校長ブログ

豊野中宝さがし

10/24(火)おかげさまで素晴らしい合唱コンクールが出来ました

学校運営協議会はじめ地域の皆様、保護者の方々、春日部市教育委員会の皆様、教育実習生でお世話になった方々、本日は春日部市民文化会館まで足をお運びいただき、ありがとございました。

PTA役員の方々、学校教職員先生方、

そして主役の生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

あらためて学校って「生もの」だなと再認識させられました。

練習初期の段階からかなり良いハーモニーを響かせていた3年生の1クラスがが不在で、私自身は1,2年生の文化会館ステージであの合唱を聴かせてあげられないことを大変残念に思いましたが、いろいろな化学反応が起きるもので、私にはその組不在の3学年の合唱が3クラスのより大きな連帯感を生んだように、「そのクラスの分も頑張るぞ」という気持ちが大変よく表れていたように私には思えました。それくらい気持ちが伝わってくる素晴らしい学年合唱でした。

 1年生の合唱が大変よく良い声が出ていて、学年合唱では特に声変わり最中の男子でも気持ちいっぱいに気持ちよく声を出しているように感じました。

 そしてそれを受けて、2年生の各クラス合唱、そして学年合唱と各クラスの完成度の高さに驚きました。

 3年生は学年合唱が3クラス合唱でますます一人一人の気持ちが強く感じられました。

 3年生のクラス合唱は、さすが曲も「聴かせる」「魅せる」合唱です。3クラスでしたが、1,2年生に見せられて本当によかったと思いました。

 毎年いらしてくださる審査員の原田泉 先生から、「心ある歌声」を実践している豊野中の合唱は本当に魅力的、今後もそんな『心ある合唱』を続けてほしい。とお褒めと激励のお言葉をいただきました。

 音楽科の先生の前日指導を見ていて、良い雰囲気を作って下さっているなあとつくづく感心し、また、担当チーフをはじめ合唱担当や行事担当の先生方が側面からサポートし、加えて子どもたちの生命と健康、PTAの方々にも御協力いただき、「家から家まで」「安全に行き来」すること、その往復について交通手段とその様子も細かくチェックし、誠心誠意取り組んでくださり御礼を申し上げます。学年外の職員の方々も大きい荷物をもって学校と会場を往復してくださったことなど感謝申し上げます。

 「心ある歌声」としましたが、その心を様々な日常場面で育んでもらっているのは音楽はもちろん、体育であったり、数学であったり、国語や家庭科、英語等、日常の教育活動です。歌を楽しむ、素直な心が育ち、仲間と協力して物事に取り組むことの大切さを学んだり、体育や部活動で元気な発声を鍛えたり、その答えが、今日の合唱の姿だと感じます。

私から生徒の皆さんへのお願いは、『くれぐれも金賞、銀賞、賞なし、の結果にとらわれず、自分たちのクラスの合唱、学年の合唱、それぞれの価値について、振り返りをしてください!』ということです。

原田泉先生も、「便宜上、賞はつけましたが、観点が変われば、簡単にひっくり返る。指揮者賞も伴奏者賞も同じ。そこにこだわってほしくない」とおっしゃられました。

以下は昼休みの3年生の学年合唱ステージ練習

不在クラスの分も! という気持ちが伝わってきました。

ここから2年生です。

3年生の合唱

3年3クラスのみでしたが学年合唱

全校合唱「翼をください」は自席で行いました。

0

10/24(火)いよいよ合唱コンクールとなりました

夏休み前に合唱曲を決定し、

指揮者、伴奏者が決めて夏休みをはさんで足かけ3か月超の取組でした。

本日は、練習を積み重ねてきた生徒たちの心のこもった、

豊野中合い言葉の一つ「心ある歌声」をご堪能いただければと思います。

 

中学生の合唱は  いつでも未完成です

 だからこそ  一生懸命な中学生の合唱は

 いつでもどこでもたった一つ  「心ある歌声」は 世界最強です

 

前日集会の様子

とても雰囲気の良い前日集会でした。

感染症防止対策で、この日はマスクをして歌いましたが、

マスク越しにも歌を楽しむ皆さんの心がとてもよく表れていました。

 

 

0

春日部市中学校駅伝競走大会10/17(火)

10月17日(火)

春日部市中学校駅伝競走大会が開催されました。

女子Aチームは惜しくも二連覇ならず、でも区間賞が4区と5区で2人、

見事2位となりました。女子Bチームも第5位と他校のAチームに優る活躍ぶりでした。

男子は、中長距離で関東全国出場した選手が他校に多く、

今年は特にハイレベルな争いになりました。

それでも必死に食い下がり、Aチームは6位、Bチームは18位と健闘しました。

順位もさることながら、いつも思うことですが、順位は結果、あくまでも結果です。

それより何より、必死の形相でタスキをつなぐ姿、

1位争いでなくても最後の最後までデッドヒートを繰り広げ、

倒れこんで、歩けなくなるくらい全力尽くした姿。

それを支える仲間や、精一杯それを讃える姿、応援する声と姿。

どれをとっても、またどの選手、どの学校も素晴らしい戦いぶりでした。

「一生懸命はカッコイイ!」

これは不滅の合い言葉です。

 

開会式の様子 教育長あいさつです。

まだレース前、本校体育主任とリラックスの様子

女子作戦会議

1区Aチーム走者、つまずきそうになりちょっとドッキリ。

でも笑顔で立て直しました。

0

10/12(木)~13(金)祝 陸上部 県大会総合優勝 女子リレー、100mハードルで優勝

新人体育大会埼玉県大会で陸上部女子が総合優勝、昨年の新人に続き二連覇!を達成しました。

・女子総合優勝 1位 春日部市立豊野中学校 2位 さいたま市立三室中学校 3位 和光市立大和中学校 

・女子4×100mリレー 優勝 1位 春日部市立豊野中学校(長尾・岡田・山中・髙橋)※記録 50秒85(自己ベストです)

 2位 草加市立花栗中学校 3位 川越市立寺尾中学校 

・女子100mハードル 優勝 岡田紗和 予選14"29(大会新記録) 決勝14"36 

・女子走り高跳び 準優勝 山中咲季 1m52

男子も含め、日常からみんなで切磋琢磨し努力を重ねてきた勝利です!

本当におめでとうございます。

 12日の様子

決勝も独走気味にゴールです。

予選1位通過

予選トップ通過で良い笑顔です!

みんなで、若い顧問の先生を囲んで記念撮影。

二日目です。

いよいよリレーの決勝です。

本校は第4レーン

青いユニフォームです

遠いので、しかもセパレートなので今何番?という感じですが。

2走が走っているこの段階ではもうトップに立っているのがわかります。

3走でさらに引き離します。

さあ、かなり離してアンカーにバトンが渡ります。

アンカーは唯一の1年生、他校上級生アンカーのプレッシャーとの戦いです。

独走ですが。他校アンカーも速い!

逃げ切りました!すばらしい。良く粘りました。

プレッシャーによくぞ打ち勝ちました!

チャンピオン4人の後ろ姿「明日の自分は今日より強い」

本当におめでとうございます!

0

駅伝練習~市内駅伝まであと一週間~

9月末から指導した市内駅伝本校代表チーム。

昨日、男子6区間、女子5区間の出場選手と走順も決定し、

気持ちも高まります。

男子は首位の奪還、女子は2連覇がかかっています。

がんばってください。

 

 

0