校長ブログ

校長ブログ

6月18日(火)雨がしとしとと降っています。

◆1時間目の休み時間、児童出欠表のところに各学級の担当児童が欠席数を記入しにやってきます。

 1年生の担当は、とてもやる気があって一番乗りです。

 そこへ5年生もやってきて、丁寧な数字を記入していきます。

◆6組の教室では、折り紙を使って何やら始めたようですよ。

 なるほど、紙相撲ですね。

 「みんなで対戦してみよう。」

 折り紙の折り方を考えて、一番最後まで箱の土俵の上から落ちないように工夫していますよ。

◆1年生の生活科では、ホウセンカの種から芽が出てきたことを絵日記に表しています。

 記録用紙は、いつでも振り返りができるように、きれいに掲示していきます。

 

 「校長先生、写真撮ってブログにアップしてね。」 「はいチーズ!!」

◆2年生の図工「いろいろ もよう」では、シャボン玉を生かして表現していますね。

 素敵な海の中の様子をイメージしています。

 「こんな感じにできあがりました。」 「ポーズも決まって、きれいに描けたね。」

 みんなで、友達の表現を鑑賞です。図工も、鑑賞と表現を行ったり来たりが大切なポイント!!

 今日は、雨がしとしとと降り続いています。

そのような日も、牛島っ子はとってもげっきな笑顔で学んでいます。

明日は、晴れるといいですね。

 

「校長先生、写真を撮ってください!!」 「みんなで、はいチーズ!!」

6月18日(火)【2年】音楽 合奏「かえるのうた」より

◆ろう下を歩いていると、楽器演奏の音色が響いてきます。

 その音色に誘われて、2年生の教室へやってくると、素晴らしいコンサートホールになっていますよ。

 鍵盤ハーモニカ隊の息の合った演奏がいいですね。

 座席の列ごとに鉄琴や大太鼓などの打楽器を担当していきます。

 打楽器の担当を何度も交代しながら、様々な楽器を体験させていく機会を演出する授業です。

 「ここからは、列は関係なく、やりたい楽器をどんどんやってみよう!!」

 教室の後方に、指揮者の二人が現れています。 自然と体が動くって、とてもいいことです。

 リズムが体に染みつき、全員の演奏が一つになっていますよ。

 音楽の特性を感じ、心から楽しんでいることが伝わってきます。

 「トントン、イエーイ!!」

 「さあ、最後は、全員で合奏を仕上げていきましょう!!」

 指揮者がどんどん増えてきて・・・

 教室の中を広く使って、コンサートホールの完成です!!

 

 音楽科では、表現と鑑賞を繰り返しつつ、自分たちの合奏のレベルを高めて楽しみます。

繰り返し様々な楽器に挑戦することと、友達の演奏を聴くことにより、見る見るうちに上達していきます。

子どもたちの満足げな笑顔のある空間が心地よく、一緒に体が動いてきます。

 

 今週の木曜日は、音楽集会を予定しています。

今度は、全校児童の素敵な歌声が体育館をコンサートホールにしていくことでしょう。

6月18日(火)【6年】社会科見学へ出発!!

