校長ブログ

校長ブログ

12月19日(木)6年【社会】「雪舟の水墨画の世界」より

◆6年【社会】「雪舟の水墨画の世界」より

 6年生の社会科では、室町時代の文化を体験していますよ。

黒い墨で絵を描く「水墨画」です。

 体験的に学ぶことは、とても興味・関心を高め、身についていくものです。

 みんな、真剣な表情で雪舟になりきっていますよ。

 「近くと遠くがよく表せたね。」 「ありがとうございます。」

 コツは、手前を濃いめに、真ん中を薄めに、最後は、遠くをもっともっと薄めに。

 筆と墨を使って描く体験は、日本文化の継承者である6年生にとって、とても価値がありますね。

 いよいよあと10分となり、仕上げに入ってきています。

 仕上がった作品を黒板に掲示し、学級全体で鑑賞会をするのかな?

 

 社会科に限らず、子供たちが体験的に学ぶことは、とても大切であると考えています。

今日の水墨画の体験は、ほとんどの子供たちが長い人生の中で何度も体験することはないでしょう。

だからこそ、このような体験的な学習を可能な限り行っていくことの意味や価値があります。

体験的な学習を取り入れ、子供たちに「生きて働く知識」を身につけさせていきます。

12月18日(水)第6保育所の子供たちが来たよ。

◆第6保育所の子供たちが、本校にやって来ています。

 今日は、保育所さんの避難訓練だそうです。

万が一、水害が起こった際には、牛島小に歩いて避難することになります。

 いち早く、5歳児のクラスがやってきて、牛島小まで歩いて来ることを確認しています。

そのあとは、にわとり小屋の見学です。

 「なんていう名前かな?」 「コッコちゃんって呼ぼうよ。」

 5年生が体育の授業をしている脇を歩いて、保育所へ向かいます。

 少し遅れて、3~4歳児さんのクラスが到着です。

 当然、にわとりが気になり、ご覧のような感じです。(笑)

 「バイバイ、また来るね。」 「いつでもどうぞ。」

 最後は、一番小さなクラスが到着し、少しだけにわとりを見て出発です。

 5歳児クラスには、校庭で体育をしている5年生の弟さんもいます。

4月から、牛島小の1年生になって、お姉ちゃんと一緒に小学生になるんだと張り切っています。

4月が待ち遠しいですね。

 

◆今日も、校長室に4年生が自主学習ノートを持ってきています。

 私が、会議や出張などの連続で、なかなか会えずにごめんなさい。

 

 2学期の終業式まで、あと4日です。

ラストスパートで、がんばっていきましょう!!

12月17日(火)「今週の表彰 ①」より

◆「今週の表彰 ①」より

 今週は、表彰の対象である児童がとても多いんです。

そこで、今日と明後日の2日に分けて行います。

 

 自主学習ノートを終えた子供たちの表彰です。

まずは、6年生1人と4年生3人に表彰状を手渡します。

 もう一人の4年生にも、表彰状を手渡します。

 次は、とても素晴らしい取り組みをしている2年生4人です。

 最後は、1年生2人に表彰状を渡し、ハイポーズ!!

 皆さん、とても張り切って取り組んでいることが分かります。

表彰状の手渡しと入れ替わりに、さらに自主学習ノートが6人分届いています。

次の表彰も楽しみです!!

 

◆3年生が校長室へ。

 今年の終わりに、感謝の気持ちを込めた手紙を書いているそうです。

「いつも正門であいさつしてくれて、ありがとうございます。」 

「牛島小のいいところをたくさん見つけてください。」

 

 3年生の皆さん、お手紙をいただき、ありがとうございます。

明日以降も、「校長先生、絶好調(ぜっこうちょう)」でがんばりますね。

12月17日(火)【6年】書写「小学校生活最後の競書会」より

◆【6年】書写「小学校生活最後の競書会」より

 体育館では、6年生の競書会が始まっています。

いつも以上に緊張感が漂い、真剣そのものです。

 6年間の書写(書きぞめ)のまとめとも言える競書会を迎えています。

 いつも以上に張り切って取り組む姿が、素晴らしいです。

 きっと「強い決意」をもって、この場にいることでしょう。

 心を込めて字を書くと、とても丁寧な字になりますね。

 体育館内は、ストーブ4台で温かいです。

 みんなの集中力の継続には、とても相応しい温かさですね。

 この辺りでは、1組の女子が全力で取り組んでいます。

 となりの列は、2組の男子です。

 さあ、「一筆入魂」で、書き上げていきましょう!!

