大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

ありがとうございます!

学校にはいろいろな立場の職員がいます。

用務員さんが、空気清浄機のフィルター清掃をしてくださっている写真です。

他にも、閉まらなくなった扉を閉められるよう直したり、生徒の活動に支障がないように草刈りをしたりと、

日々取り組んでいます。

ありがとうございます!

水泳授業に向けて

放課後、体育委員が中心となり、プール清掃を行いました。

体育委員の皆さん、ありがとうございました!

生徒総会

本日、6時間目に生徒総会を行いました。

生徒会本部役員、各専門委員会の委員長、各部活動の部長と質問者が図書室に集まり、各クラスのメンバーはにリモートで参加する形で行いました。

生徒会本役員中心に準備をしっかり行ったおかげで、しっかりと審議しながらも、スムーズな進行で時間前に終わりました。ご苦労様でした。

歌声と歓声

【1年生 体育館で合唱祭で歌う曲の練習をしました】

【2年生 クラス対抗の学年レク】

修学旅行(京都出発)

予定通りの時刻に、3年生を乗せた新幹線は京都を出発しました。

先ほど限定公開ブログに午前中のクラス別行動の画像をアップしました。

修学旅行(最終日スタート)

早いもので、本日、修学旅行最終日がスタートします。

体調不良者はなく、スタートできそうです。

本日はクラス別行動なので、「慎始敬終~歴史より深い我らの絆~」のスローガン通り、クラスの絆をより深めてください。

なお、本日も生徒たちの活動の様子は限定公開ブログで紹介します。よろしくお願いします。

京都班別行動終了

本日の京都はとても暑く、若干の体調不良者がでましたが、無事に京都班別行動ができました。

タクシー会社の方からもお褒めの言葉をいただきました。

生徒の様子は限定公開ブログに紹介してあります。

修学旅行(2日目スタート)

修学旅行2日目がスタートしました。体調不良者が若干名出ましたが、全体としては大きな事故等なく2日目の朝を迎えられました。参加者全員、健康等に留意しながら大阪からタクシーで移動し、各班の班別行動を行う予定です。

3年生の様子は限定公開ブログにてお伝えしますので、よろしくお願いします。

日々の積み重ね

今日も当たり前のように真剣な授業が展開されています。

当たり前を当たり前にできる「素晴らしさ」があります。

USJ入園しました。

無事にUSJに到着し、生徒たちはUSJに入園しました。

クラスの集合写真等は限定公開ブログにアップしてあります。

修学旅行(荷物積み込み)

明日から修学旅行です。

朝、トラックに荷物を積み込みました。荷物が先に関西方面に向かいました。

明日から修学旅行中の3年生の様子はこちらのブログでも多少はアップしていきますが、3年生保護者に昨日配布した文書でお知らせしました限定公開ブログを中心にアップする予定です。

よろしくお願いします。

東部地区学力検査

今日は今までの学習の成果を確認する「東部地区学力検査」を実施しました(3年生対象)。

明後日から修学旅行もありますが、体調を整え、日々過ごしてもらいたいものです。

学年フロアには生徒が作成した問題が掲示されています。

問題を作成することで、学習の定着がさらに図れます。

東部地区吹奏楽研究発表会(ウインドオーケストラ部)

本日、久喜総合文化会館で行われた、東部地区吹奏楽研究発表会に本校のウインドオーケストラ部が参加しました。

本日、山崎朋子氏作詞作曲の『前に』を合唱で、バルトーク氏作曲の『舞踏組曲』を吹奏楽の演奏で披露しました。『前に』はアカペラの曲で、歌詞に込められたメッセージをしっかりと表現した演奏でした。『舞踏組曲』は祝賀のために作られた曲で、お祝いの華々しさをダイナミックに表現をした演奏でした。

