庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

文教大学学生が公民館まつりの準備に協力!


庄和地区公民館では、7月から12月にかけて、文教大学より3名の学生を受け入れ、社会教育実習として、事業のお手伝いをしてもらっています。

この日は、学生の黒川さん、ミールさんの2名に、庄和地区公民館まつりの昔遊びコーナーで使用する「パッチンカエル」の準備と看板となる「凧づくり」をしてもらいました。

2名は公民館まつり実行委員さんに、レクチャーを受けながら、子どもたちに楽しんでもらえるよう作業していました。



作業がひと段落した、午後には、当日担当する休憩室演芸の司会練習も行いました。

9月7日(土)・8日(日)は、庄和地区公民館まつりです。

2人が司会を務めます「休憩室演芸」は、両日とも11時45分から12時10分まで、正風館2階 和室にて開催します。
内容は、7日が、井上喜代子さんによるマジック、8日はザ・プレイメイツさんによるハーモニカ、フルート、ギター、ドラムの演奏を予定しています。

当日は、ほかにもさまざまな催しが開催されます。
ご家族・ご友人お誘いあわせのうえ、正風館へぜひ遊びに来てください。

正風館周辺の清掃活動のお礼

8月17日(土)、庄和地区市民大学学生会、庄和地区市民大学学友会、NPO法人庄和ふる里を守る会、庄和地区健康麻雀クラブの皆さんが、早朝から正風館周辺の清掃活動をしてくださいました。

この時期は、暑い日が続き、雑草も伸びてしまうのですが、毎年、ボランティアで活動してくださる皆さんのおかげで、9月に開催します庄和地区公民館まつりでは、きれいな状態で、多くの来場者を迎えることができます。


除草後、袋にまとめると、すごい量です!


この日は気温も高く、蒸し暑かったのですが、40人の方がご協力くださいました。


公民館職員一同、心よりお礼申し上げます。
いつもありがとうございます。

9月7日(土)、8日(日)に公民館まつりを開催します


こんにちは。
暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。絵文字:晴れ絵文字:キラキラ
正風館では、9月7日(土)、8日(日)の2日間にわたって「2019庄和地区公民館まつり」を開催する予定です。

公民館まつりでは、舞台、展示の発表のほか、ロビーでの楽しい催しやコンサート、昼食の販売なども行います。

子どもから大人まで毎年たくさんの方にご来場いただいている公民館まつりですが、今年もみなさんに楽しんでいただけるよう、実行委員をはじめ、参加団体、協力団体、公民館職員一同、心を込めて準備をしてまいりましたので、ぜひ、当日は正風館へ遊びに来てください。


詳しくは公民館だよりしょうわ8月号の2ページ目をご覧ください。
お待ちしております!!

市民大学「能狂言鑑賞」

1.4  芸能学科古典芸能鑑賞教室(628日)

           ― 能・狂言 -

628日の古典芸能鑑賞講座は、国立能楽堂での能・狂言の鑑賞でした。当日は学生20名、運営委員6名、OB4名計30名参加しました。この講座では、普段なかなか触れる機会の少ない古典芸能を間近に鑑賞することができます。今年度は、能楽の初心者を対象にした「能楽鑑賞教室」で高校生の団体と一緒に「能」と「狂言」を鑑賞しました。なお昨年度は、歌舞伎鑑賞で「日本振袖始」を国立劇場で鑑賞しました。

「能」は能楽の一分野で江戸時代までは猿楽と呼ばれていました。「狂言」は能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇で、明治維新以降、猿楽は狂言とともに能楽と総称されるようになりました。

 能楽は室町時代より600年以上演じ受継がれてきた日本を代表する舞台芸術で言葉や根回しは室町時代の様式です。

       

1.  
開演にあたり、長山桂三氏から「能楽の楽しみ」ついて説明がありました。能舞台の構造・特徴や鑑賞ポイント等についてわかりやすく解説をして頂き鑑賞するうえで大変参考になりました。なお、本日は私たちを含め能楽堂で能楽を鑑賞する人は95%以上の方が初めてとの事でした。

2.  最初、狂言「文山立(ふみやまだち)」(大蔵流)を鑑賞しました。ストリーは、「乱世といわれた中世、旅人を襲って盗みを働く山賊が横行していたそうで、山賊は当時山立と呼ばれました。この狂言では、二人組の山立が登場し、二人で挑んだ盗みの失敗、お互いの責任の押しつけあいによる喧嘩、二人の仲直りにいたるまでの話を演じる笑劇」でした。

          

                                                        

3.  次に能「船弁慶」(観世流)の鑑賞でした。ストリーは、「平家追討に功のあった源義経が兄頼朝から都を追われ西国へ向かう途中、摂津の国大物浦(だいもつのうら;兵庫県尼崎市)にたどり着きます。そこで弁慶の進言により、同行してきた静御前を都に帰すことになり、静御前は義経の無事と再会を祈り舞を舞います。そして船出した義経一行を平知盛ら平家の怨霊が現れ襲い掛かりますが、弁慶の祈りにより怨霊は波間に消え去る」のでした。

