校長ブログ

2023年1月の記事一覧

1年生スキー教室12〜閉校式、昼食、出発

最後のスキー実習を終え、閉校式を行いました。

実行委員長の言葉、スキースクール校長先生からの言葉、修了証の贈呈、感謝の手紙渡し等が行われました。

スキースクール学校長先生からは、

「一昨日のあの天候は志賀高原でも滅多にない厳しい状況。あの日にあれだけ元気に頑張れる君たちに驚いた。あそこで頑張れたから2日目と今日は本当に上手になった。」等の内容のあいさつをいただきました。

実行委員長からは「インストラクターさんへの感謝の気持ち」が、代表として述べられました。

3日間大変お世話になりました。

 

養護教諭の先生や看護師さんにも大変おせわになりました。

0

1年生スキー教室11 3日目〜最後のスキー実習

最後のスキー実習、天気は雪がちらつく曇り模様で、時折陽が出ていました。

一昨日の吹雪のような天候に比べればなんでもありません。

全員がゲレンデに出て、名残惜しむかのように、

上達した滑りで楽しそうに滑っていました。 

高速クワッドリフトを降りたところからの絶景です。

上のコースから覗くと遠くに本校のスキー班が小さく見えます。

0

1年生スキー教室⑨2日目、3日目〜2日目の夕食は唐揚げ、ハンバーグ他、3日目朝

3日目の夕食も陶坂焼で熱々の料理が提供されました。

3日間を通じて中学生には嬉しいボリュームのある食事が提供され、

感謝です。

 3日目は朝食の前にスキーウエアに着替え、荷物を全て移動して部屋を空けなければなりません。お土産もたくさん買っているので大荷物を持っての大移動でした。

お疲れさまです。

 

 

0

1年生スキー教室⑧2日目〜スキー実習、昼食は牛丼、自由滑走)

素晴らしい天候に恵まれました。

「超楽しい!」という声があちらこちらで聞こえました。

昨日の厳しい環境も貴重な経験でしたが、

そのことで余計に今日は良いコンディションで楽しめたのでしょう。

社会科

英語科と音楽科

今日は絶景が見えました。

以下は自由滑走(インスタラクターの指導下ではなく、場所を決めて自由に滑る時間)です。

昨日はリフトに乗ることさえもままならなかった初心者が、

スイスイ滑って行きます。

昨日の雪で雪質は大変良く、朝からしっかり圧雪してもらっているので、

これ以上ない滑りやすさでスピードがぐんぐん出てしまいます。

スピードの出し過ぎに気をつけてすべりましょう。

みんな楽しそうでした。

卓球部の二人と語りました

またまた卓球部の二人と

0

1年生スキー教室⑦2日目〜起床放送、朝食は玉子焼き鮭など、雪上レク

2日目が起床放送とともに始まりました。

朝6:20に集合し、6:30の起床放送を担当放送委員の2名で行いました。

英語の授業で使われれている元気な音楽が流れる起床放送でした。

食堂からゲレンデが一望に出来ますが、昨日は視界もよくなかったので、

ゲレンデのかたちがよくわからなかったのですが、

今朝、食堂からみたゲレンデはとてもきれいでした。

 

養護教諭に健康観察チェック表を提出にくる各部屋保健係

ご苦労様です。時節柄、本当に大切な役割です。

朝食は玉子焼き、焼き鮭、ハムサラダなど。

陶板焼になっているので熱々のまま食べられます。

昨日できなかった雪上レクを本日行いました。

担任の先生も参加して盛り上がりました。

0

1年生スキー教室⑤〜いよいよスキー実習始まる

開校式では、「なかなか体験できない厳しい状況です。雪国の厳しい自然を体験できる。むしろラッキーだと思って頑張って欲しい」と話しましたが、本当に厳しい状況の中、本当によくがんばりました。終了後のインストラクターチーフの方の第一声、「史上まれに見る元気さでしたね」とのことでした。

0

1年生スキー教室④〜到着、昼食はカレーライス

高速を降りてチェーンを巻いた関係で、少々の遅れは出ましたが、

想定内の計画通りに進んでいます。

昼食はカレーライス、朝が早かった分お腹をすかした人が多かったようです。

何人も、何杯もおかわりをしていました。

 

