学校からのお知らせ
6年生 社会科(授業研究会)
本校は、今年度、人権教育の研究指定を受け、人権教育を意識した授業づくりや環境づくりなど、教育活動全体を通して、「自他の大切さに気付き、ともに成長しようとする子どもの育成」を目指し、授業研究を行っています。
今年度、1回目の授業研究会を6月17日に行いました。
6年生は社会科の授業で、東日本大震災について調べてきました。当時の被害状況や現在の復興の様子について学習していくうちに、「村に人口が増えて欲しい」、「今の自然を未来に残したい」という思いや願いを抱くようになりました。
授業研究会では、子どもたちが「どんな村にしたいか」を考え、伝え合う授業を行いました。互いの意見について質問したり、考えを付け加えたりしながら、村のよりよい未来を考えることができました。
子どもたちは、今後、総合的な学習の時間に、村の復興につい地域の方々と関わりながら学んでいきます。様々な人との関わりを通して、地域の人々にとってどのような村づくりが大切なのかを考えていきたいですね。
給食の時間 里山のつぶを食べました
6月21日の給食からごはんが「里山のつぶ」に変わりました。これは、先月株式会社 緑里 様から寄贈していただいたものです。子どもたちも「おいしかった」と笑顔で食べていました。
寄付していただいたお米をしっかりと食べて、これからも元気いっぱい生活しましょう。
お知らせ
ホームページをご覧になっていただき、ありがとうございます。
お知らせがあります。明日6月23日(木)にNHKで放送されている「はまなかあいづTODAY」(18:10~19:00)の『ココに福ありfMAP』のコーナーにおいて、川内小中学園の授業や休み時間の様子が放送されることになりました。
お時間に都合のつく方は、是非ご覧になっていただければと思います。よろしくお願いいたします。
第1回 Runかけっこ教室
6月17日の昼休みに、全校生で体力づくりに取り組みました。
1回目は、短距離走で速く走るコツです。
速く走るための正しい姿勢などを確認し、上級生の走り方をお手本にして練習に励みました。
今後、長距離走を走る時のポイントなども指導して参ります。
今後も、義務教育学校の特色である異学年交流の機会を大切にし、子どもたちが互いに励まし合い、支え合える学校を目指しています。
1年生 生活科 村探検
6月17日、1年生は学校の周辺を探検しました。
どこに、どんなお店があるのか、どんな看板や標識があるのかなど、周囲の様子をじっくりと観察しながら探検することができました。
学校の近くには交通量が多い道路があるので、左右の安全を確認し、手を上げて横断歩道を渡ることが できました。
また、郵便局の方にあいさつをするなど、地域にどんな人がいるのかを知ることもでき、楽しい活動になったようです。
これからも、学校周辺の様子に関心を持って、調べていきたいですね
5年生 家庭科
前回、玉結びや玉どめの練習を紹介しましたが、今回は、波縫いや返し縫いの練習をしています。
まっすぐに縫うのが難しく、繰り返し練習をしていました。
次は小物作りに挑戦するようです。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
4~6年生 特設陸上
放課後の陸上練習の様子です。ランニングやジャベリックボール投げ、走り高跳びの練習をしています。
種目担当の先生のアドバイスをよく聞いて、練習に取り組むことができました。
前回よりも「速く、高く、遠くへ」を意識して練習することができました。
3年生 高塚山登山
3年生は、総合的な学習の時間に地域の方々と一緒に村の西部にある高塚山に登りました。
道中、子どもたちは植物や昆虫など、様々な自然を発見しました。
川内村の豊かな自然を再発見でき、大満足の活動になりました。
地球規模で環境破壊が問題になっている現代において、川内村のような豊かな自然に囲まれている地域の存在はとても大切だと感じます。子どもたちが、川内村の豊かな自然を大切に守っていきたいという思いをもって、自分たちにできることを考え、実践していければと思います。
1年生 算数
算数では、問題のお話を読んで、どんな式になるかを考えています。
「お花を3本もっていて、1本あげると、のこりは何本ですか」という問題では、ブロックで確認しながら、3―1=2という式を作ることができました。
3年生 理科
3年生は、ホウセンカの観察をしていました。
葉の数や大きさ、形に注目して、長さを測ったり、形の特徴をメモしたりしています。
これからも水やりなどお世話をしっかりがんばって、大切に育ててほしいと思います。
5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
5年生は家庭科で裁縫を学習します。その際、大事な基本となるのが、糸通しと玉結びです。
針穴に糸を通そうと真剣に取り組んでいます。
コツを教え合うなど、友だち同士で励まし合う姿が見られました。
学習図書委員会 昼休みの活動
昼休みは、図書室で、本を借りることができます。
その際、貸し出しカードへの記入を手伝ってくれるのが、学習図書委員会です。
読書が大好きで、毎年200冊以上の本を読んでいる子もいます。学習図書委員会では、今後、読書に親しんでもらえるような活動も考えているようです。各委員会では、川内小中学園のみんなの生活が楽しく豊かなものになるように考えて活動しています。これからも責任をもってがんばりましょう。
プール開き
6月13日、久しぶりによく晴れた1日となりました。
3校時目に前期課程の児童は、プール開きを行いました。今年度初の水泳学習に子どもたちも大喜びです。
6校時目には、後期課程の生徒も水泳学習を行いました。レクリエーションや水球など、水と親しむ学習を楽しみました。
6月10日の放課後、教職員は川内出張所の方々を講師に招き、心肺蘇生法講習会を行いました。