4.  観劇後皆さんの印象・感想の主なものは次のとおりでした。

・能が表現する幽玄さに触れることができ、たいへん興味深かった。

・室町時代の言葉、言い回しが理解しづらかったが、座席の前にガイド画面があり良かった。古典芸能に興味が湧いてきた。

・二人の狂言師の声がとおり、素晴らしく狂言の面白みが少しわかった。

・中世の人々たちの娯楽の一部分に触れることができおもしろかった。

5.  観劇終了時間が午後145分でしたので、国立能楽堂前で解散となり、各自で昼食をとりました。最後に、このような能楽鑑賞教室を企画していただきました事務局、運営委員の皆様に感謝いたします。

       


 

子育てサロン「ミニコンサート」


7月18日(木)、子育てサロンを実施し、男児1名、女児10名、保護者13名(11家族)の方にご参加いただきました。

今回は、親子で生の演奏を間近で楽しんでいただこうと、普段、正風館で活動されている3団体のサークルの皆さんにご協力いただき、「ミニコンサート」を行いました。


  リコーダーサークルむらさきはなな

はじめに、リコーダーサークルむらさきはななの皆さんに勇気100%、アンパンマン、ハナミズキ、ディズニーメドレーを演奏していただきました。
参加された方は、リコーダーのやさしい音色に癒されている様子でした。
リコーダーサークルの方が、手作りのマラカスを配ってくださり、お母さんお父さんと一緒にマラカスを鳴らしているお子さんたちがとても楽しそうな様子でした。



      音の広場

続いて、音の広場の皆さんに、ピンクレディーメドレー、Let it Go、赤いスイートピー、世界に一つだけの花を大正琴で演奏していただきました。
ノリの良い曲や、みんなが知っている曲で、リズムに揺られながら音楽を楽しんでいただきました。
大正琴の奏法によって音色が変わると、楽器についてご紹介してくださいました。


      レジェンド

最後にレジェンドの皆さんに、パプリカ、ドレミのうた、ぼよよん行進曲、にんげんっていいな、さんぽをギターで演奏していただきました。
一緒に歌ったり、手拍子をしたり、コンサートは盛り上がり、アンコール演奏のサプライズがありました。

参加した方からは、「雨が続いて憂鬱な気分でしたが、音楽に触れられていい息抜きができた」「子どもに生の楽器の音、演奏を聴かせることができてよかったです」との感想がありました。


次回は、9月19日(木)10時~ 乳幼児救急救命講座を行います。
申込制となりますので、詳しくは公民館だより8月号(8月1日発行)をご確認ください。

最近の井戸端サロン

ますます元気な井戸端サロンの最近の活動を紹介します。

井戸端サロンは、今年で5年目を迎えてますます盛んに活動中です。
6人のお世話役「井戸端サロンふれあい隊」の協力のもと、毎回20人あまりの参加者が月2回、楽しいひと時を過ごしています。



5月30日(月)


この日は、待ちに待った「東京臨海広域防災公園そなエリア東京」への施設視察です。50~80代の男性5名、女性26名、合計31名の参加がありました。



施設1階 防災体験ゾーンでは、ガイドさんが丁寧に説明してくれました。タブレットを使用して学習をしながらゾーンを回ります。グループで行動するとお互いの距離が縮まり、初めて会った人とでも話が弾んだようです。
実際の災害時にも、このような連携がとれるようにしたいものです。
「このようなところには、なかなか個人では来られない。皆さんと来られてよかった。」「地震は、怖い。家に帰ってもう一度、対策を見直す。」との感想がありました。




防災公園の後は、昼食を兼ねた自由時間をダイバーシティ東京で過ごしました。「ガンダムの前で写真をとるの?すごいね!」と皆さん楽しそうです。
日差しの強い日でしたが、体調を崩すこともなく、無事に帰り着くことが出来てよかったです。



6月24日(月)


こちらは、春日部警察署職員による防犯講座の様子です。ちょうど、自転車盗難に合わないためにどうすればよいかを話しています。
大切なのは、鍵をかけること。しかもワイヤー錠などと組み合わせて二重に施錠すること。また、ひったくり防止のため、前かごをすっぽり覆う工夫をすること、などためになるお話をたくさん聞くことが出来ました。


この他にも脳トレやそらまめ体操などを、皆さんと公民館が相談して行っています。申込み不要、出入り自由、参加費100円、おおむね50歳以上の方歓迎を旨として、いつでも皆さんをお待ちしています。

