学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

令和7年度入学式

本日4月7日、晴天に恵まれた天候の中、令和7年度の入学式を挙行いたしました。

新入生4名が担任より呼名され、元気いっぱいに返事をしました。

ご入学おめでとうございます。

これから川内小中学園での学校生活を大いに楽しんで、勉強に運動に励んでいってくださいね。

  

 

  

 

令和7年度着任式・始業式

本日4月7日、令和7年度の着任式、始業式が行われました。

新年度、進級した児童生徒のみなさんの成長した姿を見ることができ、安心しました。

着任式では、新しい先生方をお迎えしました。

その後の始業式ではクラス担任等の発表があり、今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。

        

 

     

     

 

 

 

 

 

 

保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、本年度も本校教育活動においてご協力を賜ることがあるかと思います。

子どもたちの学習、成長の様子を見守っていただけますよう、お願い申し上げます。

入学式会場準備

4月3日(木)後期生、教職員により体育館で入学式の会場準備をしました。

 

 

 

7日(月)にはいよいよ令和7年度の学校生活がスタートし、4名の新入生を迎えます。

新入生のみなさん、そして先輩となる在校生のみなさんの元気な顔が見られるよう、教職員一同楽しみにしています!

前期課程 6年生の進級を祝う会

3月19日、前期課程では6年生の進級を祝う会を行いました。

これまで5年生を中心に準備を進めてきました。第1部では、色紙をプレゼントし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

第2部では、おにごっこやドッジボールなどゲームで盛り上がりました。

 

6年生のみなさん、7年生に進級しても頼りにしています。

 

第4回 卒業証書授与式

3月13日、第4回卒業証書授与式が挙行され、5名が学び舎を巣立ちました。卒業生はとても立派な態度で式に臨みました。

 

在校生も送辞や呼びかけ、歌で卒業生へ感謝の思いを伝えました。

  

在校生や教職員、保護者の方々や来賓の方々に見送られました。

 

 大勢の方々に祝福され、新天地へと羽ばたきます。これからも、自分の夢や目標に向かって、成長することを期待しています。

 

 

9年生を送る会

3月7日に、9年生を送る会を行いました。

 

前期課程生からは、これまでの感謝の言葉が伝えられ、色紙のプレゼントがありました。

その後、体育館へ移動し、生徒会主催の4チーム対抗オセロ、ボッチャ、クイズ大会で盛り上がりました。

 

9年間の成長を映像で振り返りました。懐かしい姿の数々に、子ども達からは歓声が上がりました。

 

9年生一人一人から後輩達へメッセージが伝えられ、8年生は、自分たちが引き継ぐという強い意志を持つことができたようです。最後に、3年前に書いた15歳の自分へ宛てた手紙を読むというサプライズもありましたが、楽しい思い出となったようです。

 

卒業式全体練習

令和6年度卒業証書授与式まで残り1週間となりました。

 

証書授与や歌の練習など、子ども達は集中して取り組んでいます。

9年生と一緒に生活できるのも残りわずかです。これまでの感謝の気持ちをしっかりと歌や態度で伝えたいですね。

 

表彰

福島県書き初め展で特選を受賞した児童生徒を表彰しました。

  

校内なわとび記録会で、新記録を樹立した児童や学年を表彰しました。

  

全校生の前で堂々と賞状を受け取ることができました。

後期課程 家庭科

後期課程は、合同での家庭科授業を行いました。

それぞれの学年での学習の成果を発表し合い、互いのがんばりを認め合うことができました。

9年生は、人形劇「たこやきマントマン」です。保育実習を通して、どうしたら幼児に喜んでもらえるかを工夫し、発表しました。

  

8年生は、作成したTシャツを披露し、個性を表現しました。

               

最後に7年生が作った無添加のグミとホットケーキをみんなで食べました。互いのよさを認め合える良い機会となりました。

3・4年生 三匹獅子

2月27日、3・4年生は、福島県の重要無形民俗文化財に登録されている三匹獅子について学びました。

 

諏訪神社の宮司さんから三匹獅子の歴史や継承することの大切さについて教えていただきました。

 

昼休みには、現在、継承している子ども達が三匹獅子を全校生に披露してくれました。

堂々とした立派な舞に、見ていた子ども達からは、「自分もやってみたい」という声が多数上がりました。

これからも村の伝統を守り、引き継いでいってほしいと思います。

 

 

Runランかけっこ教室

2月20日にRunランかけっこ教室を行いました。

今回は、8秒間チャレンジの2回目です。スタート前から1回目から自分の記録がどのくらい伸びるかワクワクしていました。

 

スタートの位置は、一人一人が自分の走力を考慮し、決めています。自信のある児童生徒は、60mの位置からスタートしました。

 

Runランかけっこ教室は、走力アップだけでなく、全校生で協力したり、励まし合ったりする姿が見られる素敵なイベントです。これからも、学年関係なく、互いに助け合って生活する姿を見せてほしいと思います。

 