水の事故が発生した場合を想定し、適切な心臓マッサージの仕方やAEDの使い方等、子どもたちの命を守れるように真剣に取り組みました。
事故の未然防止に努め、子どもたちが安心して楽しく学習できるように努めていきます。
保健給食委員会 歯と口の健康
6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」でした。子ども達は、歯みがきの仕方について学習したり、歯ブラシのチェックをしたりと、日頃の歯みがきを見直す良い機会となりました。
また、保健給食委員会の子どもたちは、歯に関するクイズを動画で作成しました。
「奥歯にむし歯ができやすい」「赤い歯ぐきは出血しやすい」など、日頃から健康な歯を保つために、歯みがきの大切さを伝えてくれました。
相双中体連総合大会
6月8日、9日に相双中体連総合大会が開催され、本校からは、野球部、バドミントン部が出場しました。
野球部は、広野中との連合チームで試合に臨みました。週末、合同練習を重ね、連係プレーを確認してきました。
惜しくも敗れてしまいましたが、試合中、随所で好プレーが見られるなど、子どもたちの一生懸命なプレーは、観客に感動を与えました。
バドミントン部は、1日目に団体戦、2日目に個人戦を行いました。
満足のいくプレーができた生徒、悔いが残った生徒と中体連を通して感じたことは生徒によって様々ありますが、これまでの練習にかけた時間や努力は、子どもたちを大きく成長させました。
大会後、子どもたちは中体連を終えての振り返りを作文にしました。
9年生にとっては、最後の中体連となりましたが、これまで本当によくがんばりました。
今後は、自分の進路に向かって、学習や生活をがんばってほしいと思います。後期課程のみなさん、お疲れ様でした。
前期課程 スポーツDay
縦割り班での活動の様子です。ドッジボールをしたり、ジェスチャーゲームをしたりなど、仲良く楽しく活動していました。
ジェスチャーゲームでは、ある先生を体で表現しているようです。
ひらがなの「ま」のポーズと大雨が降っている様子を体全体で表現しています。答える子ども達は、すぐに分かったようで、楽しそうに活動していました。
今年度は、前期課程と後期課程が縦割りで活動する機会をいくつか設定する予定です。異学年との交流を通して、言葉のかけ方や接し方などのコミュニケーション能力を身に付け、相手を尊重する態度や思いやりの心を育んで参ります。
6年生 租税教室
6月8日、6年生は相双法人会の方々を講師に招き、租税教室を行いました。
税金の種類や使い道などを学び、税金の大切さに気付くことができました。
自分たちが教育を受けられるのにもたくさんの税金が使われていることを知り、改めて大切に使っていかなくてはという思いをもつことができました。
また、1億円の重さ体験では、一人一人が1億円の重みを体験しました。
子どもたちからは、「税金の大切さが分かった」「しっかり税金を納めたい」などの感想が出ました。
みんなが住みやすい国にするために、税金の大切さを知り、税金をどのように使えばみんなが幸せになれるのかを考えていきたいですね。
昼休みの様子④
雨天時は、体育館が開放され、遊ぶことができます。
ドッジビーやバスケットボールなど、場所を分けて活動できています。
雨天時は、多くの子どもたちが体育館に集まるので、安全な体育館の使い方について、十分に留意し、指導して参ります。
後期課程 部活動の様子
いよいよ6月8日、9日、14日と相双地区中体連総合大会が開催されます。
野球部とバドミントン部の生徒は、大会前最後の練習をがんばっていました。
雨天のため、野球部は体育館で連携プレーや投球練習をしています。声を出し合い、互いに励ましながら調整しています。
バドミントン部は、ゲーム形式で動きを確認しています。ダブルスでは、ペアとの意思疎通が大切になります。互いにフォローし合う姿が見られました。
いよいよ9年生にとって最後の中体連が始まります。最後まで諦めずに全力プレーを心がけてほしいと思います。
がんばれ!川内小中学園!!
3・4年生 歯科指導
本校の養護教諭による歯科指導を3、4年生で実施しました。
まずは、鏡を見ながら、自分の歯の特徴を観察しました。歯の数や形など、特徴は一人一人異なります。
正しい歯磨きをするためには、自分の歯の特徴をつかんでおくことが大切です。
染め出しをしてもらうと、十分に磨けていない所が赤くなります。奥歯や歯と歯の間など、磨いているようで、実は十分に磨けていない歯は多いのですね。
前歯は歯ブラシを縦にすると、しっかりと磨けます。正しい持ち方、強さ、動かし方をマスターして、むし歯ゼロを目指したいですね。
全校朝の会
6月6日の全校朝の会では、ホップ期による発表を行いました。「人権とは何か」について、劇を通して、伝えています。
困っている友だちに、やさしく声をかけてあげています。相手を思いやる心をもつことが大切ですね。
金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩の中に「みんなちがって、みんないい」というフレーズがあります。一人一人、好きなものが違えば、得意なことも違います。顔も性格も一人一人違います。一人一人、とても大切な存在です。自分の大切さや友だちの大切さに気付くことは、お互いを尊重し合って、ともに成長しようとする子ども達の姿につながると思います。
子ども達が、互いに手を取り合って、「明るく、元気に、楽しく」学校生活を送れるように、一人一人の個性を大切にして指導して参ります。
防犯教室 その2
防犯教室では、福島県警察特別警ら隊の方々にも来校していただきました。
ウルトラ警察隊とも呼ばれ、県外から福島県の治安を守るために、期限付きで警備に当たっている方々です。
子どもたちは、パトカーに乗車させていただきました。パトカーの内部に1年生から9年生まで、興味津々でした。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
