文字
背景
行間
学校の様子
自在ぼうきの使い方
なかよしの教室で、ほうきの使い方を練習していました。ほうきの落ち方や、ごみを上手に集めるための動かし方、体の使い方を練習しました。しばらく練習すると、こつをつかんで上手にごみを掃き出すことができるようになりました。清掃活動で活躍できそうですね。
夏休みの思い出を伝えよう
3年生の国語の様子です。夏休みの思い出を友達に伝えるために、作文をします。
準備として、テーマ(夏休みの思い出)をもとに、夏休みにやったこと、やったことの具体、と順序立ててワークシートを埋めていきました。
「ワークシートに書いていくと、自分が伝えたいことがまとまった」「いきなり書き出すよりも、何を書いたら良いかがわかりやすくなった」など、効果を感じていました。これからワークシートをもとに作文を仕上げていきます。
何を調べよう(取材編)
昼休みに4年生がいろいろな先生に取材を行っていました。
国語の授業での新聞作りが進んでいます。
校長先生、用務員さん、担任外の先生などに、学校でどんな仕事をしているのかを質問したり、先生方が小学生だった頃の思い出について聞いていたりする子がいました。
そよかぜ学習~ボッチャ体験~
現在パリで行われているパラリンピックの種目「ボッチャ」。随分知られるようになってきましたが、実際に競技を体験する機会は、まだそう多くはないかもしれません。今日は、5年生がそのボッチャを楽しみました。初めて触る少し重みのあるボール。シンプルなルールだけれど、やってみると様々な戦略が立てられ、チームで協力して流れを作る面白さも体験できるスポーツです。「思っていたよりも簡単で、難しい。」という子どもたちの感想には、納得です。体験をして気づくことは、たくさんありますね。
外国語~文房具ビンゴ~
今日の学習のめあては「文房具の言い表し方に慣れよう」です。鉛筆、消しゴム、マジックなどの英語表現には、子どもたちも馴染みがあるようです。しかし、「定規?」「鉛筆削りは?」「ホッチキスは・・・???」新しい単語を学習したあとは、2人組を作ってビンゴゲームにチャレンジです。ゲームに参加しながら、繰り返し単語を口にすることで、様々な文房具の英語表現に慣れることができました。
自分らしく輝くためには・・・?
5年生の学級で道徳の研究授業を行いました。今日の授業のねらいは、長所や短所などの自分の特徴を知り、これから更に自分らしく輝くためにどうすれば良いかを考えようというものでした。授業の中で、子どもたちは、友達が自分の良いところを見つけて書いてくれたカードを受け取り、嬉しそうに読んでいました。「え、意外。こんなこと書いてくれてある。」「これからは、もっと自分も友達の良いところを見つけられるようになりたいな。」等のつぶやきも聞かれました。友達が教えてくれた長所、自分で自覚している長所、どちらも磨いていきたいですね。
うまく描けるかな
3年生の算数の様子です。
きれいな円を描くにはどうやったら良いんだろう? 小さな穴を開けた紙の一端をがびょうでノートに固定し、穴にとがった鉛筆を差して円を描きました。
きれいな円を描けた子もいましたが、時間がかかったり、形がゆがんでしまったりと多くの子が苦戦をしました。
好きな大きさの円を、すばやく、きれいに描くにはコンパスを使うのが一番良い!!
次の算数の時間はコンパスの使い方を学びます。
発育測定
今日は1年生の発育測定が行われました。
始めに、村田先生からけがをしたり体調が悪くなったときにどのように伝えたら良いのかを確認しました。
その後の測定では身長が伸び、体重が増え、自身の成長を実感している様子がみられました。
今日で全校児童の測定が終わりました。
my summer vacation
6年生が外国語の授業で、夏休みの思い出を発表しました。
「三島大まつりに行ったよ」「沼津の花火を見たよ」「〇〇県に行ってきた」など、それぞれの出来事を、英語を使って楽しそうに伝えていました。
みんなが気持ちよく過ごせるように
中郷小は人との関わり合いを大切にする学校を推進しています。
今日は沼津聴覚特別支援学校の先生をお招きしてお話をしていただきました。
自分たちの周りには、物が見えにくい人もいれば、音や声が聞こえにくい人もいます。
そのようなときには眼鏡をかけたり、補聴器をつけたりして生活をします。
今日は「きこえのおはなし」として、上手なコミュニケーションの取り方などのお話をクイズを交えながら聞きました。
並べ方と組み合わせ方
本日学習した「並べ方と組み合わせ方」は、生活の中の様々な場面で利用されている考え方です。「こうして記号を使って整理するとわかりやすいよね。」「表の方が見やすいかな。」等、子どもたちは関心をもって学んでいました。
どちらをえらびますか?
