学校給食ブログ

12月7日(木)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・いかのかりん揚げ

・肉だんご汁

・ごぼうサラダ(マヨネーズ)

 

ごぼうは秋から冬が旬の野菜です。また春から初夏にかけては新ごぼうが旬を迎えます。

ごぼうの特徴は独特の風味とかみごたえのある食感、食物繊維が豊富なことです。食物繊維は腸内環境を整えてくれます。

 今日の給食では、にんじんやきゅうり、ひじきなどを使ったごぼうサラダにしました。

12月6日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・ねぎまんじゅう

・八宝菜

・はるさめサラダ

 

八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、数が多いことを表しています。「菜」は「おかず」や「料理」のことで、八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったように美味しいおかず」という意味だそうです。

今日の給食の八宝菜にも、白菜、にんじん、もやし、玉ねぎ、きくらげ、たけのこ、ぶた肉、いか、えび、生揚げとたくさんの食材を使用しています。

白菜は、椚集落営農組合の皆さんが作ってくださったものです。芯の部分がオレンジ色になる品種で、加熱するとオレンジ色がきれいに出てきます。

 

産地を応援しよう

12月5日(火)給食センターの献立

・きつねうどん

・牛乳

・さといもコロッケ

・磯香あえ(刻みのり)

 

さといもコロッケに使用しているさといもは埼玉県産です。

埼玉県のさといもの産出額は全国1位です。埼玉県のさといもは、他の産地にはない独特のぬめり・ねばりがあり、非常に味が良いと高い評価を得ています。

12月4日(月)給食センターの献立

・ごはん

・さばの塩焼き

・みそキムチスープ

・れんこんのきんぴら

 

キムチは、韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違うところは、唐辛子やにんにくなどを加えて漬け込むところです。

唐辛子には「カプサイシン」という辛み成分が含まれています。カプサイシンは、食欲を増進させたり体を温める効果があります。

 

みそキムチスープに使用している大根は、椚集落営農組合のみなさんが作ってくださったものです。

産地を応援しよう

12月1日(金)給食センターの献立

・麦ごはん

・牛乳

・ポークカレー

・鉄骨サラダ

 

鉄骨サラダは、鉄が多く含まれる小松菜や、カルシウムが多く含まれるひじきやちりめん雑魚などが入っています。

鉄は、赤血球の材料になり、酸素を全身に運ぶはたらきがあります。

カルシウムは骨や歯などをつくるはたらきがあります。

どちらも成長期の子どもに欠かせない栄養素です。積極的に摂取しましょう。

11月30日(木)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・酢豚

・五目中華スープ

・華風あえ

 

 今日で「彩の国ふるさと学校給食月間」が終わります。埼玉県や春日部市で生産されている農産物を紹介できるように献立を組みましたが、いかがだったでしょうか?今日の五目中華スープに使用した白菜は、芯の部分がオレンジ色になる品種を、椚集落営農組合の皆さんが作ってくださったもので、彩りのアクセントになりました。

 月間最終日の今日は、給食センターでは少し大変な「酢豚」です。お肉やさんが仕入れてくださった埼玉県産豚肉の角切りを、でんぷんをつけて揚げてから釜で炒めます。調理員さんたちは、子どもたちのためにいつもより早めに出勤して調理して下さいました。それに伴って、八百屋さん、お肉屋さんも材料をいつもより早く納品してくださいました。給食に携わる皆さんのおかげで、今日もおいしい給食を作ることができました。ありがとうございました。

産地を応援しよう

 

11月29日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・ほきのもみじ焼き

・秋野菜の吹き寄せ煮

・かぶのごま酢あえ

・セノビーゼリー

 

 「和食」と言えば、ごはんにみそ汁、おかずは魚や煮物とお漬け物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。主食のごはんにおかず3品と汁物、この組み合わせを「一汁三菜」と言い、日本の食事の基本となっています。栄養のバランスも大変よく、日本人の長寿や肥満防止に役立っていると言われています。

 日本の国土は南北に長く、海、山、里といった豊かな自然に恵まれていて、その地域で採れる新鮮な食材とそれを活かした料理があります。こういった郷土料理は行事との深い関わりから生まれたもので、「食」を通して家族や地域のきずなを深めてきました。また食事の場でも、季節の花を飾ったり、季節に合った食器を使うなどして季節感を楽しみます。これらのことから「和食」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