防犯教室
6月2日に防犯教室を行いました。子どもたちに、「いかのおすし」の合い言葉をしっかりと確認した後で、代表児童が、いざという時に命を守るために、実技訓練を行いました。
もしも不審な人物に声をかけられたら、決して近づかずにすぐに逃げられる距離を取ることが大切です。
近くにいる人に助けを求め安全の確保をしています。不審者の特徴を覚えていて、情報を正確に伝えることが大切になります。
子どもたちは、いざという時、びっくりし過ぎて、大きな声が出せないことがあります。そんな場合で命を守るために防犯ブザーを携帯しておくことが大切です。
子どもたちの大切な命を守るために、学校、家庭、地域が、安全な生活の実現に向けて連携して参ります。
4年生 そばの種まき
4年生は、そばの種をプランターに植えていました。種の小ささに驚いています。
土を入れています。固めずに、ふわっとした土を作っています。
人差し指の第一関節くらい掘って、種をまきました。
「たくさんのそばの実がなりますように」と願いを込めて水やりをしました。
4年生 学活
4年生は「帰りの会の時間に学級全員でどんな遊びがしたいか」を話合っています。
子ども達からは、様々な意見が出されましたが、司会が中心となって話し合いをまとめていました。
相手の意見も大切にしながら、みんなで遊びの内容やルールを決定することができました。
新体力テスト
6月1日、全校生で新体力テストを行いました。
学年別に10名が班となり、各種目を回って、記録を測定しました。
校庭では、ソフトボール投げやハンドボール投げ、50m走を行いました。
体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、握力などを行いました。
上級生は、しっかりと並ばせたり、種目のサポートをしたりとリーダーとして行動する姿が見られました。
昨年度よりも記録が伸びた子どもは、とても楽しかったと感想を話してくれました。
今後も、子どもたちの体力向上に向けての指導に力を入れて参ります。
2年生 図工「まどからこんにちは」
色画用紙をカッターナイフで切り、まどを作りました。
四角いまど三角のまど、ハートのまどなど、自分なりの思いを込めて作品に表現しました。
専門委員会②
5月30日に2回目の専門委員会を行いました。
生徒会、中央委員会、学習図書委員会、保健給食委員会で、これまでの取組への反省や今後の活動について話し合いました。
生徒会では、目安箱設置に向けた準備や全校生が交流できるイベントの開催などを話し合いました。
生徒会が中心となり、みんなが楽しく生活できるような取組を企画し、運営して参ります。
7年生 社会
日本の領域について学習しています。
沖ノ鳥島や南鳥島などの離島があることで、日本はとても広い排他的経済水域を有しています。
しかし、外国船の不法侵入が問題になるなど、近隣の国々との関係について、考えていきたいですね。
5・6年生 音楽
リコーダーで「小さな約束」を演奏しています。
「ソ♯」は、押さえる指が難しいですが、きれいな音を出そうと、がんばって練習しています。
中体連壮行会
5月30日の昼休みに、来週開催される相双中体連総合大会に向けた壮行会を行いました。
6年生の児童が中心となり、野球部、バドミントン部の選手を応援しました。
9年生にとっては、最後の大会となります。これまで練習をがんばってきた自分を信じて、最後まで諦めずにプレーしてほしいと思います。試合後に、仲間とこれまでのがんばりをたたえ合えると良いですね。
来週の大会に向けて放課後は、練習をがんばっています。
野球部は、バッティング練習で快音を響かせていました。
バドミントン部は、スマッシュやヘアピンなど基礎打ちをしっかりと行っていました。
大会本番にベストの体調で臨めるように、体調管理にも気をつけてほしいと思います。
6年生 家庭科
6年生は、調理実習を行いました。彩り豊かな野菜炒めやほうれん草のソテー、スクランブルエッグを作っています。
家庭でお手伝いをよくしている子は、野菜の切り方を教えてあげていました。限られた時間で3品を作るので、役割分担をして、協力して作ることができたようです。
みんなでおいしく食べました。野菜の甘さを感じたり、ふわふわした卵の食感を感じたりと、大満足の活動となったようです。
1年生 図工「ちょきちょき かざり」
1年生は、色紙を折ったり、切ったりして、すてきなかざりを作っています。
どんな形になるのかなと楽しみながら切っている姿が見られました。
「鬼みたいになった」「ロボットみたいになった」など、いろいろなかざりを作ることができました。
里山のつぶ寄付贈呈式
川内小中学園と保育園の子ども達へ株式会社 緑里 様から川内村で作られている「里山のつぶ」が贈られました。
贈呈式では、園児、生徒の代表が受け取りました。寄付されたお米は、合計で300kgです。とてもたくさんのお米、ありがとうございました。
贈られたお米は、給食でいただきます。たくさんお米を食べて、元気いっぱい生活していきます。
3・4年生 田植え
5月26日に田植えを行いました。天候にも恵まれ、絶好の田植え日和となりました。
子どもたちは、「疲れたけど、楽しかった」と感想を話してくれました。泥だらけになりながらも、一生懸命に植えることができて、大満足の活動になったようです。夏から秋にかけて大きく成長していくのが楽しみですね。
6年生 総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間に、学校の中の好きな場所を紹介しています。
全校生で給食を食べるランチルームや天候により照明の明るさが自動で変わる音楽室、なわとびや鉄棒ができる廊下など、川内小中学園の特色について考えることができました。