0

1年生スキー教室③〜東部湯の丸SA

東部湯の丸SAは一面雪景色です。

こちらには越谷の中学校と一緒になりました。

知り合いの先生に声かけられ、挨拶いただきました。

雪を見て、生徒たちはみんな嬉しそうです。

 

下は、SAでの毎乗降時に消毒をする保健委員さんの様子です。

お疲れ様です

バスが走り出す前の休憩中にバス内で撮りました。

走行中はなかなか撮れないので、後ろまで行って撮ってあげました。

私が1号車に乗っている関係で、1組のみですが、ご勘弁ください。

また、普段から「撮られたくない人は、無理して入らなくてもいい」としているので、クラス全員が入っているとは限りません。ご理解ください。

前から一度だけ撮ると重なってしまう生徒がいるので、後ろまでいきながら撮影しました。

結果的に全員が入っているようです。

再度確認ですが、バスは走行中ではありません。

0

1年生スキー教室②〜上里SA

最初の休憩地、上里サービスエリアに到着しました。

スキー教室真っ盛りといったところでしょうか、

東京杉並区の中学校、鹿児島県の高校など、

大変混雑していました。

いずれにせよ、現在のところ体調不良者もなく順調に現地に向かっています。

0

1年生スキー教室①〜ほぼ予定通りに出発しました

報道等による「十年に一度の大寒波」等の情報で大変ご心配をおかけしていますが、

目的地周辺高速道路の「降雪による通行止め」も今朝方解除され、

現在ほぼ予定通りに現地に向かっております。

出発前の出発式、

保健委員による検温の様子などをご覧ください。

出発式の司会をする実行委員の面々です。

保健委員さん検温ご苦労さま

地域の方々、先生方、お見送り、交通安全指導ありがとうございました。

バス乗車場所付近の住民の方々には早朝よりお騒がせいたしました。

0

先週と今日の豊野中1/19~23 部活、朝、給食、専門委員会、道徳

先週よりもさらに寒くなりました。今週は「10年に一度の寒波が…」と盛んにニュースで注意喚起がされています。

1年生はいよいよ25日から長野県へスキー教室に出かけます。

先週末から今日までの豊野中の様子をご覧ください。

1月19日の部活の様子。

19日の朝は富士山がほんのりうっすらと見えました。

給食の様子 「黙食」が解除され、給食中もいく分か笑顔が増えたような気がします。

専門委員会の様子です。

図書委員会。

体育委員会

生徒会本部役員

美化委員 すでに作業に入ってます

2年生学級委員会

加湿器に水を補給する保健委員

2年生のフロア廊下ではスキー教室の画像が終日スライド上映されています。

学校にお越しの際は是非ご覧ください。

月曜日の5時間目は全学年全学級が道徳の時間です。

1月23日(月) 

道徳の授業~チームワーク

0から5までの数字を指で表して合計7になるようにしよう。

「ジャンケンポン」で「合計7」を作っています。5回やって何回7になるか。

脳死判定と臓器移植について

「命」について考えます。「多くの葛藤」が生まれます。

中学生も大人も深く深く考えます。「自分はこう思う…」

柔道で勝った後、ガッツポーズしないべき?してもよい?

0

今日の豊野中1/17~また寒くなってきました

また急に寒さが戻ってきました。

今週末には「大寒(だいかん)」がやってきます。

一年でもっとも寒い時期とされている期間ですね。

ここ数年、感染症対策でエアコンをつけながらも換気でドアや窓は開けていることが多いので、

ウインドブレーカーなど防寒着を着ながら授業を受けたりしています。

このようにタイミングを見てドアを開けたりしています。

 

〇〇くん、ピースサインありがとう。

特に朝は空気が澄んで良い景色が見えることがあります。

今朝は富士山は見えませんでしたが、北側廊下の窓から遠くに山々がとてもきれいに見えました。

距離と方向からいって赤城山や茶臼山などでしょうか。

2年生数学 男女問わずよく教え合っています。

0

2年生スキー教室( 11 )〜到着、解散、感謝、御礼

16時40分 定刻より少し早く、出発時と同じ場所に無事到着、バス内で解散しました。

近隣地域の方々には出発時同様お騒がせ、ご迷惑をおかけしました。

 発熱者ゼロ、ケガ人ゼロ(手足の筋肉痛等は除く)で終了できたことは、本来当たり前のことかもしれませんが、生徒自身、各ご家庭の(教職員も含めた)意識の高さと周到な準備によるものと感謝申し上げます。

