2024年9月の記事一覧
教育実習生による研究授業
昨日、教育実習生2名による研究授業が行われました。どんな課題にしようか、発問はどうしようか、など1時間の計画を入念に練っている姿が印象的でした。本番は、実習生のがんばりはもちろん、子供たちも実習生のためにいつも以上に張り切ってがんばり、素晴らしい時間となりました。教育実習も残り2日となりました。最後まで、備後小の子供たちと素敵な思い出をつくってほしいです。
1・2年生、校外学習に向け最終確認
いよいよ来週木曜日が東武動物公園への校外学習になります。今日は、出発前のしおりの読み合わせを行いました。2年生は、1年生のしおりに大切なことを書いてあげたり、コースの確認をしたりと、大活躍でした。1年生もお兄さん、お姉さんのお話をよく聞いていました。みんなの表情から、とても楽しみなことが伝わってきました。来週、晴れることを願っています。
3年生が音楽朝会で発表しました!
今日の音楽朝会は、3年生の発表でした。「あの雲のように」を歌とリコーダーで披露しました。夏休みの練習もあって、リコーダー演奏がとても上手になりました。歌も響きのある歌声で堂々と発表することができました。3年生のみなさん、よくがんばりました!
1年生、鍵盤ハーモニカ講習会
今日は小学生になって初めて、鍵盤ハーモニカで音をだしました。ゲストティーチャーをお招きして、指の使い方や音の出し方をとても楽しく教えていただきました。次は、どんな演奏が鍵盤から聞こえてくるのか、子供たちはわくわくししている様子でした。お話の聞き方もとてもよく、素晴らしいかったです。これから、音楽の時間にさらに練習を重ね、より素敵な音が出せるようにがんばりましょう!
応援団の練習が始まりました
今年の運動会は10月の19日(土)です。「我こそは」と立候補してくれた5・6年生の応援団。競技の練習より一足先に練習を始めました。指先まで力強く・・・「かっこいい応援団」を目指して頑張ります!
秋のお話会
急に秋がやってきた9月25日(水)、朝の時間にお話会(読み聞かせ)がありました。教室のライトを消し、ろうそくを灯し、子どもたちをお話の世界へと連れて行ってくださいました。ヤマタノオロチなど日本の昔話から、イギリスの昔話「三つの願い」、ロシアのお話「金色とさかのおんどり」と世界各地のお話に子どもたちは食い入るように聞き入っていました。
ICTを効果的に活用した授業研修
9月24日(火)は、春日部市教育委員会、東部教育事務所から指導者の先生に来ていただき、ICTを活用し、すべての学級で算数の研究授業を行いました。6年生は不思議な形の面積の求め方を、タブレット上で思考し、意見を共有しました。これからも、効果的なICTの活用方法を研究していく予定です。
糸電話で聞こえるかな?
3年生が理科の時間に糸電話を作っていました。どうすれば、よく友達の声が聞こえるのか、何度も実験を繰り返しながら学んでいました。お互いの声が聞こえた時のうれしそうな表情が印象的でした。
秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)
9月21日~9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。
交通事故を防止するため、学校では、日常的に交通安全については子供たちと確認していますが、ご家庭でも、お子様の大切な命を守るために「安全な歩行・道路横断の仕方」「安全な自転車の乗り方(ヘルメットの着用やながらスマホの禁止等)」について、再度お子様と確認していただきますようお願いします。
交通事故を起こさないために、大人も安全な運転などについて改めて確認する機会にしていただきたいと思います。保護者の皆様、地域の「見守り隊」の皆様には、登下校の見守りをしていただきどうもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
授業参観2日目
授業参観2日目は、2年生、4年生、6年生、ひまわり学級です。2年生は親子で秋の「言葉さがし」をしました。子供たちに負けずに保護者の皆さんもたくさん参加していただき、積極的に秋の言葉を見つけてくれました。4年生は災害時のマイタイムラインを作成しました。春日部市の危機管理防災課の担当者の方に来ていただき、避難から逆算して、いつ何をすべきを考えました。停電を予想しスマホを充電したり、予備バッテリーを普段から用意したりしておく。また、浸水の深さがそれほど深くなければ、避難所に行かず2階で過ごす判断とその準備をすることなどの、新しい気づきがありました。6年生はタブレットを駆使し、円を長方形に変形し、円の面積の公式を導き出すことに取り組みました。ひまわり学級では、ソーシャルスキルトレーニングをやったり、巧みな動きをするために道具を使ったりしました。残暑厳しいひでしたが、ほんとうに多くの保護者の方に参観していただきました。
食育の日の献立(鹿児島県の郷土料理)
春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。
今月は、鹿児島県の郷土料料理です。<がね、ごまずあえ、豚汁、ごはん、牛乳>
全国1位の生産量を誇る「さつまいも」を細く切って揚げた物です。鹿児島弁で『がね』とは『かに』のことを言い、揚げた姿が『かに』に似ていることから『がね』と呼ばれるようになったそうです。今日は、さつまいもとたまねぎ人参を小麦粉や米粉、砂糖などを混ぜた衣をつけて揚げました。フリッターのようでサクサクとした食感と野菜の甘みを楽しみながらいただきました。
2学期最初の青空タイム!