5年生の国語の授業では、チームに分かれて討論会を行いました。テーマは「海と山、行くならどっち?」。海派と山派の子どもたちが、それぞれの魅力を審査員役の子どもたちに熱心にアピールしていました。審査員は双方の主張や反論をしっかり聞き取り、より説得力のある意見を展開したチームに票を入れていました。「違うテーマでもやってみたいな。」という感想が出たのも納得です。
夏休みの思い出日記
教室前の廊下には、夏休みの絵日記が掲示されています。家族との楽しいお出かけや初めての体験、びっくりしたこと、もう一回やりたい!と思ったこと等、心を動かされた場面が絵と文章で生き生きと表現されていました。今年の夏休みの宝物になりますね。
何を調べよう
4年生の国語の様子です。
新聞作りの準備をしています。
「何の記事を書くか」から、誰に取材を依頼して、何を質問するか。グループで話し合っています。
久しぶりの昼休み
今日から給食が再開し、昼休みありの日課となりました。台風が過ぎ去った本日は、真夏が再び戻ってきたような暑さです。子どもたちが楽しみにしていた昼休みですが・・・。校庭の熱中症指数を計測すると「危険レベル」。とても残念ですが、校内で過ごすことになりました。それでも、子どもたちは、友達と楽しそうに談笑したり、図書室で読書を楽しんだりと、昼休みをゆったりと楽しんでいました。
発育測定~3年生~
3年生は発育測定を楽しみにしている子がたくさんいます。「どれ位背が伸びているかな?」「先生、私、大きくなったと思わない?」と、なんだか嬉しそうに順番を待っています。養護教諭の保健指導もしっかり聞いて、心も体も元気いっぱいに過ごすことができそうな3年生です。
おって たてたら
1年生が夢中になって工作に取り組んでいます。画用紙を切って、折って、立ててみると・・・。偶然にできた面白い形も、じっと見つめていると、動物や、食べ物、乗り物など、何かに見えてくるから不思議です。どんどん作って並べてみると、自分だけの世界が広がっていきます。
計算練習
5年生が算数の授業で計算練習に取り組みんでいました。夏休みが終わり、授業を再開して4日目です。子どもたちは、しっかり学校の生活リズムを取り戻し、落ち着いて学習しています。「やりたくない気持ちもあるけどさ・・・、まあ、がんばらないと。」という独り言も聞こえてきました。切り替え上手な5年生です。
水書板を使って
3年生の書写の授業です。本日練習する文字は「日」です。俺の部分の筆遣いがポイントになります。動画で、穂先の動きを確かめたり、水書板を使用して、グループで筆運びを確認したり、子どもたちは楽しんで毛筆練習に取り組みました。
第3回PTA理事会・第1回役員選考委員会
昨日夜、PTAの会合を行いました。各部からの活動報告と、今後の役員選考の方法や流れについて確認が行われました。また、今年度のバザーの実施について協議を行いました。
PTA役員さんを中心に、保護者の皆様には、いつも本校の子どもたちのために様々な活動に御協力いただき、職員一同たいへんありがたく思っています。今年度は、既に整備作業やカーテンクリーニング等の環境整備活動、交通安全に関連する研修会や会合への参加、廃品回収を実施してくださっています。今後、バザーも実施する方向で、現在計画中です。詳細が決まりましたら、お便り等でお知らせします。これからも御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
拍にのって
なかよしの音楽授業の様子です。二人組を作り、リズムパターンを確かめた後、曲の拍に合わせて、リズム打ちを楽しみました。どのペアも、お互いにタイミングを合わせ、息ぴったりのリズム打ちができていました。
顕微鏡を使いこなそう
