トピックス
修了式・お別れの式
晴れ渡る空の下、修了式・お別れの会が行われました。
修了証を学年代表の児童が受け取りました。どの児童も1年間を通して大きく成長している姿が見られました。
校長先生からも、修了式は学校の1年が終わる日という話がありました。
1年間楽しかった!という声が体育館に飛び交っていました。
お別れの会では、10名の先生方と最後の時間を過ごしました。
花束の贈呈のときには、涙を流している児童もいました。
お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りしています!!
2年生 学年レク
21日(金)に、体育館で学年レクを行いました。
じゃんけん列車では、違うクラスの友達と交流をもつことができました。爆弾ゲームでは、2年生の学校生活での思い出を話してもらいました。思い出を話してくれた子供達からは、体育まつり、校外学習、6年生を送る会、クラスでのレクなどの行事が上がりました。
クラスでのお楽しみ会や、学年レクの話を、ぜひお子様から聞いてみてください。
さて、24日(月)は修了式です。学習面だけでなく、生活面でも多くのことを学んで、大きく成長できた1年だったと思います。子供達の「できた!!」「分かった!!」の場面に立ち会うことができたことを、とても嬉しく思います。3年生でもチャレンジする気持ちを大切に、頑張ってほしいです。
保護者の皆様には、たくさんのご理解と、ご協力をいただきました。1年間、本当にありがとうございました。
2年生 外国語
2年生は、マタラキ先生と外国語の学習を行いました。
「Hello.」の挨拶から始まり、いろいろな国の挨拶を言いました。そして、数字を英語で言いながら、2人組でゲームをしました。どんなゲームをしたのか、お家でも聞いてみてください。
3年生から、外国語活動が始まります。楽しみながら外国語を学べると良いなと思っています。
令和6年度第47回卒業証書授与式
長崎小学校第47期生が卒業しました。子ども達は緊張の中にも背筋を伸ばし、返事や呼びかけを頑張る姿が見られました。5年生は、6年生から最高学年としてのバトンを受け取り、これから長小生としての誓いを新たにしていました。
とても厳かで心温まる卒業証書授与式となりました。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。この度は誠におめでとうございます。
2年生 算数
3学期最後の算数の学習は「はこの形」でした。持ってきた箱の面の形をノートに写して、面の形の違いや面の数の学習を行ないました。
そして、粘土を「頂点」、ストローや、竹串を「辺」と考え、はこの形を作りました。班の友達と協力をして、組み立てました。この活動の中で、辺の数や頂点の数の学習を行いました。
2年生では、たし算やひき算のひっ算、かけ算、長さやかさの単位など、多くのことを学習しました。しっかり復習を行い、3年生につなげていきたいです。
3月オンライン全校朝会
今日、オンラインで全校朝会を行いました。
校長先生からは、この一年歩んできた道をふりかえってみようという話がありました。また、もし、道に迷って右に進むか左に進むか迷った時は、自分でしっかり考えて、自分で進む道を決めようという話もありました。
武部先生からは、今月の生活目標の話がありました。
自分が頑張ったことはしっかり自分を褒めてあげよう、そして、友だちの良い所は帰りの会で発表しょうという話がありました。
今月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に生活しよう」・「友達と自分の頑張ったことを認め合おう」です。元気に生活しながら、自分と友だちの頑張りを称えることができたら良いなと思います。
今年度も残りわずかとなりました。今のクラスで過ごせる日々を大切に過ごしていきたいです。
6年生を送る会
2月28日(金)に6年生を送る会・感謝の集いを行いました。
各学年が短い期間の中でたくさん練習をし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生が全校に慕われていることが伝わってくるあたたかい会になりました。
5年生長縄交流会
2月19日(水)の長小タイムに学年長縄交流会がありました。一ヶ月前から練習を始め、交流会のために各クラスで練習をしてきました。どのクラスも絶対に勝ちたいという思いをもって練習に励み、はじめはあまり跳べなかったものの練習を重ねたり、他のクラスから刺激を受けたりしながら、お互いに切磋琢磨し、記録を伸ばすことができました。この長縄交流会を通して、学年やクラスの絆がより深まりました。これから、6年生送る会や卒業式などの行事も協力して取り組んでいきたいと思います。
3学期学習参観・懇談会
今日は今年度最後の学習参観・懇談会へのご参観、ありがとうございました。学習発表会や普段の授業の様子、保護者参加型の参観などが行われました。子ども達の1年間の成長を感じていただけていればうれしく思います
子ども達の中には、保護者の方に学校での活動やできるようになったことを見てもらうのを楽しみにしている様子がうかがえました。みんな一生懸命頑張っていたように感じました。ご協力ありがとうございました。
3年生昔の道具出前授業
今日は流山市立博物館の学芸員の方による昔の道具についての出前授業が行われました。
3年生は今、社会科や総合的な学習の時間に流山市の昔のくらしについて学習しています。
子どもたちは初めて見る昔のアイロンや、羽釜などの道具に興味津々でした。
2年生 図工・6年生を送る会練習
図工の「いっぱい うつして」では、自分の表したい生きものの「版」を作って、型紙版画の学習を進めています。
クリアファイルに生きもののシルエットを描き、カッターナイフとハサミで切って版を作っています。