豆つかみゲーム 

2月20日の豆つかみゲームの様子です。今回の挑戦者は、6・7年生です。

 

惜しくも最高記録更新とはなりませんでしたが、見事ながんばりでした。

卒業式に向けて

卒業式まで、登校日で残り14日となりました。卒業式の式歌の練習が始まっています。

 

9年生は5名で美しい歌声を響かせています。

 

5年生から8年生の男子が男声パートの練習をしています。

卒業する9年生へ素敵な歌を贈りたいですね。

 

鼓笛移杖式

2月19日に鼓笛移杖式を行いました。

 

6年生と一緒に行う最後の演奏です。一人一人が主指揮をしっかりと見て、心をひとつに演奏できました。

 

6年生の主指揮から5年生への主指揮へと指揮棒が渡されました。

 6年生から見守られ、新編成での演奏を行いました。

 

これまで業間や昼休みなどの時間を使って練習をがんばってきた成果を発揮し、すばらしい演奏となりました。

 

6年生から川内小中学園の伝統ある鼓笛を引き継ぎました。次の目標は5月の運動会です。運動会で保護者の方々、地域の皆様にすばらしい演奏を披露できるように、がんばってほしいと思います。

 

授業参観

2月14日に今年度2回目の授業参観を行いました。保護者の方々に、子ども達の学習の様子、1年間で成長した姿を見ていただくことができました。

 

学習の成果を発表している子どもの姿、保護者の方と一緒に活動している姿、子ども達同士で学び合う姿など、子ども達が生き生きと活躍する姿がたくさん見られました。

お忙しい中、授業参観、PTA全体会、学年懇談会にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 

 

3年生 駐在所見学

3年生は社会科の授業で、地域の安全を守る仕事について学習しています。

警察官の方々がどのような仕事をしているかを調べるため、川内村駐在所を訪問し、お話を伺いました。

 

地域全体をパトロールすることの大切さ、事故や事件を起こさないための呼びかけの大切さなど、警察官の仕事の大切さを知ることができました。また、さすまたや警棒、盾など逮捕に使用する道具に実際に触れることで、警察官の仕事の大変さにも気付けたようです。お忙しい中、子ども達の学習にご協力いただきありがとうございました。

 

豆つかみゲーム

2月12日の給食の時間に、 30秒間で何個の豆をつかんで、皿に移動できるかを競いました。

 

箸の持ち方に気をつけて、すばやく移動させています。すばらしい集中力です。

現在のところ最高記録は、15個です。さらなる記録更新が見られるか期待です。

4~6年生 合同授業「貿易ゲーム」

貿易ゲームは、グループに分かれて、支給された道具【技術】や紙【資源】を使って、長方形や円などの商品を作ります。

 

グループごとに支給される資源や道具に違いがあるため、グループ同士で話し合い、交換したり、購入したりする必要があります。作った商品は、世界銀行で大きさをチェックされ、正しい大きさであれば、お金と交換です。

 

子ども達は、最初はどうしたら良いか困っている姿が見られましたが、グループで協力して活動するうちに、他のグループと交渉しながら、資源や技術を獲得し、商品づくりに意欲的に取り組みました。

このゲームを通じて、世界中の国が協力し合うために、どうすれば良いか、どんなことが大切なのかを広い視野から考えるきっかけになればと思います。

 

前期課程 鼓笛活動

子ども達は、2月19日の鼓笛移杖式に向けて、新パート、旧パートでの練習に励んでいます。

新パートでの演奏も練習を重ねるごとに上手になっています。

 

演奏後は、パートごとに反省を行い、修正点を話し合いました。6年生がアドバイスをしてくれました。

 

鼓笛移杖式まで残り1週間となりました。途中、演奏が速くなってしまったり、動きが合っていなかったりと課題はありますが、お世話になった6年生に、すばらしい演奏を届けられるように、練習をがんばりたいですね。

 

1年生 お店屋さん

1年生は、国語「ものの名前」の学習を生かして、お店屋さんを開きました。

先生方がお客さんとして来てくれたので、1年生は大喜びです。

 

おもちゃ屋さんや魚屋さん、くだもの屋さんなど、いろいろなお店があり、先生方はおすすめを聞きながら、楽しそうに買い物していました。

 

 

前期課程 なわとび記録会

2月6日になわとび記録会を行いました。

 

自分で挑戦する技を決めて、諦めずに跳び続けることができたようです。

長縄跳びでは、学年の新記録を目指して声をかけ合いながら跳ぶ姿が見られました。

 

子ども達は、練習の成果を出し切ることができ、大満足のなわとび記録会になったようです。

 

 

前期課程 豆まき集会

2月3日に前期課程は、豆まき集会を行いました。5・6年生の実行委員が中心となって企画してくれました。

 

鬼減らし鬼では、福の神となった5年生が鬼を追いかけました。タッチされた鬼は、鬼のお面を外し、他の鬼を追いかけました。

節分に関する○×クイズでは、クイズをしながら、節分についてくわしく知ることができたようです。

鬼の福笑いでは、学年ごとにおもしろい顔の鬼ができました。

  