2年連続の延期は避けるために冬休みの部活自粛、始業式当日の出発、合わせて現地に向かうバス内でのリモートによる始業式の実施など、さまざまなお気遣い、お心遣い、ご協力をいただいたことは「必ずしも当たり前のことではない」と感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

解散場所に近づくと他学年職員が出迎えてくれました。

生徒の安全下校を見届けながら学校に帰着した直後、

毎回必ず振り返りの反省会をすぐに行います。

他学年職員が職員同士のお茶菓子集金の中から、

こんな心遣いと次第を用意してくれています。

これもうれしいことです。

 

P.S. 手前ミソですが、昨年この学年にいた職員からスキー教室中に寝不足になりがちな引率職員に気持ちのこもったこんな差し入れをいただきました。うれしい限りです。

 

0

2年生スキー教室⑩〜最終日スキー講習、閉校式など

最終日も素晴らしい天候に恵まれました。

リフト乗り場の係員の方々のお話だと、

2日も続けて綺麗な景色が見られるのは、

珍しいことだとおっしゃっていました。

ありがたいことです。

 ゲレンデの様子も初日はリフトに乗らずホテル前の下の方で活動していましたが、

今日はホテル前はがらんとして一班もいません。

ほとんどの班がリフトを上の方まで行っているようです。

上達の様子をご覧ください。

閉校式の様子です。

実行委員が中心となって進行しています。

全員が手作りの感謝の手紙を作って班長が代表で手渡しました。

名残惜しいですが、宿ともお別れです。

本当にお世話になりました。

 

以下は先生特集です。

卒業アルバム委託業者のカメラマンさんが、

ついでに撮影してくれました。

主役は生徒なので全職員は写ってませんがお赦しください。

 

0

2年生スキー教室⑨〜最終日朝

おはようございます。

最終日も発熱者なし、大きな体調不良者もなくスタートできました。

全員が元気に外へ出かけていきました。

朝の起床放送から、朝食、荷物整理、部屋掃除、部屋点検と、

慌ただしく、忙しい朝でしたが、今日も素晴らしい動きをしてくれたので、

時間に余裕ができ、講習前に30分近くも自由時間ができました。

雪と触れ合う時間がまた増えました。

 

放送委員が、持参したタブレットを駆使して音楽を流し、起床放送を行いました。

本日の朝食はモーニングロールパン、レーズンパン、コロッケ、ソーセージ、オニオンスープ等です。食欲満々の良い顔の生徒と一緒にメニューをご覧ください。

荷物整理と部屋掃除など、あっという間に、完了しました。

最後のスキー講習がスタートしました。

0

2年生スキー教室⑧〜夕食、ピアノソロコンサート;最優秀伴奏者賞が演奏会

2日目の夕食は陶板すき焼きと焼き魚でした。

熱々のすき焼きを美味しくいただきました。

夕食後、ピアノ演奏会になりました。

担任の先生に薦められ、10月に行われた合唱コンクールにおいて最優秀伴奏者賞を獲得した

生徒が得意な曲を数曲披露してくれました。

0

2年生スキー教室⑦〜2日目スキー講習、フリー滑走、昼食はパスタ

とにかく最高の天候に恵まれ、絶景をバックにスキー講習や、

フリー滑走が実施されました。

時間を経るにつれ、どんどん上手くなります。

もちろん個人差はありますが。

やはり、若いってすばらしい。

 

ゲレンデ頂上(?)最高位にあるちょっとした名所の雲仙ブランコ、

乗って思い切り漕ぐと、美しい山々に放り出されるような感覚になるとのこと。

何度もいいますが、本当に素晴らしい景色です。

昼食はクリームパスタでした。

板を担いで降りていきます。

スキーを履いて滑るよりこちらの方が早い?のかも

まあ、時にはこんなこともありますよね。

これも訓練のうち…!

