トピックス

トピックス

つばさ学級お別れ会

火曜日、5年生が初めて企画したつばさ学級(縦割りの学級)のお別れ会がロング昼休みにありました。

各グループごとに遊びを企画し、異学年の仲間たちと楽しく遊んでいました。

また、6年生にとっては最後のつばさ学級でした。下級生から6年生へ今までの感謝の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

全国学校給食週間

先週から今週にかけて、全国学校給食週間がありました。給食の献立が地産地消や姉妹都市の郷土料理がメニューになり、いつもと違った給食になりました。全国学校給食最終日の1月30日は、姉妹都市の福島県と長野県のメニューで、野沢菜ご飯と味噌いりどり、ざくざく汁が出ました。野沢菜ご飯は、野沢菜とシラスで少し塩味がかった混ぜご飯で、食が進みました。ざくざく汁は、たくさんの食材をざくざくと切った汁物で、色や食感を楽しみながら食べました。

 

2月の全校朝会

オンラインで行われた全校朝会では、さまざまな分野で活躍している児童の皆さんの表彰に続き、校長先生から季節の変わり目である「立春」の言葉の意味についてお話しがありました。続いて保健員会からは、「感染予防と規則正しい生活」について、楽しい寸劇を交えながらわかりやすく説明がありました。保健委員の皆さんの演技が素晴らしかったです。

1年生 むかしあそび大会

昔遊びの講師として、小野寺さんと南雲さんを招待し、昔遊び大会を行いました。生活科の学習で学んだ「竹とんぼ、羽根つき、けん玉、こま、おはじき、あやとり、ビー玉、お手玉」の中から4種類選び、遊び方を学びました。たくさんの先生方から、上手に遊ぶコツを教わりながら、楽しんで学習に取り組みました。明日からは、今回学習した遊びの中からさらに極めたい遊びを一つ選び、昔遊びの達人を目指します。

小野寺さんから竹とんぼ、南雲さんからあやとりの紐を一人一つずついただきました。ぜひ、家庭でも遊びに挑戦してほしいです。

あいさつ運動スタンプラリー

1月23日~2月3日まで、あいさつ運動スタンプラリーが行われています。児童会の子ども達が、朝、昇降口に立ってあいさつを呼びかけ、あいさつできたらスタンプカードにスタンプが押されます。挨拶の励行を、ゲーム感覚で、楽しくできる工夫を、子ども達が考え活動しています。



スマホ・ケータイ安全教室

24日(火)にNTTドコモとオンラインで、4年生、5年生、6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。内容は、直接会わないときのコミュニケーションの仕方や自分と友達の情報について、スマホに振り回されない使い方等、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール、マナーについて学ぶことができました。子ども達の感想は、「改めてスマホや携帯のトラブルや怖さを知った。」「便利だけど、気をつけて使う必要がある。」「心配なときは親に相談したい。」等が挙げられました。感想を元に、今後も本校に合った情報リテラシー教育を行っていきたいです。


つばさDE遊ぼう

今日は、第2回つばさDE遊ぼうがありました。

6年生が企画・進行をするのは今回が最後でしたが、様々な学年と楽しく遊ぶことができました。

2月には5年生がレクの内容や説明を考えます。来年度、最高学年としてつばさの活動を引っ張っていくので、

これまでの6年生の姿から学んだことを生かして、活躍してくれることを期待しています。

 

クラブ活動の見学

 3年生がクラブ活動の見学をしました。この見学を参考にして、4月からクラブ活動に参加していきます。熱心に活動している上級生の姿を見て、楽しそうに見ている子、驚いている子、緊張しながら質問する子など、3年生にとって1時間の見学時間はあっという間に過ぎていきました。

 

冬空に揚がる凧

 1年生が校庭で凧揚げをしていました。子ども達の元気な歓声と、澄み切った冬の冷たい空気を切るように、ぐんぐん揚がる白い凧。見ているこちらも元気をもらいました。

3・4年書き初め大会

 本日、書き初め大会が行われました。12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。「春の海」が流れる中、どの子も緊張感を持ちつつも楽しそうに書いていました。

 本日の作品は校内作品展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。

3学期が始まりました

 3学期も引き続きオンライン始業式で始まりました。校長先生からは、卯年にちなんで飛躍の年にしていきましょうというお話しや生徒指導の武部先生からは1月の目標である「きまりを守って生活しよう」についてのお話しがありました。各教室では、子ども達は校長先生や武部先生のお話をしっかり聞く姿が見られました。

