武里大枝公民館ブログ

武里大枝公民館

ホタルの飼育と鑑賞会のご案内!

 

6/8(日)15:00から、15(日)15:00から、27(日)18:30から開催の

「自分で育てて見るホタルの光」のご案内ですにっこり

 

 

 

昨年 初めて開催し、大好評を得たイベントが帰ってきたピース

ホタルの幼虫をお家で飼育する貴重なチャンスニヒヒ

最後は、その幻想的な光をみんなで鑑賞しましょう期待・ワクワクキラキラ


ホタルの育て方などの詳しい説明のほか、ホタルの幼虫や飼育器、エサなどもお渡ししますので、虫などをあまり育てたことがない人でも安心ですひらめき

 

内容はすべて異なりますので、原則3回ともすべて参加をお願いしますお辞儀


申込み受付は6/1(日)の9:00から!

武里大枝市民センター(048-737-8022)までお願いしますにっこり

5/27まで!「武美会」の絵画作品を展示中!

サークル発表会【展示部門】として、「武美会」の作品を展示中です!!

武美会では、花や静物、風景を鉛筆・水彩・油彩・アクリル・パステル等…自由に描いています。

この発表会では、それらの作品を展示しています美術・図工

 

 

サークルメンバーのみなさまによる準備中の様子です。

 

 

こちらが、武美会のみなさまですグループ

 

 

武美会の作品は、5/27まで武里大枝公民館で展示されております。ぜひご覧ください!

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

 

武里大枝公民館と武里南地区公民館で活動中のサークルの皆さん!!!

サークル活動の成果を地域の皆さんに披露しませんか?

今回の作品の展示発表だけでなく、演奏会のような舞台発表も大歓迎です!

詳しくは職員までお問い合わせください
 

公民館だより5月号を発行!!

新年度が始まってから早1ヶ月が経ちました汗・焦る

春を感じられるようなイベントを企画しました!

毎年恒例、秋の散策晴れ 地元の歴史を巡る約3キロ!

新規事業キラキラオカリナアンサンブル音楽 聴くだけじゃなく、吹いて体験してみよう興奮・ヤッター!

子サロでは、アコーディオンのミニコンサートとおさわり体験もにっこり

武美会さんは、バラエティ豊かな絵画の数々を展示!期待・ワクワク

 

そのほかにも楽しい事業がいっぱい!
詳しくは、市ホームページ(別サイトへリンク)でご覧ください!

けやきフェスティバルを開催しました!

3/15(土)、16(日) 2日間にわたり

初開催となる「けやきフェスティバル」を開催しました興奮・ヤッター!キラキラ

 

当日は大盛り上がり!期待・ワクワク

 

来場者アンケートでは、

「団地文化祭が途絶えていたが、今回、フェスティバルとして開催されてとても嬉しかった。」
「会場が開放的でアットホームで楽しかった。」
「来場者が満足そうにしているだけでなく、出演者もいきいきしていて、地域活性にとてもよいと思う。」
「盛りだくさんのイベントをとおして、公民館と地域社会の連携を感じました。」

など好評の声を多くいただきました喜ぶ・デレ音楽

地域の皆様にはご参加・ご来場いただきありがとうございましたお辞儀キラキラ

 

当日の模様は写真ご覧くださいピース

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

高齢者安心安全教室を開催しました。

武里大枝市民センターでは、令和7年2月16日(日)に高齢者安心安全教室を開催しました。

今回は、高齢者の基礎的な体力づくりを目的として「手軽にできる軽体操教室」を実施しました。

この企画は、社会福祉協議会武里団地福祉支部・福祉ニーズ対策委員会よる「お茶のみ会」と武里大枝市民センターととの共催で開催しました。

 

 

講師は春日部市スポーツ推進委員の小笠原さんと飯岡さんです。

今回の企画について講師を依頼したところ、快く引き受けてくださいました。

 

 元気は足腰から!と題した今回の企画、76名の方が集まりました。

 準備運動のラジオ体操と足首のストレッチを行ない、まずは座った状態で足腰のトレーニング。

 

 次は立った状態で椅子の背もたれに手をかけて足を上げ下げする体操です。

一見簡単に見える動作ですが、いざ実践すると適度に身体を動かすことができ、日々の生活の中で取り入れられそうな内容です。

 