最後に、5年生の元気のよいかけ声で豆まきをしました。

 

自分の中の追い出したい鬼を退治できるように、これからも目標をもってがんばってほしいですね。

 

セルフおにぎり

1月24日の給食は、セルフおにぎりでした。おにぎり作りに真剣に取り組みました。

 

自分でにぎったおにぎりは、とてもおいしく、笑顔いっぱいになりました。

 

 

1年生 食育「給食を支える人たち」

1年生は学活の時間に、栄養教諭の先生と給食に関わる人のお仕事について学習しました。

 

学習を通して、たくさんの人にお世話になっていることが分かり、「残さずに食べたい」「気持ちをこめてごちそうさまを言いたい」など、ありがとうの気持ちを届けたいと思ったようです。

 

 

こがねもち商店

3・4年生は、総合的な学習の時間にもち米を育て、収穫したもち米を全校生に配りました。

 

パッケージのイラストに班ごとの工夫が見られました。みんなに喜んでもらえて大満足のようです。

今年度もたくさんの地域の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

1月30日に、お世話になった方々を招待し、おもちパーティーを開催する予定になっています。その準備に向けて一生懸命にがんばっています。

 

 

前期課程 お楽しみ集会

12月20日、前期課程の児童はお楽しみ集会を行いました。

5・6年生の実行委員が中心となり企画してくれました。歌、○×クイズ、ジェスチャーゲーム、先生クイズなど、楽しい時間を過ごすことができました。

 

班ごとに協力し合って回答するなど、楽しく活動することができました。

 

 

1・2年生 自衛隊もちつき

12月17日に1・2年生は、大滝根山分屯基地で開催されたもちつきに参加しました。

 

力いっぱいもちつきができました。自分たちでついたおもちの味は格別だったようです。

  

天気にも恵まれ、大滝根山から村が一望できました。子ども達は楽しそうに、村の様子を眺めていました。

 

後期課程 テーブルマナー講習会

12月18日、後期課程の生徒は、Jヴィレッジでテーブルマナー講習会を体験しました。

子どもたちは、シェフからフランス料理や食材等の説明を聞いたり、ホール担当の方から食事のマナーを教えていただいたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

おいしいフランス料理の数々に、子ども達からは自然と笑みがこぼれました。このテーブルマナー教室は、川内村出身の竹澤様よりご寄付をいただき、毎年開催しています。子ども達に貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

 

地産地消

本日の給食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(献立表と一部メニューが異なりましたm(_)m)

本日の食材には川内産のネギが使用されています。

つくってくれた皆さまに「いただいます!」命を「いただきます!」

川内産

本日から一週間、野菜勉強会の皆さまが愛情いっぱいに育てた川内産の野菜を

給食の食材に提供していただきます。

ネギや玉ねぎ、大根等、地元産の野菜を使っての給食です!

食材をつくってくださる全ての方々、給食をつくってくださる調理員さんに感謝

して、おいしくいただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  今日のメニュー 

 ごはん、県産しゅうまい、中華あえ、中華コーンスープ

6年生 社会科見学学習

6年生は社会科の見学学習で「福島県文化財センター白河館」(まほろん)にやって来ました。

 

屋内や屋外の展示を説明していただきながら見学しました。昔の人々のくらしに興味をもつことができたようです。

 

勾玉作り体験では、真剣に紙やすりを使って削っていきました。丸みを出すのが難しかったようですが、納得できる作品ができ、お土産にしました。

 

火起こし体験では、見事成功した児童もいました。コツをつかんだようなので、来年の芋煮会では、火起こしを担当してもらいたいと思います。

  

福島県の文化財をくわしく知ることができて、歴史への関心が高まったようです。

まほろんの皆様、お忙しい中、案内や説明、サポートをしていただき、誠にありがとうございました。

 

 

笑 ~Let's make it together~

10月26日(土)たくさんの御来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまにご来校いただき、

令和6年度第4回清流祭が盛大に開催されました。

 

【オープニングセレモニー】

 

 

 

 

 

 ↑  9年生によるオープニングセレモニー。オープニングムービーの後、ビッグアートを披露しました!

 

【かわうち忍者 松本八宝菜を倒せ】(3・4年生)

 

 

 

 

 

 ↑  運動会から半年、修行を重ねてきた「かわうち忍者」は松本八宝菜(松本主幹教諭)に盗まれた

 巻物を無事取り返せるか!? 楽器演奏、書道、体操、ダンスを立派に披露しました!

 

【スーパーヒーローあげいん】(1・2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  運動会後もヒーロー学校で訓練を積んできたスーパーヒーローの17人。今回は悪者星人(境田先生)

 を倒し、困っている子ども達を救えるのでしょうか!? 群読、カップス、鍵盤ハーモニカの演奏を心を

 一つにして表現しました!

 

【英語弁論】

 

 

 

 

 

 ↑  Gon,the little fox(ごんぎつね)↑  What my family left me(私の家族が残してくれたもの)

 堂々とした姿で素晴らしい発表をしました!