井戸端サロン 毎月第2・第4月曜日 10時~15時

市民大学「文教大学学生との交流」

2019年6月21日 生活学科人間関係講座 文教大学学生との交流


講師:文教大学人間科学部青山鉄兵准教授

院生:渡部啓亮さん、学生:山中朋子さん、松本侑紀さん


 6
2113時、北越谷駅の改札前に集合し、桜並木の元荒川堤防を歩くこと約10分、出津橋を渡ると文教大学がありました。大学には7学部があり、4学部は湘南キャンパスに、越谷キャンパスには教育学部、人間科学部、文学部の3学部だとか。今回は人間科学部の青山鉄兵先生の指導の下、学生3名に話をしてもらいました。

 この人間科学部では、教育と心理と福祉とスポーツを学ぶとのことでした。

 

 

1、渡部啓亮(わたべけいすけ)さん:大学院4年、ビデオも使って「スポーツボランティアについて」を発表

 東京オリンピック・パラリンピックや2019128日の埼玉国際マラソンにボランティアとして参加する予定だそうです。すでに、マラソン大会で、メダルやタオルをかけてあげたり、バナナや水などを給水所で手渡ししたり、パラスポーツパーク2018でも、ブラインドサッカー用に周囲の壁を作るなどをしています。

 楽しいだけでなく、他者への理解が深まり、身近な環境の問題点を意識でき、自ら考え行動する力がつき、人としての豊かさを与えてくれるのがスポーツボランティアだと強調していました。

2、 山中朋子さん:4年生、「子ども・遊び・自然を通して感じたこと」を発表

 本気で遊んでみることをテーマに、ただ遊ぶだけで単位がもらえる、一番変な授業だったそうです。春と夏の2度、電気もないキャンプ場で、スマホ、時計、電気製品抜きの45日の合宿に参加。楽しいと思うこと、自分のやりたいことを、自分で考えて遊びながら、自分を見直し、前向きになれる場所だったと、楽しそうでした。


3、松本
侑紀さん:4年生、「北欧研修を通して感じたこと」を発表

 26日から19日まで、フィンランドとスウェーデンを研修旅行。

ヘルシンキではクオッパヌンミ中小一貫校や、リンネコティ精神障害者複合施設村を訪問。ホームビジットで個人宅に宿泊し、どの家庭にも普通にあるサウナで入浴。

 ストックホルム大学の日本語の授業に参加した折は、英語にはない日本語の表現を伝えるのに苦労したそうです。スウェーデンは大学卒業まで無償だとか。

また、障害者自立団体を訪問、サポートが必要な人を、日本のように隔離しないで、そこでは普通の生活をしながら支援しており、認知症高齢者施設でも、決まりで縛らず自分に合った生活ができるよう配慮されているそうです。

ただ、北欧は物価が高く、スウェーデンは一番高いとか。


4、
青山先生からは、各人の紹介のほか、説明への注釈等があり、手を触わる手話通訳としてハンガリーに行った時や、北欧研修の引率をした時のお話もありました。


5、
当方の参加者からも、多くの質問や、激励、活発な意見等が出ていました。


6、
その後、講義のあった12号館(写真右側の建物)前で参加者22名と学校側4名事務局1名の27名で写真を撮り、その後、先生に大学の構内を案内していただきました。

サークル体験月間実施中!

6月10日(月)~7月9日(火)
サークル体験月間を実施中です。


庄和地区では、庄和地区公民館39団体、庄和南公民館18団体の協力を得て、サークル体験月間を実施中です。
皆さんの体験の様子を一部紹介します。




こちらはパソコンサロンの皆さんです。
この日の体験参加者は、2名でした。パソコンは関心が高く、常に問い合わせのある分野です。このときはちょうど、催しのご案内文書をワードで作成しており、記号の使い方について、盛んに質問が出ていました。




これは、水引工芸のさすいクラブさんです。
さすいクラブさんには、いつも公民館事業に協力していただき感謝しております。
この日は、3名が体験しました。皆さん講師の手元を真剣に見ていますね。

およそ1か月におよぶ体験月間で、たくさんの方が新しい体験をしています。
皆さんの笑顔の輪が広がることを期待しています。

公民館では、常時、公民館利用団体を紹介しています。
何か始めたいなとお考えの方は、公民館窓口にご相談ください。


窓口受付 午前8時30分~午後5時15分
     (第1、第3月曜日 休館)

市民大学「宿泊体験」

6月7、8日の両日、19期生の初めての宿泊体験に参加してきました。

秩父は生憎の空模様で間伐材の切り倒しは出来ず、薪割り作業に汗を流すことになりました。

    丸太を斧で割る

先生方の話では、伐採作業の方が爽快感があるとのこと。しかし、少しがっかりした思いは振り下ろされる鉈の切れ味が打ち払ってくれました。

 