吹奏楽コンクールに向けてさらなる高みを目指して日頃の練習を行ってください。

通信陸上競技埼玉県大会

本日、熊谷スポーツ文化公園にて通信陸上競技大会県大会二日目が行われました。

本校から、3年生が男子110mH(ハードル)と、2年生が女子1500mにそれぞれ臨みました。

結果は男子110mHでは予選でベストタイムを出し、見事、決勝に進出しました。女子1500mでは、初めての通信陸上大会県大会でしたが、臆することなく、粘り強いレースを展開しました。次の学校総合体育大会につながるレースができました。

学校総合体育大会(4日目)

本日、学校総合体育大会のソフトボールと柔道(個人戦)が行われました。

ソフトボール部は準決勝に勝利し、決勝へと駒を進め、決勝では苦しい場面もありましたが、見事優勝を飾り県大会進出を決めました。おめでとうございます。

柔道個人戦では、3年生2名、1年生1名の計3名が出場し、3名とも入賞を果たしました。3年生は優勝と3位でした。優勝した1名が県大会出場を果たしました。

おめでとうございます。

【ソフトボール】

【柔道】

具体と抽象

説得力を増すための技法として使う「具体と抽象」

国語の授業で、タブレットを用いて、身近にある事物から「具体と抽象」を学びました。

学校総合体育大会(集中日3日目)

本日、野球部が準決勝、決勝に、ソフトボール部が予選リーグに臨みました。

野球部は見事決勝に駒を進め、決勝でも好ゲームを繰り広げましたが、惜しくも敗れました。

ソフトボール部は予選リーグを突破し明日の準決勝、決勝に臨みます。

【野球】

【ソフトボール】

学校総合体育大会(集中日2日目)

本日学校総合体育大会集中日2日目でした。

現時点で剣道部が団体戦で男女アベック優勝、女子バレーボール部が優勝で、県大会出場を決めています。おめでとうございます。

男子剣道部が個人戦で4名、女子剣道部が個人戦で7名も県大会出場を決めています。おめでとうございます。

各部活動で日頃のトレーニングの成果を発揮し、熱戦を繰り広げていました。この成果と反省を明日へとつなげてください。

【女子バレーボール】

【女子剣道】

【男子剣道】

【野球】

【男子バスケットボール】

【女子卓球】

【男子卓球】

 

【女子ソフトテニス】

【男子ソフトテニス】

 

【サッカー】

学校総合体育大会(集中日1日目)

本日、学校総合体育大会の集中日でした。

詳細は後ほどお知らせします。

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【男子卓球】

【女子卓球】

【女子バスケットボール】

【女子バレーボール】

【サッカー】

【男子剣道】

【女子剣道】

生徒朝会(壮行会)・表彰

本日、朝、生徒会本部の企画で、学校総合体育大会が近いため、壮行会を開催しました。

各部活動の部長さんが、オンラインで、決意の言葉を述べてくれました。みな、ノー原稿で立派に決意を述べていました。大会のない部活動も目標をしっかり表明しました。

その後、表彰を行いました。

学校総合体育大会はそれぞれの目標達成を目指して、がんばってください。

華道部

昨日の夕方から華道部の生徒の活けたお花でお客様をお迎えしています。

アイデアスケッチをしよう!

美術の授業では、自分の開きたいお店を漢字1文字で表現する学習をしていました。

こどもたちそれぞれが、タブレットを用いて自分の一文字を調べていました。

通信陸上競技大会(二日目)

昨日に引き続き、通信陸上競技大会春日部市予選会が野田市総合運動公園陸上競技場で行われ、本校の陸上競技部が臨みました。

女子1500mで県大会出場を決めました。加えて、女子1500m、女子砲丸投げでは上位で入賞しました。

男子走り幅跳びでもトップ8入りで決勝に駒を進めました。男子4×100mリレー決勝ではタイムを縮め、昨日より順位も上げました。

今回二日間の経験を活かし、次の県大会及び学校総合体育大会へ向けて活かしましょう。

 

 

通信陸上競技大会(一日目)