 

【後期課程発表】(震災・職場体験学習、上級学校訪問)

 

 

 

 

 

 ↑  7年生は郡内の被災関連施設で学んだことを、8年生は村内各事業所での職場体験で学んだことを、

 そして9年生は筑波大学等、三つの大学見学で学んだことを工夫を凝らして分かりやすく発表しました!

 

【演劇】(5・6年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  「ユタと不思議な仲間たち」主人公のユタが座敷童との出会いによって大きく成長する物語。笑い

 あり涙ありの素敵な物語を全力で演じました!

 

【後期課程音楽発表】

 

 

 

 

 

 ↑  7年生は「Mela」をカラオケ(3人のうち担任の先生はどれでしょう?)で、8年生は「RPG」を

 器楽演奏で堂々と発表しました.会場の児童生徒はサイリウム(昭和世代はペンライト)と団扇を持って

 発表を盛り上げます!コンサート会場のような熱気に包まれました!

 

 そして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  9年生バンド演奏「拝啓、少年よ」 ライブハウスさながら、ラストはオタ芸集団もステージ

 に乱入!!! 会場の盛り上がりは最高潮に!!!

 

【クロージングセレモニー】

 

 

 

 

 

 ↑  実行委員によるセレモニーが行われ、ムービーの後全校合唱「ふるさと」を

 演奏し、今年の清流祭は幕を閉じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生が一つになって作り上げた清流祭、たくさんの感動を多くの方々に届けることができました!

昨年度お世話になった猪狩教頭先生はじめ、たくさんの先生方も応援に駆けつけてくださいました!!

村長様はじめ御来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、清流祭においで頂き、本当にありがとう

ございましたm(_)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清流祭に向けて

10月26日に第4回川内小中学園清流祭が開催されます。子ども達は、学年の発表だけでなく、各係の活動に全力で取り組んでいます。

 

毎年恒例のビッグアート作成は、全校生で取り組み、みんな完成を楽しみにしています。

 

 全校合唱の練習では、全校生が心を一つに素敵な歌声を響かせます。

 

清流祭まで残り3日となりました。少し体調を崩している児童生徒もおりますので、練習の成果を出し切れるように、体調を整えてほしいと思います。当日、子ども達のがんばる姿を温かく見守っていただければと思います。

 

3年生 遠藤きのこ園見学

3年生は、社会科の学習でしいたけ農家を見学しました。初めて見る菌床をじっくり観察したり、大きな機械に驚いたりと、たくさんの発見があったようです。

 

見学後、収穫体験をさせていただきました。大きなしいたけを収穫しました。

        

収穫したしいたけを見て、早く食べたいと笑顔いっぱいの活動となりました。お忙しい中、見学学習にご協力いただいた遠藤きのこ園の皆様、本当にありがとうございました。

 

アクアマリンふくしま 移動水族館

10月7日にアクアマリンふくしまから移動水族館がやってきました。

タッチプールでは、ウニやヒトデなど、海の生き物に触れることができ、楽しく活動できました。

  

ハンズオンでは、はく製を観察したり、海ゴミのお話を聞いたりと、海の現状について知ることができました。

 

今回の移動水族館の活動を通して、海の生き物に触れる楽しさを実感するとともに、海の生き物が暮らしやすい海にするために、改めて、ごみ問題への関心を高めることができました。プラごみを減らす工夫を考えたり、ポイ捨てをしないように呼びかけたりと、自分にできることは何かを考えて、行動していきたいですね。アクアマリンふくしまの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

生徒会役員選挙

10月9日に生徒会役員選挙を実施しました。立候補者は、朝のあいさつ運動や給食時の演説会を通して、こんな学校にしたいという考えを伝えてきました。

自分の思いや考えを伝える最後の場となった立会演説会では、一人一人の立候補者が、自分が理想とする学校像とその実現に向けてどんなことをしたいかを具体的に伝えました。

 

役場から記載台と投票箱をお借りし、緊張感のある中での投票となりました。

  

新たな生徒会は11月から1年間が任期となります。協力し合って、全校生が笑顔で生活できるように活動して参ります。

かえるマラソン

9月29日に、かえるマラソンが開催され、子ども達が参加しました。

 

ゴールを目指して諦めずに走る姿が見られました。業間に校庭や体育館を走って、がんばってきた成果を出し切ることができたようです。

 

ゲストランナーとして毎年参加していただいている川内優輝選手、吉田香織選手と一緒に走れたことも良い思い出になったようです。

 

クリーンアップ運動

9月27日に、生徒会と中央委員会が企画したクリーンアップ運動を行いました。

9月29日の「かえるマラソン」で来村される方々に、川内村はきれいなところだと思ってもらいたいという子ども達の思いを受け、今年度初めての実施となりました。

子ども達からは、思ったよりも落ちているごみなどが少なくて、川内村はきれいな村だと実感できたという声が聞かれました。

 

その様子が福島民報の記事になりましたので、ご紹介いたします。

北の大地で交流学校⑨

おはようございます!