  適宜休憩をはさみつつ、講座の終盤には頭の体操も兼ねた動作や、この日の集大成となる体操も実施しました。

軽快な音楽の中、みなさんで行う体操。この空間はとても活気あふれるものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 参加者からも「身体を動かすいい機会になった」「帰ってからもやってみたい!」と好評でした。

休憩時間に参加者同士でお話しながらこの時間で学んだ体操の動きを取り入れている様子も見受けられ、ひとりでも多くの方の新たな学びの場を提供できたのなら大変うれしく思います。

 

 

「たけさと寄席」

2月8日(土)

「寄席」とは落語や漫談、曲芸、手品、紙切りなど古典芸能を上演する大衆演芸場のことです。
今回の「たけさと寄席」は武里図書館と共催し、早稲田大学寄席演芸研究会OBの3名と
落語家の桂南馬(かつらなんば)さん、紙切りの林家八楽(はやしやはちらく)さんをお迎えしました。

開場入りを待ちわびる観覧者のみなさんは予約チケットを手に、早い時間から列をなしていました。


図書館長の挨拶の後、出囃子を合図に円家こら生(えんやこらしょう)さんが登場です。

一番手とあって、まずは身近で楽しい話題から入ると、会場の空気が一気に暖まり、演目「だくだく」を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 


続いて、元TVアナウンサーのマッキー牧原さんが登場し、寄席の色物といわれるマジックを、紙やロープ、ハンカチなど多種多様な小道具を使って披露してくれました。

ちょっとした種明かしを見せてくれる場面もあり、観客から笑いと大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半の締めは花有亭 咲久(かてぃー さーく)さんです。
『花は咲いたか』の出囃子とともに登場し、演目は「幾代餅(いくよもち)」という古典落語です。なかなか聞き慣れない言葉がありますが、観客も話の世界観に引き込まれているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


ここで仲入りです。
寄席の世界では、休憩のことを「仲入り(なかいり)」といいます。
その間も三味線や太鼓のBGMが流れ続け、寄席の雰囲気がそのまま続いています。

 

さて、いよいよ桂南馬さんの出番です!!

       

 

*出演予定者の変更により、急遽代役を引き受けてくださいました。
演目は当日発表の「初天神(はつてんじん)」です。
お子さん連れの観客もいましたが、だれもが楽しめる演目で、お父さんと子どものやりとりが面白い古典落語です。

親子の表現の切り替えや飴をなめる仕草が見事で、あちらこちらから笑い声と拍手がおこっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、寄席も終盤となり紙切りの林家八楽さんの登場です。
武里にお住まいだった同じく紙切り師の林家正楽(はやしやしょうらく)さんのお孫さんです。正楽さんにもかつて武里大枝公民館にに来ていただいたことがあり、これにも縁を感じます。

まずはお得意の『花嫁』の紙切り芸を披露していただくと、会場からため息にも似た感動の声と拍手が沸き起こりました。

 

 

観客にお題をリクエストしてもらい、『藤娘』『大谷翔平』『クレヨンしんちゃん』などの声が上がると、楽しい話芸をしながら細やかにはさみを動かし、徐々に作品が仕上げられていきました。
出来た作品は、リクエストした方に持ち帰っていただき嬉しいお土産となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後は再び桂南馬さんの登場です。
演目は「箒屋娘(ほうきやむすめ)」の古典落語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい声と、話の内容に引き込むような語り口によって、容易に情景が思い浮かび、
2時間にわたる上演もあっという間にお開きとなりました。

 

 

アンケートからも
・本物の寄席へ行ってみたい。
・演目がバラエティに富んでいた。
・落語はあまり聞きませんでしたが、大いに笑いました。
・プロの方、アマチュアの方が一緒の寄席は公民館ならではと思いました。
などの声を多くいただき、寄席の楽しさを堪能していただけたのではないでしょか。

武里図書館では2月末まで、寄席に関する展示や書籍を紹介しているようです。
この機会に寄席の魅力を深掘りしてみてはいかがでしょうか。

2/22まで!「写真同好会武里」の写真作品を展示中!

サークル発表会【展示部門】として、「写真同好会武里」の作品を展示中です!!

街、自然、人々などのふとした瞬間をおさめた写真の数々に、思わず引き込まれてしまいます。

 

 

準備中の様子です。サークルメンバーのみなさまによって、展示スペースが次第に鮮やかな写真の数々によって彩られていきます。

 

こちらが、写真同好会武里のみなさまですグループ

 

ぜひ公民館にお越しいただき、展示されている写真の美しさを目で見て感じとってください音楽

 

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

公民館だより2月号を発行!!