 今日の給食は、ほきをもみじ焼きにし、煮物にはいちょう型に切ったにんじんや大根、しめじを入れて秋を表現しています。

和食文化を伝えよう

11月28日(火)給食センターの献立

・あんかけうどん

・牛乳

・和風きんぴら包み焼き

・切り干し大根のあえもの

 あんかけうどんに使用した大根は、給食センターの近くの椚地区で作ってくださったものです。新鮮で立派な大根でした。

 大根の種類は日本だけでも200種類くらいあるそうです。形はもちろん大きさも長さも色も味も様々あります。桜島大根は重さが7~10kg直径50cmにもなる世界一大きい大根です。また漬物に使われる守口大根は全長1.5mにもなる世界一長い大根です。2年生が生活科で育てたりもしていて、とても身近な野菜です。これからの時期、給食でもいろいろな料理に登場します。

 あんかけうどんに使った小松菜も今日は埼玉県産です。

産地を応援しよう

 

11月27日(月)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・ビビンバ肉炒め

・春雨スープ

・ビビンバナムル

 

 ビビンバ肉炒めとビビンバナムルはごはんに混ぜて食べるので、やや濃いめに味付けしています。ごはんが進む献立なので、給食にもよく登場します。

 今日は、埼玉県でもよく生産されている小松菜を、ビビンバナムルに使っています。小松菜は、大根やブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。冬菜の別名があるように、寒さに強く厳寒期を除けば冬でもよく育つので、かつては冬場の重要な緑黄色野菜の一つでした。葉が大きく、色の濃い葉肉の厚いものがよいとされています。栄養面ではカルシウム、鉄、カロテン、ビタミンCを多く含んでいます。

11月24日(金)給食センターの献立

 

・フラワーロール

・牛乳

・とり肉のハーブ焼き

・秋野菜のミルク煮

・グリーンサラダ(ノンオイルフレンチドレッシング)

 

 サラダに入っているブロッコリーは、埼玉県でも多く栽培されている農産物の一つです。

 ブロッコリーは、キャベツの仲間でアブラナ科です。旬は11月から12月で、つぼみが大きく密集していて、色の濃いものがよいとされています。

 野菜の中では水分が少なく、ビタミンA、B、Cともに多く含んでいます。特にビタミンCは100g中に120mg、給食ではいつも気にかけている鉄を1mgカルシウムを38mg(成分表7訂)含んでいて、栄養たっぷりの野菜です。子どもたちにはぜひ好きになってほしいと思います。

 

11月22日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・カレイフライ(ソース)

・生揚げときのこのみそ汁

・和風サラダ(たまねぎドレッシング)

 

 カルシウムがよく取れるので、時々提供しているカレイフライです。圧力処理をして骨まで食べられるようにしてあります。

 カレイはカレイ科の海魚の総称です。平たい魚で、片側に目がついています。種類も多く、日本近海にも20種類ほどいるそうです。旬は種類によって異なりますが、どれも産卵期の子持ちカレイがおいしいといわれています。

 体の周辺部が薄いため、切り身に加工した時に厚みに差があります。同じくらいの重量で提供していますが、見た目に差があるものもあります。調理員さんも苦労して揚げてくださいましたが、子どもたちにも仲良く食べてほしいです。

11月21日(火)給食センターの献立

 

・広東麺

・牛乳

・彩の国ねぎみそ餃子

・フルーツ杏仁

 

 彩の国ねぎみそ餃子は、あんに埼玉県産の黒豚のひき肉、埼玉県産の長ねぎを使っています。みそ味がついていますが、味付けのみそやしょうゆも埼玉県産大豆を使って作られたものです。さらに餃子の皮にも埼玉県産小麦を使っています。いつもとは少し違う味付けですが、食べてもらえると嬉しいです。

 また広東麺の入っている白菜は、給食センターの近くにある椚集落の畑で作ってもらったものです。10月の後半に見せてもらった時はまだ結球していませんでしたが、大きくなってしっかり結球しました。昨日も見本を見せに来てくださいました。採れたての新鮮な白菜を味わってほしいです。

産地を応援しよう

 

11月20日(月)給食センターの献立【埼玉県の料理】

 

・しゃくし菜ごはん

・牛乳

・ゼリーフライ(ソース)

・呉汁

・のらぼうなのお浸し

 

 毎月19日は「食育の日」で、各地の郷土料理を紹介しています。11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。この取り組みは給食に埼玉県で作られた食材を多く取り入れることにより、地元への理解と愛着を深めようというものです。その食育の日なので、6月に引き続き、埼玉県の料理を紹介します。

