今日の給食

今日の給食

フレンチトースト

 今日の今dな手は、『フレンチトースト・牛乳・ジャーマンポテト・ミネストローネ』です。

 今日のフレンチトーストの作り方です。①200個近い卵を一つ一つ手で割ります。②卵・牛乳・溶かしバター・砂糖を混ぜた液をパンにしみこませます。③パンにグラニュー糖をまぶします。④オーブンでしっかり焼いきます。

 愛情たっぷりのおいしいフレンチトーストが出来上がります。とても手の込んだ料理です。お飼育いただきました。

  

節分献立

 今日の献立は、『ごはん・牛乳・いわしの生姜醤油かけ・白菜と青菜のおひたし・呉汁』です。

 今日は節分ということで、いわしと呉汁が献立に上りました。呉汁には、大豆をすりつぶしたものが入っています。

 節分の日に食べるのは、無病息災の意味があるそうです。大豆は豆まきに使われますね。

 今日の給食で、子供達の中にいる鬼は全て退治されたようです。

    

 

2月1日の給食

 今日の献立は、『豚肉とねぎ塩の混ぜご飯・牛乳・生揚げの野菜あんかけ・青菜のナムル・ヨーグルト』です。

 まぜご飯は、お肉とねぎ塩からよい味がでて、とてもおいしくいただきました。生揚げの野菜あんかけも子供達から評判が良かったです。

 おいしい給食ありがとうございます。

  

極上のカンパチ『海の桜勘』

 今日の献立は、『れんこんごはん・牛乳・かんぱちの竜田揚げ・ゴマ酢和え・味噌汁』です。

 今日のかんぱちは、鹿児島県の海で大切に愛情込めて育てられていて、「海の桜勘(うみのおうかん)」というブランド名が付けられています。

 いつもなら給食に提供できない高級な魚ですが、今感染症防止対策のため、飲食店に届けることができず、はぜひ給食で食べてください、と特別にいただくことができました。身がふわふわしていて柔らかく、とてもおいしくいただきました。

   

 

11月28日の給食

今日の献立は『黒パン・牛乳・ポテトのミートソース焼き・小松菜とコーンのソテー・彩の国ポトフ』です。

彩の国ポトフは、埼玉県の食材を使った料理で、大木まの野菜がほくほくしていておいしくいただきました。

 ポテトのミートソース焼きは、コロコロジャガイモをミートソースで焼いたもので、ほくほくしたジャガイモがとてもおいしかったです。

  

中華給食

 今日の今dな手は『ごはん・牛乳・鶏肉の黒酢揚げ・中華サラダ・レンフォアタン』です。

 新メニューは「鶏肉の黒酢揚げ」です。米粉を鶏肉に付けて揚げた料理です。米粉は、油を吸いにくいので、カラッと軽く上がられました。カラッとサクッと揚げた鶏肉に、黒酢のソースはぴったりマッチしています。おいしい給食ありがとうございます。

  

ミモザサラダ

 今日の献立は『カレーライス・牛乳・ミモザサラダ』です。

 カレーライスは定番のおいしさで、給食の王様です。

 ミモザサラダとは、黄色いたまごをミモザの花にたとえて、小松菜の上にちりばめたサラダです。見た目も味もよいサラダでした。

全国学校給食週間

 1月24日から全国学校給食週間です。そこで今日の献立のテーマは『昔の給食を再現した献立』です。

 献立は『麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ブロッコリーのごまじょうゆ和え・二色すいとん』です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で始まったとされ、その時の献立が「おにぎり・塩鮭・つけもの」だったそうです。その後各地へと広まっていきましたが、戦争のため中断されました。その時、コメの代わりに小麦粉と水で練った「すいとん」を食べていたそうです。

 昔の給食を再現した献立でしたが、今の給食はとてもおいしいです。

  

                   すいとん

 

 