◆今朝は、体育館に6年生らしく集合していますよ。

 これから、社会科見学の出発式が始まります。

 私からは、修学旅行前のよい機会であること、校外では牛島小の代表であることを伝えます。

 6学年の学年主任からは、社会科見学のめあて、修学旅行を意識した言動の大切さについて話します。

 集合の様子、話を聞く姿勢など、心と物の準備をしっかりとしてきてますね。

  司会の二人の進め方も、ここまでの練習の成果を発揮し、頼もしい限り。

 「引率くださる先生方に、あいさつをしましょう。よろしくお願いします。」

 「最後に、行ってきますのあいさつをしましょう。行ってきます。」 「はい、行ってらっしゃい。」

◆さあ、バスの乗り込みます。

 小雨が降る中、小走りでどんどんバスの中へ。

 ・2年生「校長先生、6年生はどこに行くの?」 

 ・1年生「バスに乗るなんていいなあ。」

 「行ってきます!」 「はい、行ってらっしゃい。気を付けてね。」

 出発前の1号車の中は、このような楽しそうな笑顔です。

 いよいよバスが動き出しますよ。

 窓ガラスの中では、みんなが手を振っています。

 教室から学びの場所を変える校外学習は、子どもたちを大きく成長させる絶好のチャンスです。

この1日だけで、大きく変容して帰ってくることでしょう。

素晴らしい一日になりそうです。

「気を付けて、行ってらっしゃい!!」

6月17日(月)校長室へ来た子供たち、そして、避難訓練

◆「校長先生、地球儀を見たいので校長室へ入っていいですか?」 「どうぞ、どうぞ!!」

 昼休みに、校長室へ3年生が来ています。

 「うわあ、クラスの友達が写真に出てるよ。」 「私たちも、少し写っているね。」

 そこへ、4年生が合流です。

 さらに、6年生が合流です。

 6年生も、地球儀で様々な国々の名称と位置を学んでいます。

 3年生は、「学区の地図」を見て、地域の様子を思い浮かべて話し合っています。

地図や地球儀は、社会科の学びに重要なアイテムですよ。

◆5時間目の避難訓練について、2年生の教室では事前指導をしっかりと進めていますね。

 13:50 校舎内に、緊急地震速報のチャイム音が鳴り響き始めています。

 2年生の各教室では、机の下に隠れ、頭を守り、机の脚をしっかりと握っています。

 4年生の教室では、さらに、声も出さずに避難をしていますね。

 となりの4年生も、教室における避難がしっかりと身に付いていて、さすがです!!

  校内放送が入ります。 「余震の可能性があるので、校庭へ避難しましょう!!」

 1年生、3年生が避難場所へ集合してきています。

 4年生も、慌てずに素早く集合、そして、整列です!!

 5・6年生が、ピシッと

 1~3年生も、ピシッと

 安全主任と私から、避難訓練を見ていての話をして意識を高めます。

◆14:40 保護者あてに、引き渡し(訓練)の緊急連絡メールを送信したところ、

 保護者の方々がたくさん集まってきています。

 右から、5~8組、6年生、5年生、4年生が集合、整列!! 

 左から、1年生、2年生、3年生も、しっかりと臨んでいますね。

 保護者の皆様、本日は「引き渡し訓練」に参加くださり、ありがとうございます。

子どもたちにとって安全な学校づくりは、学校を中心に、保護者、地域の方々と連携を図ることなしでは成り立ちません。

今後とも、よろしくお願いします。

 

6月14日(金)全教室で、研究授業をしています。

◆春日部市教育委員会と東部教育事務所へ指導依頼をし、全教員が研究授業をしています。

 4月の始業式から約2か月間経ち、子供たちのよさや成長した姿をご覧いただきます。

同時に、我々職員へのご指導を賜り、今後の学習指導の充実を図る貴重な一日です。

 

(1年1組 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」より)

 一年生のよさを生かし、算数の学びへの興味・関心を引き出していますよ。

(1年2組 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」より)

 となりの一年生も、このように学びに向かう姿勢が素晴らしいです。

 しっかりと考えを話合い、みんなで解決していこうとしていますね。

(5組 国語「へんとつくり」より)

 へんとつくりをのカルタづくりを通して、漢字の構成を考えています。

 いつも一生懸命の教室の雰囲気がいいです。

(7組 国語「しょうたいじょうをつくろう」より)

 豊野小学校の友達へしょうたいじょうづくりを進めていますね。

(5年 3教室にて 算数「少数のわり算 ~わり算の世界を広げよう~」より)

 6年生に追いつけ追い越せを合言葉に、「本気」になって学んでいますよ。

 ノートづくりも、見やすくて丁寧で、ベリーグッド!!

 となりの教室では、学んだことを生かして、発展的に問題に取り組んでいます。

 自然と友達と学び合い、お互いに力を高めていますね。

  さらに、もう一つの教室では、子供たちが自分の考えを発表し合い、考えを練り上げていますよ。

 友達の考えを基に、自分の考えを見つめなおし、考えを深めていってますね。

(6年2組 国語「天地の文」より)

 福沢諭吉の「天地の文」を楽しく読み進めていますね。

(2年2組 図工「シャボン玉の世界へ」より)

 画用紙の上に、シャボン玉を吹きかけ、きれいな模様を描いていますよ。

 「大きなシャボン玉になりました。」 「よおし、画用紙につけてごらん。」

◆代表研究授業は、6年1組ですよ。

 子供たちがよい緊張感の中、6年間で身に付けてきた成果を発揮しています。

(6年1組 算数「分数でわる計算を考えよう」より)

 課題を確認したら、既習を生かして課題解決に挑戦です!!