 今日の給食はすべて埼玉県の郷土料理です。しゃくし菜ごはんは新メニューになります。しゃくし菜は、標高の高い秩父地方で白菜の代わりに栽培されてきた「雪白体菜(せっぱくたいさい)」という暑さや寒さに強い植物です。葉の形がしゃもじに似ていることから、秩父地方ではしゃくし菜と呼ばれています。冬の野菜不足を補うための保存食として漬物などにして、以前から秩父地方で親しまれてきました。

 おなじみの行田名物ゼリーフライを主菜に、副菜をのらぼうなのお浸し、汁物は大豆たっぷりの呉汁を組み合わせました。

 今日の呉汁に入っている小松菜は埼玉県産です。季節の風のせいか枯葉が小松菜に混じってしまっていましたが、調理員さんが何度も洗ってくれました。

食育を推進しよう

産地を応援しよう

11月17日(金)給食センターの献立

 小学校

 中学校

・(小学校)黒豆きな粉揚げパン (中学校)ツイストパン

・牛乳

・ほうれん草オムレツ(ケチャップ)

・彩の国具だくさんスープ

・カリフラワーサラダ(ノンオイルごまドレッシング)

 

 彩の国給食月間にちなみ、庄和地域産の黒豆を使ったきな粉揚げパンと、埼玉県産で採れる産物を使った具だくさんスープを組み合わせました。

 庄和地域で採れた黒豆は都内の製粉工場できな粉にしてもらい、道の駅庄和から購入しています。普通のきな粉より細かい粒子にしてくださっています。黄色い大豆に比べ黒豆はポリフェノールが多く含まれています。子どもたちに人気もありますが、調理作業の関係で小中分一緒には作れないので今月は小学校が揚げパンで、中学校はツイストパンです。ツイストのへこみの部分に栄養豊富なきな粉がたくさん付くように、給食センターの揚げパンにはツイストパンを使っています。

 今日の具だくさんスープにも埼玉県で採れる農産物(かぶ、ブロッコリー、小松菜)と、埼玉県産豚肉を使用しています。子どもたちには地域の味で元気に育ってほしいと思います。

産地を応援しよう

11月16日(木)給食センターの献立

・牛乳

・ごはん

・彩の国カレー

・海藻サラダ(柑橘ドレッシング)

 

 県産野菜や県産豚肉、地元の食材を多く取り入れたいと思い献立作成しましたが、この夏の暑さ等の影響で、思うように食材が手配できませんでした。お肉屋さんのおかげで、県産豚肉は使うことができました。

 豚はイノシシを家畜化したもので、日本書紀にも豚を飼育、食用にしていたことが書かれているそうです。もっとも飼育が盛んになり、よく食べられるようになったのは明治以降のことです。豚肉はほかの肉に比べ、エネルギーを作り出す際にとても重要な働きをするビタミンB1が多く含まれています。

11月15日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・レバーカツ(ソース)

・みそ汁

・野菜の五色あえ

 

 貧血予防に効果的な食材としてよく知られているレバーは、鉄以外にもビタミンなどいろいろな栄養素が含まれています。

 成長期の子どもたちに食べてほしいレバーですが、苦手な子も多くいます。

 給食のレバーカツは見た目は大きいのですが、薄くてサクッと揚がっていてソースをかけてしまうと特有の臭みが軽減されて食べやすくなります。

 豚レバーは、鶏や牛レバーに比べたんぱく質や鉄分が豊富で、脂肪が少ないので、運動後のたんぱく質補給にもおすすめです。

 またレバーに含まれている鉄は吸収率の高い鉄分なので、効率よく鉄を摂取することもできます。

11月13日(月)給食センターの献立

 

・ごはん

・牛乳

・鶏肉のごまつけ焼き

・茎わかめの炒め煮

・きのこ汁

 

 今日から新米になりました。新米のおいしさを楽しんでほしいです。

 今日のきのこ汁には「なめこ・エリンギ・しめじ・えのきたけ」の4種類のきのこが入っています。

 きのこは大昔から食べられてきた食材で、その数は数万種類もあり、日本にも4,000~5,000種類あるともいわれています。

 よく売られているきのこは、そのほとんどが人工栽培で、年中手に入ります。

 日本人は食物繊維が不足しがちだと言われていますが、多くのきのこにはたくさんの食物繊維が含まれていて、便秘を予防するほか、噛みごたえもあるので噛む力をつけることもできます。