 

 6年生の競書会は、全力を出し尽くそうという気持ちが伝わってきます。

さずが、牛島小の最高学年の皆さん。

他学年に見せたい姿の一つです。

 

 「本気」で学び合い、第2学期を終えましょう!!

 そして、第3学期は、さらに「本気」になって卒業式まで駆け抜けていきましょう!!

12月16日(月)【1年】図工「1の1びじゅつかん」より

◆【1年】図工「1の1びじゅつかん」より

 1年生の教室では、自分たちの作った作品を鑑賞し合おうとしていますよ。

とてもよく取り組んできた力作ぞろいです。

 鑑賞会の進め方を確認し、自分の作品のよさをアピールです。

 鑑賞する視点は、作ったもののイメージと合った色の使い方、作品の形、箱の組み合わせなどです。

 「ここが工夫したところです。」 「イメージに合った色だね。」

 友達の作品をよく鑑賞し、気が付いたことをプリントにメモしていますね。

 鑑賞会がスタート!!

友達の作品のよさをたくさん見つけていきましょう。

鑑賞会を通して、お互いのよさに気付き、これからの図工の表現に生かしていけるといいですね。

図工では、「鑑賞」と「表現」は、表裏一体です。

 

◆今日も、自主学習ノートが終わったということで、校長室へ子供たちが来ています。

 今週は、明日表彰しようと思います。

とても楽しみですね。

(2年生)

(1年生)

 

12月16日(月)【4年】書写「書きぞめ競書会」より

◆【4年】書写「書きぞめ競書会」より

 今日は、これまでの練習の成果を発揮する「競書会」です。

体育館では、4年生が集中して取り組んでいます。

 体育館に入ってビックリしたのは、全員が集中していてシーンとしていることです。

 12月に入って練習してきたことをフルに生かしていますね。

 お手本をよく見つつ、一画一画を大切にしています。

 そろそろ、今日一番の作品を書けるといいですね。

 「よし、これにしよう!!」 何枚か書き上げ、自己評価をしています。

 ラストスパートで、あと1枚仕上げようとしていますよ。

 体育館内は、寒くないようにストーブ4台で暖めています。

 そろそろ、一番の作品を提出する子供たちが・・・

 それにしても、誰も話をせずに集中していて、こちらから声をかけられません。

 いよいよ、たくさんの子供たちが集まり始めていますね。

 

 全力で取り組む4年生の姿が、とても素晴らしいです。

日本の文化の一つである「書道」は、心が落ち着くよいものですね。

小学校ではお手本をよく見て、とめ、はらいなどを強弱をつけて書いていきます。

毛筆での学びは、硬筆での力の入れ方などにもつながっていきます。

12月16日(月)「朝の登校風景」より

◆「朝の登校風景」より

 今週も、子供たちが元気よく登校です。

寒さが厳しくなっています。

 「おはようございます。」 「はい、おはようございます。」

 右側を一列になり、しっかりと登校です。

 2つの昇降口へ向かう児童同士がすれ違います。

 朝日が眩しい朝を迎えています。

 3・4年生は、競書会を行うので、書きぞめの道具をもってきていますね。 

 冬の朝日が眩しいです。

 渡りろう下を横切って、友達が待つ教室へ。

 今週は、冬休み前のまとめの一週間です。

毎日を大切に過ごしていきましょうね!!