正門に門松を飾りました

12月27日(火)正門に門松を飾りました。今年もボランティアの小野寺さんのご協力で、近くの竹林から竹を切り出し、万両、千両の赤い実やだるまのような実のなる青木を用意し、若松を加えて立派な門松を作りました。また、土台の部分には5年生が「米作り体験」で米を収穫した後のわらから「しめ縄作り」を行ったので、その作品も使われています。小野寺さんは時間をかけて、12月の中旬から少しずつ子ども達の作品を土台につけていきました。冬休み中に学校の前を通ったら見てください。今年もあとわずかとなりましたが、保護者の方々や地域の皆様に見守られて、子ども達が無事に過ごせたことに感謝します。    来年がさらに良い年になりますように、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

 

5年生 書き初め練習会

12月15日(木)、5年生は書き初め練習会を行いました。講師の竪山先生から「友の便り」を書く上で大切なことを指導いただき、子ども達はそれを意識しながら、何枚も何枚も練習に取り組んでいました。お手本をよく見て、自分の字と静かに向き合う姿がとても印象的でした。この練習会で学んだことを、冬休みの練習や1月12日の席書大会に生かしてほしいと思います。

4~6年 芸術鑑賞教室「芸優座」『最後の一葉』

12月13日(火)午前中に4~5年生、午後6年生が芸優座の演劇鑑賞教室を行いました。

第一話「心と手」第二話「愛の使者」第三話「賢者の贈り物」第四話「最後の一葉」の4つの話がつながったオムニバス劇でした。児童は、本格的な照明と舞台装置がしつらえられた体育館で、役者の人たちの素晴らしい演技を堪能しました。所々に盛り込まれる笑いとストーリー展開に笑ったり、ジーンとしたり、観劇の楽しさを十分に味わえたようです。また来年も来てほしいという感想も聞かれました。これは文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」によって実現しました。

4年生 邦楽鑑賞会

12月9日 邦楽鑑賞会を行いました。

 琴や尺八の説明や「きらきら星」や「さんぽ」など、誰もが知っている曲などを演奏していただきました。鑑賞会後半には、参加者全員が琴の体験をしました。爪をつけ、琴の前に座り、「さくら」を真剣な表情で弾いていました。日本の楽器ならではの響きや、音色を楽しむ時間になりました。

4年生 落語教室 雷門小助六師匠

 12月8日 4年生は、雷門小助六さんをお招きして、落語教室を行いました。

4年生にもわかりやすく落語の成り立ちや仕組みを説明していただきながら、楽しい落語を生で聞くことができました。途中、何人かの児童が立候補で小話を教えてもらう場面もありました。雰囲気をつかみ、上手にできました。みんな、身近な友達の小話に爆笑していました。とても楽しい時間になりました。

 

5年生 しめ縄づくり

12月1日(木)環境美化・交通指導ボランティアの小野寺さんを講師にお招きし、5年生が正月飾りのしめ縄づくりに挑戦しました。最初は藁の複雑な編み方に苦戦していた様子でしたが、小野寺さんの丁寧なご指導と子ども達の頑張りもあり、少しずつコツをつかみしめ縄を完成させることができました。今年5年生は、総合の「お米はありが隊」の学習を通して、脱穀の後に藁が残ることを知りました。藁の再利用と日本の伝統文化を学ぶ貴重な機会となったと思います。

4年生認知症サポーター養成講座

11月28日

 東部地域包括支援センターから2人の先生に来ていただき、認知症サポート養成講座を受けました。先生の説明やDVDを真剣な態度で見聞きし、認知症の方の症状や気持ち、どのように接していくかを学びました。その後のグループワークでは、「自分だったらどのように話しかけるか。困っている時にどう声をかけていくか。」と積極的に話し合い、ロールプレイングを行いました。認知症サポーターの証、オレンジカードを誇らしげに持ち帰りました。

4年生校外学習

11月25日

校外学習で、職業体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。消防士をはじめ、警察官、ユーチューバー、モデル、銀行員など、様々な職業を体験しました。それぞれの衣装を着て、担当の方とコミュニケーションをとって体験するので緊張しつつも、意欲的に活動する姿が見られました。子どもたちからは、「楽しかった」という言葉が多く聞かれ、キャリアについて考える一日となりました。