 子供たちに、一人学び、ペアでの学び、先生との学びを選択させ、個別最適な学びを進めていますね。

 深く考えていることが伝わってくる表情!!

 先生が提示したバッドモデルを検討し合い、みんなで考え合おう!!

 

 いよいよ、学習のまとめまで来ましたね。

※ 代表研究授業の詳細は、「校内研修(現在構築中)」に、近日中にアップします。

 

 子供たちと全職員の姿が輝き、大変充実した一日となりました。

今日の経験を生かし、来週の月曜日から、子供たちの「未来への挑戦」を加速していきます。

 

<ホームページへのアクセスキリ番情報>

 次回のキリ番は、特別番号「1、234、567」となります。

本日現在、あと1,500強のアクセスで到達します。

この土日に、私も注視したいと思います。

同じような特別番号「12、345、678」までは、かなり先となります。

6月13日(木)【2年】生活科「まちたんけん」より

◆今日は、2年生が待ちに待った「まちたんけん」ですよ。

 私は、ファミリーマートを経由し、第6保育所チームと一緒に歩いています。

 「店長さんに、質問です。おすすめの商品は何ですか?」 「そうですねえ・・・」

 「一日に何人くらいのお客さんが来るんですか?」 「とてもいい質問だね。」

◆こちらは、第6保育所に到着し、所長先生のお出迎えです。

 自分たちが通っていた頃の先生たちに、立派になった姿を見せていますよ。

 給食室前で、調理をしている方々にも挨拶です。

 かつて自分たちが過ごした教室を見学中!!

 懐かしそうに先生たちと話しながら、たんけんしていますね。

 ろう下を歩く姿は、成長したさすが2年生です。

 しっかりとお礼をして、「失礼しました。」

 

 生活科では、学校の周りの「人・もの・こと」に直接触れる体験を通して、

自然、人、社会と自分とのかかわりに「気付きの質」を高めていけるように指導しています。

また、自分の成長にも気付けるようにすることを大切にしています。

 

 ファミリーマートでは、店長さんにしっかりと挨拶をして質問ができたことや、

第6保育所では、幼少期の自分のことを思い出し、かつての先生たちから「大きくなったね。」と

声をかけられたことで、少しずつ「自立への基礎」が育まれつつあります。

6月13日(木)【5年】朝の「モーモータイム」より

◆今日から、5年生は、朝の「モーモータイム」に、体育の短距離走チャレンジを始めていますよ。

 まずは、8秒間走を2本、準備運動として行っています。

(1組 男子)

(1組 女子)

 膝を上げて、力強く走ることができていますね。

(2組 男子)

(2組 女子)

 市内陸上大会の6校の選手の姿に、大いに刺激されています。

 ここからは、4人組を作ってリレーを行います。

まずは、女子からです。「よおい、スタート!!」

 大接戦でコーナーを駆け抜けていきます。

 バトンパスも、なかなかスムーズです。

 コーナーを走り抜けて、第2走者から第3走者へバトンパスの目前!!

 いよいよ第4走者の先頭がゴールを駆け抜けます。

 続いて、男子チームがスタート!!