5年生一行は閉校式を終えて、士別市を出発しました。

素敵な経験の場をいただきました関係の皆さまに深く感謝申し上げますm(_)m

たくさんの思い出を胸に、気をつけて川内村に帰ってきてくださいね!!

 

↓↓↓ 士別の最後の夜もたのしく過ごせました!

 

北の大地で交流学校⑧

士別市訪問3日目の午後は士別市内の見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 岩尾内ダム ダムの中を通って、ここまできました。

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 三望台シャンツェ(スキージャンプのジャンプ台) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 工事中のため、子ども達は選手が着地する人工芝を駆け回っています!

 

 

 この後、5年生一行は「羊と雲の丘」に移動して、たくさんの羊たちに出会い、

 バーベQを楽しみます。

 交流学校もいよいよ大詰め。楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!!!

北の大地で交流学校⑦

士別南小学校での合同授業2日目です。5年生は皆元気です!

朝礼で士別南小の皆さんに紹介をしていただき、歓迎のことばをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5学年レクリエーションで楽しく交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

士別南小学校の校長先生はじめ先生方、児童の皆さん、2日間ありがとうございましたm(_)m

後期課程 相双地区駅伝大会

9月12日に、後期課程の生徒は、相双地区駅伝大会に出場しました。

 

この日のために、みんなで暑い夏を乗り越えて練習を重ねてきました。

 

襷を次のランナーに繋げようと、最後まで諦めずに走る姿に感動しました。

子ども達には、この経験をこれからの学校生活に生かし、何事にも粘り強く取り組んでほしいと思います。

 

1・2年生 さつまいもをほったよ!

生徒会役員が苗を植えて、約5ヶ月が経ち、大きなさつまいもがたくさん実りました。実ったさつまいもを収穫するのは、1年生と2年生のお仕事です。

 

このさつまいもは、芋煮会で焼き芋として全校生で食べることになります。1年生と2年生が一生懸命に掘ってくれたので、大切に調理して、みんなでおいしく食べたいですね。

 

8年生 職場体験

9月18日、19日に8年生は村内の事業所等に協力していただき、職場体験を実施しました。

 

実際に働くことを通して、大変さや難しさを実感するとともに、働きがいについても学ぶことができたようです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

9年生 上級学校訪問

9年生は、キャリア教育の一環で、上級学校訪問を実施しました。

9月5日に筑波大学、6日に福島大学、福島県立医科大学を訪問しました。

 

大学生と直接関わる中で、大学で学ぶことの楽しさを知ることができたようです。

子ども達に貴重な学びの場を提供していただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 

北の大地で交流学校⑥

1日目の合同学習を終え、これからアイスクリームづくりとスポーツ体験です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道の手作りアイスクリームは格別です!

北の大地で交流学校⑤

本校5年生9名は、士別南小学校の5年生45名と一緒に勉学に励んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  自己紹介の様子。 少し緊張してるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  クラスに入ってたくさんの友人と一緒に勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  本校5年生担任の吉田先生が川内村を題材に授業をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  給食をクラスメートとともに学級でいただきました。 

 

こんなに大勢の同級生に囲まれた生活にも少しずつ慣れてきたようです。

本校生にとって、このような経験は大変貴重です。

給食でエネルギー満タン! 午後もがんばっていきましょう!

北の大地で交流学校④

おはようございます。士別南小学校での合同学習がスタートしました。

気合いを入れて1日元気にがんばりましょう!

 

朝ごはんの様子です ↓↓↓ しっかり食べて、元気モリモリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夜の様子です ↓↓↓ 9名の仲も深まっています! 

 

 

 

 

 

 

北の大地で交流学校③

5年生一行は無事士別市役所に到着し、開校式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開校式では代表児童が渡辺市長に堂々と挨拶しました。

 

 

 

 

 

 

士別市の皆さまのあたたかい歓迎を受け、いよいよ交流学校がはじまります。

明日は士別南小学校の皆さんと一緒に授業を受けます。

たくさんの友達ができるといいですね!授業も楽しみですね!

 

北の大地で交流学校②

5年生一行は無事に新千歳空港に到着し、昼食タイムです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道のおいしい料理を堪能し、

これから約3時間かけて士別市役所を目指します!

北の大地で交流学校①

9月24日(火)から3泊4日の日程で、本校5年生9名は北海道士別市で行われる

「北の大地で交流学校」に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 無事に仙台空港に到着しました。9人中8人が初めての飛行機!ドキドキです!

 

羊と合宿の町で知られる「侍」士別、たくさんの思い出をつくってきてくださいね!