 

 

 

秋の絵画展 79名の方にご参観いただきました

11/22,23,24の3日間、校内秋の絵画展を行いました。79名の保護者の方々に子供たちの作品を見ていただくことが出来ました。ありがとうございました。

アンケートボックスにいただいた感想は集計して、メニューの「学校経営」→「学校評価」→「保護者アンケート」にあります。ご覧下さい。

2・3年生芸術鑑賞教室 影絵劇団 打ち出の小づち「注文の多い料理店」

11/24(木) 2年生と3年生は、劇団「打ち出のこづち」さんによる影絵劇「注文の多い料理店」を見ました。幕の後ろでペープサートに光を当ててスクリーンに映る影で表現するおなじみの影絵です。背景の絵が本格的なため、シンプルな影の動きでも、子供たちは物語の世界にどんどん引き込まれているようでした。加えて今回は、セリフはなんと、各学年とも担任の先生方が行いました。ふだん聞き慣れている担任の先生方の声がまるで声優さんのように聞こえました。

 

1年生 秋の芸術鑑賞教室 「劇団ピッコロ」人形劇

11/29(火)体育館で1年生は「劇団ピッコロ」さんの人形劇を鑑賞しました。1部「ボードビル」2部「読み聞かせ」3部「人形劇:だるまちゃんとてんぐちゃん」の3部構成でみんな大盛り上がりでした。カラーボールの動きに大喝采の1部、静かにお話の世界に浸った2部が終わり、いよいよ人形劇の時には、間近で見る人形の動きとお話の中にどんどん引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。劇団ピッコロの皆さん、ありがとうございました。

秋の絵画展

11/21、22、24の3日間、校内絵画展を実施しています。各教室の廊下にたくさんの児童作品が掲示されています。色、形の捉え方、みんな様々です。子供たちも図工の授業として、また休み時間を利用して友達の作品を鑑賞しています。保護者の皆様もお時間があればぜひご覧下さい。

6年 租税教室

 本校6年生を対象に租税教室が行われました。

松戸税務署から2人の講師の方が来て下さり、

1学期の公民で学習した税金についての講話を聞きました。

税金の種類や学校にある建物にかかっている税金などについて知ることが出来ました。

また動画を通して、税金がなくなったらどのような生活になるかを考え、

税金の大切さについて改めて考える機会となりました。

長小まつり

  

 今日は長小まつりがありました。テーマは「他学年との交流が深められるよう、

みんなと協力し楽しい長小まつりにしよう!」でした。

 1~6年生の縦割り班であるつばさ学級ごとにお店を開きました。

前半と後半に分かれて自分のお店の仕事をしたり、他の班のお店を回ったりしました。

今日までみんなで協力して準備を進めたので、教室にはきれいな輪飾りや黒板の装飾があり、楽しそうなお店の雰囲気が感じられました。子どもたちは明るい声で接客をしたり、受付でスタンプを押したり、ルール説明をしたりと一生懸命取り組み、自分の役割をしっかりと果たす姿が見られました。

 6年生は、まつりで使う必要な材料を書き出したり、前日準備でやることを考えたりとリーダーとして長小まつりを支えてくれました。下級生に優しく教え、引っ張る6年生は頼もしかったです。

 

1年生どんぐりひろい

水辺公園へどんぐりをひろいに行きました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなど、たくさんの秋を見つけることができました。今日取ったものは、おもちゃ作りやクリスマスリース作りで使います。

1年生校外学習

 校外学習で、東武動物公園に行きました。山羊にエサをあげる体験をしたり、たくさんの動物を見たり、楽しく活動することができました。動物園では、班で行動する場面が多くありましたが、班のリーダーさんを中心に、みんなで協力しながら回りました。初めての校外学習は、約束事や時間を守り、素敵な1年生の姿を見ることができました。11月はどんぐり拾いや長小まつりがあります。たくさんの行事で活躍する姿を楽しみにしています。