お土産売り場でたくさんの買い物をしています。家族や先輩、後輩に買う人が多いようです。もちろん家族の中には自分自身も入っているようです。^_^

 

0

2年生スキー教室⑥〜2日目無事スタートしました

おはようございます。

今日は素晴らしい天候に恵まれました。

一人の発熱者も出ず、無事2日目がスタートしました。

 

朝の起床放送

学年写真

1組

2組

3組

4組

クラス写真撮影の集合がとても早く、時間に余裕ができたので、

外で自由時間にしました。

昨日に続き、雪と戯れる時間ができました。

0

2年生スキー教室⑤〜初日夕食、会議等

夕食はサラダ、ハンバーグ、スープなどでした。

ハンバーグは陶坂焼となっていて熱々のまま美味しく食べられました。

 

会議は実行委員、室長、保健が行いました。

それぞれの予定、決まりごと等の確認を行いました。

特に保健委員は発熱等細かい健康チェックが行われました。

 

楽しみな自由時間、おしゃべりやトランプ、

カードゲームなどを楽しんでいました。

学校生活の延長とは言いながらも、

普段とは違うシチュエーションで、

先生と雑談する良い機会だなとも思いました。

なかなかゆっくりと話をする機会も少ないですもんね。

部屋見回りをしていると部屋から

「校長先生、ブラックジャックやりましょう」と声をかけてくれた生徒たちがいて、

トランプを一緒にやりました。

 

 

0

2年生スキー教室④〜昼食、スキー実習、雪上レク

昼食は中華丼でした。

朝早かったので、お腹空いている人が多いです。

おかわりする人が多かったです。

黙食をしっかり守って食べています。

 

 

 スキー実習がいよいよ始まります

まずはウエアをしっかり着て、靴をちゃんと履くところからです

雪上レクが始まります。

後ろに見える景色は駒ヶ岳、磐梯山、金城山などの山すそです。

絶景です。

 まずは雪上そりリレーです。

 

 

 

 次は「雪だるまを作ろう」

各クラスごとに雪を持ち集め、一つずつの雪だづまを作ります。

各クラスの工夫を凝らした「芸術品」が出来上がりました。

まずは完成品からご覧ください。

1組の傑作

2組の傑作

3組の傑作

4組の傑作

制作の過程は以下のようでした。

 

 

0

2年生スキー教室②〜バス内で)リモートで始業式を実施

私自信、教師生活初の始業式の日のスキー教室です。

2年生はバス内からリモートで始業式に参加しました。

教務主任の先生の司会の声がバス内に流れます。

教頭先生の「開式の言葉」

「起立」「気をつけ」「礼」(2年生はしませんが、1、3年生は教室で行います。)

の号令も大変よく聞こえます。

私の式辞も、同じ3組のバス内にいる2学年代表生徒の言葉も、

画面に鮮明にと写り、音もとてもよく聞こえます。

「すごい時代になりましたね。」と同乗の先生と話しました。

 

 

 

0

2年生スキー教室①〜無事出発

おはようございます。

予定通り出発できました。

昨日より少し寒いですが、みんな元気です。

朝から実行委員、保健委員の皆さんお仕事しっかりやってくれています。

今日から3学期、始業式もありますが、2年生はバス内リモートで始業式に参加します。

私も、2年生代表者もバスからあいさつと今学期の抱負を発表します。

学校から少し離れたところからバスで出発します。

地域の皆様には朝早くからお騒がせしております。

引率しない他学年の先生方も早朝からお見送りや交通整理でたくさん来てくれました。

ありがとうございます。

サプライズで「いってらっしゃい」の手作りメッセージが...

0

あけましておめでとうございます

1月1日

今年もよろしくお願いします。

 

恒例となった屋上からの初日の出撮影です。

今年も教頭先生と屋上へ上がりました。

左側に見える建物は豊野の清掃工場です。

今年は風もなく最高の天候でした。

今年も良い年になりそうです。

富士山も御来光を浴びてとてもきれいです。

豊野地区と春日部駅方面を撮影してみました。

御来光をバックに教頭先生とコーヒーで乾杯しました。

0

学期末の豊野中⑧12/22~大掃除

12月22日

大掃除でした。

私も一緒に掃除に参加し動いてしまったので

写真が少ないです。

いつも大変素晴らしい動きをする

3人の校長室掃除当番です。

 

0

学期末の豊野中⑦12/21~1学年活動他

朝から晴天でした。

今日も朝からがんばる生徒と先生たち。

晴れてますが、雲もあり富士山は見えません。

 

1学年の学年活動で集団レクです

机上の課題(今まで授業で習った事柄のクイズ)をクリアしてのリレーです。

0