友だちの発表を聞いて、分かったことはXチャートにまとめ、分類しています。友だちの発表を聞いて、川内小中学園のよさを再認識できたようです。
今後、川内村のよさを調べ、まとめていき、12月の創造学サミットで他校の人々に発表します。子どもたちには、地域のよさを再確認する学習を通して、地域への愛着を深めてほしいと思います。
後期課程 人権教育アンケート
川内小中学園では、今年度から2年間、人権教育の授業研究を行っています。
子どもたち一人一人が自他の大切さに気付き、ともに成長しようする態度の育成を目指しています。
今日は、子どもたちの人権への意識を知るために、アンケートを行いました。
タブレットを活用し、各アンケート項目に回答しています。子どもたちが自分や友だちを大切な存在だと認識し、互いに助け合い、協力して生活できるように、学校の教育活動全体を通して、支援して参ります。
2年生 図工「にぎにぎ ねん土」
2年生は、粘土を使って、ねじったり、にぎったり、丸めたりしています。
楽しみながらいろいろな形を作ることができたようです。触った感触をこれからの作品づくりに生かしていけると良いですね。
前期課程 クラブ活動
今年度、1回目のクラブ活動を行いました。3年生から6年生までの児童が、「スポーツクラブ」、「家庭科・図工クラブ」、「科学・パソコンクラブ」に分かれて活動しています。
今日は、各クラブで、組織や活動のめあて、活動計画を作成しました。6年生がクラブ長となってまとめる姿が見られました。
スポーツクラブは、活動計画作成後、ボールを使って運動していました。
これから、みんな仲良く、楽しく活動し、クラブ活動での経験を、生活に生かしていけると良いですね。
5・6年生 体育「ハードル走」
リズミカルにハードルを走り越す練習をしています。
振り上げた足や腕振り、インターバルの歩数などに気をつけて練習することができました。
グループごとにタブレットで動画を撮って、フォームを確認し、自分の課題がどこかを見つけています。
どうすればスピードを落とさずにハードリングできるかを考えることができました。
前期課程 スポーツDay
5月25日の休み時間に、前期課程の子どもたちは、縦割り班活動を行いました。
校庭と体育館に分かれて、 じゃんけん列車や鬼ごっこ、震源地ゲームなど、班ごとに遊ぶことができました。
プール清掃
5月24日、全校生でプール清掃を行いました。
プール内やプールサイドの汚れを落としたり、コースロープを洗ったりなど、全員が一生懸命に活動しました。
みんなでがんばったので、プールがとてもきれいになりました。
6月13日にプール開きが予定されています。子どもたちは、水泳学習をとても楽しみにしているようです。
今年度も、安全面に十分に留意し、水泳学習の指導を行ってまいります。
保育園・小中学園合同運動会
前日の夜、急な雷鳴が鳴り響き、不安になりましたが、無事に運動会を開催することができました。
1年生の元気な開会宣言により、運動会のはじまりです。
徒競走では、最後まで諦めずに走りました。
南中ソーランでは、力強い踊りを見せてくれました。
親子参加種目は、保護者の皆様のご協力を得て、紅組も白組も白熱した戦いを見せてくれました。
鼓笛では、前期課程の子どもたちの心をひとつに素晴らしい演奏でした。
チャンス走は、かわいい踊りや先生と一緒の種目などがあり、各学年の特色が出ていました。
最後は、紅白リレーです。
最後まで、一生懸命にがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。
24日は、運動会で使った道具の片付けや清掃を協力して行いました。
運動会という大きな行事を経験して、子どもたちは大きく成長したようです。
「運動会、大成功!!」
6年生 書写
筆順や点画のつながりに気をつけて、「快晴」という字を書いています。
子ども達は、「明日の運動会、晴れると良いな」という願いを込めて書いているようです。
明日の運動会は、この文字通りに「快晴」になって、子どもたちの思い出にもずっと残るものになってほしいです。
生徒会 あいさつ運動
「おはようございます」というさわやかな声が外から聞こえてくるので、見に行ってみました。
生徒会役員が、明るく元気な声であいさつをしていました。
あいさつされた方も、それに負けないくらい元気な声を返しています。朝から元気なあいさつが校内に響き渡る素敵な光景です。
あいさつ日本一の学校に向けて、一人一人が元気なあいさつをしようとがんばっています。
1年生 ひらがな練習
1年生は、ドリルを使って、ひらがなを練習しています。「め」や「ぬ」は、曲げるところがあり、字形を整えるのがむずかしいですが、授業や家庭学習でがんばって練習しています。
4~6年 特設陸上
今日は運動会前ということもあり、軽めにダッシュ練習です。低い姿勢のスタートダッシュができているので、これを運動会の徒競走に生かしてほしいですね。
運動会練習⑤
今日は、運動会前、最後の練習です。
鼓笛練習では、動きを最終確認しました。
南中ソーランは、予行で子ども同士の距離が近かったため、少し間隔を広げました。
体全体を使って、演技する姿が見られました。
いよいよ運動会まで、残り1日となりました。子どもたちも、毎日練習をがんばっているため、疲れがたまっているようです。就寝時刻を早めるなど、休息を大切にし、万全の体調で運動会を迎えてほしいと思います。
運動会予行
5月18日に運動会予行を行いました。子どもたちの大きな声が川内村の青空に響き渡りました。
徒競走やチャンス走では、一人一人、最後まであきらめずに走る姿が見られました。
南中ソーランや玉入れ、ダンスも全力でがんばりました。
最終種目の紅白リレーまで、全力を出し切ることができたようです。
いよいよ保育園小中学園合同運動会が土曜日に開催されます。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小しての実施となりますが、当日、子どもたちのがんばる姿は、ホームページでたくさんご紹介します。よろしくお願いします。
