庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

学校開放講座を実施します

令和3年11月10日(水)9時30分~12時に春日部市立江戸川小中学校で、学校開放講座「年賀状作りでパソコンの基本操作を学ぼう」を開催します。

マウス操作と文字入力ができるパソコン初心者を対象に、パソコンを使って年賀状の文面の作成を行います。

学校のパソコンを使用しますので、ご自身のパソコンをお持ちいただく必要はありません。

また、出来上がった作品は印刷して持ち帰ることが出来ます。

年賀状作りを体験したい方やパソコン操作の基本を学びたい方は、この機会にぜひご参加ください。

申込み方法/11月7日(日)までに直接または電話で正風館までお申し込みください。

学校開放ポスター.pdf

子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」開催

令和3年9月16日(木)、子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」を開催しました。

以前から、子育てサロンでヨガを実施してほしいという声が多くあり、過去に2度企画したのですが、新型コロナウイルスの影響により中止が続き、今回ようやく実施することができました。

 

当日は、14組の親子にご参加いただき、前半はベビーマッサージ、後半は親子でできるベビママヨガを行いました。

 

はじめに、音楽に合わせて体を動かすウォーミングアップをしてから、お子さんのももの付け根から足の先までマッサージをしました。

「くるくるぽん!」と声をかけて、親子でコミュニケーションをとりながらマッサージをする様子は、とても楽しそうで、子どもたちの笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

後半のヨガでは、お母さんが子どもを抱っこしながらポーズをとったり、子どもがポーズしているお母さんの下をくぐったりと、親子で一緒にできるヨガを楽しみました。

 

参加者からは、「ヨガに参加することが出来て、心も体もリフレッシュできました。」「赤ちゃんと一緒に身体を動かせて楽しかったです」との感想がありました。

 

次回は、11月18日(木)「ちょっぴり早いクリスマス」です。

申し込み方法などの詳細は、公民館だよりしょうわ10月号(令和3年10月1日発行)をご覧ください。

 

SDGsクイズボード展示会開催

正風館1階ロビーにて、「SDGsクイズボード展示会」を開催しています。

期間は9月1日(水)~9月7日(火)までです。

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの世界共通の目標です。

春日部市は、「SDGs未来都市計画」を策定し、「コンパクトで質の高いまちを形成し、住み継がれていく『世代が循環する』まちの実現を目指すこと」としています。

クイズボードはそれぞれの目標に関連した17問のクイズにチャレンジできます。すべて3択でパネルをめくって答えや解説を見ることができます。

正風館にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

教養講座「これだけは知っておきたい インターネットとの付き合い方」を実施しました。

7月31日(土)正風館にて教養講座「これだけは知っておきたい インターネットとの付き合い方」を実施し、男性5人、女性8人、計13人の方が参加しました。

本講座は、埼玉県消費生活支援センター消費生活講座へ依頼し、ITコーディネータ・IPAセキュリティープレゼンター 西郷圭一氏を講師として派遣していただき実施したものです。

 

家庭でのインターネット利用率は年々高くなっており、コロナ禍の影響も相まって、ネットショッピングや動画サイトなどを日常的に活用し始めていますが、情報セキュリティに対する知識は不十分と推察されます。

年々巧妙化するサイバー犯罪に巻き込まれないために、スマホやパソコンなどでインターネットを利用する際のセキュリティ対策や、トラブル防止法について講師とともに考えました。

 

  

まず、迷惑メールやワンクリック詐欺を例に挙げ話が始まりました。 

「身に覚えのないメールは削除する。必ずメールアドレスのドメインや企業のホームページを確認してから対応してほしい。」ということです。事実を確認せずに張られたリンクをクリックし、個人情報を入力したり、お金を払ってしまうケースが多いそうです。

 

講師が一貫して述べたのは、ネットに限らず全てにおいて、「世の中にウマい話なんて無い!」ということです。

また、「情報力を皆が得ることが出来るからこそ、自分でも情報を収集し、自分で判断して、自分の身は自分で守る意識が更に重要だ。」と述べました。

 

参加者からは、「知っていると思っていたことが、実際はあまりに浅いことを思い知らされました。」「ネットの怖さ、身に染みて感じました。孫たちにも十分気を付けるように指導していきたいと思います。」「恐れているだけではなく、積極的に勉強したいと思いました。」との感想をいただきました。

 

ネット犯罪に巻き込まれないために、その便利さと危険さを知り、自分自身で正しい情報を身に着けて、今後のセキュリティ対策に役立てましょう。