6年生の理科の授業で顕微鏡を使用し、ツユクサの葉とにんじんを観察していました。顕微鏡のピントを合わせるのに苦労しているチームもありましたが、くっきりと鮮やかに浮かび上がった気孔に「きれい!」「すごい!」と歓声が上がっていました。「わぁ、にんじんのオレンジの粒が見えるよ!!」顕微鏡の中の世界は不思議がいっぱいで、子どもたちは引き込まれていました。
合わせて奏でよう
4年生がグループ演奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカパート、クラップ1と2の3つのパートが合わさると、リズミカルで、とても楽しい楽曲になります。どのグループも息の合った演奏を聴かせてくれました。
小物を作ろう
家庭科では、フェルトを使用した小物作りが始まりました。ポケットティッシュケースやボタンのついた小物入れなど、自分で制作したいものを選択します。名前のイニシャルや好きなマークを縫い取りする等工夫しようとしている子もいます。完成が楽しみです。
大きな数の筆算
授業の導入で、大きな数の筆算の仕方を確認していました。位を揃えて計算すること、繰り上がりの数字を書き込むこと等、子どもたちは大事なポイントを思い出し、正しく計算していました。「答えを漢字で書くと?」の問いかけにも、「大丈夫!わかってます!」と自信たっぷりの返事でした。
アルファベット
3年生の外国語活動でアルファベットを学習していました。子供たちが一人一枚のアルファベットカードを持ち、みんなで順番に並べてみようかとなったとき・・・。「あれれ?Mが2つ?」「違うよ!カードが逆さまだよ!」「Wだったのかぁ」そっくりなカードがあることに、びっくりしている子どもたちでした。
身体測定
6年生で身体測定が行われました。
始めに、怪我をしたり体調が悪くなったりしたときにどのように伝えると良いのか、みんながトイレを気持ちよく使うために心がけたいことについて、村田先生からの話を聞きました。
その後の測定では、4月からの身長と体重の変化を見て自分の成長を実感している子が多くいました。
算数の授業・・・の前に
1年生の算数の授業のようすです。
授業に使うための教科書の付録を、ミシン目に沿って切り離す作業をしていました。
一つ一つが小さく、手こずっている子が多くいましたが「はさみを使うといいよ」「折り曲げてから切るときれいに切れるよ」など、お互いに声をかけながら自分たちで工夫する姿が見られました。
災害から身を守る
台風10号の接近が心配される中、4年生と5組で災害に関する学習を行っていました。
台風がもたらす生活への影響を学び、どのような行動を取ったら良いのかを考えました。
進化にびっくり
3年生の国語教材「鳥になったきょうりゅうの話」を読み、子供たちが感想を話し合っていました。「え?鳥って恐竜だったの??」「大きさが全然ちがうよね。」「進化ってすごいことなんだよ。」「この鳥のここはさ、恐竜の〇〇に似ていると思わない?」教室で、みんなで読むからこそ、様々な気付きを得ることができますね。
さすが6年生
2時間目の6年生の授業の様子です。社会科で、聖徳太子の行った政治について学習していました。久しぶりの登校、38日間の夏休み明けだということを感じさせない集中力に感心します。みんなのお手本、さすが6年生ですね。
夏休みの思い出すごろく
4年生の学級活動では、夏休みの思い出報告を、グループ毎のすごろく形式で行いました。「プールへ行った?」「スイカを食べた?」「一番大変だった宿題は?」など、酢酸の質問項目が並んだすごろくのシートを囲んで、友達との会話が盛り上がっていました。
取れたて新鮮夏野菜
2年生の畑で収穫されたゴーヤとピーマンです。酷暑の中、職員が水やりを欠かさず、手入れをしてきたので、今週もこのようにたくさんの野菜が収穫できました。並べられた野菜の量に、子供たちもびっくり!!です。持ち帰りを希望する子供たちが、列を作って並んでいました。
今日から授業再開!