前期課程 緑化運動
5月17日、前期課程は縦割り班で花植えを行いました。
6年生が下級生にやさしく教えてあげる姿や、縦割り班の友だちと仲良く植える姿を見ることができました。
5、6年生が中心となって、水やりなど大切に育てていきます。
運動会練習④
昨日降り続いた雨により、校庭には水たまりが多数ある状態でしたが、子どもたちは運動会練習に励みました。
徒競走やチャンス走の入退場や紅白リレーを練習しました。
水分を多く含んだ土は滑りやすく、転倒防止のためスピードは抑えていますが、負けたくない気持ちは抑えられないようです。
18日の予行は、晴天が予想されています。太陽に負けないくらい熱い気持ちをもって、最後までがんばってほしいと思います。
7年生 技術
7年生は技術で「生物育成の技術」を学習しています。
ピーマンやなすなど育てている植物の特徴をタブレットにまとめたり、肥料について調べたりしています。
9年生 美術
自分の顔写真をもとにして、自画像を描いています。
目や耳、口、まつ毛など自分の顔の特徴を捉え、描写することができました。
運動会係打合せ
運動会では5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を担います。その打合せの様子です。
各係で担当を決め、責任をもって活動します。18日の運動会予行では、自分の種目だけでなく、係の動きも確認し、本番に備えてほしいと思います。
5・6年生 音楽
「すてきな一歩」を合唱しています。高音パートと低音パートに分かれて、歌声を響かせています。
運動会練習③
本日は、体育館で南中ソーランの練習です。大きな声と力強い足音を意識して練習に取り組むことができました。
衣装を身にまとい、鳴子をもって真剣に演技する姿は、観る人に感動を与えてくれます。
全校生が心をひとつに演技します。
4年生 道徳
自然の美しさについて考えています。山から見た景色の美しさ、丘の上から見た海の美しさなど、それぞれ何を美しいと思うかは異なります。
担任の先生は、1枚のコスモスの写真を提示しました。どこにでも咲いているコスモスですが、このコスモスは、先生が、種から育て、水やりを欠かさずにしたり、支柱を立てたりして、大事に大事に育てたコスモスなのです。
自然の美しさは見る人によって変わりますが、その自然に込められた思いも一人一人違います。
子どもたちにも、「平田村の芝桜」「フィリピンの空」など、自分のお気に入りの景色があるようです。
授業後の感想を聞くと、「自分の大好きな自然の景色が見たくなった」「いろいろな生き物が一緒にくらす自然はとても美しい」「自然の美しさをもっと知りたい」など、自然の美しさを再認識する姿が見られました。
子どもたちには、自然豊かな川内村に住む一人として、自分の一番好きな村の自然を見つけてほしいと思います。
清掃活動
毎週月、水、金曜日の昼に全校生で清掃を行っています。各学級や昇降口、特別教室を隅々まできれいにしています。
集中して活動することができています。これからも学校への感謝の気持ちをもって、がんばりましょう。
運動会練習②
運動会まで、残り1週間となりました。今日は雨天のため体育館での練習です。
全校生で開閉会式や応援の練習を行いました。
応援練習では、昨日よりも大きな声を出すことができています。日頃の疲れから体調が本調子でない子どもたちも多いようです。運動会に備えて、十分な休養をとり、来週の練習にも全力で取り組んでほしいと思います。
2年生 算数
ひき算の筆算の練習問題に取り組んでいます。位をそらえて、一の位から順に計算しています。
1年生 算数
10はいくつといくつに分けられるかを考えています。
これまでの学習が身についているため、すぐに問題に答えていました。
8年生 理科
鉄と硫黄の混合物を加熱し、加熱前と加熱後の物質の性質の違いを調べる実験をしています。
タブレットに記録を残し、分析して考える姿が見られました。
4~6年 特設陸上
前期課程の特設陸上部が体育館で体力向上していました。
体育館内に、跳び箱や立ち幅跳び、ジャベリックボール投げ、バスケットゴールなどを設置し、それぞれをクリアしながら体育館内を周回しています。
ただ走るだけでなく、途中に、跳んだり、投げたりという様々な動きを取り入れることで、子どもたちは楽しみながら運動することができました。
相双中体連陸上大会
5月12日、南相馬市の雲雀ヶ原陸上競技場において、陸上大会が開催され、後期課程の生徒が出場しました。
見事、入賞を果たした生徒も多くいましたが、陸上大会にチャレンジしたいという思いをもって、練習をやり切った経験は、今後の学習や部活動にも良い経験としてつながるはずです。今後も、何事にもチャレンジする気持ちをもって、精一杯がんばってほしいと思います。
暑い中、1日お疲れ様でした。ゆっくりと疲れを癒やし、来月の中体連総合大会に向けて、がんばってください。
陸上大会にて昨年度、英語を教えていただいた先生と久しぶりの再会です。元気な姿を見せることができました。
5年生 外国語
5年生は外国語の学習で1月から12月までの言い方を練習しています。
先生が12枚の月のカードから1枚隠して、何月を隠したか答えています。
3・4年生 図工
「コロコロ コロガラート」という立体迷路を作っています。画用紙に穴を空けたり、空き箱を活用したりと、ビー玉の通り道を工夫して作っています。
3年生が困っていたら、隣の4年生がやさしくアドバイスしてあげている姿も見られます。
1時間集中して活動できました。来週、続きを作るのがとても楽しみですね。
運動会練習①
5月21日の運動会まで残り10日となりました。子どもたちは、各学年の種目のほか、鼓笛や南中ソーランなど、団体種目の練習に励んでいます。