 

 

武里団地支部社会福祉協議会の「お茶のみ会」と、

武里大枝公民館の「高齢者安心安全教室」がタイアップキラキラ

特に、階段での移動が多い武里団地の住民の皆様にとっては

ぴったりのイベントです!  ぜひご参加ください 興奮・ヤッター!

 

また、けやきフェスティバルの内容が決まってきましたニヒヒ

参加者やボランティアはまだまだ募集中ですにっこり

こちらの記事からどうぞ音楽

 

その他の詳細は、公民館だより2月号(市HPへリンク)でご確認ください!

「クラブ・サークル連絡会」「人権教育研修会」「自衛消防訓練」

令和7年1月25日(土)、武里大枝公民館・武里南地区公民館合同の

「クラブ・サークル連絡会」を武里大枝公民館講堂にて開催しました。

この講演会は、両館を利用しているクラブ・サークルの皆さんを対象に公民館からのお知らせや利用者間の情報交換の場として毎年開催しているものです。

 

クラブ・サークル連絡会に先駆けて、人権教育研修会を行い、DVD「スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方」を視聴しました。

インターネットやSNSでの人権侵害については、決して皆さんにとって無関係な話ではありません。自身だけでなく、お子さんやお孫さんに対して共有していただけたらありがたいです。

 

 

 

そしてクラブ・サークル連絡会では、公民館職員により「そもそも公民館って・・・?」「公民館の利用方法等」について説明を行いました。

これからもより身近で、より使いやすい公民館となるよう利用者の皆様とともに、よりよい地域を作っていきたいと考えております。今後とも一層のご理解とご協力をお願いします。

 

 

最後に、ご参加いただいたかたや、当日の利用者のかたにもご協力いただき、武里大枝市民センター及び武里南地区公民館において、自衛消防訓練(避難訓練)を行いました。

各自迅速に屋外に避難することができました。

その後、武里大枝市民センター長から、参加者の皆さまに対し、

もし実際に火災が発生した場合には、無理に消火しようとせずに人命第一で逃げること。

このような話がありました。今回の訓練がいざという時に生かされることを願っております。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

New Year Concert  ゴスペルで新年を祝う

1月5日(日)

 

明けましておめでとうございます。
武里大枝市民センターの2025年の幕開けは、春日部Tears Wipe Tearsの皆さんのパワフルで迫力のある歌声で祝います。

 

 

 


ゴスペルはなかなかなじみのないジャンルではありますが、

春日部Tears Wipe Tearsの主宰・山盛 成人さんが親しみやすく、分かりやすい解説で、終始楽しい時間となりました。

 今回は女声7人と、唯一男声1人による歌唱、そしてピアノ奏者と音響担当者もいらして、入念にリハーサルをし、いざ本番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どんな歌声が聴けるかと観客のみなさんの待ち遠しい空気が伝わってきます。

 

 

 


幕が開くと・・・・
はじめから、場内に響き渡る素晴らしい声量で、圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソロを披露してくれた女声のパワーも素晴らしく、いつしか観客席では自然とリズムをとっている姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アベマリア」を筆頭に洋楽を数曲披露していただいた後、「恋のバカンス」や「朧月夜」のなじみのある楽曲を会場に降りてきて観客と一緒に歌うという場面もあり、会場は大盛り上がりです。

 

 

 

 

また、歌声とともに力強く、パワフルそして素敵な演奏をしていただいたピアノ担当の山下さん。
こちらにも観客から大きな拍手が送られていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はアッという間。 いつのまにかアンコールです。
アンコールでは観客も一緒に歌いましょうと、体全体を使ってのパフォーマンスです。
中には椅子から立ち上がっている人もいて、かけ声とともに歌に合わせて指で文字を表し、
場内が一体となったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年の初めのコンサートで、元気いっぱいにスタートできました!
今年も皆様に喜んでいただけるようなイベントの企画・実施を目指して参ります。
お楽しみに!!

 

あけましておめでとうございます!(公民館だより1月号発行!)

新年、明けましておめでとうございますお祝い

昨年中は、武里大枝公民館をご利用いただき、また、

各種事業にご参加いただき大変ありがとうございましたキラキラ

今年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします晴れ

 

職員の 手作り門松ですひらめき(正面入り口に掲示中!)

