ブログ

幸松笑楽好ブログ

11/1【4年生】社会科見学②蔵の街川越めぐり

★川越、まつり会館に到着し見学です。

★映像から川越祭りについて学びました。

★これからグループ行動です。楽しみです。

★いよいよグループ活動開始です。菓子屋横丁での買い物をおもいっきり楽しんでいました。家族におみやげをたくさん買ったようです。人もたくさんいました。グループで仲良くマナーをしっかり守って散策することができ立派でした。

★こんな大きい麩菓子買っちゃいました。『大きなおかしをしょっていて、とてもおかしいな!(笑)』

★全員時間を守りバスに到着できました。すばらしい!限られた時間の中でグループメンバーと仲良く行動し、また一歩成長した4年生。とても頼もしいです。

★予定通り学校に向けて出発しましたが、事故渋滞があり、予定より帰校が遅くなってしまいました。保護者の皆様、御心配をおかけしました。社会科見学のお土産話をぜひお子様から聞いあげてください。

 

<4年生のみなさんへ>

★1日4年生といっしょに社会科見学に行かせていただき、とても楽しく充実した1日を過ごすことができました。

 ・お世話になった方に進んでさわやかなあいさつができる4年生はとても素晴らしかったです。

 ・見学のマナーもよく、公共の場でどのような行動をとればいいか学ぶことができましたね。

 ・見学を通して、社会の学習を深めることができましたね。これからも社会の学習がんばりましょう。

 ・グループ行動では、ルールを守り仲良く行動することができましたね。これからの学校生活でも友達と仲良く過ごしていきましょう。今日のようにみんなが優しい気持ちをもって行動していくと、さらに学校生活が楽しくなります。

 ・1日疲れましたね。3連休、安全には十分気を付けてゆっくり過ごしてください。体調管理も十分気を付けてください。火曜日元気に会いましょう!

 

 

11/1【4年生】社会科見学①(埼玉県立歴史と民俗の博物館)

★本日、4年生の社会科見学を実施しました。

 埼玉県立歴史と民俗の博物館・蔵の街川越に行ってきました。

 マナーをしっかりと守り、社会の学習を深めてくることができました。

 見学場所で自分からさわやかなあいさつをする4年生がたくさんいて嬉しく思いました。

<埼玉県立歴史と民俗の博物館見学>

★いよいよ見学スタートです。

<火起こし体験>

★まいぎりを使った摩擦法にチャレンジ!最初は加減が難しかったようですがすぐに慣れました。

★火打ちがね、火打ち石を使った打撃法 なかなか火花が出せませんでしたが、気合いを入れて頑張り、火花を出すことができました。みんながんばって『ひーひー言っていました』

★火おこし体験をして昔の人がどのように火をおこしていたのかを学ぶことができました。そして、ライターやマッチの便利さも実感したようです。ライターは250年前くらいに普及し、打撃法を利用していて、マッチは200年前くらいに普及し、摩擦法を利用しているというお話がありました。

<展示室見学>

★社会で学習した見沼代用水について詳しく説明していただきました。

★社会で学習した高低差のある川を船が行き交うための見沼通船堀についても詳しく説明していただきよくわかりました。

★昭和30年(1955年)頃に人々の生活を大きく変化させたもの、特に「3種の神器」と呼ばれた、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の電化製品について説明していただきました。今のテレビ、洗濯機、冷蔵庫と比較しながら説明を真剣に聞いていました。

<昔の道具体験>

★石臼で米を挽いて米粉にします。

 

★天秤棒を使って水を運びました。けっこう重くてバランスをとるのが大変です。

★ポンプ井戸を使ってたらいに水を入れて、洗濯板を使って洗濯です。どれだけ洗濯機が便利なのか実感しました。

★背負いかご、背負いはしごも体験しました。

★お弁当タイム!お家の方の愛情たっぷり弁当を食べて、みんな幸せそうです。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

★クラス毎に記念撮影です。歴史と民俗の博物館での見学はとても充実していてたくさんのことを学ぶことができました。スタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。

★次は蔵の街川越を目指します。

 

 

 

10/31の幸松笑楽好!

【2年生】

★収穫の秋です!