まず、現地の先生(指導員)から作業の手順と要領の説明を受けました。

何事も専門家の話は興味深いものです。最初に「木元竹裏」の金言をいただきました。

「キモト タケウラ…???」はて誰だったかしら、と一瞬間抜けた事を考えた自分でしたが、周りに気づかれることもなく事済みました。先生も「昔、教えてもらった」とのことでしたが、周りに気づかれることもなく事済みました。如何ほど昔の言葉かは分かりません。おそらく遡れば縄文時代にはすでに在った教え(知恵)だと想像します。世代をこえて伝えられてきた樵(きこり)の金言、19期生も確かにいただきました。

 

    丸太を鋸で切る

鋸の使い方も的を射た、誠に的確なご指導。何よりも無駄のない動きに感心至極でした。チェーンソーの用意が無いのを内心不満に思いながらも、ゴシゴシと引いてるうちに「体験」とはこういう事だと知りました。真っ先に老化と体力の衰えを悟ります。切り口の進み具合にイラつきながらも九分を越えると期待が膨らみ、最後のひと引きで切り離された瞬間、久し振りに達成感を味わいました。2、3日後の筋肉痛の心配も忘れて童心になれる時間でした。

鉈の使用はやや危険度の高いものですが、女性陣も臆することなく大活躍の場面でした。そのこともあって目標数を大幅に超える薪束が出来ました。汗を拭きながら積みあがった薪束の前で記念撮影。構図を少し変えれば、獲物を囲んで気勢を上げる縄文人です。薪束を撫でながら暫し至福の時間を過ごしました。この獲物の運命を気にしていたところ、研修に来る小中学生の為に有効に使われるとのことでした。

 

二日目の早朝、朝霧に包まれた幽玄な雰囲気のなか散歩を楽しみました。

 ほんの一瞬見えた秩父の山並み

木々の香りを胸いっぱいに吸い込み、草花の名前を教え合いながらの散策は同期生の交流を一層深めたようです。草花に疎い自分も、帰ったら図書館で図鑑でも借りてみようかという気持ちになりました。その後、物ぐさな私が本当に図書館に行ったのは今回の収穫のひとつです。野鳥もたくさんいましたが、なかでも鶯の囀りが見事でした。私たちの為に今日は多めに鳴いているようでした。

 

二日目の体験学習は竹細工とうどん作りです。これまた見るのとやるのとは大違いでした。

    竹細工の作業


   うどんの完成です

物事は何でもそうなのでしょう。体を動かしてこそ会得できることがたくさんあります。年を取るごとに口先人間になっていく自分を反省する良い機会をいただきました。運営委員や先生方、また関係各位に深く感謝申し上げます。

 


最後に、参加した学生にアンケートを実施しましたので、感想をいくつかご紹介します。

・人生で初めて木を切った経験をしました。木を切った最後の感動を味わいました

・私は改めて人並み以上に不器用であると再認識しました

・1日目は雨でしたので、下枝刈りはできず、屋内での薪割り作業でしたが、久しぶりの力仕事を楽しめました。テレビも電話もない生活もたまにはいいものだと思いました


市民大学「開講式」

5月10日()令和元年度 春日部市庄和地区市民大学 開講式を行いました。

今年度は18期生6名、19期生16名の22名でスタートしました。

はじめに、春日部市庄和地区市民大学 芳池学長と春日部市社会教育部 村田部長より、大学開講にあたってのごあいさつをいただき、7名の運営委員、2名の事務局の紹介と、プロジェクターを使ってオリエンテーションを行いました。

         運営委員の紹介



       オリエンテーション風景

オリエンテーションに続き、学生の皆さんの親睦を深めていただくための、「学生の時間」を設け、学生会 根本会長を中心に、自己紹介や班別交流などを行いました。

 

          班別交流の様子


学生会では、「ともに学び 共に成長」を今年度の活動スローガンに掲げ、講座終了後のホームルーム活動の充実など、学生同士や市民大学を企画・運営する運営委員との情報共有・交流を図っていくといった活動方針の説明がありました。

 

自己紹介では、入学の動機や楽しみにされていること、少し不安なことなど一人一人の思いを伺うことができました。(語っていました。)
市民大学が楽しく、実り多いものとなりますよう、18期生、19期生の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 


宝珠花小学校にて「学校開放講座」を開催しました

平成31220()、学校開放講座「歌唱力アップ!楽しく歌って元気モリモリ!」を宝珠花小学校にて開催しました。

この講座は、日本レクリエーション協会公認指導員の山森 澄子先生を講師に迎え、地域の方に関心の高い「ボイストレーニング」と歌唱力をアップする「表現法」を主に学び、簡単なストレッチや脳トレで楽しく健康増進もできる内容としました。

はじめに、ラジオ体操で体を温め、声の響かせ方や腹式呼吸を意識した「声出し運動」を行いました。

続いて、歌に必要な体力を向上するために、足腰を鍛える運動を行いました。
歌に合わせて運動することで、動作はゆっくりとしていますが、より効果的に鍛えることができるよう工夫されています。