 コーナーをきれいに駆け抜けていき、第2走者へバトンをつなぎますよ。

 第3走者がスタート!! 大接戦です。

 いよいよ第4走者のアンカーが走り始め、応援の声が大きくなっています。

 みんな、最後まで全力でゴールインし、とてもいい表情ですね。

 本校の朝の「モーモータイム」では、朝の健康観察や教員からの話のほか、

各教科等の補充・発展学習や、読書などに取り組んでいます。

今朝は、5年生が体力向上を図るため、リレーを行っています。

市内陸上大会の会場校を経験したことで、子供たちの意識の向上が顕著に見られます。

6月12日(水)朝のルーティーン

◆「校長先生、おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

 私の朝のルーティーンは、教頭や生徒指導主任とともに、児童を校門で迎えることです。

「牛島っ子」は、とても元気に挨拶をして登校してきますよ。

 一列に並んで登校してきますが、さらに交通安全への意識を高めていかなくてはと考えています。

 保護者の方々も、子供たちの登校に寄り添ってくださり、心から感謝しています。

 今朝も、子供たちの「未来への挑戦」が校門から入った瞬間から始まりますよ。

 「カブトムシだね。どうしたの?」 「昨日、さなぎから成虫になったんです。」

6年生が持ってきた飼育ケースに、1年生たちが釘付け。

◆1年生の朝のルーティーンと言えば、アサガオに水をたっぷりとです。

 朝のしたくを終えたら、どんどん外へ出てきていますね。

 「校長先生、見てください。こんなに大きくなってます。」 「育て方がいいんだね。」

 「校長先生、こっちも見にきて!」 「君のもすごいねえ。」

 「これ、私たちのアサガオだよ。大きいでしょ。」 「びっくりだね。」

◆今朝は、保護者の方々が資源回収作業をしてくださっています。

 いつも、大変ありがとうございます。

 1年生のアサガオの鉢植えの辺りで、荷崩れが発生!!

それを見ていた1年生たちが、どんどん集まってきてお手伝い。

 子供たちの姿を見ていると、朝から、とてもよい気持ちになります。

「牛島っ子」のみんな、今日も一日、素敵な「未来への挑戦」をしていきましょう。

6月11日(火)天気がよいと気分も晴れ晴れです

◆「校長先生、もう給食食べてるの?」 「少し早めに給食の検査をしているんだよ。」

 1年生の生活科では、春から夏にかけての自然を見つけています。

 「ダンゴムシを捕まえたよ。」 「すごいね。」

 「何か見つけたの?」 「きれいなお花やバッタの子供を見つけたよ。」

 さあ、集合して教室に戻り、給食を食べよう!!

◆4年生は、社会や総合的な学習の時間で、ごみ処理や環境問題について学習します。

 今日は、外部から講師を招いて、色々なお話を聞き、学びを深めていますよ。

 大画面の写真や絵、そして、講師の方のお話や実物を基に、しっかりとメモを取っていますね。

◆ろう下に楽しそうな笑い声が聞こえてきています、3年生の英語です。

 

 20までの数字のカードを、みんなで取り合っています。

 「さあ、おてつきをしないようにね。」 「わかりましたあ。」

◆4年生の国語は、文章を読んで自分の考えを表現していますよ。

 「とても丁寧で読みやすいノートづくりですね。」 「ありがとうございます。」

 自力で考えを表現することは、とても大切ですね。

 自分の考えを表現できたら、みんなで学び合い、考えを深めていきましょう!!

 かなり気温が上がり、水分補給をしっかりとしながら学んでいる子供たち。

休み時間も、外で元気に遊んでいます。

明日も、晴れるといいですね。

6月11日(火)【5・6年】プール清掃より

◆1・2時間目、5年生がプール清掃に取り組んでいますよ。

 張り切りボーイズ&ガールズは、楽しそうな笑顔です。

 底にたまっている泥や葉っぱなどを、どんどんと取り除いていきます。

 プールの周りの樹木の葉っぱや、校庭などから飛んできた土などがいっぱいです。

 「校長先生、やごがたくさんいます。」 「とんぼになるね。」

 現在、ここまできれいにしてきています。

 「田植えに比べたら、汚れてもへっちゃらです。」 「気をつけてよ。」

 もうすぐ、6年生にバトンタッチ!!

◆3・4時間目は、6年生たちが一生懸命に清掃活動に取り組んでいますね。

 「校長先生、カメがいたんですよ。」 「本当に?」

 「プールが、泥でヌルヌルしています。」 「気を付けてね。」

 いよいよ、ここまできれいにしてきています。さすが、6年生!!

 水道から、バケツで水を運び、プールの底の泥などを流していきます。

 ちょっと一休み、もうすぐで終了ですよ。

 夏が近づいてきた風物詩であるプール清掃。

 5・6年生のみんな、どうもありがとう!!

あとは、放課後に先生たちが仕上げの職員作業を行いますからね。