5、6年生のチャンス走の練習です。本番は、先生方と一緒に行う種目です。巨大な段ボールの中に入り、前へ進んでいます。まっすぐ進むのは難しそうです。
鼓笛練習では、これまでの体育館の練習よりも大きな音を出さないと、校庭中に演奏が響きません。よりよい演奏を届けたいという思いをもって、練習に取り組んでほしいと思います。
開会式の練習では、6年生の代表児童を中心に練習に励んでいます。
紅白シュプレヒコールでは、紅組も白組も大きな声を出し、力を合わせてがんばろうという思いを高めています。
5月11日には、運動会実行委員会から運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「声あふれ 笑顔はじけろ みな主役 一意奮闘 深めし絆」です。
このスローガンには、「みんなの応援する声があふれてほしい」「心をひとつに集中し、力いっぱい努力してみんなの絆を深めてほしい」という願いが込められています。
今年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小した形での実施となりますが、子どもたちが力を合わせて、最後までがんばる姿をお届けできればと思います。
3年生 今日のキラリ
3年生は、帰りの会で「今日のキラリ」を発表しています。
1日の学校生活をふり返って、「友だちからしてもらってうれしかったこと」や「日直さんのよかったところ」を伝えています。学級全体で友だちのよいところを伝え合うことで、自分は大切な存在だと気づいたり、相手のよさを発見したりと温かい学級の雰囲気づくりにつながります。いろいろな場面で、一人一人が輝く瞬間を見逃さず、そのよさを認めてあげることが大切です。
放課後の様子
子ども教室の子どもたちは、宿題が終わった後は、校庭でみんな仲良く遊んでいます。
上級生が下級生の面倒をよく見てくれています。互いに思いやりの心をもって、仲良く楽しく生活することができています。
後期課程 部活動
相双中体連総合大会まで、残り1ヶ月ほどとなりました。9年生にとっては、最後の中体連です。
陸上練習の疲れはあるようですが、大会に向けて、野球部もバドミントン部も練習に熱が入ります。
野球部は、バント練習をしています。接戦の試合展開でも、追加点が欲しい場面でも、バントは有効です。バントが必要な場面で確実に決めることができるか、できないかで試合展開が変わることもあります。
足首とひざで高さを調節して、確実にバントができるようにがんばっています。
バドミントン部は、フットワーク、基礎打ちの後、ゲームをしています。
試合慣れしている上級生は、相手がいないスペースへ打つことができています。少しでもシャトルが甘く入ってくると、力強いスマッシュを決めていました。
7年生は、先輩たちとのゲームを通して、シャトルを追う動きが良くなっているように感じます。これからの1ヶ月でも大きく成長するので、1回1回の練習を大切にしてほしいと思います。
後期課程 陸上練習
5月12日に相双中体連陸上大会が行われました。大会に向けて、後期課程の生徒は練習を重ねてきました。
短距離走に出場する選手は、前傾姿勢を意識してスタート練習を行っています。
走り幅跳びに出場する選手は、踏切や空中姿勢を意識して練習しています。上へ踏切る意識で目標の記録を達成できるようにがんばっています。
長距離走に出場する選手は、ペース走を行っています。苦しくなってからいかに粘り強い走りができるかがポイントです。
砲丸投げに出場する選手は、フォームを確認しながら、自己ベストを目指して投げています。
4×100mリレーに出場する選手は、バトンパスのタイミングを練習しています。
7年生 数学
7年生は、加法と減法の混じった計算をしています。「2―5」の計算は、(+2)と(-5)の加法と考えて計算しています。
数学の先生は、昨年度、週2時間ほどTT指導に入っていたため、昨年度の学習を振り返りながら、子どもたちに指導しています。そのため、子どもたちも不安感を感じることなく、良い雰囲気で学習に取り組めています。
家庭訪問期間中
5月9日から3日間、家庭訪問期間中のため下校がいつもより早いです。子ども教室の様子を見に行くと、宿題や読書をがんばっている子どもたちの姿が見られました。
漢字ドリルや計算ドリルに取り組んでいます。分からない問題があって悩んでいる子には、近くの上級生がヒントを出してあげていました。
5~9年生 体育
5年生から9年生は、体育でリレーの練習をしています。
子どもたちは、走順やバトンパスする位置を自分たちで話し合って決めています。走力がほぼ同じでも、バトンパスによって大きな差が出てしまうため、子どもたちは真剣です。
今日は僅差で紅組が勝ちましたが、これからの練習によっては白組が勝つ可能性もあります。紅白リレーは運動会の最終種目なので、運動会本番まで、どちらの組も練習を重ねて、良い勝負をしてほしいと思います。
2年生 音楽
2年生は、音楽の時間に「子犬のビンゴ」を歌っています。途中で手拍子を入れるなど、体全体を使ってリズムに乗ることができていました。
1年生 算数
1年生は、算数の時間に「9」は、いくつといくつになるかブロックを操作しながら考えています。
子どもたちもブロック操作に慣れてきており、すぐに、「1と8」「2と7」など、考えることができました。
4年生 国語
4年生は、国語の時間に漢字辞典の使い方を学習しています。
総画数で探したり、読みで探したりと漢字辞典マスターを目指してがんばっています。
友だちと画数がいくつか確認し合う姿も見られるなど、学び合うことができました。
朝の活動
子どもたちは、登校後、委員会活動に取り組んでいます。
生徒会は、朝の放送で、今日の予定や友だちの誕生日などを紹介しています。中央委員会は、晴れの日には国旗、村旗、校旗を掲揚します。学習図書委員会は、朝のストレッチをしています。5年生以上の子ども達の活動によって、全校生が気持ちよく1日をスタートすることができます。