 

3・4年生 社会科 防災ヘリ見学

9月10日、川内村ヘリポートで、福島県消防防災航空隊による林野火災の消火訓練を見学しました。

 

消火訓練後には、防災ヘリの機内の様子を見学し、子ども達は、目を輝かせながら、隊員の方の説明を聞いていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

清流祭 係活動始動

10月26日の第4回清流祭に向けて、5~9年生の子ども達は、清流祭実行委員会、ビッグアート係、会場作成係、プログラム係、装飾係に分かれて、当日までの計画を立てるなど意欲的に活動できました。

今年度のテーマは、「笑(しょう) ~Let’s make it together~」です。みんなで団結し、笑顔あふれる清流祭を作っていきます。

 

さっそく清流祭実行委員会、ビッグアート係は、テーマに沿って、テーマ曲やビッグアートの原画を選びました。どんな清流祭になるか、今からとても楽しみで、自然と「笑」になりますね。

 

生徒会 あいさつ運動

生徒会によるあいさつ運動の様子です。

 

全校生が元気にあいさつできるように、率先してあいさつすることの大切さを態度で示しています。

来月には、生徒会役員選挙が控えており、「あいさつをもっとよくしたい」「笑顔で登校できる学校にしたい」という思いをもった子ども達が立候補しています。川内小中学園の良き伝統を引き継ぎ、よりよい学校にしていきましょう。

 

全校生 壮行会

9月9日、相双中体連駅伝大会に出場する後期課程の生徒と田村地区陸上大会に出場する6年生の壮行会を行いました。

 

5年生が中心となり、準備をしてきました。応援では、力強いエールを送ることができました。

 

選手のみなさんには、大会当日、これまでの練習の成果を発揮できるようにがんばってほしいと思います。

 

7・8年生 心肺蘇生法講習

9月6日に、7・8年生は心肺蘇生法講習を受けました。

  

講師の方のお話を聞いたり、実際に胸骨圧迫を行ったりすることで、心肺蘇生の大切さを実感できたようです。

全校生 芋煮会計画

9月4日の昼休みに、全校生が集まり、10月に開催される芋煮会の計画書を作りました。

縦割り班ごとに、どんな芋煮を作るか、どんな食材を入れるか話し合いました。昨年のことを思い出しながら、8・9年生を中心に、みんなで楽しく考えることができました。10月の本番がとても楽しみですね。

前期課程 マラソンタイム

前期課程の児童は、業間になると校庭に出て、がんばって走っています。

9月29日に川内村で「かえるマラソン」が開催され、子ども達も参加します。短い時間でも、10周近く走っている児童もいるなど、目標をもってがんばる姿が立派でした。9月も暑いが続きますので、体調面に配慮しながら、子ども達のがんばりを支援して参ります。

 

全校生 フレンドアカデミー

本校では、生徒会が主催する全校イベントを行っています。全校生の絆を深めることを願って「フレンドアカデミー」通称「フレアカ」という名称を付けました。

今回は、生徒会が学校や先生、友だちに関する「○×クイズ」を作成し、交流しました。

 

自信をもって答えを決めたり、迷いながら移動したりと、楽しく活動する姿が見られました。

生徒会役員は、短い時間で準備から運営を行い、学校のリーダーとしての立派な姿を見せてくれました。

 

新記録

8月26日(月)に2学期がスタートし、1週間が経ちました。

本校の児童生徒は、皆元気です!

さて、9月2日(月)は前期課程で水泳記録会が開催され、児童は

これまでの練習の成果を発揮し、校内新記録、また自己ベスト更新

を目指して、希望する種目に挑戦しました!

 

 

 

 

 

 ↑ 開会式で元気よく選手宣誓!いよいよ記録会がはじまります。

    みんなドキドキしてます(゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童一人一人が一生懸命がんばりました!途中であきらめそうになった児童も、

お互いの応援の力で最後まで泳ぎ切りました!

今年度は4種目、8名の校内新記録が誕生しました。本校においでの際は是非、

掲示記録をご覧ください。

多くの保護者の皆さまにも参観していただき、熱い応援をいただきました。

お忙しいところ、ありがとうございましたm(_)m

仮想空間

7月8日(月)6,7年生は8月の長崎現地研修に向けて

長崎大学教育学部付属小学校の児童とオンラインで交流を

図りました(2回目)。

今回は長崎市の戦後の復興に尽力した方々の「すごさ」について

oVice(コンピュータの仮想空間で交流できるサービス)

を用いて意見交換をしました(子ども達は端末を自在に使いこなします!)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑  iPadとヘッドセットで交流しました!

  長崎の復興について熱く語り合います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑  会話と同時にチャットでも交流しました! 自在です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑  画面の中を自由に動きながら、たくさんの友達と交流しました。

 

現地研修で長崎のお友達と直接交流ができることを楽しみにしています。

中体連陸上競技県大会結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日(月)~3日(水)福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催された中体連陸上競技県大会に

本校生徒2名が出場しました。

結果は以下の通りです。応援ありがとうございました!

