2016年4月の記事一覧
マッチ
6年生の理科は「もののもえかた」の勉強です。
「もえる」ということで、「火」をつけるところからスタートです。
最近では、マッチで火をつける機会が減ってきています。
そこで、マッチのすり方の体験的に学習します。
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/149/big)
「もえる」ということで、「火」をつけるところからスタートです。
最近では、マッチで火をつける機会が減ってきています。
そこで、マッチのすり方の体験的に学習します。
ひいらいた ひいらいた
1年生の教室からかわいい歌声が聞こえてきます。
曲は「ひいらいた ひいらいた」です。
声だけでなく、身体を使って音楽を楽しんでいます。
曲は「ひいらいた ひいらいた」です。
声だけでなく、身体を使って音楽を楽しんでいます。
大きくなったかな
3年生が理科の時間にプリンカップにまいた種。
どれくらい大きくなったのでしょう。
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/152/big)
観察カードにもちゃんと記録しておきます。
どれくらい大きくなったのでしょう。
観察カードにもちゃんと記録しておきます。
端を歩く
備後小学校の通学路は駅周辺ということもあり、人も車も大変多くなっています。
子どもたちもそのことを十分理解し、常に端を一列で歩くことを意識しています。
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/144/big)
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/145/big)
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/146/big)
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/147/big)
そして、今朝も多くの方々に見守られて、無事に登校することができました。
ありがとうございます。
子どもたちもそのことを十分理解し、常に端を一列で歩くことを意識しています。
そして、今朝も多くの方々に見守られて、無事に登校することができました。
ありがとうございます。
今日の1年生
3時間目の1年生は1組も2組も図工です。
粘土を使っての工作です。
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/141/big)
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/142/big)
![](https://schit.net/kasukabe/esbingo/wysiwyg/image/download/6/143/big)
みんなとても真剣です。
カタツムリにカメ、そして恐竜といろいろなものができました。
粘土を使っての工作です。
みんなとても真剣です。
カタツムリにカメ、そして恐竜といろいろなものができました。