 

 

 

さて、公民館だより1月号発行です!

 

詳細は公民館だより1月号(市HPへリンク)でご確認ください!

 

お申し込みが必要なイベントもございます。

申込み、問合せは、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

クリスマスおはなし会 絵本に手遊び、人形劇まで

 

12/21(土)武里図書館との共催により開催しましたハート

 

クリスマスに関する絵本や手遊びで楽しみました笑う

 

 

「ぐりとぐら」の絵本や「ヘンゼルとグレーテル」の人形劇は、

みんな真剣に聞き入っています喜ぶ・デレ音楽

 

保護者の方も、小さい頃に戻ったかのように真剣に聞いていらっしゃいますキラキラ

 

クリスマスに関するクイズコーナーも大盛り上がり!

皆さんは、"サンタのソリをひくトナカイ"は何匹いるか知っていますかほくそ笑む・ニヤリ?

(私はそもそも、数が決まっていたことを知りませんでしたが衝撃・ガーン

正解は、、、「ルドルフ」を先頭にした9匹なのだそう眼鏡(諸説あり)

 

すべてのプログラムが終わり解散しようとしたところ、

どこからか鈴の音が・・・キラキラ

 

サンタさん登場ニヒヒ

 

 

たくさんおはなしを聞いてくれたみんなに、サンタさんからプレゼント興奮・ヤッター!

 

 

みなさんのおうちにも、サンタさんが来ますように・・・お辞儀キラキラ

防災をかんがえる~大切なものを守るためにできること~

12/18(水)

防災に関する講義を開催しました。

 

講師は、危機管理防災課の職員です。

 

内容をかいつまんでご紹介します了解

 

①ハザードマップから見る武里南(団地)地区の状況

・利根川が氾濫した場合の、武里大枝市民センター周辺の浸水想定は、約3.5メートル

・3階以上に避難するのがよい(垂直避難という)

・50センチ以上の浸水継続時間は約3.5日間

・その間の備蓄食料などの備えは十分なのかどうか、今一度確認してみましょう!

 

②国や市の防災対策の取り組み

・国や市などの方針では、避難所の運営は、住民自らが主体となることを基本としている

・その中で、自助・共助・公助の連携が重要

・特に自助(自身や家族)と共助(友人や地域の方)が大切

・今回のような講座や避難所開設訓練に参加し、その大切さを身をもって感じてほしい

 

③能登半島地震の現状 など

・埼玉県からの支援員として派遣され、数々の支援を実施

・その中で、公助(国や自治体からの支援など)のみならず、自助・共助が大切であることを改めて認識し、身をもって体験した

 

 

「災害は必ず来る」ということを念頭に入れてほしいというお話もありました。

日頃から、家族だけでなく、友人やご近所さん、地域の方などと、

大規模災害発生時の動き方について、確認しておくといいかもしれません。

 

次回は、この内容を踏まえた上で、令和7年1月17日(金)10:00~11:30に

実践的な避難所開設訓練を実施します!

自分と、自分の大切なものを守るために、ぜひお申し込みください。

 

申込開始:12/28(土)9:00~

申込方法:武里大枝市民センターへ直接または電話で(048-737-8022)

【ボランティア募集!】けやきフェスティバル 始まります。

新規事業として「けやきフェスティバル」を実施することとなりました笑う!

(文化祭のようなイベントですキラキラ

 

当日の内容は、これからさらに詳細を詰めていきますが、

大人から子どもまで全員が楽しめて、

音楽あり・ダンスあり・芸術あり・食べ物あり・ほかにもいろいろあり の

欲張りなフェスティバルになる予定ですニヒヒ音楽

 

今回は、その運営に携わっていただくボランティアの募集についての記事ですピース

 

 

ボランティア募集要項・応募用紙

 

こちらは、武里大枝市民センターおよび武里南地区公民館で配架中です!