 共通女子砲丸投  予選敗退

 2年女子100M 予選通過、準決勝敗退 

大会当日は柳沼校長先生(本校初代校長)に熱い応援をいただきましたm(_)m

 

 

 

 

 

 

おいしい

7月1日(月)給食の食材に、放課後子ども教室の児童が野菜勉強会の皆さま

に教えてもらいながら一緒に育てた玉ねぎ(5㎏)が使用されました。

そこで、野菜勉強会の皆さまを給食にご招待して、本日の給食を召し上がって

いただきました。

 

 

 

 

 

 

今日の献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑  いわしの梅煮、切り昆布の炒め煮、じゃがいものそぼろ煮

 

自分たちで育てた玉ねぎを使ったそぼろ煮は格別においしかったようです。

野菜勉強会の皆さま、ありがとうございました m(_)m

 

1,500㎞

6月24日(月)第2回復興子ども教室がありました。

今回は長崎大学の星野先生、藤本先生、當山先生と7名の大学生の皆さんを

本校にお招きし、8月の長崎現地研修に向けてご指導をいただきました。

川内村と長崎市は、なんと1,500㎞の距離があります(車で18時間、徒歩だと12日)。

本当に遠いところ、ありがとうございますm(_)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 30秒でバースデーライン(誕生日順に並ぶゲーム)に成功!自己紹介をしました。いい雰囲気です!

 ↑ 大学生から長崎の歴史、長崎の街の様子、長崎の平和、長崎の産業・特産物そしてエネルギー

 について詳しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 星野先生から色素増感太陽電池のしくみを教えていただきました

 (8月の現地研修で電池作りにチャレンジします)。

 

約1時間、長崎現地研修に向けて沢山のことを楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼の言葉を述べた後、かわうちワイナリーの見学に出発です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 川内ワイナリーから見る景色。手前がぶどう畑。夜は星が降ってきます。

 

 

 

 

 

 

 ↑ ぶどう畑にてぶどうの栽培について説明を受けました。ぶどうの木は1万本以上あるそうです(゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 ↑  ワインの蝋キャップ付けを体験させていただきました。みんな上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は川内村のよさに触れながら、大学生の皆さんと交流を深め、たくさんの学びを得ることができました。

子ども達は8月の現地研修に向けて意欲が高まったようです。

星野先生はじめ長崎大学の皆さま、貴重な学びの機会をあたえていただき、ありがとうございましたm(_)m

つめた~い

6月14日(金)プール開きを行いました。子ども達は、この日をとても楽しみにしてきました。

 

 

 

 

 

 

川内小中学園のプールは井戸水を使用していますので、屋内プールとはいえ、

水がとっても冷たいのです(特にシャワーが・・・)。

 

 

 

 

 

 

みんな楽しそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次週から、子ども達はコース別に目標に向かって泳力を高めていきます。

この夏も安全に楽しく水泳学習に取り組んでいきましょう!

相双地区中体連結果速報③

 

6月6日(木)バドミントン部の結果です。

女子個人戦 ベスト4進出!準決勝進出です!

      準決勝 惜敗

応援、ありがとうございましたm(_)m

 

相双地区中体連結果速報

6月5日(水)の結果

野球部 1試合目0-0引き分け

    2試合目1ー8惜敗

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

 男子団体 1回戦 勝利

      決勝リーグ進出

      惜敗

 女子団体 1回戦 惜敗

      決勝リーグ進出

      4位 

 

 

ONE TEAM ONE DREAM

5月25日(土)晴天(強風)の中、川内小中学園・保育園合同運動会が盛大に開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が元気よく開会宣言!

 

 

 

 

 

PTA会長さん「いくぞー!123ダーー!!」気合マックスです!

代表生徒による開会宣言!大変立派でした。

 

 

 

 

 

紅白シュプレヒコール「勝つのは紅だー!」「勝つのは白だー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学園生も保育園児も全力疾走の徒競走!

 

 

 

 

 

川内小中学園伝統の「南中ソーラン」迫力の演技です!

 

 

 

 

 

親子競技「お助け綱引き」おとーさん、おかーさん、助けて~!!

 

 

 

 

 

後期課程による「綱引き」保護者の方々、地域の皆さま、志賀前校長先生に参戦していただきました!

接戦です!

 

 

 

 

 

親子競技「ちぇっこり玉入れ」かわいいダンスからの玉入れからのダンス!

 

 

 

 

 

保育園児の遊戯。強風に負けないで頑張りました!

 

 

 

 

 

「全校鼓笛」大迫力の演奏です!

 

 

 

 

 

「借り物競争」物だけでなく人も借ります!村長さんや地域の方も借りました!判定は教育長さん!

 

 

 

 

 

1,2年チャンス走。ラッキーカラーのマントをつけたスーパーヒーロー達が大活躍!

 

 

 

 

 

3,4年生チャンス走。こちらは飛び石の術や分身の術などを使う忍者達が大活躍!

 

 

 

 

 

5,6年生チャンス走。様々なオリンピック種目に挑戦し、自国の国旗を背にしてフィニッシュ!

 

 

 

 

 

紅白対抗リレー。本気の走りで会場の熱気は最高潮です!

 

 

 

 

 

最後は部活動対抗リレー!(バトンはボールとラケット笑) 部員だけでなく顧問の先生、

OB、OGも全力疾走!結果は奇跡の同着でした!