発声練習や簡単な運動で、ウォーミングアップをした後は、皆さんに馴染みのある歌謡曲を歌いました。

まずは、歌で一番大切な「詩」を理解します。
聴いている人に、詞を伝えるためには、どのように抑揚をつけたらよいか、マイクの持ち方・使い方もあわせて、先生から表現方法についてアドバイスがありました。

参加者からは、「歌唱力だけでなく腹式呼吸や詩を大事にすることを教えてもらいました。」「楽しい時間を過ごせました。」などの感想がありました。


市民大学「修了発表」

21日(金)、「修了発表・修了式」を行いました。

本日は、今年度最後の講座です。事前に与えられたテーマについて、学生と卒業生の前で一人ずつ発表を行いました。

                            

冒頭の講義では、野島正也名誉教授より「話したいことがある自分と、聞く構えを持った相手がいる関係の中で、まとまった話をするという経験は、とても貴重で、市民大学だからこそできる経験である」とお話がありました。

発表時間は3分半~4分です。

 

4分が近づくにつれ、終了の合図であるベルの鳴る回数が増え、まだ話したいことがあるという思いと、次の発表者や聴衆への配慮に多少の危機感を感じつつ、時間を意識した発表となります。

 

17期生(2年生)はテーマの設定はなく、自由な内容を発表しました。去年の経験があるので、みんな堂々としたものです。

 

1 市民大学に感謝 (古井さん)

           これを機に人生を楽しく過ごしたいと思う!

2 再びコミュニケーションについて (早坂さん)

           省略せずに丁寧な説明に心掛けよう!!

3 名前をめぐるエピソード (関さん)

           男女共用の名前を持った男の悲喜劇

4 ひとり言   (小粥さん)

           長い老後、いかに楽しく過ごすかのひとり言

5 言葉の話し (金子さん)

           文字、言葉の使い方・言い方

6 犬アレルギー (三澤さん)

           飼った以上は最後まで付き合う

7 人生100年時代をボランティア活動でいきがいを (梅川さん)

           人生を満足して終わりたい

8 渡良瀬遊水地におもう (世利さん)

           国策により住いを破られた先人の苦労をしのぶ

 

18期生は「こんなこと、何かの参考になりますか?」の共通テーマのもと、各々の体験や見聞を語りました。人生のヒントに溢れた内容ばかりでした。

 

9 年をとったら外で遊べ (根本さん)

           円満な家庭は、お互いに健康で明るく過ごす

10 日記のすすめ (三原さん)

           毎日書かなくていい、思った事を書かず、あった事を書きましょう

11 ひとり坐禅について (中嶋さん)

           気持ちすっきり、楽しい、生き生き人生の「ひとり坐禅」

12 人生100年時代に思うこと (市川さん)

           残りの人生 健康ウォーキング1日8,000歩以上目標

13 わたしの青春 (平山さん)

           私の人生の始まりがここです

14 私の健康ストレッチ (大出さん)

           私はストレッチで50肩と膝の痛みが消えました

15 きままな街歩き (飯野さん)

           現実よりもっと新鮮な雰囲気を求めて

16 音読のすすめ (高田さん)

           声を出すと心と体がすっきりし、認知症予防になります

17 私の日頃の体験 (前野さん)

        前野さんは当日お休みのため、発表はありませんでした

発表を終え、野島先生の講評がありました。

「どの学生も、発表時間内に話をまとめられていて、とても良かった。内容も発表した方の生活や人生が反映されていて面白かった。話すことは、内容だけでなく、話し方や間の取り方、ていねいに話すことや、みんなが知っていることは飛ばして話すことなども大切。今回の発表だけでなく、人生100年、これから先、良い話し方を生かしてください。」とまとめられました。

 

最後の講座を終え、市民大学学長よりあいさつと卒業者への卒業証書授与が行われました。

最後に、学生で記念写真を撮影しました。当日残念ながら欠席された方もいましたが、晴れやかな雰囲気の中、修了発表・修了式を終えました。

17期生・18期生の皆さん

 

卒業された17期生の皆さん

 

17期生の皆さん、2年間ありがとうございました。

18期生の皆さん、また、来年度もよろしくお願いいたします。


市民大学「自由課題発表」

1月25日の講座は「自由課題発表」です。自由課題とは各班が自由にテーマを設定し、班のメンバーが協力し合い、約半年間かけて調査・研究するものです。各班のテーマと発表内容の概要は次のとおりです。この日は2班、1班、3班の順に発表を行いました。

 

2班のテーマ 「生き生きとしたシニア生活のために」

2
班のテーマは「いきいきしたシニア生活のために」です。これは授業でも学び、私たちの共通の課題でもあります。近年の高齢者をめぐる状況はなかなか厳しいものがあります。その中で私たちがいきいきと主体的に生きていくには何が大切か、また日常生活で気を付けることを調べることにしました。

