行ってきました。1日目は、野外炊飯でカレー作りを行いました。薪で火を起こしたりかまどでご飯を炊いたりと、学校ではできない体験をしながら美味しいカレーをつくることができました。キャンプファイヤーでは、火の神から、「純粋の火」「友情の火」「全力の火」の3つの聖なる火をいただき、今後の学校生活に生かしてくことを誓い合いました。また、レクやダンスも楽しみ学年の絆を深めることができました。部屋に戻ってからは、班のメンバーと協力し合い、時間を見て行動したり会話を楽しんだりしました。2日目の山ビンゴでは、大自然の中を歩きながら、班のメンバーと力を合わせて活動に取り組みました。普段学校ではできないたくさんの経験を通して、最高の思い出をつくることができました。林間学園での学びを、今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。
6/29 4年生 ツルレイシの植え替え
4年生が牛乳パックで種から育てていたツルレイシの苗を土に下ろしました。用務員の張替先生に位置を決めてもらい、理科室前のツルレイシ棚に植えました。これから暑さも本番になります。ぐんぐんツルを伸ばしてくれるものと思います。
6月17日 土曜参観・引き渡し訓練を行いました。
6月17日(土)1時間目から3時間目に土曜参観が行われました。お家の方にたくさん参加していただきました。子ども達も、いつも以上に学習に運動に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
その後、引き渡し訓練を行いました。今日は暑かったので急遽、教室での引き渡しとなりました。お家の方と通学路の確認をしてもらい、万が一の事態に備えてほしいと思います。
6/12 千葉県教育委員会学校訪問
今日は、長崎小に県の東葛飾教育事務所指導室の方々や市内南部地区の小中学校の先生方が学校参観にいらっしゃいました。たくさんの先生方が授業参観する中でしたが、発表授業をしたクラスの子ども達は皆、いい表情で学習に取り組んでいました。