12月13日(金)【2年】体育「鉄棒あそびをしよう」より

◆【2年】体育「鉄棒あそびをしよう」より

 2年生は、体育の研究授業なんです。

校庭では、2年生のみなぎる元気が素晴らしいです。

 寒さに負けない体をつくろうと、張り切っていますよ。

 校庭を走って、体を温めていこうとしています。

 次は、縄跳びに挑戦!!

 まずは、30秒間続けて跳べるかな?

 続いて、駆け足飛びで30秒間です。

 子供たちは、鉄棒あそびで「感覚つくり」を始めていきます。

はじめに、「そりくぐり」をして、素早くターンですね。

 次は、鉄棒に「飛び上がり」、後ろに大きく「飛び下り」ます。

  最後は、体に力を入れての「つばめのポーズ」!!

 ここまでは、これまでに練習してきた鉄棒あそび。

さあ、自分のできる技を増やしたり、よくできるようにしたりしていこう!!

 クルクルくるくると、「地球回り」に挑戦しています。

 こちらは、くるんと「前回り下り」ですね。 

 「感覚つくりの運動」は、小学校低学年で十分に行わせたい運動です。

 「こうもり」に挑戦する子供もいますよ。

 子供たちが運動をする感覚を身に付けるには、この時期がとても重要だと言われます。

 

 とっても身軽な2年生たちです。

本校では、低学年の子供たちの運動感覚を養おうと、「感覚づくり運動」を重視しています。

体育の授業だけではなく、休み時間などでの外遊びも奨励しています。

 保護者の皆様、子供たちの「未来への挑戦!!」を支援し、見守っていきましょう。

ぜひ、たくさんの運動や外遊びの機会をお願いします。

 

◆自主学習ノートの表彰と、校長室へのお客さんたちです。

 2年生が自主学習ノートを終えたので、表彰状を手渡しています。

 2年生が、図工の作品作りを見せに来ています。

アイディアがどんどんとあふれてきて、ビックリです。

 さらに、5年生たちが地球儀を見に来ています。

学校ホームページで地球儀の写真を見て、ぜひ勉強したいと言っています。

 

 地球儀で、日本の位置や外国の国名と位置を調べていけるといいですね。

みんなも、ぜひ、挑戦してください。

 

12月12日(木)「表彰集会」より

◆今日は、たくさんの子供たちに、表彰状を手渡しています。

 牛島小の代表として、全校児童から大きな拍手をもらっています。

皆さん、おめでとう!!

 

(読書感想文コンクール・代表6年生)

(給食メニューコンテスト・6年生4人、5年生1人)

(つめ、ハンカチチェック・代表6年生・代表5年生)

(市内音楽会・6年1組代表)

(市内科学展・代表6年生)

(身障者展・郷土展など図工関係・代表4年生3人)

 

 ステージ上の代表児童以外にも、体育館内のたくさんの子供たちに表彰状があります。

これからも、興味のあること、取組んでみようと思ったこと、

よいと思ったことなどに進んで取り組んでいきましょう!!

12月12日(木)【1年】図工「さくひんを はっぴょうしよう」より

◆【1年】図工「さくひんを はっぴょうしよう」より

 今日は、これまでに表現し、完成させた作品を発表し合います。

友達の作品のよさを鑑賞することも、とても大切です。

 一人一人が自信をもって、堂々と発表できていて、素晴らしいね。

 友達の作品を鑑賞するみんなも、目の付け所がとてもよいです。

 発表する友達を応援する姿も、あたたかくてほのぼのします。

 自分の見てほしいところを、しっかりと発表できていますよ。

 「私は、色々な色のお花をたくさんにしたところを見てほしいです。」 「はい!」

 友達の表現のよさを、これからに生かせるといいですね。

 授業が終わると、カメラの前に集まってきています。

 

 図工科では、表現と鑑賞を繰り返し、行きつ戻りつしながら学びを進めていくことが大切です。

これからも、友達と学び合い、表現と鑑賞を繰り返していきましょう!!

素晴らしい作品発表会になりましたね。