まずは現状を知ることから始めようと、市役所の高齢者支援課に相談しました。私たちの要請に応じて、講師を担当された方は豊富な資料をもとに老人問題の現状と取り組みなど熱心に説明されました。この話をもとに班で役割を分担し市内のいろいろな方や集まりを取材しました。

運動を担当した人は早朝からの体操に参加し話を聞いてくる。本で読んだことを実際に自分の体を動かして確かめる。食事の担当はお年寄りを対象にした食事会に参加し、その感想をレポートにまとめる。別の人は認知症の検診を受けその時に医者や看護師から受けた指導記録に取りまとめる。聞いたこと読んだことを自分の体験を通して検証するようにしました。

また今回の研究では学友会を中心に市民からのアンケートを実施しました。このアンケートには私たちの友人約50(学友会外)の協力も得ることが出来ました。これは、市民大学の知名度を上げることに多少の貢献ができたのではないかと考えています。最期にアンケートからも私たちが得た知識が裏付けられたように思います。

 

     体を動かすことについて       
   
    地域での活動について(複数回答)

 


 

1班のテーマ 「南桜井村をスイスのように」

 
今から75年ほど前、先の戦争の末期に南桜井周辺には広大な軍需工場がありました。工場の敷地は15万坪、35棟の工場、3,000人の従業員宿舎という規模です。工場で作られていたのは、時計の技術を生かした信管と呼ばれる、高射砲に取り付ける時限装置でした。しかし工場完成後わずか1年半で終戦を迎え、工場は米軍により閉鎖されます。

 戦後の混乱期、賀川豊彦という人物が登場します。彼は「永世中立の国スイスをモデルにして、精密工業を農村に導入することで農村の経済を豊かにし、平和な日本の基盤を作る」という壮大な夢を描きました。そしてその夢の実現場所として、南桜井の軍需工場跡に白羽の矢を立てたのです。

 1班は南桜井村に軍需工場が疎開してきたいきさつ、工場の規模、終戦後に工場跡地がどのように活用され、変遷してきたのか。そして今の町がどのように発展してきたかを振り返ります。また工場の施設が現在の町のどの地域にあったのかを足を使って探索しました。


 

3班のテーマ 「安心して暮らせる春日部に」

 

3班の発表は、「安心して暮らせる春日部に」と題し前半は、『日常の暮らしの中で困った事・疑問に感じた事・何か不安?について答えを見つけよう』を春日部市市政情報課の方からお聞きした内容を整理しました。後半は、『春日部市災害ハザードマップを読み理解を深めよう』の思いで発表しました。

前半では、暮らしの中で起きる困りごと一覧表を作成し市役所の担当者にお話をお聞きしまとめました。また、近年増加傾向にある「振り込め詐欺」「架空請求」に対する対応では春日部市として固定電話用の録音装置無償貸与とか、対応策を示すことが出来たのではと思います。後半では、「災害ハザードマップ」の内容を解説し疑問点を春日部市防災対策課の専門家にお伺いし分かり易く説明したつもりです。しかし現在のハザードマップは非常に詳しく説明されているため、疑問点を解消するつもりで質問を重ねるとより専門的な話となりそれを分かり易く説明するには大変苦労しました。

今回の私たちの発表が「安心して暮らせる春日部に」の実現に一助となれば幸いです。

市民大学「そば打ち体験」

 12月14日は「そば打ち体験」講座です。講師の岩井先生は、正風館の元館長をされていた方です。
 そば打ちは、まずむずかしい・・・、でも楽しかった

 岩井講師より、そば粉に関するビックリするような説明。粉の割合によって味の違いが出る。また昔から日本での蕎麦の需要と地域での違いなど、知らないことが沢山ありました。

 蕎麦は、挽きたて、打ち立て、茹でたてが美味しいと云われていますが、見ると実行するとでは大変な違いで、まず新そば粉は水加減を大事にし、こねるのは100回とはびっくり、そして切る、これがまた細切りに揃えるのが大変、これが一番難しかった。

                           

 細切りにすれば、のどごしつるり、少々太くなると歯ごたえ(笑)の良い蕎麦に仕上がる。

 先に講師に作ってもらった蕎麦の味は、味香り共に良くおいしかった。自分の仕上がりでは、まるで味が違う。でも皆さん自己満足(?)のようだった。
 岩井講師のご指導は、とても良く理解する事が出来ましたが、聞くと実行するとでは、大違いでした。

 

 と云う事でやっぱり一夜づけでは、何事もうまく行かないと、体感しました。出来ればベテラン(職人)さんに食べさせてもらうのが一番かなフフフ―。

本日、この体験授業の為にお世話くださいました運営委員の方々に、お礼申しあげます。ありがとうございました。 

追記 会の後で17期・18期生で、蕎麦打ち体験と一年を振り返り、反省会を行いました。皆さんそれぞれ満足された一年であったようです。

楽しい一日でした。

 