子供たちが38日ぶりに登校してきました。「おはようございます!」と、元気に挨拶しながら校門を入ってくる様子が嬉しく、大きな事故や怪我もなく、夏休みを過ごせたことに安心しました。子供たちは、休み中に制作した絵や工作、書写の作品について説明したり、楽しかった夏休みの思い出を早速語り出したりと、今朝は、とてもにぎやかな朝となりました。
また、通学路では、本日も交通指導員さんやスクールガードさん、地域の方々や付き添い登校の保護者の皆様が、子供たちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。
学校でも引き続き、安全指導をしていきますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
夏休み最終日~明日から授業再開~
夏休み最終日を迎えました。38日間のお休みをどんな風に過ごしていたでしょうか。明日は、久しぶりの登校です。本日職員は、明日の登校に備えて、教室や校内の環境をきれいに整え、子どもたちへのメッセージを用意し、子どもたちを迎え入れる準備を進めています。明日、久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られることが、とても楽しみです。
学校再開後もまだまだ、厳しい暑さが予想されています。「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整えると共に、熱中症予防の水筒や帽子、汗拭きタオルの用意、リーバーの入力もお忘れなくお願いします。
また、今週は、台風接近による気象の変化や警報発令等にも十分御注意ください。
さとのこ学習会2日目
本日も「さとのこ学習会」が行われました。9時の開始でしたが、昇降口が8時30分に開くと多くの子どもたちが会議室・図書室に入り、すぐに自分の課題を始めていました。
40名ほどの子どもが集まり、ボランティアの方も10名参加いただきました。夏休みの課題をかなり進められた子、わからない・あいまいな内容がわかるようになった子などそれぞれに成果を得ることができた学習会となりました。
カーテンがきれいになりました
午前中にPTA整美部の方々を中心にカーテンの洗濯をしていただきました。
毎年行っている活動で、今年度は北校舎2階のカーテンを洗濯してくださいました。
室内ではありましたが、暑さを感じる中での作業となりました。
夏休み明けの登校日。新鮮な気持ちで、授業が再開できそうです。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
さとのこ学習会
梅雨が明け、本格的な夏の訪れと共に、夏休みが始まりました。
4年生~6年生を対象に今年も「さとのこ学習会」が行われました。
9名のボランティアの方々に指導者として参加をしていただき、40名を超える子どもたちが夏休みの宿題を持ってやってきました。
1人で集中して問題に取り組んでいる子、ボランティアの方に解き方を教わりながら進めている子など、それぞれが自分に合った学習を行いました。
さとのこ学習会は明日も行われます。
さとのこ応援団の皆様 ありがとうございました。
本日は、2回目のトイレ清掃ボランティアの活動日でした。今回は、2年生と3年生が使用するトイレをきれいに清掃していただきました。長期休み前に環境がきれいに整っていると、休み明け、子供たちも快適に学校生活を再開することができます。御協力いただき、本当にありがとうございました。
4月から本日まで、たくさんの保護者の皆様や、地域の皆様方に本校の教育活動を支えていただきました。おかげさまで、子供たちは安心して、日々の学校生活を送ることができました。皆様の御協力に改めて感謝申し上げます。
明日からは、夏休みです。子供たちは、家庭や地域で過ごす時間が増えます。子供たちが健やかで充実した休みを過ごすことができるように、お力添えください。よろしくお願いします。
夏休み前集会
夏休み前の集会をオンライン形式で行いました。
校長先生から、「毎日が楽しい」と感じる人たちがもつ共通点は「小学生の頃に、多くの経験をしている」という話がありました。山に登る、釣りをする、動物園や水族館に行く、お手伝いをするなど、夏休みにはいろいろなことができます。様々な体験を通して心が育まれていきます。有意義な夏休みにしていってほしいと思います。
その他、三田先生からは休み中の生活について、村田先生からは健康に関する話がありました。健康・安全に注意をして元気に8月27日を迎えましょう。
夏休み前の大掃除
明日からの夏休みを前に、自分達の手で校内をきれいにしようと、全校で大掃除に取り組みました。いつも使用している机や椅子、ロッカーの中などを丁寧に拭き掃除したり、流しや靴箱、階段、廊下、特別教室もいつも以上にきれいにしたりと、気持ちよく働く子供たちの姿がたくさん見られました。夏休み中はの子供たちは、各家庭で、お手伝いでも大活躍すると思います。
夏祭りだ!