 

 

 

 

 

結果は白組の勝利!2連覇です!

 

「ONE TEAM ONE DREAM」のスローガンのもと開催された運動会!子供たちの真剣な表情、

はじける笑顔が印象的でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生にとってははじめての、9年生にとっては最後の運動会は大成功で幕を閉じました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、温かいご声援、ありがとうございました!

6年生 総合的な学習の時間

6年生は、「川内村の魅力を伝える」をテーマに学習しています。

その際大切になるのは、何を、どのように伝えるかです。子ども達は、これまでの経験をもとに、様々なアイデアを出し合い、全体で共有しました。

 

今後、村内の事業所等に協力していただきながら、子ども達が地域のたくさんの良さに気づき、それらを川内村の魅力として村内外の人に伝えられるように指導や支援を継続して参ります。

 

 

前期課程 鼓笛活動

前期課程の児童は、運動会の鼓笛に向けて、全体練習やパート練習を行っています。

 

全体練習では、初め、少し演奏が速くなってしまう場面が見られましたが、主指揮からのアドバイスもあり、主指揮に合わせて、リズムよく演奏できるようになりました。運動会まで残り1週間、堂々と演奏や演技ができるように、力を合わせてがんばります。

 

生徒会 さつまいも畑づくり

生徒会役員は、10月の芋煮会に向けて、さつまいも畑を学校の敷地内に作成しました。

 

石や木の根がありましたが、それらを取り除きながら、鍬やスコップなどを使って、柔らかい土になるように耕しました。

 

7・9年生 家庭科

7年生は、栄養素の種類と働きについて学習しました。

 

私たちが健康に生きていくために、どんな栄養素が必要なのかを知ることができました。

 

9年生は、妊娠の疑似体験を行いました。

 

落とした物を取る時、階段の上り下りをする時などの大変さを実感し、お母さんの大変さに気づいたようです。

 

 

 

運動会練習

5月15日、前期課程の児童は、開会式の練習を行い、1年生の開会宣言や紅白シュプレヒコールなどの動きを確認しました。運動会の歌を元気いっぱい、大きな声で歌うことができました。

 

また、17日は、全校生でラジオ体操や徒競走の練習を行いました。

  

子ども達は、紅白リレーや南中ソーランなどの練習にも日々励んでいます。

今年度は、「ONE TEAM,ONE DREAM ~自分に負けず、自分を信じる~」のスローガンのもと、子ども達一人一人が最後まで諦めずにがんばる姿を、ご来場の皆様にお見せできればと思います。

 

相双中体連陸上競技大会

5月16日(木)雲雀ヶ原陸上競技場において、第67回福島県中学校体育大会

陸上競技大会相双地区予選会が開催されました。

降りしきる雨の中、本校生は力いっぱい競技を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の結果です。

女子2年100M 第1位

女子共通砲丸投  第2位

男子共通800M 第6位

男子共通走高跳  第6位

女子共通走幅跳  第7位

女子共通800M 第8位

選手の皆さん、お疲れ様でした!

保護者の皆さま、熱いご声援、ありがとうございましたm(_)m

3年生 社会科

3年生は、学校の周りの様子を絵地図に表しています。

 

学校周辺のお店などの建物や公園や木などを絵や文字で表現しています。その際、「保育園は学校の南にある」など方位を意識し、話し合いながら作成できました。

 

給食試食会

5月1日、給食試食会を行いました。

 

子ども達が配膳する様子や食べている様子を1年生の保護者の方々に見ていただきました。

  

参観後、栄養教諭から食育についての講話がありました。食の大切さや9年間での成長などについて考える機会となりました。

 

授業参観

5月1日に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。

 

保護者の方と一緒に考えたり、子ども達同士で話し合ったりなど、粘り強く学習に取り組む姿が見られました。

 

8年生 学習旅行③

班別自主研修を終え、無事に仙台市博物館に

集合することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほど仙台市を出発し、川内小中学園に向かっています。

前期課程 遠足②

全員無事に「いわなの郷」に到着しました。

暑い中、頑張って歩きました!

これから、いわな釣りがはじまります。

たくさん釣れるといいですね!

8年生 学習旅行①

8年生の学習旅行は、無事仙台市に到着しています。

さきほど仙台駅から班別自主研修に出発しました。

たくさん勉強してきてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年生 学習旅行①

7年生は双葉郡内の震災関連施設を巡る学習旅行で、

震災遺構・浪江町立請戸小学校に到着しました。

7年生が生まれる前、この地で何が起こったのかを

しっかりと学んできてください。

前期課程 遠足①

前期課程の児童が遠足に出発しました。

片道約3,5キロ、1年生は上級生に手を引かれ、

なかよく「川内いわなの郷」を目指します。

気をつけて行ってらっしゃい!

 

 

9年生 修学旅行⑨

修学旅行3日目、朝食の様子です。

ホテルを出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、国会議事堂へ移動中です。

みんな元気です!