学校からのお知らせ
令和7年度入学式
本日4月7日、晴天に恵まれた天候の中、令和7年度の入学式を挙行いたしました。
新入生4名が担任より呼名され、元気いっぱいに返事をしました。
ご入学おめでとうございます。
これから川内小中学園での学校生活を大いに楽しんで、勉強に運動に励んでいってくださいね。
令和7年度着任式・始業式
本日4月7日、令和7年度の着任式、始業式が行われました。
新年度、進級した児童生徒のみなさんの成長した姿を見ることができ、安心しました。
着任式では、新しい先生方をお迎えしました。
その後の始業式ではクラス担任等の発表があり、今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、本年度も本校教育活動においてご協力を賜ることがあるかと思います。
子どもたちの学習、成長の様子を見守っていただけますよう、お願い申し上げます。
入学式会場準備
4月3日(木)後期生、教職員により体育館で入学式の会場準備をしました。
7日(月)にはいよいよ令和7年度の学校生活がスタートし、4名の新入生を迎えます。
新入生のみなさん、そして先輩となる在校生のみなさんの元気な顔が見られるよう、教職員一同楽しみにしています!
令和6年度末人事異動のお知らせ
前期課程 6年生の進級を祝う会
3月19日、前期課程では6年生の進級を祝う会を行いました。
これまで5年生を中心に準備を進めてきました。第1部では、色紙をプレゼントし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
第2部では、おにごっこやドッジボールなどゲームで盛り上がりました。
6年生のみなさん、7年生に進級しても頼りにしています。
第4回 卒業証書授与式
3月13日、第4回卒業証書授与式が挙行され、5名が学び舎を巣立ちました。卒業生はとても立派な態度で式に臨みました。
在校生も送辞や呼びかけ、歌で卒業生へ感謝の思いを伝えました。
在校生や教職員、保護者の方々や来賓の方々に見送られました。
大勢の方々に祝福され、新天地へと羽ばたきます。これからも、自分の夢や目標に向かって、成長することを期待しています。
9年生を送る会
3月7日に、9年生を送る会を行いました。
前期課程生からは、これまでの感謝の言葉が伝えられ、色紙のプレゼントがありました。
その後、体育館へ移動し、生徒会主催の4チーム対抗オセロ、ボッチャ、クイズ大会で盛り上がりました。
9年間の成長を映像で振り返りました。懐かしい姿の数々に、子ども達からは歓声が上がりました。
9年生一人一人から後輩達へメッセージが伝えられ、8年生は、自分たちが引き継ぐという強い意志を持つことができたようです。最後に、3年前に書いた15歳の自分へ宛てた手紙を読むというサプライズもありましたが、楽しい思い出となったようです。
卒業式全体練習
令和6年度卒業証書授与式まで残り1週間となりました。
証書授与や歌の練習など、子ども達は集中して取り組んでいます。
9年生と一緒に生活できるのも残りわずかです。これまでの感謝の気持ちをしっかりと歌や態度で伝えたいですね。
表彰
福島県書き初め展で特選を受賞した児童生徒を表彰しました。
校内なわとび記録会で、新記録を樹立した児童や学年を表彰しました。
全校生の前で堂々と賞状を受け取ることができました。
豆つかみゲーム
5・6年生の豆つかみゲームの様子です。
最高記録の更新を目指してがんばりました。
後期課程 家庭科
後期課程は、合同での家庭科授業を行いました。
それぞれの学年での学習の成果を発表し合い、互いのがんばりを認め合うことができました。
9年生は、人形劇「たこやきマントマン」です。保育実習を通して、どうしたら幼児に喜んでもらえるかを工夫し、発表しました。
8年生は、作成したTシャツを披露し、個性を表現しました。
最後に7年生が作った無添加のグミとホットケーキをみんなで食べました。互いのよさを認め合える良い機会となりました。
3・4年生 三匹獅子
2月27日、3・4年生は、福島県の重要無形民俗文化財に登録されている三匹獅子について学びました。
