校長ブログ

豊野中宝さがし

卓球部 男女同時に県大会出場 男子個人ダブルスで県準優勝!

11月1日

卓球県大会第3日は個人戦です。

本校からは、春日部市大会を勝ち抜いた、

男子は、ダブルスで2組、

女子は、ダブルス1組、シングルスで1名ずつ出場しました。

男子の1ペアが出場全80ペアの準優勝に輝きました。

女子シングルスは2回戦に進み惜敗でした。

男子 決勝の様子です。イエローが本校男子選手。

なんと市内大会で勝った相手が県大会決勝の相手となり、

春日部同士の決勝、そして惜敗でした。

準優勝とはいえ、悔しさいっぱいだそうです。

でも埼玉県で2番はスゴイ!

 

0

11月は「実り」の月

校長の毎月のテーマを学年の廊下に掲示物にしてくれる先生がいらっしゃいます。

本当に、ありがたい限りです。

この掲示物は、現行作成は校長ですが、

毎月初めに大きな掲示物にして教頭先生が校舎各所に貼ってくれます。

こちらもまた感謝です。

 

11月は大きな行事がひと段落します。

一つは、じっくり落ち着いて学習に励む月としましょう。1学期や2学期中間テストの振り返りを生かし、期末テストに向けて、未来に向けて努力しましょう。「実りの月」です 

 

二つ目は、これまでの授業、諸活動、部活動、学校行事で学んだものを「実らせる」時期でもあります。

これまで種をまき、じっくり自分なりに育てたものが実る時期です。「実りの月」です。

 

実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな

学問や技能が深まると、他人に対してますます謙虚になること。こんなたとえもあります。

0

10/31 女子卓球部 新人大会県大会

昨日の男子に続き、今日は女子が県大会に挑みました。職員に聞いても女子の県大会出場は初めてかも、と言った反応が多く、

期待が高まります。

卓球の県大会は5台横並びで戦いますが、

そのうちの3本先取した方が勝ちとなり、勝負が決すると、まだ対戦中の台も強制終了となりますが、

1,2回戦とも、最終組が2-2でしかもフルセットの大熱戦となりました。

1回戦ではフルセットの末勝利!

初出場(? 久々の出場?)での団体戦県大会での勝利は見事でした。

1回戦 勝利 対 宮代町立百間中学校

2回戦 惜敗 対 日高市立武蔵台中学校

5台同時進行です。

本校選手は右側青いユニフォームです。

後輩応援団の選手たち

5台同時進行で、2勝-2敗のタイとなり、

最後に残ったダブルスペアの結果次第で勝負が決します。

しかも、フルセットまで行き、

応援に熱がこもります。

祈ります。

よし!

「次はあのボールで!」「うん、わかった!」

と言っているか、はわかりませんが…

きまった!

やったー!

勝ちました。見事です。1回戦勝利です。

喜びを分かち合う選手たち。良い顔してます!

密ですが・・・。青春は密なので。良い思い出に、自信にしてほしいです!

こちらに気づき(?)

手を振ってくれました。

勝利のピース Vサイン 

興奮が冷めません

勝利の後はお弁当もおいしいでしょう。

2回戦も接戦が続きます。

中央上のシングルスは11点ゲームの所13店までデュースが続いています。

2-2でやっぱり最終組までもつれこみ、

最後は力尽きた感じです。

お疲れさまでした。

0

新人大会県大会 男子卓球団体様

本日、豊野中学校は文化祭があった先週土曜日の振替休日で学校はお休みです。新人戦春日部市大会を勝ち抜いた男子卓球部は県大会に挑みました。声出し解禁となった上尾運動公園体育館は熱気に包まれていました。

1回戦 不戦勝

2回戦 さいたま市立岩槻中学校 勝利

3回戦 川口市立戸塚中学校 勝利

4回戦 さいたま市立植竹中学校 惜敗

登録メンバーを試合ごとに入替え、総力戦で、工夫した戦いぶりでした。

ベスト16! 大健闘です!

熱戦の様子をご覧ください。 さあ、明日は女子です。

観客席でリラックスする選手たち。

会場は所狭しと各郡市の代表チームが集結していました。

応援席の様子

ユニフォームが同じイエローカラーですが、黄黒のツートンカラーが本校です。

「校長先生、そろそろ始まります」

「校長先生、こちらの方が写真撮りやすいですよ。」

本当に気の利くやさしい1年生がいます。

強豪チームになると、いろんな人への気遣いが出来るようになります。

日本代表男子卓球選手のように点を取るたびに大声で気合を入れます。

外部コーチもガッツポーズ!

0

10/28 豊野中学校 文化祭(文化部発表会)

今年で4回目となった文化部の発表会としての文化祭。

大会等がある運動部や吹奏楽部、

あるいは地域での活躍が目覚ましいボランティア部など

に比べると、普段、発表の場が少ない文化部。

本日は、科学部、家庭科部、美術部、ボランティア部の展示、発表と

吹奏楽部の発表会が行われました。

普段からコツコツと創りあげた作品を展示したり、

説明したり、がんばっていました。

本校生徒も地域からいらした方々、保護者の方々もみんな大変よく、

一つ一つの作品を丁寧にご覧ただ来ました。

それが大変ありがたく、うれしい出来事でした。

多くの方に足をお運びいただき誠に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

では展示や発表の様子をご覧ください。

 

今朝からの猛烈な雷雨が吹き込んで濡れた廊下を拭いていたら、

「校長先生、手伝います」といって紙モップで拭いてくれました。

ありがとうございました。

昇降口で踊りを入念にチェックする吹奏楽部の生徒たち。

 

ボランティア部

美術部

科学部

家庭科部

吹奏楽部

0