学校給食ブログ
地場産のかぶを給食に提供しました
椚集落営農組合さんに栽培していただいたかぶを、2月13日(木)の給食に提供しました。
前日の午前中、収穫の様子を見学させていただきました。
2週間前に畑を見学させていただいたあと、玉の部分が急に大きくなって割れてしまわないよう、水はあげなかったそうです。そのおかげで、抜いたかぶにはほとんど土がついていませんでした。
▼9人がかりで収穫作業をしていただきました。
▼ぬいたかぶの汚れを、ひとつずつ布でふきとり
▼根を切り落として葉を切り分け
▼傷のある葉などを取り除いたあとコンテナに詰めます。
今回は、玉の部分を64kg、葉の部分を32kg使用して、こどもたちに和風ポトフを提供しました。
新鮮なかぶをありがとうございました。
2月13日(木)給食センターの献立【桜川小学校5年生児童が考えた献立】
・ごはん
・牛乳
・ぶりのガーリック焼き
・冬野菜の磯香和え(刻みのり)
・野菜たっぷり和風ポトフ
この献立は、桜川小学校5年生児童が考えてくれた、オリジナル給食メニューコンテスト優秀賞のものです。
工夫した点は、旬のぶりを使い、また、冬野菜を献立にたっぷり使ったことだそうです。
寒いときに、体が温まるポトフを食べて、体の冷えを防いでほしいと考えたそうです。
寒い冬を元気に乗り越えてほしいそうです。
野菜たっぷり和風ポトフには、地場産のかぶを使いました。
2月12日(水)給食センターの献立
・ハヤシライス(麦ごはん・ハヤシルウ)
・牛乳
・花野菜のアーリオオーリオ
花野菜とは「ブロッコリー」や「カリフラワー」のことです。
アーリオ・オーリオとは、イタリアのナポリで発祥したオリーブオイルとニンニクで作られたソースのことです。
旬である花野菜を使って、にんにくをきかせて、オリーブオイルで炒めて作りました。
2月10日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ささみのレモン煮
・青菜とかんぴょうの和え物
・田舎汁
給食でおなじみ ささみのレモン煮、甘辛~いタレにしっかり絡んだささみは児童・生徒に人気です。
田舎汁は、特別な郷土料理ではなくその名前の由来もはっきりしていませんが、具だくさんの汁もので、田舎で手に入れることができる食材がたくさん入ったみそ汁という意味があると言われています。
今日の田舎汁は、じゃがいもやごぼう、にんじんやほうれん草、しめじや豆腐などを使いました。
野菜がたくさん入っているので、体の調子を整えるはたらきがある栄養がたっぷりあります。
おいしくいただいてください。
2月7日(金)給食センターの献立
・子供パンスライス
・牛乳
・ハンバーグケチャップソース
・フレンチサラダ
・じゃがいものコンソメスープ
今日は、子供パンスライスにハンバーグケチャップソースとフレンチサラダをはさんで召し上がってください。
パン(主食)・にハンバーグケチャップソース(主菜)とフレンチサラダ(副菜)をはさんでいただくことで、バランスがよくなります。じゃがいものコンソメスープも、具だくさんでおいしいですよ。完食目指してください。
地場産物の畑の見学に行ってきました(3)
1月30日(木)に、給食センターに地場産の野菜を納入してくださっている、椚集落営農組合さんの畑に見学に行ってきました。
今回は、かぶを育てていただいているビニールハウスに行ってきました。12月に種をまいていただいたスワンという品種で、収穫する時期によって、小カブでも中大カブでもおいしく食べられるそうです。
▼青々としたきれいな葉が育っています
▼近くで見ると、かぶの丸い部分のほとんどが土の上に出ています
かぶは根菜類にも分けられていて、丸い部分は根だと思われがちですが、実はほとんどが茎の一部です。根は丸い部分の下に細く伸びている部分なので、こんなふうに育ちます。
▼10円玉の大きさと比べてみました
▼試しにいくつか抜いて見せていただきました
皮のきめが細かく、つやつやしたとてもきれいなかぶです
ビニールハウスの隣の畑には、10月に苗を見せていただいた玉ねぎが植えられていました。
▼周りに雑草が生えてしまうと土の養分が玉ねぎに届かなくなってしまうので、ビニールで周りの土を覆っています
玉ねぎの収穫はまだまだ先ですが、時々生長の様子をお知らせしていきたいと思います。
ところで、11月に紹介した大根、白菜、キャベツは、残念ながら雨が降らない日が続いたことなどのお天気の都合で、給食には使用できなくなってしまいました。普段何気なく食べている野菜などの食材は、様々な条件がそろってはじめておいしくいただけるのだなと、あらためて感じます。
かぶは、順調にいけば2月13日(木)の献立に使用予定です。お楽しみに
2月6日(木)給食センターの献立
・ごはん
・いかのヤンニョムカンジャンがけ
・中華和え
・サムゲタン風スープ
サムゲタン風スープは、韓国料理である「サムゲタン」をアレンジしたものです。
「サムゲタン」は丸鶏の中に、もち米や高麗人参、松の実などをつめて煮込んだ料理です。給食ではとり肉やたまねぎ、にんじん、白菜などの野菜、もち玄米を一緒に煮込んでいます。
2月5日(水)給食センターの献立【中野小学校6年生児童が考えた献立】
・ごはん
・牛乳
・深谷ねぎの照り焼きチキン
・さといもサラダ(ボトルマヨネーズ)
・狭山茶ポタージュスープ(クルトン)
▼照り焼きチキンのたれを作っています
▼鶏肉はオーブンで焼きます
▼さといものサラダは卵が入って彩りがきれいです
▼狭山茶ポタージュスープはきれいな緑色に仕上げていきます
この献立は、オリジナル給食メニューコンテスト優秀賞の、中野小学校6年生の児童が考えた献立です。
埼玉県の主要な農産物を中心に、体によくておいしく、栄養バランスもばっちりに考えたそうです。
みんなにおいしく食べてほしいと思い考えた献立ですので、給食調理員さんも朝から張り切っていました。
みなさんおいしく召し上がってください。
2月4日(火)給食センターの献立
・広東めん(中華めん、スープ)
・牛乳
・揚げぎょうざ(中学校3個、小学校2個)
・わかめの中華サラダ
2月3日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・三色野菜のごま和え
・みそ汁