「小さく描いたから切るのが大変!!」「やっぱり、この生きものは使わないことにしよう。」など、自分で考えながら作品作りに取り組んでいます。
型紙を使って紙にうつすと、いくつも同じ形ができることや、並べ方や、重ね方を工夫できることに気付くことができています。
インクを使うのを、子ども達は楽しみにしているようです。お家でも、話を聞いてみてください。
版画の実施日については、各クラス、スクールライフノートでお知らせしますので、汚れても良い服装で登校していただけたらと思います。ご協力お願いいたします。
また、6年生を送る会の練習がスタートしています。6年生のどんな所がすごいと思ったのかを思い出して、どんなことを劇にしたいかを話し合って決めました。
劇では、1人1役あり、休み時間に集まって練習を行いました。
お家でも話を聞いてみてください。
つばさお別れ会
2月12日ロング昼休みにつばさお別れ会がありました。
今年度のつばさ学級の活動はこれが最後になります。今回の計画、進行は6年生ではなく、5年生です。
各班の5年生が計画から準備まで進めてきました。
校庭は寒かったですが、外に出て「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などをする児童の姿が見られました。
体育館や特別教室でも「じゃんけん列車」や「ビンゴゲーム」などが行われていて、楽しそうに活動していました。
つばさ活動でできた他学年との交流を他の場所でも生かしてほしいと思います。
2年生 体育
体育の学習で縄跳びに取り組んでいます。
大縄跳びでは8の字跳びを行い、3分間で何回跳べたかの計測を行っています。各クラス、休み時間も練習を行い、楽しみながら取り組んでいます。なかなかタイミングが合わず入れない友達の背中を押してあげたり、「いま、いま!!」などの声掛けをして応援する様子が見られます。
短縄跳びでは、なわとびカードを見ながら、いろいろな跳び方にチャレンジしています。4級達成を目標に練習に取り組んでいます。
2月13日(木)の業間休みは、全校での大繩8の字跳びの3回目の計測日です。1,2回目の時よりも記録を伸ばせると良いなと思います。
第2回つばさDE遊ぼう
1月21日(火)のロング昼休みに、つばさDE遊ぼうがありました。
6年生がどんな遊びをするのかを考えて、当日の準備も頑張りました。進行をした6年生、ありがとうございました。
校庭の班は、ドッチボールや大縄跳びなどで盛り上がりました。家庭科室等の特別教室の班は、宝探しや、ビンゴなどで盛り上がりました。
低学年のはじける笑顔が見られたのは、優しく接してくれた、中・高学年のお兄さんお姉さんのおかげです。どの班も楽しんでいました。
次回のつばさDEあそぼうは、5年生が進めることになっています。5年生、よろしくお願いします。
これからも、他学年との交流を大切にしていきたいです。
避難訓練がありました
本日避難訓練を実施しました。
今回は東階段が通れなくなってしまったと想定して行いました。
教室からの避難だけでなく、特別教室から避難した学級もありました。
みんなしっかり取り組むことができました。
3・4年生書き初め大会
1月14日(火)、3・4年生は書き初め大会を行いました。
12月に行われた書き初め練習や、冬休みの宿題の成果を見せる場となりました。寒い中、どの子も緊張感をもちつつも楽しそうに作品を仕上げていました。
本日の作品は校内書き初め展に展示されます。一人ひとりが丁寧に仕上げた力強い作品が展示されますので是非ご覧ください。
5・6年生 書き初め大会
1月10日(金)5年生と6年生は体育館で書き初め大会を行いました。
2学期に行った書き初め練習会や冬休みの練習の成果を発揮しようと、一画一画丁寧に筆を運んでいました。
また、5年生6年生どちらも、準備、清書、片付けまで真剣に取り組んでいました。
1月15日から3日間、校内書き初め展を行っておりますのでぜひご覧いただければと思います。
2年生 書き初め
今日の2時間目に、書き初めを行いました。
「ドキドキするな。」「金賞とりたいな。」などの声が聞こえ、子供達もやる気をもって取り組んでいるようでした。
冬休みの宿題で頑張って取り組んだ成果が、今日の書き初めで発揮されていました。12月に練習した時よりも、文字の形やバランスが良く、とても上手に書けていました。たくさん練習した子は、マジックチョークのインクがかすれるほどでした。
書き終わった後は、自分が書いた作品の中から、どの一枚を選ぼうかと真剣に悩む姿も見られました。
書き初めの、「元気な子」の作品は、1月15日(水)から3日間実施される校内書き初め展でご覧いただけます。ぜひ、お子様の作品をご覧ください。
2年生 toio
今日2年生はtoioを実施しました。みんなで協力をして運んだり、自分の準備をスムーズに行ったりして成長を感じました。
東京理科大学の学生の方がお手伝いに来てくれたので、「分からないことは聞いてみよう。」と伝えているのですが…
「自分で考えたいから聞かないで頑張る!!」と言う子が何人もいました。一生懸命頑張る姿が素敵でした。
時間いっぱい楽しむことができたので、お家でも話を聞いてみてくださいね。
3学期 始業式
本日1月7日(火)に、3学期始業式を行いました。
冬休みでゆったりと心と体を休めた子ども達でしたが、門が開くと校舎内は元気な挨拶と笑顔で溢れました。
始業式はオンラインで実施しましたが、どの学級の児童もよい姿勢で話を真剣に聞いていました。
校長先生からは巳年の意味についてお話があり、「脱皮を繰り返して成長するような縁起の良い年である。」というお話がありました。生徒指導のお話として、芋田先生からは「これまでの生活目標のまとめになるように過ごしましょう。」というお話がありました。
学年最後の学期になります。来年度に向けて目標をもって成長できる、飛躍の年にしていきたいと思います。