5年生 ミシンの学習

 家庭科では、1学期に行った手縫いの学習を経て、ミシン縫いの学習に取り組んでいます。最初は、うまくミシンが作動なかったり、糸が絡まったりして、苦戦する子ども達が多くみられました。ですが、ミシンボランティアの方々のご支援もあり、少しずつミシン縫いに慣れてきました。今後は、エプロンの作成にはいっていきます。ミシン縫いで仕上げるエプロンの完成が楽しみです。

プログラミング学習「toio(トイオ)」を使って

 

 流山市では、今年から「toio(トイオ)」というキットを使用して、プログラミング学習に取り組んでいます。3年生から、『アンプラグド』(PCを使わない)でまず取り組みます。すでに「スクラッチ」など使って、簡単なプログラミングに取り組んできた学校もありますが、(長小でもパソコンクラブなどがやっています)toioは、キットを使ってよりわかりやすくプログラミングに取り組めます。

3年生が、小さなロボットに自分で並べた命令カードの指示を覚えさせ、指示通りに動かしていく学習に取り組みました。皆、初めてキットに触りましたが、先生の指示を聞き、どんどん理解して楽しんでいました。授業には、東京理科大の学生さんが、アシスタントとして参加してくれることもあります。この日は,toioのメーカーの方が、実際に子供たちが取り組んでいる様子を視察に来られました。新しい教材を提供してくれる側の方たちの話も聞くことが出来ました。

 

5年生 校外学習

10月12日(水)5年生は埼玉県へ校外学習に行ってきました。武州中島紺屋では、伝統工芸である藍染めを体験しました。子ども達は、染料の香りや藍染めの美しさを感じながら、世界で1枚だけのハンカチを染め上げました。公園で昼食をとり、次に向かったさいたま水族館では、水の生き物の特徴の多様さに子ども達は興味津々な様子でした。最後は、水郷公園で各学級ごとたくさん体を動かしました。この校外学習での学びを、今後の学校生活につなげていけるよう指導していきます。

5年生 稲刈り

5月に田植えした稲も収穫の時期を迎え、稲刈りと脱穀を行いました。子ども達は、稲の成長を喜びながら夢中になって収穫していました。また、お米づくりにおける手作業の大変さを感じ、稲刈りと脱穀を通して、お米のありがたみに気づいた様子でした。

4年生 坂川 水質学習

 9/30(金)4年生が、坂川で水質学習をしました。江戸川河川事務所と流山市役所河川課の方々を先生にお迎えし、川の水の透明度(透視度と言うそうです)を測ったり、実際に坂川に入って川底の感じや水のにおいなど体験的に学習しました。教室を離れ、専門家の方から受けた体験的な学習は楽しく、貴重な時間でした。

運動会

9月25日(日) 台風のため1日延期となりましたが、良い天気に恵まれ、令和4年度秋季大運動会を無事、開催することができました。前半(3/4/6年生)後半(1/2/5年生)の引き継ぎ制で実施しましたが、保護者の皆様にも半分ずつの参観にご協力をいただき、大きな混乱も無く実施できましたことに感謝申し上げます。

本校の卒業生が教育実習

 9月5日(月)から16日(金)まで、本校の卒業生が4年1組で教育実習を行いました。本人は、「2週間はあっという間でしたが、子ども達が自分の教え方次第でどんどん変わっていく様子にやりがいを感じました。この実習を終えて、さらに教師になりたいという決意が強くなりました。」と充実した表情で実習を振り返っていました。

 

まだまだ夏!?校庭の写真スケッチ

 秋とはいえ、昼間は残暑が残る校庭を写真スケッチしてみました。運動会練習もいよいよ本格化してきますが、熱中症や怪我に充分気をつけながら行っていきます。

夏休みに校長先生がミストを設置。早速、子ども達が集まってきました。いつの間にか花壇に大きなスイカが生えていました。用務員さんもびっくり!!