1月22日の給食

 今日の献立は『チャーハン・牛乳・はんぺんフライ・青菜とエリンギのソテー・豆乳プリン入りフルーツ和え』です。

 チャーハンに入っていた焼き豚の食感がアクセントになって、塩味もちょうどよく、とてもおいしくいただきました。

 豆乳プリンも絶妙な味わいで、杏仁豆腐の楊で中華風の献立になっていました。

みんな大好き揚げパン

 今日の献立は『ココア揚げパン・牛乳・いかとえびのチリソース煮・ワンタンスープ』です。

 揚げパンは子供達だけでなく、大人も大好きなメニューです。口の周りにココアを付けながら、笑顔で食べていました。

 おいしい給食ありがとうございます。

千葉県の郷土料理

 今日の献立は『ごはん・牛乳・さんが焼き・青菜とかんぴょうの和え物・味噌汁・みかん』です。

 さんが焼きは、漁師さんたちが獲れた魚(アジやイワシ・サンマなど)を船の上でみそと一緒に細かくたたき『なめろう』を作ります。漁師たちは山へ仕事に行くとき、この『なめろう』をアワビの殻に入れて、弁当代わりに持っていき、山小屋で焼いて食べたそうです。山の家で食べるから「山家(さんが)焼き」と呼ばれるようになりました。

 

寒い日には暖かいラーメン

 今日の献立は『味噌ラーメン・牛乳・ささみの包み揚げ・華風和え』です。

 今日のような寒い日には、温かい味噌ラーメンがよく合います。体の芯から温まる献立でした。

 また、ささみ揚げも、ささみとチーズの中身がしっとり、外の衣がカリッとしていて、とてもおいしくいただきました。

和食だけど

 今日の献立は『ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・白菜のおひたし・磯煮』です。

 和食中心のメニューですが、子供達の大好きなハンバーグを入れて、嬉しさを倍増させました。子供達も大喜びです。

 いつも子供達のことを考え、工夫したメニューを出してくださり、ありがとうございます。

1月13日の給食

 今日の献立は『コーンピラフ・牛乳・ミラノ風カツレツ・切干大根のサラダ・コンソメスープ』です。

 今日は洋風の献立で、子供達も大好きなメニューが多く、喜んで食べていました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

11月11日は鏡開き

 11月11日は鏡開きでした。そこで、今日の献立は『ごはん・牛乳・鰆のみそマヨネーズ焼き・水菜のごま和え・白玉雑煮』です。今日の「白玉雑煮」には、鏡餅の代わりに白玉もちを入れました。

 鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちや手で割りほぐし、雑煮やお汁粉に入れて食べる日本の行事です。お供えした鏡餅には神様が宿ると考えられ、食べることで神様の力を授けてもらい、一年間の健康を願います。

 お餅は、よく噛んで食べましょう。

セレクトケーキ

 今日は2学期の給食最終日です。献立は、『カレーピラフ・ホワイトソース、牛乳、花野菜サラダ、セレクトケーキ』です。クリスマスが近いので、クリスマスの雰囲気を味わえる献立です。

 セレクトケーキは、チョコケーキとイチゴケーキから選びました。ややチョコケーキのほうが人気があったようです。セレクトケーキは、スペシャルゲストがお届けしました。2学期もおいしく安全な給食ありがとうございました。

   

三重県の郷土料理

 今日の献立は『しょい飯・牛乳・竹輪の二色揚げ・切干大根の和え物・あおさの味噌汁』です。

 しょい飯の「しょい」は、三重県志摩市の方言で「しょうゆ」のことで、しょい飯はしょうゆを混ぜたごはんです。お祝いやお祭りのときによく作られる郷土料理だそうです。

 また、味噌汁の「あおさ」は、三重県が生産量日本一だそうです。

 今日もおいしい給食ありがとうございました。

    

12月16日の給食

 今日の献立は『ごはん・牛乳・レンコンハンバーグ・おひたし・吉野煮』です。

 今日のハンバーグにはレンコンがたっぷり入っていて、コリコリとした食感がありおいしくいただきました。最近のテレビ番組でもレンコンについて紹介がありました。

 レンコンはたくさん穴が開いているところから「見通しが良い」と縁起物とされ、正月のお節料理など祝いの料理に使われています。

中華給食

 今日の献立は『ごはん・牛乳・揚げ餃子・果風和え・マーボー豆腐』です。

 マーボー豆腐にはニンジンやタケノコが入っていて、子供達の口にあるよう辛さを控えめにして食べやすくしています。ごはんとの相性がとても良いです。

 揚げ餃子も、中の餡がしっかりと詰まっていて食べ応えのある餃子でした。どちらも大変おいしくいただきました。

12月14日の給食

 今日の献立は『黒パン・牛乳・スペイン風オムレツ・ブロッコリーと豆のサラダ・白菜のスープ』です。

 スペイン風オムレツは、ジャガイモと玉ねぎなどがたっぷり入ったオムレツで、スペインでは「トルティージャ」と呼ばれる国民食だそうです。おいしい給食ありがとうございます。