 生活習慣病予防のためにも、普段の食生活に積極的に取り入れてほしい食品です。

よくかんで食べよう

11月10日(金)給食センターの献立

 

・子どもパンスライス

・牛乳

・ハンバーグケチャップソース

・秋の香りシチュー

・彩野菜のサラダ(青じそドレッシング)

 

 子どもたちの好きなハンバーガーとシチューの組み合わせに季節の食材を使いました。

 四季の変化がはっきりしている日本。一年中手に入る食材が多いのも幸せですが、

子どもたちには季節の贈り物である旬の食材に敏感に反応できる体験を重ねてほしいと思います。

 秋の香りシチューには、秋の恵みである「さつまいも、かぼちゃ、しめじ、栗」を入れました。

ぜひ旬の食材の味と香りを楽しんで欲しいと思います。

 

江戸川小中学校の2年生が学校給食センターを見学しました

11月8日(水)江戸川小中学校の2年生が、生活科の授業の一環として、学校給食センターを見学に来てくれました。

学校から歩きで、途中2か所ほど立ち寄り、出発してから1時間ほどかかったそうですが、みんな疲れも見せず元気にあいさつしてくれました。

まずは、見学通路から大きなお釜で煮物を調理しているところを見学しました。

見学通路から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと整列して見学です。

大きなお釜が見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなお釜と、たくさんの食材に興味津々。

 

通路から見えなかったところを紹介する動画を見たあと、みんなから、食材をどうやって用意しているのか、献立は誰が考えているのかなどの質問がありました。

栄養教諭からは、調理員30人で給食を作っていること、トラック4台で7校に給食を届けていることなどをお話ししました。

説明をきく様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々メモを取りながらお話を聞いています。

 

調理に使っている大きなしゃもじとひしゃくを、実際に触ってみました。

しゃもじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さは2年生の身長とあまり変わりません。

顔より大きなひしゃくにびっくり!

 

ご飯を炊いているお釜は、重いので4人でもちあげてもらいました 。

ご飯のお釜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つのお釜で小学生86人分のご飯が炊けます!

 

通路から見た大きなお釜の大きさを、7人で輪になって再現しました。

紐を使って輪を作ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもたちからは「給食センターのことを知って、すごいと思いました」「これから感謝の気持ちで給食を食べます」などの感想がありました。

 

毎日みんなの笑顔を想像しながら頑張って調理しているので、見学の時のことを時々思い出しながら食べてくれるとうれしいです。

 

11月9日(木)給食センターの献立【図書館リストランテ第2弾】

 

・ごはん

・牛乳

・白身魚のスイートチリソース

・スリランカ風カレー

・海藻とこんにゃくのサラダ

 

 今日の給食は、小学校の図書館リストランテです。図書館リストランテは、物語に出てくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもうという特別な企画です。今日は、シビル・ウェッタシンハさんが描いた絵本「きつねのホイティ」に出てくる料理をイメージしたものです。

 食いしん坊のきつねホイティが、旅人に化けて村人にごちそうしてもらう、ユーモラスなお話です。ココナッツミルクで煮たカレーと、唐辛子で味付けした魚のフライが出てきます。給食では、コクが出るように鶏肉とエビをいれたスリランカカレーにし、低学年の児童も食べられるように、揚げた白身魚に手作りのスイートチリソースをかけました。

 普段食べているカレーと違いスープカレーのようですが、スリランカの主食はご飯なので、あえてご飯と組み合わせました。初めての食材、初めての味に挑戦する子も多いと思いますが、チャレンジ精神を発揮してたくましく育ってほしいなと思います。

 

11月8日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・厚焼き玉子

・すき焼風煮

・青菜のお浸し(刻みのり)

 

 給食ではすき焼風煮に豚肉を使っていますが、本来は牛肉を使った濃厚な味付けの鍋物です。

 日本独特の肉料理で、牛すき、牛鍋ともいわれます。

 仏教が伝来してのち、日本では獣肉を食べることが禁じられていましたが、一部では肉食が行われており、野外では鍋の代わりに田畑を耕す「すき」を使ってカモシカなどの肉を焼いて食べていたことが、すき焼の語源だそうです。

 明治維新後、牛肉を食べることが一般に広まり、一つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすき焼きが流行し、大正時代になると家庭料理として広く普及していったそうです。

 給食では、すき焼風煮をご飯と一緒にすき焼丼のようにして食べてもらっても、おいしく食べられます。

 

和食文化を伝えよう

11月7日(火)給食センターの献立【児童が考えた献立】

 