 

市民大学「生涯学習論Ⅱ」

12月7日は、今年度第二回目の生涯学習論「人生100年時代の生涯学習」と題して文教大学前学長の野島正也名誉教授による講義です。この講座は卒業生も参加できる公開講座で、この日も多くのOB・OGの方々が参加されました。

人生80年と言われる今日ですが、平均寿命が70年前には50歳代であったのが、現在では男女ともに80歳を超え、人生100年時代が見えてきた。今回の講義は、「人生100年時代を見据えて」と題し色々な助言を頂いた様に思います。

人生100年とは、現役時代よりも退職後の時間のほうが長くなる事であり、長期的なプランが必要になる。それは、地域の中で暮らす時間が長くなることであり、地域の方々との「お付き合い・交流・つながり」が自分を成長させる為にも大切であると講義全体を通じての話だった様に思います。野島先生は「コミュニティー(地域社会)」と表現していましたが、他者とのつながりから新たな発見があり学習があり、その結果自身に変化が起きると語られました。

もう一つ講義の中で感じた事は、コミュニケーションの取り方が現役時代とは大きく違う事に気づかされました。現役時代は組織(上下関係の縦社会)の一員として省略される事が多かったが、地域(横社会)では省略せずにしっかり説明しないと伝わらない。従って余裕がないと雑談もできず「ヒマそうにしている事も大事」との話でした。

講義の終わりには「地域縁」のために機会を進んで生かす事に触れられ、他者との話し合いを深め(コミュニケーション)相互信頼の獲得を・・「人は地域のつながりの中でもっと元気になれる」との話で生涯学習論Ⅱの講義を終えました。

 

 



市民大学「日展鑑賞」

11月16日は美術鑑賞講座「日展鑑賞。乃木坂にある国立新美術館へ出かけました。

受付を通り展示室の前まではこれから見る作品への期待でしょうか、軽い冗談も交えながらの言葉を交わしていました。

展示室に入ると今日の解説を担当されている池山阿有先生が私たちを迎えてくれました。池山先生は洋画の審査員をされたこともある方でとても穏やかな話しぶりが印象的な方です。

先ずは展示室の中心を占める授賞作品13点の鑑賞を行いました。解説が始まると、みなさんは先生の示す絵に注目し、解説を聞き漏らすまいと耳に神経を集中させていました。

池山阿有先生の解説を真剣に聞く参加者たち

先生の解説は私たちにもわかるように画家の作業の大変さや作品のモチーフや構成について質問を交える形で進められ、とても分かりやすいものでした。「高原の冬」では林の木々の枝一本一本をどう描くのか具体的に示して下さいました。

 

また、受賞者は先生よりはるかに年は若いと思われますが、終始、作者と作品に敬意をもった話しぶりに感銘を受けました。

先生の作品「足あぶり」も展示されていましたが、お婆さんが囲炉裏で足をあぶっている場面を温かい眼差しで描いていると思いました。

池山先生の作品の前で先生(中央の眼鏡の方)と
一緒に記念撮影

 

さて他の入選作を見ているとき、我が市民大のMさんから西山松生氏の「緑の季節」についてフランス後期印象派の影響の質問が出ました。先生はフランス後期印象派のセザンヌの名を示し、ゴーギャン・ゴッホからピカソやキュビズムに至る流れを分かりやすく辿りながら説明してくれました。

残念ながら私は時期による絵画の区分は聞いたことはありますが、その関連についての話を聞いたのは初めての事です。質問の内容もはじめは「??」でしたが、興味を惹かれさっそく帰ってからパソコン相手に「美術史」を牽いてみると、新しい知識をえることができました。

絵画の写真および作品情報は「公益社団法人日展」のホームページからの流用です。

子育てサロン「親子のひろば」

「ちょっぴり早いクリスマス」にサンタクロースがやって来ました。

平成30年11月22日(木)子育てサロン「親子のひろば」にて「ちょっぴり早いクリスマス」を実施し、27組の親子が参加しました。集まったのは、0歳児3人、1歳児14人、2歳児7人、3歳児7人の計31人の子どもたちとその母親です。




前半は、庄和図書館職員による読み聞かせです。
クリスマスの紙芝居をじっと聞いています。




後半は、栗岡一矛氏と西村範子氏によるリトミックです。
ピアノに合わせて、歌いながら体を動かします。





日部地区更生保護女性会庄和地区の皆さんも一緒に体を動かします。




ハンドベルを使って、みんなで一緒にクリスマスソングを演奏します。




最後は、プレゼントタイムです。
正風館だけにちょっぴり早くやって来たサンタクロースがプレゼントをくれました。みんな大喜びです。

「読み聞かせにリトミック、サンタさんとの触れ合いなど、内容盛りだくさんで子どもも喜び、私も楽しかったです。」
「生の演奏を聞けるのがよかったので、またピアノやベルを聞きたいです。」
「これからも、親子が家ではできないような内容の子育てサロンを開いていただけると嬉しいです。」との感想をいただきました。