4年生は、へちまの種まきをしたため、毎朝、水やりをしているようです。元気に育ってほしいですね。
1年生は、運動会の南中ソーランを練習しています。元気いっぱいの演技を披露できるようにがんばっています。
給食の時間
昨年度までは、前期課程はランチルーム、後期課程は図書室で給食を食べていましたが、今年度からは、全校生が一緒にランチルームで給食を食べられるように準備を進めてきました。
そして、5月7日から、全校生がランチルームに集い、一緒に給食を食べられるようになりました。
新型コロナウイルスの感染予防で黙食を実施しているため、会話はありませんが、全校生での給食は、子どもたちの絆をより強くしてくれると感じています。以前のように、会話をしながら給食を食べられる日が来ることを願うばかりです。
全校朝の会
ゴールデンウィークが終わり、通常の学校生活が再開しました。
全校朝の会では、5月7日に行われた全国小学生陸上競技大会相双地区予選において、優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。
100m走やコンバインドA、コンバインドBの各種目において、練習の成果を発揮し、7名の児童が県大会出場を決めました。
また、副校長先生からは、学校生活で大切にしてほしいことのお話がありました。
川内小中学園の建設には、多くのお金や時間、人の手がかかっています。そのため、感謝の気持ちをもったり、校舎を大切に使ったりすることが大切です。また、本校では、あいさつ日本一の学校を目指しています。「いつでも」「どこでも」「だれにでも」を合い言葉に、自分から元気のよいあいさつを心がけています。
子どもたちに、「なぜ、あいさつをするのか」と尋ねてみると、「あいさつすると、気持ちがよいから」「明るく、元気に生活できるから」「自分も相手も気持ちよく生活できるから」など答えてくれました。
学校や家庭、地域で子どもたちのあいさつのよさを認め、明るく、元気なあいさつ日本一の学校を目指していければと思います。
生徒会総会
5月6日に前期生徒会総会を行いました。生徒会、中央委員会、保健給食委員会、学習図書委員会、野球部、バドミントン部の順で、活動のめあてや活動計画について説明がありました。
それを聞いて、気になった点を質問するなど、よりよい学校に向けて考える姿が見られました。
川内小中学園の歴史は始まったばかりです。子どもたちが学校をよりよくするために、主体的に考え、行動できるように、支援して参ります。
避難訓練
5月6日に避難訓練を行いました。
巨大地震が発生した想定のため、放送を聞いて机の下に隠れ、身の安全を守っています。
その後、調理室から火災が発生したという想定のため、校庭へ避難しました。避難中は、ハンカチで口を押さえ、一言も話さずに避難することができました。子どもたちの避難する姿がすばらしく、消防隊員の方にも褒めていただきました。
その後、6年生の児童が水消化器を使った消火訓練を行いました。消化器の重さもあり、火元を狙うのはなかなか難しいです。いざという時に備えて、消化器の使い方を学ぶことができました。
春の遠足
5月2日に全校生で「春の遠足」を行いました。前日の大雨が嘘のように晴れ、最高の遠足日和となりました。
学校を出発した直後は、みんな元気いっぱいです。
いわなの郷の手前は、上り坂になっており、子どもたちも疲れで下を向いています。上級生が、「もう少しだよ」「がんばって」とやさしく声をかけたり、手を繋いであげたりしていました。上級生の励ましにより、みんながんばって歩くことができました。
いわなの郷では、いわな釣りやレクリエーションを行いました。
1年生は、初めていわな釣りをする子どもも多く、暴れるいわなにびっくりしていました。慣れている上級生がえさ付けや針外しなど、下級生をサポートする姿も見られました。
全体レクでは、宝探しと〇✕クイズを行いました。
宝探しでは、班で協力して謎解きやなぞなぞに答え、ゴールを目指します。
難問に苦戦する班もありました。最後は、「あっち向いてほい」で3連勝がゴールのルールです。楽しいレクを通して、班のみんなで協力し合う楽しさを味わうことができました。
最後に、お世話になった「いわなの郷」の方に感謝の言葉を伝え、学校に帰りました。
昨年度までは、前期課程の児童のみで行っていた「春の遠足」に、今年度、後期課程の生徒も加わったことで、全校生が協力し合ってがんばる姿をたくさん見ることができました。
子どもたちには、この経験を今後の学校生活にも生かし、助け合いの心をつなぎ、広げてほしいと思います。
授業参観
4月28日に今年度1回目の授業参観を行いました。
子どもたちは、保護者の方々に見守られて、学習に取り組むことができました。
その後、PTA総会が開かれました。今年度の活動や年間行事などについての報告を行いました。
今年度も、保護者のみなさまの協力を得ながら、様々な教育活動を行って参ります。
4年生 社会
4年生の社会科では、都道府県を調べ、分かったことをもとにクイズを作成し、発表しています。
特産品や観光地、名所などをヒントとして提示しながら、その都道府県の特色を紹介しています。
写真だけでは分からない場合、「○○地方にあります」など、位置を地図帳で確認することができました。
4年生では、47都道府県の名称と位置について学習します。名前を覚えるだけでなく、その都道府県にどんな特色があるのかを調べながら、学習して参ります。
1年生 算数
1年生の算数の様子です。6はいくつといくつに分かれるかを考えています。
赤シールと青シールで数を数えながら、「1と5」や「2と4」など、いろいろな分け方を見つけることができました。
よりよい学校に向けて
前期の生徒会総会が5月6日に行われます。今年度からは、児童会と生徒会がひとつにまとまり、5年生以上が生徒会に所属することになりました。先週から各委員会の活動も始まり、学校全体のために責任をもって行動する姿が多く見られます。