・けんちんうどん

・牛乳

・さつまいもの天ぷら

・彩の国サラダ(野菜いっぱいドレッシング)

・ぶどうゼリー

 

 今日の給食は、昨年度卒業していった桜川小学校の6年生が、3学期の家庭科で班ごとにテーマを決めて作った献立の中の最優秀献立です。

 日ごろお世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝える単元で、給食のメニューを考えたいと6年生自身から提案がありました。給食なので、給食費を意識して高価な食材は使わないこと、衛生面から食材は全部加熱すること、センターなのであまり手の込んだ料理は作れないこと等を伝えて献立を作ってもらいました。

 この班のテーマは「埼玉県でとれるものを使った献立」です。埼玉県でよく取れる食材を使えている点、食品数が多く季節感を意識している点を評価しました。

 

みんなで楽しく食べよう

11月6日(月)給食センターの献立

 

・ごはん

・牛乳

・あじのさんが焼き

・みそ汁

・ごまみそあえ

 

日本の各地には、その土地の産物、気候、風土、慣習などから育まれた郷土料理がいろいろあります。今月の19日には埼玉県の郷土料理を紹介する予定ですが、今日のあじのさんが焼きは千葉県の海岸地方の郷土料理です。もともとは漁師さんたちが新鮮なあじのたたきにみそやねぎ、しょうがを加え、貝殻に詰めて焼いたものだそうです。給食では貝殻に詰めてはいませんが、お魚のハンバーグのようだと言って児童生徒にも食べやすい魚料理となっています。

 

和食文化を伝えよう

11月2日(木)給食センターの献立

 

・大根飯

・牛乳

・カマンベールチーズ入りコロッケ(ソース)

・里芋の味噌汁

・野菜の土佐あえ

 

大根飯は、児童生徒に人気がある料理の一つです。

毎年冬の大根がおいしい季節に出していますが、葉も使うので霜が降りてしまう前でないとなりません。

今回は「彩の国ふるさと学校給食月間」に合わせて11月の初めに予定しました。

葉も使用したい旨を伝え、給食センターの近くで野菜を作ってくださっている椚集落営農組合のみなさんにお願いしました。快く引き受けてくださいましたが、この夏の暑さで苗がうまく育たず、今日の給食に合わせて種をまきなおして作ってくださいました。

おかげさまで新鮮で立派な大根を使うことができました。子どもたちがたくさん食べてくれるとうれしいです。

 

産地を応援しよう

11月1日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・とり肉のねぎみそがけ

・赤米と野菜の汁物

・ブロッコリーのしょうゆあえ

 

11月は埼玉県の「彩の国ふるさと学校給食月間」です。

収穫の秋であるこの時期、給食を通して地元の食材や郷土料理について考え、ふるさとへの愛情を深める月です。

地元でとれる食べ物を「地場産物」と言います。学校給食で地場産物をたくさん使うように、第3週が「地場産強化ウイーク」として定められています。

11月の給食にも埼玉県の郷土料理や埼玉県産、春日部市産の食材を取り入れていきます。

春日部市赤沼では、赤米と言ってぬかの赤いお米が作られています。今日は赤米を汁物にしています。

また汁物に入っている小松菜は埼玉県産です。

産地を応援しよう

 

10月31日(火)給食センターの献立

・キャロットライス

・牛乳

・かぼちゃグラタン

・ファイバースープ

・グリーンサラダ(たまねぎドレッシング)

 

ファイバースープは食物繊維が多く含まれる食材(白菜や大麦、ごぼう等)を使ったスープです。

食物繊維は、野菜や穀物、きのこなどに多く含まれていて、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。

日本人は食物繊維の摂取量が昔に比べて少なくなっているので、積極的に野菜や穀物、きのこなどを食べましょう。

10月30日(月)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・さんまのごま焼き

・豚汁

・磯香あえ(刻みのり)

 

【さんま】

さんまは、秋の味覚を代表する魚です。

体は細長く、背は青色、腹は銀白色で刀のような形をしていることから「秋刀魚」と書きます。

さんまに含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の働きを活発にし、脳の回転をよくする働きがあります。

 

10月27日(金)給食センターの献立【図書館リストランテ】

 

・バターロール

・牛乳

・トマトオムレツ

・思い出のブラウンシチュー

・ブロッコリーと野菜のサラダ(ノンオイルフレンチドレッシング)

 

