学校の様子

カテゴリ:6年生

鎌倉幕府はどうして滅びたのか

6年生の社会では、鎌倉時代の勉強をしています。

源頼朝が開いた鎌倉幕府は、主従が御恩と奉公の関係で強い結びつきがあり、それは理想的なものであったことを学んできました。

元寇を機に、鎌倉幕府は衰退そして滅亡する話を聞いた子どもたちは、「なんでうまくいっていたのに、鎌倉幕府は滅亡したのだろう」子どもたちに疑問が生まれました。元寇は鎌倉幕府に何をもたらしたのでしょうか。学びは続いていきます。

前向きに生きるとは?

 6年生の道徳授業、今日の教材は「生きることをあきらめない」でした。スポーツ少年団に所属したりスポーツ関係の習い事をしたりしている子には、この教材の登場人物の切ない気持ちが特に胸にしみたようです。範読を聞いた後に涙ぐむ子がいて、それに気がつき、みんなで「それって、いい涙だよね。」と話す場面もありました。豊かな感性をもっているのは、本当に素敵なことです。

ナップサック作りは順調・・・?

 6年生の家庭科では、ナップサック作りが続いています。ミシンの扱いには慣れてきた子供たちですが、袋の紐を通す部分の縫い方は思っていたより難しく感じたようです。「次はええっと・・・??」と、困った時には、自然と周囲の友達と助け合って作業を進めていました。修学旅行を終えて、チームワークも高まっています。

お台場班別研修

修学旅行2日目 最後のプログラムはお台場班別研修です。

徒歩・バス・電車を駆使して、班で決めた目的地を巡ります。

日本未来科学館・フジテレビ・水の科学館など、思い思いの場所に向かいました。

添付写真は、巡り会えたグループのいくつかになっていますが、どのグループも思い出になったことと思います。

スモールワールズ TOKYO

修学旅行2日目、スモールワールズTOKYOにやってきました。

世界の様々な名所のミニチュアが展示されている博物館です。

初めて見る名所が多く、世界に目を向けるきっかけになると良いです。

ミニチュア世界にある学校に、中郷小のある先生のフィギュアがあるようです。

みんな楽しみながら探していました。

修学旅行2日目のスタート

修学旅行の2日目になりました。

1日の始まりは朝食から。

朝食会場はホテルの21階。素晴らしい景色を眺めながら、バイキングでたっぷり食事を取り、エネルギーをチャージしました。

今日も充実した研修となりそうな予感です。

楽しい夕食タイム

予定していた見学地を回り終えて、両国にて夕食です。

両国といえば国技館、国技館といえば相撲、相撲といえばちゃんこ鍋。

体調不良者もなく、子どもたちは元気いっぱいに、ちゃんこ鍋に舌鼓を打ちました。

この後は、宿泊地へ向かいます。

浅草班別研修~東京スカイツリー

上野を出発した6年生は、浅草寺を中心として班別研修を行い、スカイツリーに向かいました。

浅草寺もスカイツリーも賑わいにあふれていました。

雷門の提灯の大きさに驚いている姿、スカイツリーのガラス床におそるおそる乗ってみる姿が見られました。

 

上野班別研修

今回の修学旅行は班別研修が3回、計画をされています。

国会議事堂を出た6年生は、上野周辺で1回目の班別研修を行います。

上野動物園、国立科学博物館、国立西洋美術館などを時間、目的地を自分たちで決めて巡ります。

国会議事堂へ

日本の政治の中枢となる国会議事堂を見学しました。

授業で選挙について学んでいることもあり、今月末の衆議院議員総選挙を思い描きながら、説明を聞いていました。

議場の見学では、傍聴席に座ってその広さを実感していました。