諏訪神社の宮司さんから三匹獅子の歴史や継承することの大切さについて教えていただきました。
昼休みには、現在、継承している子ども達が三匹獅子を全校生に披露してくれました。
堂々とした立派な舞に、見ていた子ども達からは、「自分もやってみたい」という声が多数上がりました。
これからも村の伝統を守り、引き継いでいってほしいと思います。
Runランかけっこ教室
2月20日にRunランかけっこ教室を行いました。
今回は、8秒間チャレンジの2回目です。スタート前から1回目から自分の記録がどのくらい伸びるかワクワクしていました。
スタートの位置は、一人一人が自分の走力を考慮し、決めています。自信のある児童生徒は、60mの位置からスタートしました。
Runランかけっこ教室は、走力アップだけでなく、全校生で協力したり、励まし合ったりする姿が見られる素敵なイベントです。これからも、学年関係なく、互いに助け合って生活する姿を見せてほしいと思います。
豆つかみゲーム
2月20日の豆つかみゲームの様子です。今回の挑戦者は、6・7年生です。
惜しくも最高記録更新とはなりませんでしたが、見事ながんばりでした。
卒業式に向けて
卒業式まで、登校日で残り14日となりました。卒業式の式歌の練習が始まっています。
9年生は5名で美しい歌声を響かせています。
5年生から8年生の男子が男声パートの練習をしています。
卒業する9年生へ素敵な歌を贈りたいですね。
鼓笛移杖式
2月19日に鼓笛移杖式を行いました。
6年生と一緒に行う最後の演奏です。一人一人が主指揮をしっかりと見て、心をひとつに演奏できました。
6年生の主指揮から5年生への主指揮へと指揮棒が渡されました。
6年生から見守られ、新編成での演奏を行いました。
これまで業間や昼休みなどの時間を使って練習をがんばってきた成果を発揮し、すばらしい演奏となりました。
6年生から川内小中学園の伝統ある鼓笛を引き継ぎました。次の目標は5月の運動会です。運動会で保護者の方々、地域の皆様にすばらしい演奏を披露できるように、がんばってほしいと思います。
授業参観
2月14日に今年度2回目の授業参観を行いました。保護者の方々に、子ども達の学習の様子、1年間で成長した姿を見ていただくことができました。
学習の成果を発表している子どもの姿、保護者の方と一緒に活動している姿、子ども達同士で学び合う姿など、子ども達が生き生きと活躍する姿がたくさん見られました。
お忙しい中、授業参観、PTA全体会、学年懇談会にご出席いただき、誠にありがとうございました。
3年生 駐在所見学
3年生は社会科の授業で、地域の安全を守る仕事について学習しています。
警察官の方々がどのような仕事をしているかを調べるため、川内村駐在所を訪問し、お話を伺いました。
地域全体をパトロールすることの大切さ、事故や事件を起こさないための呼びかけの大切さなど、警察官の仕事の大切さを知ることができました。また、さすまたや警棒、盾など逮捕に使用する道具に実際に触れることで、警察官の仕事の大変さにも気付けたようです。お忙しい中、子ども達の学習にご協力いただきありがとうございました。
豆つかみゲーム
2月12日の給食の時間に、 30秒間で何個の豆をつかんで、皿に移動できるかを競いました。
箸の持ち方に気をつけて、すばやく移動させています。すばらしい集中力です。
現在のところ最高記録は、15個です。さらなる記録更新が見られるか期待です。
4~6年生 合同授業「貿易ゲーム」
貿易ゲームは、グループに分かれて、支給された道具【技術】や紙【資源】を使って、長方形や円などの商品を作ります。
グループごとに支給される資源や道具に違いがあるため、グループ同士で話し合い、交換したり、購入したりする必要があります。作った商品は、世界銀行で大きさをチェックされ、正しい大きさであれば、お金と交換です。
子ども達は、最初はどうしたら良いか困っている姿が見られましたが、グループで協力して活動するうちに、他のグループと交渉しながら、資源や技術を獲得し、商品づくりに意欲的に取り組みました。
このゲームを通じて、世界中の国が協力し合うために、どうすれば良いか、どんなことが大切なのかを広い視野から考えるきっかけになればと思います。