 今日の給食は中学校の図書館リストランテです。

図書館リストランテは読書週間(10月27日~11月9日)に本に登場する料理を給食で提供する企画です。

「思い出のブラウンシチュー」は、中学生向けの本『思い出のマーニー』に出てくる料理をイメージしました。

11月9日は小学校向けの本『きつねのホイティ』に登場する料理をイメージした「スリランカ風カレー」と「白身魚のスイートチリソース」を提供します。おたのしみに。

 

 

10月26日(木)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・あじの塩焼き

・秋野菜のみそそぼろ煮

・キャベツとわかめのおかかあえ

 

秋野菜のみそそぼろ煮は、里芋やごぼう、れんこん、しめじなど

秋から冬にかけておいしくなる旬の野菜を使った料理です。

レシピをクックパッドにも掲載しています。

ご家庭でもぜひ作ってみてください。

10月19日(木)給食センターの献立【三重県の料理】

・たこめし

・牛乳

・かれいの竜田揚げ

・あおさのみそ汁

・野菜のごましょうゆあえ

 

 毎月19日は食育の日で、各地の郷土料理や特産物を紹介しています。今月は三重県の紹介です。

 

【たこめし】

三重県鳥羽市の郷土料理です。鳥羽市にある答志島では、いろいろな種類の漁業やわかめ・のりの養殖が盛んで、

年間を通じて新鮮な魚介類がたくさんとれます。特にたこつぼを使用した、たこ漁がとても盛んです。

たこめしは売り物にならないたこを利用してできた料理だそうです。

 

【あおさ】

三重県はあおさの生産量が全国1位です。

給食ではみそ汁に使用していますが、てんぷらや佃煮にしてもおいしく食べられます。

 

食育を推進しよう

 

10/13(金)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・さけのマスタード焼き

・ミネストローネ

・こまつなのソテー

 

 【秋が旬の魚:さけ】

さけは、川で生まれて海で育ちます。海では、3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長し、

秋になると、生まれた川にもどってきて産卵します。

さけには、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれ、特にビタミンDが多いのが特徴です。

ビタミンDは、カルシウムとともに丈夫な骨をつくるために欠かせない栄養素です。

10/12(木)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・レバーカツ(ソース)

・和風スープ

・根菜の炒め煮

 

レバーには、貧血予防に効果的な鉄、目や皮膚の健康を保つビタミンA、

疲れの予防に効果的なビタミンB群が多く含まれています。

レバーが苦手な人もいるかもしれませんが、残さず食べてくれたら嬉しいです。

10/10(火)給食センターの献立【目の愛護デー献立】

・ごはん

・牛乳

・ぶた肉のしょうが焼き

・かぼちゃのみそ汁

・ビタミンサラダ(ノンオイルごまドレッシング)

・ブルーベリーゼリー

 

10月10日の給食は、「目の愛護デー」にちなんだ献立です。

目の健康を保つビタミンB群が豊富なぶた肉、ビタミンAが豊富なかぼちゃやにんじん、

ビタミンCが豊富なパプリカ、目の疲れを防ぐアントシアニンを含むブルーベリーを使用しています。

目を休めることとバランスのよい食事を心がけ、目の健康を守りましょう。

 

10/6(金)給食センターの献立

・(小)ツイストパン/(中)庄和黒豆きなこ揚げパン

・牛乳

・アンサンブルエッグ(ケチャップ)

・コンソメスープ

・さつまいもサラダ(マヨネーズ)

 

揚げパンに使用している黒豆きなことさつまいもサラダに使用しているきゅうりは

庄和地域産です。

9月29日(金)給食センターの献立【お月見献立】

・ごはん

・牛乳

・うさぎハンバーグ 照り焼きソース

・月菜汁

・小松菜のごまあえ

・お月見ゼリー

 

 今日の夜は十五夜です。旧暦の8月15日の夜は、特に月が美しいとされ「中秋の名月」と呼んでお月見をしました。

 お月見には「だんご」をお供(そな)えします。この「だんご」は、米の粉を丸く月に見立てて作ったのが始まりで、稲が育ち無事に収穫できたことを感謝する日になりました。農村では里芋を供(そな)えたことから「芋名月」とも言います。すすきを飾り、収穫されたばかりの芋や柿、梨などいろいろな秋の収穫物を一緒にお供(そな)えします。

 今日の給食は行事食のお月見献立です。月の模様からうさぎ型のハンバーグと、うずらの卵を月に見立てた月菜汁を組み合わせ、お月見ゼリーも付けました。