4年生の理科の実験は水鉄砲。一時の涼を呼びました。

午後の下駄箱

 ある日の午後の下駄箱の様子です。2年生、4年生が使っている新校舎昇降口の下駄箱を通りかかるとたいへんきれいに揃えていることに感心しました。ただの昇降口が落ち着いて美しい、静かな空間になっていました。

 

トップアスリート事業 ~6年生の体育~

9月12日(月)千葉県のトップアスリート事業として、長崎小学校に元Jリーガーのサッカー選手、佐藤勇人さんが来校しました。6年生の体育の授業では、佐藤さんのJリーガー時代のお話とサッカーの体験授業を行いました。プロの技を伝授していただき、6年生はとても貴重な時間を過ごしました。

夏休み作品展の参観ありがとうございました

9/7(水)~9(金)の3日間、「校内夏休み作品展」を開催しました。

 3日間で、101名の方にご参観いただきました。感想箋に書いていただいた感想をご紹介します。


「アイデアは息子で、光るサメを作りたいと、一緒にどう作るのか考えて、材料を一緒に買いに行って作り上げました。とても面白い作品ができたと思います。みんな生徒たちの作品も全て個性的でかわいかったです。」(2年生保護者)

「皆さんの発想がいろいろで、楽しく見せていただきました。3年生になるといろいろ力が付いてくるのですね!感心しました。」(3年生保護者)


 たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。長い夏休みにお家の人と相談して作った工作や研究など良い思い出になると思います。子どもたちも他の人の作品を見て、来年は自分もこんなのを作ってみようかな、調べてみようかな、と良い刺激を受けてくれたと思います。

5年生田んぼ

ゴールデンウィーク後に植えて育てていた稲です。すくすくと育ち、少しずつ稲もつき始めました。2学期に収穫を行えるのがのが待ち遠しいです。

5年生 スクールロイヤーによるいじめ防止授業

  

  

 7/13(水) 5年生が、流山市のスクールロイヤーによる「いじめ防止授業」を受けました。いじめとは?ということから始まり、いじめが法律で禁止されていることや仕返しもいじめになることなど知りました。誰もが幸せに生きる権利=人権があり、それを傷つけるようなことは誰であってもいけないのだと考えを深めている子もいました。10代に入った子供たちが、これから先、自分らしく、より良く生きていくために、今日の学習を生かして欲しいと思います。

5年生 焼き板工作

 林間学園で製作した焼き板に絵を塗り、子ども達一人ひとりの個性があふれる焼き板が完成しました。たくさんの色を使って鮮やかにしたり、林間学園の思い出を絵にしたりするなど、自由に色塗りを楽しんでいました。林間学園の思い出が、焼き板として形になって残り、嬉しそうな5年生でした。

つばさで遊ぼう

 

 第1回目のつばさで遊ぼうが行われました。6年生を中心にレクと七夕に合わせて飾りを作りました。レクでは、どの学年も笑顔で盛り上がりを見せ、飾り作りでは、一人ひとり一生懸命折り紙を折るなど楽しんでいました。

交通安全教室

  

  

 7/4(月) 1~3年生が「交通安全教室」を行いました。流山警察の方と交通安全協会の方々にお願いし、道路を渡る時の注意や横断歩道の渡り方など、映像と体験で学ぶことができました。1年生もお話をよく聞いて、真剣に横断歩道を渡る練習をしていました。もうすぐ始まる夏休みも車に気をつけて事故無く過ごして欲しいと思います。

1年生 水辺公園たんけん

 水辺公園の探検に行ってきました。水辺公園には、どんな植物や虫がいるのかを調査しました。川渡りをしたり、川でカニやエビを見つけたりと楽しく学習をすることができました。水辺公園であった地域の方にも元気にあいさつができた1年生でした。

5年生 林間学園

6月17日と18日に、茨城県へ1泊2日の林間学園に行きました。

つくばエキスポセンターでは、体験を通して最先端の科学や技術を学び、プラネタリウムも楽しみました。青年の家に入所式を行った後、班の友達と協力して山ビンゴで汗を流しました。キャンプファイヤーでは、火の神からいただいた炎を囲んで、歌ったり踊ったりして楽しい時を過ごしました。野外炊飯では、係が協力し合って、班の個性いっぱいのカレーを作ることができました。

子ども達一人ひとりの頑張りによって、「自立」「自律」「協力」のめあてを達成することができた林間学園となりました。林間学園での学びを、子ども達の成長と今後の学校生活に生かしていきたいです。

4年生 クリーンセンター

6月20日、4年生がクリーンセンターに行きました。

初めて訪れる児童が多く、ごみを持ち上げるクレーンの大きさに

目を丸くしていました。

施設の人の話を聞き、見学することで、

分別の大切さや働いている人の苦労を肌で感じることができたようです。

流山の人口が増えていく中で、どのようにしてゴミを減らしていくかを

考えるよいきっかけになればと思います。