大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

3年生の授業の様子(4月20日火曜日1時間目)

沼中の素敵な顔になった3年生の本日1時間目授業の様子を紹介します。

1組は社会の授業でした。

日清・日露戦争の後、当時の日本がどのような報告に向かうかを考えて発表している場面でした。

戦争について様々な意見が出されていました。

2組は数学の授業でした。

単項式や多項式の基礎をしっかり学んでいました。

基礎的な事項ですが、基礎的な事項をおろそかにせず、真剣な眼差しで授業を受けていました。

3組は理科の授業でした。

実際に水の中に手を入れて体験しながらの水圧について学ぶ実験でした。

水の中に手に入れると締め付けられるような感覚になるという感想を言いながら実験に取り組んでいました。

4組は美術の授業でした。

修学旅行で行く予定の京都を想像して自分だけのアルバムを作成するようです。

その授業を通して舞妓さんにあこがれて、高校へ進学せずに舞妓さんになったという実話を紹介していました。

5組は英語の授業でした。

ALTの先生の紹介をしていました。ICT機器を活用して、画像を紹介しながら、

自己紹介や母国フィリピンのお話しをしていました。彼は多才なので沼中生に様々な刺激を与えてくれるはずです。

 

 

ENGLISH CORNER

過日、ALTの先生が、1階会議室の廊下で作業をしていました。

その様子を覗きに行くと掲示物を飾って、「ENGLISH  CORNER」を作っていました。

その「ENGLISH  CORNER」に飾られている絵は、

ALT自身が描いたもので、とても魅力的な作品でした。

「ENGLISH  CORNER」が完成したならば、再度紹介します。

生徒の活動の様子は19日(月)の『ホームページ掲載辞退届』締め切りまで控えるようにしたいと考えております。

進級・入学

昨日付けで、新たに『大沼中学校ホームページの写真・作品等掲載に関する同意について(依頼)』という文書を配布いたしました。7日の準備登校の際は2、3年生は昨年度の同意を元に生徒の様子をアップいたしましたが、19日(月)の『ホームページ掲載辞退届』締め切りまでは生徒の画像を控えるようにしたいと考えております。

タイムリーな情報でなく申し訳ないのですが、始業式・入学式の画像のアップはその日以降にアップいたしますので、よろしくお願いいたします。

本日の画像は昨日の進級や入学のメッセージ等を紹介します。

 

式辞の内容

本日は始業式、入学式が無事に実施することができました。始業式と入学式で同じ内容の式辞を述べましたので、同じ内容の部分を紹介します。

『皆さんは、ポルトガルのヒーロー、クリスティアーノ・ロナウドというサッカー選手を御存じでしょうか。本日は、ロナウド選手と日本のある少年のお話を紹介します。

二千十四年、来日したロナウド選手の前に、一人の少年が立ち、ポルトガル語で「プロのサッカー選手になるためにはどうしたらよいか?」という質問をぶつけました。あこがれのロナウド選手を前に、緊張のあまり、震える声で何度も練習をしてきた質問をポルトガル語で話そうとしましたが、言葉に詰まってしまいました。それに対し、報道陣から笑い声が起こりました。その時、ロナウド選手は少年の肩に手を置きながら、報道陣に目を向けて「どうして笑うんだい?彼のポルトガル語は素晴らしいよ。一生懸命やっているのに笑うことはないだろう」と言いました。

そして、少年の質問に対してロナウド選手は「信念を持ち、努力を重ねて、チャンスを逃さないことだよ」と答えたとのことです。

その少年は昨年度、高校三年生になり、全国高校サッカー選手権大会で優勝した山梨学院サッカー部の一員になっていました。

彼は、一度レギュラーをつかむことができましたが、新型コロナの影響で練習ができず、夏の再開時には、彼のポジションは二年生に奪われていました。しかし、彼は「諦めないで自分を信じて努力を重ねていればいつかチャンスは来る」とロナウド選手の言葉を胸に、日々の練習で一切、手を抜きませんでした。

全国大会でも、一回戦はベンチ外でした。しかし、彼の努力が実り、二回戦ではベンチ入りし、たった二分でしたが、試合に出ることができました。三回戦では、スタートのメンバーに選ばれました。しかし、右足の骨がはがれるけがを負い、全国大会では二度とプレーすることができなくなりました。

彼は『山梨学院で日本一を取りたい』と本気で思っていました。彼は、優勝した後、「僕も少しは試合に出場して、この日本一に少しでも関わることができて本当に嬉しかった。この経験は僕の中で一生の財産になると思います。」と語り、プロになる夢を実現しようと大学に進学したそうです。

彼の夢は叶うかどうかは誰にもわかりません。しかし、彼は、思い通りにならないことがあっても努力することを継続しました。

ここで、新入生の皆さんが、大沼中学校で気をつけてほしいことを、四つ、お願いします。

一つ目は、一人一人の人生は、君たちにしかないたった一つで、たった一回しかない人生というストーリーです。そして、たとえ、思い通りにならなくてもその主人公を代わってくれる人はいませんし、やり直しがききませんので、自分自身を大切にしてください。

二つ目です。感謝の気持ちを忘れないでください。君たちの周りには、家族、仲間、先生、地域の方々など、君たちを応援してくださる人がたくさんいます。その人たちに感謝の気持ちをもって接するようにしてください。

三つ目です。自分自身の「よさやとりえ」を見つけて、夢や希望を持ってください。そして、その、夢や希望を叶えるために、思い通りにならないことがあっても、勉強、運動などを計画的に実行し続けてください。

四つ目です。ロナウド選手のように、一生懸命やっている人を笑わないでください。

以上、四つお願いします。

しかし、努力しても、自分自身では乗り越えられない壁が立ちふさがることもあるかもしれません。そのようなときは、夢や希望に向かって努力を重ねる皆さんをしっかりサポートする大沼中学校の先生方がいますので、是非とも相談してください。』

 

4/7(水)準備登校の様子

本日は沼中の顔になった新3年生と本年度の後半には実質的に引っ張っていく新2年生が準備登校で入学式の準備や校内整備をしました。真剣な眼差しと共に和やかな笑顔も見られました。

先輩たちがしっかり入学式の準備をしてくれました。新入生は安心して入学式に臨んでください。

今年度もよろしくお願いいたします。

活躍する春日部の子供たち

3月22日月曜日です。令和2年度「活躍する春日部の子供たち」市長表敬訪問があり、大沼中から猪俣ももこさんが出席しました。猪俣さんは第11回全日本U15女子フットサル選手権大会に出場し、全国優勝に貢献しました。おめでとうございます。これからも頑張ってください。

1/22 学校の様子

1月22日金曜日です。学校の様子を紹介します。写真は2年生を対象に行った「高校の先生の話を聞く会」の様子です。埼玉県立庄和高等学校の校長先生に講師としてご来校いただきました。これからの進路選択についてどのような視点から考えていくとよいかなど、大変参考になるお話がありました。