トピックス
修了式・お別れの式
晴れ渡る空の下、修了式・お別れの会が行われました。
修了証を学年代表の児童が受け取りました。どの児童も1年間を通して大きく成長している姿が見られました。
校長先生からも、修了式は学校の1年が終わる日という話がありました。
1年間楽しかった!という声が体育館に飛び交っていました。
お別れの会では、10名の先生方と最後の時間を過ごしました。
花束の贈呈のときには、涙を流している児童もいました。
お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りしています!!
2年生 学年レク
21日(金)に、体育館で学年レクを行いました。
じゃんけん列車では、違うクラスの友達と交流をもつことができました。爆弾ゲームでは、2年生の学校生活での思い出を話してもらいました。思い出を話してくれた子供達からは、体育まつり、校外学習、6年生を送る会、クラスでのレクなどの行事が上がりました。
クラスでのお楽しみ会や、学年レクの話を、ぜひお子様から聞いてみてください。
さて、24日(月)は修了式です。学習面だけでなく、生活面でも多くのことを学んで、大きく成長できた1年だったと思います。子供達の「できた!!」「分かった!!」の場面に立ち会うことができたことを、とても嬉しく思います。3年生でもチャレンジする気持ちを大切に、頑張ってほしいです。
保護者の皆様には、たくさんのご理解と、ご協力をいただきました。1年間、本当にありがとうございました。
2年生 外国語
2年生は、マタラキ先生と外国語の学習を行いました。
「Hello.」の挨拶から始まり、いろいろな国の挨拶を言いました。そして、数字を英語で言いながら、2人組でゲームをしました。どんなゲームをしたのか、お家でも聞いてみてください。
3年生から、外国語活動が始まります。楽しみながら外国語を学べると良いなと思っています。
令和6年度第47回卒業証書授与式
長崎小学校第47期生が卒業しました。子ども達は緊張の中にも背筋を伸ばし、返事や呼びかけを頑張る姿が見られました。5年生は、6年生から最高学年としてのバトンを受け取り、これから長小生としての誓いを新たにしていました。
とても厳かで心温まる卒業証書授与式となりました。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。この度は誠におめでとうございます。
2年生 算数
3学期最後の算数の学習は「はこの形」でした。持ってきた箱の面の形をノートに写して、面の形の違いや面の数の学習を行ないました。
そして、粘土を「頂点」、ストローや、竹串を「辺」と考え、はこの形を作りました。班の友達と協力をして、組み立てました。この活動の中で、辺の数や頂点の数の学習を行いました。
2年生では、たし算やひき算のひっ算、かけ算、長さやかさの単位など、多くのことを学習しました。しっかり復習を行い、3年生につなげていきたいです。
3月オンライン全校朝会
今日、オンラインで全校朝会を行いました。
校長先生からは、この一年歩んできた道をふりかえってみようという話がありました。また、もし、道に迷って右に進むか左に進むか迷った時は、自分でしっかり考えて、自分で進む道を決めようという話もありました。
武部先生からは、今月の生活目標の話がありました。
自分が頑張ったことはしっかり自分を褒めてあげよう、そして、友だちの良い所は帰りの会で発表しょうという話がありました。
今月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に生活しよう」・「友達と自分の頑張ったことを認め合おう」です。元気に生活しながら、自分と友だちの頑張りを称えることができたら良いなと思います。
今年度も残りわずかとなりました。今のクラスで過ごせる日々を大切に過ごしていきたいです。
6年生を送る会
2月28日(金)に6年生を送る会・感謝の集いを行いました。
各学年が短い期間の中でたくさん練習をし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生が全校に慕われていることが伝わってくるあたたかい会になりました。
5年生長縄交流会
2月19日(水)の長小タイムに学年長縄交流会がありました。一ヶ月前から練習を始め、交流会のために各クラスで練習をしてきました。どのクラスも絶対に勝ちたいという思いをもって練習に励み、はじめはあまり跳べなかったものの練習を重ねたり、他のクラスから刺激を受けたりしながら、お互いに切磋琢磨し、記録を伸ばすことができました。この長縄交流会を通して、学年やクラスの絆がより深まりました。これから、6年生送る会や卒業式などの行事も協力して取り組んでいきたいと思います。
3学期学習参観・懇談会
今日は今年度最後の学習参観・懇談会へのご参観、ありがとうございました。学習発表会や普段の授業の様子、保護者参加型の参観などが行われました。子ども達の1年間の成長を感じていただけていればうれしく思います
子ども達の中には、保護者の方に学校での活動やできるようになったことを見てもらうのを楽しみにしている様子がうかがえました。みんな一生懸命頑張っていたように感じました。ご協力ありがとうございました。
3年生昔の道具出前授業
今日は流山市立博物館の学芸員の方による昔の道具についての出前授業が行われました。
3年生は今、社会科や総合的な学習の時間に流山市の昔のくらしについて学習しています。
子どもたちは初めて見る昔のアイロンや、羽釜などの道具に興味津々でした。