4年生が学年合同で、夏休み前のお楽しみ会「夏まつり」を企画し、実行しました。計画から、準備まで、こつこつ自分達の手で進めてきたこの「夏まつり」は、本当に楽しい工夫一杯のお店が出店されました。輪投げ、射的、的当て、魚釣り、〇×クイズ、食べ物屋さん、宝探しなど、本当に縁日のような賑やかさでした。4年生のアイディアと行動力には驚かされました。仲間と一緒に作り上げる楽しさ、遊ぶ楽しさをたっぷり感じられた夏祭りになりました。
計算力を高めよう
夏休み目前となり、毎日暑い日が続いていますが、子供たちは学習のまとめを頑張っています。二年生の教室では、計算練習に励む子供たちの姿が見られました。集中してぐんぐん問題を解き進めていました。
浮いて待て2 ~着衣泳4年~
今日の水泳学習は、プール納めの着衣泳です。プール納めの会を始めたところへ、登場したのは、あの「イカ大王様」。魔法の粉の効力が切れ、プールの中へドボンと落ちてしまいました。あまり泳ぎが得意ではないイカ大王様。実行委員の子供たちが、救出しようとペットボトルを投げ込みますが、うまく届きません。そうです。狙ったところへ投げるには、ペットボトルの中に少し水を入れ、コントロールをつけやすくすればよいことが分かりました。子供たちのサポートでペットボトルをつかんだ大王様は、上手に浮くことができ、岸まで泳ぎつきました。
溺れている人を見かけたら、まずは、救助を呼ぶこと、自分で近づかないこと、自分が水に落ちたら、浮いて助けを待つことなど、大切なことをたくさん学んだ時間となりました。
浮いて待て ~着衣泳6年~
6年生の着衣泳の様子です。普段泳ぎに自信のある子でも、水を吸った服や靴を身に付けて泳ぐのは、やはり大変なようでした。水の事故から身を守り、救助を待つ間「浮いて待て」ができるようにと、みんなで練習をしました。ペットボトルを上手に使うと、長く楽に浮くことがわかり、子供たちはコツを飲み込むと数分間上手に浮くことができるようになりました。さすが、6年生の理解力と技能です。最後にはサプライズゲストも登場し、小学校のプール納めとなりました。
合わせてみよう
今日の音楽は、4組が鍵盤ハーモニカ、5組がリコーダーの演奏をしました。自分1人では、上手に演奏できる曲でも、みんなとテンポを揃えて演奏するのは、なかなか難しいことがあります。何度か練習するうちに、余裕をもって、楽しんで演奏できるようになりました。夏休み中は家庭に楽器を持ち帰ります。家での練習も計画しているようです。
本物に触れる
6年生が佐野美術館から学芸員さんをお招きして絵画鑑賞教室を行いました。
着色用の顔料が石や貝殻など様々な物から作られていることを聞いたり、屏風を鑑賞したりしました。また、拵(こしらえ)には刀の鞘(さや)、柄(つか)、鍔(つば)など多くの装具からできていること、実用性だけではなく美しさも追求されていることなどを知りました。実際に手に持って手触りや重みを感じることもさせていただきました。
日常ではできない貴重な経験となりました。
もうすぐ完成
3年生の図工の様子です。
運動会での思い出の1コマを描いています。
絵の具を混ぜ、自分の思い描く色を作りながら塗っています。
楽しかった運動会、燃えた運動会を思い出しながら作業を進め、まもなく作品が完成します。
米作り
5年生は社会科で、農業・米作りについて学び、総合的な学習の時間にバケツ稲作りに取り組んでいます。今日の授業では、苗づくりから収穫までの米作りの作業の内容と、その期間を整理し、まとめました。たくさんの作業の手間と時間をかけて、作られている美味しいお米。今の時期は、水の管理が重要だということもわかりました。これから、夏休みの間の管理が大切ですね。
夏休みの前に・・・
今週末からは、夏休みです。1年生の教室では、夏休み中にiPad を使って、楽しい思い出を記録しておくことができるようにと、写真の撮り方や文字の入力の仕方を練習しました。メタモジのページには、きっとたくさんの素敵な思い出が綴られるのでしょうね。