視聴覚センターブログ
市民映像セミナー ビデオ編集入門講座
6月18日(日)、視聴覚センターのメディア研修室において『市民映像セミナー ビデオ編集入門講座』を実施しました。
本講座は、ビデオカメラやスマートフォンで撮影した動画をコンピュータを使って編集し、映像作品に仕上げることを目的に開催いたしました。
まずは、動画編集をする際に必要となるもの、動画編集でできること等を確認しました。その後、持参いただいた映像データのコンピュータへの取り込み方法を確認していきました。
データの取り込みが済んだら、動画編集ソフトを使い、余分なシーンの削除、カットのつなぎと並び替え、特殊効果の追加、タイトルやテロップの追加、BGMの追加等、受講者の皆さんと一緒にやり方を確認しながら編集作業を進めていきました。
一通り編集が済んだところで、編集データを1つの動画として出力し、DVDに記録する作業を行いました。初めて編集ソフトを使う方もいらっしゃいましたが、受講者の方全員が1つの映像作品に仕上げることができました。
動画編集と聞くと、ハードルが高く感じますが、今では、Web上で作業できるものや、直感的に操作できるソフトもたくさんあります。ブログをご覧の皆さんも簡単な動画編集から始めてみてはいかがでしょうか。
最後に、講座を進めるにあたりご協力いただきました視聴覚センタービデオ特派員の皆様、ありがとうございました。
市民映像セミナー 16ミリ映写機簡易講習会
6月24日(土)、視聴覚センター内の視聴覚研修室において、市民映像セミナー『16ミリ映写機簡易講習会』を実施しました。
本講習会は、16ミリフィルムを映写するための知識と簡易的な技術について習得いただくことを目的とした講習会です。
まずは、16ミリフィルムを再生するために必要な映写機の扱い方や、DVDやビデオテープとは違い、扱いが難しく、高価である16ミリフィルムの正しい装着方法など、上映するために必要な知識を身に付けていただきました。
上映までの準備や手順の確認後、実物を使った演習を行いました。テキストを見返しながら、一つ一つの手順を確認し、上映までの操作について何度も繰り返して練習するなど、真剣な表情で演習に臨んでいる受講者の姿が印象的でした。
講義・演習が終わり、閉講式では、新規に本研修会を受講された皆様に、修了証を交付させていただきました。個人でのご利用はできませんが、団体登録をすることで、皆さんの所属するサークルや職場等で、春日部市視聴覚センター所管の16ミリ映写機及び周辺機器、所蔵の16ミリフィルムを利用することができます。ぜひ、映画会等を開催していただき、講習会の成果を発揮していただきたいと思います。利用に関する詳しい内容につきましては、視聴覚センターホームページでご確認ください。
市民パソコンセミナー インターネット活用講座
6月22日(木)、視聴覚センターのメディア研修室において、市民パソコンセミナー『インターネット活用講座』を行いました。
インターネットは、わからないことを検索して調べるだけでなく、様々な活用ができます。インターネットを利用したコンテンツを上手に活用することで、暮らしを豊かなものにしてくれたり、生活をサポートしてくれたりします。本講座では、手軽に活用できるコンテンツを知っていただき、インターネットの活用の幅を広げていただくことを目的に実施いたしました。
講座の始めには、検索だけでなく、ニュース、路線案内やレシピ情報など、様々なコンテンツがまとめられているポータルサイトの活用方法を確認していきました。合わせて、ブラウザソフトの機能についても触れさせていただき、よく閲覧するサイトの登録方法や、拡大表示の方法、開いているページを翻訳する方法なども確認していきました。
次に、インターネットで利用できる様々なサービスの体験として、動画や音楽、読書を楽しめるサイトの体験、オンラインミーティングの体験などをしていただきました。今話題のAIチャットサービスの紹介などもさせていただきました。
教養を深められるもの、暮らしを便利にしてくれるもの等、インターネットを利用したサービスが次々と登場しています。これらを上手に活用することで、生活を楽しく豊かなものにする便利なツールになると思います。
受講者の皆様、ぜひ色々と試していただきながら、インターネットを楽しんでいただきたいと思います。ご参加いただきありがとうございました。
市民映像セミナー デジカメ・スマホ写真加工入門講座
6月1日(木)、視聴覚センターのメディア研修室において、『市民映像セミナー デジカメ・スマホ写真加工入門講座』を実施しました。
本講座は、デジカメとスマホで撮った写真をパソコンに取り込み、加工編集をするという内容です。
デジカメやスマートフォンで撮られた写真は、画像編集ソフトを使うことで、明るさや色味を調整したり、写真に文字やイラストを挿入したりして加工することができます。写真を加工することで、チラシやポストカード、プレゼンテーションの資料など活用の幅が広がります。今回の講座では、Windows10付属ソフトの「フォト」や「ペイント」、「3Dペイント」を用いて、簡単な写真加工を学んでいただきました。
講座の前半では、コンピュータへ写真の取り込みを行っていただきました。スマホは様々な機種があり、画面の見え方や操作の仕方が異なりましたが、無事に全員が取り込むことができました。
講座の後半には、「フォト」を使って色合いや明るさの調整、「ペイント」を使って画像サイズをはがきサイズに編集する体験していただきました。最後には、「3Dペイント」を使って、吹き出しやテキストを追加するなどの加工し、印刷するところまでやっていただきました。
受講者の方からは、「Win10フォトはじめて使いました。さっそく利用します。」「フォトやその他のソフトで写真加工の技術(操作)を学べ、非常に有意義であった。」と講師としてもうれしい感想をいただきました。
今回の講座で学んだことを振り返りながら、様々な写真加工を楽しんでいただければ幸いです。
教職員対象 情報モラル教育研修会
5月19日(金)視聴覚センターのメディア研修室において、『教職員対象 情報モラル教育研修会』を開催しました。
学校現場におかれては、GIGAスクール構想によりタブレットが導入されたことや、スマートフォン所有の低年齢化等により、情報モラル教育の必要性が挙げられています。そこで、市内の先生方に情報モラル教育の理解を深め、実践につなげていただこうと本研修会を開催しました。
これまで行われてきた情報モラル教育の多くは、危険だから〇〇を使ってはいけないなどの禁止事項を並べたり、トラブル事例を紹介して啓発をしたりして、利用を制限するような指導でした。しかし、これからの時代においては、ICT機器やネットの利用抜きには成り立たず、積極的にそれらを活用することを前提に、より良い行動が取れるような力を身に付けさせる必要があります。ご参加いただいた先生方には、まず、「どうしたらリスクを減らして上手にICTを活用できるか」という活用を意識した情報モラル教育を推進していく必要性があることを確認していただきました。
次に、指導のポイントとして、自分と他人の感じ方や考え方のズレを認識させ自覚を促すことや、場面に応じた自分の行動を考えさせ「自分ごと」として捉えさせること、行動に対する「リスクの程度」を考えさせることが大切であることなどを確認しました。確認後、演習としてカード型教材や動画教材を体験していただき、実際の指導場面をイメージしていただきました。
演習を通して、活発な話し合いや先生方の情報交換もでき、有意義な研修会になったように感じます。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。