子育てサロン「親子のひろば」は、奇数月第3木曜日(一部変更あり)に春日部地区更生保護女性会庄和地区のご協力のもと実施しています。
次回は下記のとおりです。

平成31年1月17日(木)10時~11時30分
「見直しましょう スマホ育児」
申込み:12月8日(土)~1月15日(火)までに直接または電話で正風館窓口へ   電話 048(746)6666


教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」

教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」を実施しました。

平成30年11月10日(土)埼玉県消費生活支援センター「くらしの講座」の協力を得て、庄和地区公民館主催 教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」を実施しました。

デジタル遺品とは、パソコン内のデータやアカウントなどを指します。ネットの急激な普及により、近年このデジタル遺品という言葉に注目が集まっています。事例を通してこれらを上手に整理する方法について考えました。



講師は、ITコーディネータ・IPAセキュリティプレゼンター 西郷圭一氏です。




当初20名募集のところ、27名の参加がありました。70歳代の参加者がほぼ半数で、デジタル遺品という言葉はまだ聞きなれないため興味を持った方が多かったようです。

「他人に見られても特に不都合な事案は無いと思ってはいるが、当人亡き後家族がどう判断するか困らないよう事前に処理できたら良いと思い受講しました。」
「大変勉強になった。「遺品」の話ではなく範囲の広いテーマであることがわかった。」
「危険性を認識し、注意深く使用すれば無意味に恐れることはないと改めて勉強しました。」
などの感想をいただきました。

教養講座は、一般成人の学習ニーズに対応したテーマを時局に即して実施しております。興味関心のある事案がございましたらお知らせください。

市民大学「見学:造幣局さいたま支局」


11月2日は社会学科財政講座として、「造幣局さいたま支局」の見学です。造幣局は明治4年(1871年)に近代国家として貨幣制度を確立するために、明治新政府によって大阪を本局として造られました。さいたま市には、2016年に豊島区から移転してきました。この日の見学には22名が参加しました。

 

まず、さいたま造幣局の業務の多さに驚きました。ただ貨幣を作るだけでなく、勲章・褒章の製造、金属工芸品の製造、貴金属製品の品位証明などなど、その業務は多岐に渡っています。

貨幣の製造工程や勲章の職人さん(?)による手作業等は、見学通路からガラス越しですが、見学できました。

 記念通貨は昭和39年の東京オリンピックが始まりで、今日までに170近い貨幣が発行されているそうです。特に今年は天皇陛下御在位30年記念貨幣として、壱萬円と五百円の2点セットをプルーフ加工して(収集のための貨幣として、特別な加工を施こす)、14万円で発売されます。見学の時の案内の方のプルーフのセールストークが、やけに耳に残ってしまいました。

 併設されている博物館では、大判・小判・古銭や、今までの貨幣・記念貨幣・勲章等が展示されています。特に大勲位菊花章頸飾の細工は、とてもすばらしいものでした。オリンピックの金・銀・銅のメダルは身近に感じられます。

 体験コーナーでは、千両箱の重さを実感できます。盗賊が千両箱を軽々盗む姿が目に浮かびましたが、この重さ(20Kg)では、「そんなバカなと・・・」。

 記念貨幣はその年の出来事を認識し、改めて歴史を感じました。また当たり前に使っている貨幣の仕組みや偽造防止の技術には頭が下がります。

 心に残る一日でした。

 

しょうわ塾「折り紙でつくろう!正月飾り」

しょうわ塾「折り紙でつくろう!正月飾り」を実施しました。

平成30年11月6日(火)しょうわ塾「折り紙でつくろう!正月飾り」を実施しました。「しょうわ塾」は、春日部市生涯学習市民推進員庄和地区の皆さんと庄和地区公民館が企画実施しています。

講師・スタッフは、中央公民館で活動をしている折り紙サークル「めだか」と「あやめ」の皆さんです。




参加者は、男性4名・女性15名の計19名でした。豪華な飾りと丁寧なご指導に、皆さんの満足度95パーセントという高い評価をいただきました。




今回は、ご夫婦での参加が二組ありました。
「主人の方が几帳面で、綺麗に折れるのよ。」とは奥様のお話です。

参加者の声
「先生やたくさんのスタッフの方々が、とても親切で助かりました。」
「正月かざり、豪華で素敵でした。」
「大変ていねいに教えてくださいました。ステキな鶴が出来上がり、嬉しく思います。」
「大変充実した時間が過ごせました。大満足です。ありがとうございました。」



中央二羽が今回の作品
周りは講師作の様々な鶴

皆さん手作りの正月飾りで、よいお年をお迎えください。
庄和地区公民館では、これからも皆様に喜んでいただける「しょうわ塾」を実施して参ります。お楽しみに。