今日は、2学期最初の青空タイムです。各学年、それぞれ決められた運動に全力で取り組んでいました。一生懸命がんばる備後小のみんなは素敵です。
授業参観・懇談会①
今日は1・3・5年生の授業参観、懇談会が行われました。暑い中でしたが、多くの保護者の方に見守られながら、子供たちはいつも以上に張り切っていたように思います。明日は2・4・6年生とひまわり組の授業参観・懇談会が行われます。ぜひ、子供たちの活躍を見にいらしてください。
スペシャルなかよしタイム!
今日は月に1度のスペシャル仲良しタイム(異学年交流)でした。暑さのため室内での遊びになりましたが、上級生がが下級生をしっかりリードし、楽しい時間を過ごすことができました。みんなの素敵な笑顔が印象的でした。
東武動物公園に行こう!
もうすぐ1・2年生合同の校外学習(東武動物公園)があります。今日は初めて1・2年生合同で学習を行いました。先週から2年生は、1年生にわかりやすく説明できるように準備をしてきました。タブレットを使って丁寧に説明しながら、1年生が見たい動物を聞き取りました。けんかにならないように上手に話合いを進めることができました。次の活動も楽しみです。
9月の生活目標について話し合いました!(2年生)
2年1組では、9月のクラスの生活目標を学級会で話し合っていました。まずは、自分自身でどんなことができそうか考え、その後3人グループでみんなの意見をまとめました。最後はクラス全員で話し合い、「しずかに集合して、列をばらさないで整列する」に決まりました。今後の行動が、楽しみになりました。
2学期最初のクラブ活動!
今日は2学期最初のクラブ活動でした。1学期の様子を振り返ったり、2学期の目標を立てたりしました。5・6年生を中心に話し合っているクラブも多くありました。話し合いを終えたクラブは早速、活動にとりかかり、元気な声が響いていました。2学期もみんなで協力し、楽しいクラブの時間にしていきましょう。
清掃ボランティア、ありがとうございました。
今日は、ボランティアの方々と一緒に朝そうじを行いました。朝そうじを終えた後は、ボランティアの方々だけでトイレをよりきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。また、次回もよろしくお願い致します。
避難訓練で6年水消火器体験
台風の影響で1週間延期になった避難訓練。地震の後の火災発生の設定で避難しました。今年度は水消火器を使って6年生全員による消火訓練を行いました。消火器を使った6年生からは、「炎の根元を狙えばよいことが分かった。」「消火器の使い方が分かったので、自分でも火を消すことができる。」などの振り返りが聞かれました。
避難訓練に合わせて、備蓄食料の缶入りパンを配布しました。保存期間が5年もあるのに、あまくてやわらかくておいしいパンです。この後、各家庭から備蓄食料の感想や災害時の備えについての回答をいただき、子どもたちの指導に活かし、防災教育を充実させていく予定です。
重陽の節句献立
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。また、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理を食べます。今日の給食は、なすを使った「厚揚げと茄子の炒め物」、広島県の郷土料理で彼岸の会食やお祝い事で食す「もぶりご飯」でした。黒豆や人参、ほしいシイタケなどたくさんの具材が混ぜ込んであり栄養満点です。どちらもおいしくいただきました。