 5月に校舎前に植えたさつまいもの収穫です。『自分たちで育てたいもを収穫するものは、いーもんですね!』

 一生懸命収穫をしていました。さつまいもが見えた時、とてもうれしそうでした。

★こんなにたくさん収穫することができました。このおいもはどうするのでしょう?担任の先生がいろいろと考えてくださっているようです。お楽しみに。

【5年生】

★収穫の秋です。延期された稲刈りの日です。春日部特別支援学校との共同授業です。

地域の方の話を聞いてから始めました。鎌を受け取って、上手に刈り取ります。

束にすることもできました。地域の皆様の御指導のもと貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

このお米が給食の時にごはんとして出る日が楽しみです。

★『上手に束ねることができました。イーネ!』

★指導者の方から、

 ・米づくりには88の工程があるということ

 ・今回、幸松小5年生は、田植えと稲刈りの2工程を体験したこと

 ・みんながお米を食べるまで、農家の方のたくさんの苦労があること

 ・ごはん1つぶ、1つぶを大切に食べてほしい

 というお話がありました。

 貴重な経験、貴重なお話をぜひ今後に生かしていってほしいと思います。

【1年生】

★昨日の図工「つくってへんしん」で作ったものをみんなで見せ合いをしました。まるでファッションショーです。

 生活科でつくったお面をかぶっている子もいます。

★発表の後は、秋空のもと、校庭で秋探しです。みんなとても楽しそうでした。衣装、ポーズが決まっていますね。

『秋探しはいくらやってもあきない』感じでした。

【おおぞら学級】

★学級をこえておおぞら集会を開催しました。自分のつくった衣装について発表しています。

★みんなとても楽しそうでした。クラスをこえた集会を通しておおぞら学級の輪を広げることができました。

10/30の幸松笑楽好!

【1年生】

★図工の時間に「つくってへんしん」に取り組んでいました。子どもはへんしんが大好きです。とても集中して取り組んでいました。実に楽しそうです。

★自分のお気に入りのスズランテープを材料にします。

★きょうりゅうの形をとても上手につくりはっています。

★お気に入りのイラストを入れてリュックもつくりました。

★色めがねも上手にできています。

★へーんしん!かっこいいですね。

★窓には図工で作った素敵な作品が飾ってあります。保護者の皆様いつも材料の準備ありがとうございます。

【2年生】

★国語「そうだんにのってください」の学習をしていました。みんな話し合う時には、どんなことに気をつければいいのか学習していました。代表グループの話し合いの様子を見て、良い点などを全体で共有していました。

★グループごとに話し合いです。「授業でもっと発表できるようになるにはどうしたらいいのか」「もっと食事をはやく食べることができるようになるにはどうしたらよいのか」などの相談がありました。友達の相談にみんな一生懸命答えていました。

【3年生】

★外国語活動でアルファベットの学習をしていました。カードをアルファベット順に並べていきます。となりの人が優しくサポートしていました。

【おおぞら】

★明日のおおぞら集会に向けて衣装を準備していました。みんな明日の集会をとても楽しみにしているようです。

★衣装の完成です。

【4年生】

★11月に行われる春日部特別支援学校との交流会で渡すとび出すカード作りを行っていました。とてもよくできています。交流会が楽しみですね。

★社会科見学行く川越の町並みを調べていました。駄菓子屋横丁で買い物もします。買い物をするお店で何が売っているのかも、調べていました。『☆彡おかしについて調べてニコニコです。なにかおかしいのかな?』

【5年生】

★国語の時間、説明文の学習をしていました。今日は、筆者の伝えたいこと、『☆彡要旨をまとめる学習でした。☆彡ようしがんばるぞ!』

★要旨につながる文を一生懸命見つけています。『☆彡ようし、見つかったぞ』

【6年生】

★修学旅行のコースを調べていました。小町通りで何を食べるか話し合っていました。食は旅の楽しみですね。

 〇「校長先生は何を食べますか?」●「コロッケかな」〇「それだけですか?」●「☆彡絶好調ならもう一品食べちゃおうかな?」〇「あはは」

 

<業間休み>

★雨がやみました。子どもは水たまりが大好きです。

★ブランコも人気です。

★図書室で読書をしている児童もいました。昨日のお話にあった通り、宝を味わっています。

★自主学習ノート5冊終了です。とてもよくがんばっています。素晴らしいです。「努力は自分を裏切らない」「継続は力なり」です。

 

 

10/30感謝のあいさつ

★雨の強い中子どもたちは元気に登校しました。

 昨日のお話朝会で「感謝のあいさつ」のお話を子どもたちにしました。

 今日も雨の中、地域の方に見守られ登校しました。ありがとうございます。

 写真は、学校近くの横断歩道です。雨の中、交通指導員さん、保護者の方が登校を見守ってくださいました。

 様子を見ていると「目を見て自分から先に心をこめて」あいさつできている子がたくさんいました。

 子どもたちが「感謝のあいさつ」を意識しているのではないかと思い嬉しくなりました。

★あいさつは、させれるものではなく、自分から進んでするものだと思います。また、子どもの中には、声を出したり、目を合わせたり、コミュニケーションをとることが苦手な子もいます。しかし、あいさつは、子どもたちが未来を切り拓き、よりよい人間関係を築くためにとても大切なことです。子どもたちがお世話になっている方々の優しさに目を向け、心をこめてあいさつができるように繰り返し指導して参ります。

 

★今日は、先生方も各地域で登校指導を行いました。登校指導後、学校であいさつ運動をしてくれました。

★5年生代表委員も元気にあいさつ運動を行ってくれました。雨の日ですが、元気いっぱいのあいさつでスタートです。