本日、千葉県野田市総合公園陸上競技場にて通信陸上競技大会春日部市予選会の一日目が行われ、本校の陸上競技部が臨みました。男子110mH(ハードル)で県大会出場を決めました。また、男子4×100mリレー、男子1年生100mで決勝進出も果たしたり、男女800mでは上位入賞者も出たりしました。ベストタイムを出す生徒も多数いました。しかし、女子4×100mリレーでは0.1秒差で決勝進出を逃すなど、悔しい思いをした生徒もいましたが、この思いを今から次に気持ちを切り替えてトレーニングしましょう。

表彰朝会

先日の体育祭に係る表彰を行いました。

3年生や体育委員の頑張りを中心に、よりよい行事となりました。

この行事で得たことを、今後の生活に生かしましょう!

体育祭⑧沼中リレー

【1年生】

多くの職員がリレーに出たので写真がみつかりませんでした。申し訳ありませんでした。

【2年生】

【3年生】

体育祭①【朝から開会式までの様子】

本日は晴天の中、第48回体育祭が開催されました。校歌の歌詞にもありますが、『歓声あがる校庭』で『百花繚乱~咲き誇れ沼中の熱き戦い~』のスローガンのもと、熱戦が繰り広げられました。

 

体育祭予行

今週18日(土)の体育祭に向けて、本日予行を行いました。

どの生徒も先を見通した行動で、予定よりも早めに終えました。

素晴らしい!

体育祭当日の気温は28℃を予報していますので、熱中症予防のためにも水分を多めに持ってくるなど、各自で対策を立てましょう。

地域の皆様におかれましては、朝からの放送等、ご理解ご協力ありがとうございました。

本番当日も、どうぞよろしくお願いします。

今日の授業の様子

【来年度のカレンダーづくり】

 加筆をするなどして数字を見やすくしたり、祝日に〇印をつけています。

【学習内容の振り返り】

授業の終わりにタブレット(Googleforms)を用いて学習の振り返りを行っています。

【学習内容の確認】

指導教官監督のもと、教育実習生が授業を始めています。

ICTを用いて、重要な部分の確認をしました。

熱中症を予防しよう

来週から、学年の昇降口に暑さ指数を示す掲示します。

5月は暑さに慣れていないこともあり、気をつける必要があります。

水分を多めにもってくるなど、熱中症予防を心掛けましょう。

 

修学旅行説明会

来月の修学旅行に向けて、保護者会を実施しました。

同席した生徒が司会を務め、また一部説明に加わるなど、生徒の活躍の場を設定した保護者会です。

保護者の皆様におかれましては、ご多用のところご参加いただき、ありがとうございました。

社会に開かれた教育活動

美術の授業の一環で取り組んだPOP作品が、リブロ春日部ララガーデン店で掲示されています。

近くに寄った際にご覧になってみてはいかがでしょうか。

オールA

毎時間、教科等の係が担当の先生に授業の評価(授業に取り組む態度や発表など)を聞きます。

その評価について、「『A』を取ろう」という取組を行っています。

成果:最初の頃に比べて意識が高まり、Aを取れる回数が多くなってきた。

   3分前入室ができていた。

課題:忘れ物が多い

こういう生徒主体の取組が、個人や集団の成長につながりますね。

授業の様子

【理科の授業 大事な部分や言葉にマーカーをつけて、重要語句を覚えます】

【社会の授業 集中して板書を写しています】

【国語の授業 歴史的仮名遣いに親しむための『百人一首』に取り組んでいます】

【美術の授業 模写に取り組んでいます】

【音楽の授業 ハーモニーが心地よいです】

生徒会朝会

生徒会主催による朝会が行われました。

今回は、各専門委員長による決意表明がありました。

協会長杯(県大会)(女子バレーボール部)

本日、女子バレーボール部が久喜市総合体育館で行われた、令和6年度第22回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会に臨みました。

結果は、見ごたえのあるラリーが続く好ゲームでしたが、惜敗しました。

しかし、今後につながる試合をしましたので、学校総合体育大会に向けてしっかりトレーニングしてください。