リハーサルでは、総会の流れや質問、回答の仕方などを確認しました。当日は、それぞれの委員会へ多くの質問が行われる予定です。
同じ時間、運動会の実行委員会も開かれました。
各学年の代表が集まり、組織づくりをしました。これから運動会のスローガン作成など、実行委員会が中心となって行います。
このように、子どもたちが主役となって、一人一人が輝けるように、みんなで話し合いを重ね、よりよい学校を目指しています。
6年生 道徳
6年生は、道徳の時間に6年生が果たすべき役割について考えています。
「1年生にやさしく接してあげる」「遊びにさそってあげる」「1年生がやりたい遊びを一緒にする」など、6年生として、下級生をサポートしてあげたいという思いが高まっているようです。
前期課程の最上級生として、いろいろな場面でリーダーとして行動してくれることを期待しています。
4年生 理科
4年生は、ヘチマのたねを観察しています。
たねの色や大きさ、形などを細かく調べることができました。
これから大きく成長してくれるのが楽しみですね。
7年生 英語
7年生の英語では、新しいALTの先生に自己紹介をしています。
好きな食べ物や好きな国、好きなスポーツなどを英語で紹介しています。
先生からの質問にも、英語で答えるなど、コミュニケーションを図ることができました。
これから、自分のことを知ってもらったり、先生のことを知ったりして、楽しく英語の学習ができると良いですね。
4~6年 特設陸上
雨天のため、体育館で体力づくりと俊敏性、頭脳を鍛えるタグトレジャーハンターをしています。
タグトレジャーハンターは、2チームに分かれ、相手コートにある宝を先に獲ったチームに得点が入るゲームです。攻撃する人と守備する人の人数をどうするか作戦が肝心です。
おとり役が相手を引きつけている間に宝を獲るなど、考えて行動する姿が見られました。
ハーフタイムには、6年生を中心に作戦を考えています。両チームが得点を取り合う面白い展開になり、子どもたちも楽しく活動できたようです。
その後、陸上練習で体育館に集まってきた後期課程の生徒も混ざり、ゲームをしました。
前期課程 鼓笛活動
運動会まで、1ヶ月を切りました。川内小中学園となって2回目の運動会となります。
昨年度よりも後期課程の生徒の種目数が増える予定なので、各学年、運動会に向けた準備が着々と進んでいます。
体育館では、前期課程の子どもたちが鼓笛の練習をしています。
演奏しながら陣形が変わるので、自分の通り道や立つ位置を確かめながら、演奏しています。
歩きながら演奏するのは難しさもありますが、運動会本番に納得のいく演奏ができるように、1回1回の練習を大切にし、協力してがんばれるように支援して参ります。
2年生 村探検
2年生は、生活科の時間に学校周辺の様子を調べに行きました。
お店の名前をメモしたり、途中で出会った地域の人に元気よくあいさつしたりしながら、学校周辺の様子を調べることができました。気温も高い日だったので、途中で休憩しながら、みんなで楽しく活動することができました。
新しいALTの先生との出会いの式
新しいALTの先生との出会いの式を行いました。
自己紹介では、出身地や好きな食べ物、趣味などいろいろなことを教えてもらいました。
英語や外国語の学習を通して、たくさんお話できると良いですね。川内村や日本のことについても、先生にいろいろ教えてあげたいですね。
生徒会役員任命式
昨年度末の生徒会役員選挙で当選した5名に、任命状が渡されました。
すでに生徒会としての活動はスタートしていますが、全校生の前で任命され、学校全体をよりよくするためにがんばりたいという思いを強く持ったようです。
全校生が輝く学校にするために、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
生徒会 あいさつ運動
生徒会役員が朝の時間に全学級を回り、元気にあいさつをしていました。
全校生が明るく元気なあいさつから1日をスタートできるように、生徒会としてがんばっていきましょう。
保健給食委員会 歯磨き指導
保健給食委員会の児童生徒は、低学年の歯磨き指導を行っています。
後期課程の生徒が奥歯まで歯ブラシの先が届くように、持ち方などを教えています。
正しい歯磨きをマスターすれば、いつまでも健康な歯でいられます。隅々までていねいに磨き、むし歯ゼロを目指しましょう。
5年生 家庭科
5年生は、家庭科の時間にお茶をいれています。
分量を正しく量ったり、数回に分けてお茶を入れたりできました。
飲んでみると、少し苦さを感じたようでしたが、煎茶と玄米茶の違いを味わうことができました。
1・2年生 学校探検スタンプラリー
1・2年生は、生活の時間に学校探検をしていました。2年生が1年生を連れて、学校内のいろいろな教室を探検しています。
探検をしながら、各教室でミッションを行い、クリアすると、スタンプがもらえます。それを全部集めたらゴールです。
1年生に感想を聞くと、「2年生が案内してくれて楽しかった」「2年生と学校を探検できてよかった」と話してくれました。2年生は、お兄さん、お姉さんとして1年生に楽しんでもらおうと準備からがんばってきたので、大満足の活動になったようです。これからも、1年生に学校のことをやさしく教えてあげましょう。
5・6年生 図工「ここから見ると」
5・6年生の図工の様子です。花のポットを少しずつ移動させながら、タブレットを使って撮影しているようです。
近づいて見ると、テープが貼ってありました。これは何かな。
「先生、こっちから見てください。」と言われ、見る場所を変えてみると、
虹のようにつながって見えます。
別の場所に行ってみると、不思議な絵を見つけました。
これも、見る位置を変えてみると、
日本の国旗になりました。
自分たちで考えて、楽しく活動することができました。