 

少しでも興味があったらお気軽に電話やメールなどで問い合わせください晴れ

 

秋の散策 ~大凧文化交流センター「ハルカイト」とキユーピー五霞工場へ~

11月21日(木)

武里大枝公民館・武里地区公民館共催の秋の散策、今回は大凧文化交流センター「ハルカイト」とキユーピー五霞工場へ行ってきました。

参加者は各公民館にそれぞれ集合し、バスで春日部市の道の駅庄和へ向かい合流しました。

    

 

 

 

 

 

 


      

      【本館の正面】         【情報館(首都圏外郭放水路等の情報展示)】

 

都心に向かう最後の道の駅でもあり、本館には春日部市の特産品の他、各地のお土産品もあり、参加者は目移りしながらも買い物を楽しんでいました。

 

 

 

次に向かうのは、大凧文化交流センター「ハルカイト」です。
ここは旧宝珠花小学校の跡地を活用し、令和6年8月1日にオープンしました。
愛称「ハルカイト」は、春日部の「春」と「カイト(凧)」から名付けられたそうです。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2階の展示室には、大凧と同じ大きさが床に模されており、その大きさにみなさんびっくりしていました。
階段や壁・天井などにも多数の歴史ある凧の展示や、その他 農機具等をはじめ郷土資料が展示された部屋もあり、春日部の歴史を懐かしく感じている参加者もいました。
多くの方に気軽に利用して頂けるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     【大凧揚げまつりの歴史が展示】           【大凧を揚げた気分で記念撮影】

 

 

 


そしてお待ちかね、キユーピー五霞工場へと向かいます。

             

 

 

 

 

 

           

 

 

 【キューピー五霞工場の正面】

 

 

玄関を入ってすぐに右手に5メートルの巨大キューピーマヨネーズのオブジェ、左手にはシェフの装いのキューピーちゃんがお出迎え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 


  【各国で製造されている商品の紹介】        【クイズに挑戦】

 


さて、大枝班と武里班の2グループに分かれ見学地へ移動します。

長い廊下を歩き進めていくと、壁にキューピー製品の歴史が表示されており、サラダの日は8月31日(ヤサイ)、では、ドレッシングの日は?
(答え:8月24日(野菜にかけるからカレンダーの31日の真上)など、従業員さんが楽しく解説してくれました。やがてガラス越しに製造ラインが見えてきました。

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

【ロビーに紹介されているポスター】

 


ここ五霞工場では、数種類のマヨネーズ・ドレッシングが製造されていています。
容器の洗浄・充填・キャップの取り付け・包装と次から次へと流れ作業で製造工程に送られていく様子に驚くばかりです。
キューピーといえばやはりマヨネーズ!
特に次から次へと運ばれてくる卵を卵黄と卵白に仕分ける様子をチェックする従業員に、その速さと正確さに参加者はこの日一番の驚きを隠せません。
作業に見入ってしまうと足が止まってしまい、なかなか前に進めない状態でした。

従業員さんの説明では、マヨネーズは油70%以上のものを言い、
卵黄・酢・食塩など良い原材料を使用し、安心安全で高品質なものでマヨネーズは作られているそうで、『防腐剤は入っていませんという』説明にも感心の声が漏れました。
因みに、カロリーハーフマヨネーズやノンオイルドレッシングは調味料扱いとなるそうです。
他にも卵黄以外も100%活用され、繊維・化粧品などに、なんと卵の殻も粉末にしてたまごボーロに使われているなど、改めて知ることがたくさんありました。


さて、見学を終え、待望の試食タイムです!
渡されたサラダパックを手に、キューピーで販売されている数種類のドレッシングを試食出来ました。

 

 

 

 

 


      

 

 

 

 

 

【試食に提供されたドレッシングのラインナップ】


できるだけいろんな味を試していただきたいとの意向で、用意されていました。
『このドレッシングのが美味しいよ』と情報交換をしながら、みなさん代わる代わるいろんな味を試していました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にキューピー五霞工場からのプレゼントを受け取り、試食後には買い物を楽しみ公民館への帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝は小雨交じりの空模様でしたが、帰る時は爽やかな秋の日の差す天気となっていました。

バスの中でアンケートに答えていただき、
・知らなかったことを知った喜びは大きい
・いろいろ勉強になった
・大人になってからの工場見学する機会がないので楽しめた

 

など、とても満足していただけた秋の散策でした。
次回もみなさんに喜んでいただけるイベントを企画したいと思います。

 

公民館だより12月号を発行!!

今月も、イチオシ事業が目白押し!!!

 

 

 

12月の紙面は、プレゼントBOXのようにしてみました苦笑いキラキラ

 

いろいろな楽器の音色を楽しめる「冬のコンサート」

ゴスペルでパワフルな一年に!「ニューイヤーコンサート」

素敵なおはなしとサンタさんからのプレゼント♪「クリスマスおはなし会」

いろんな遊びではっちゃけよう!楽しそうな姿にサンタがやってくる?

「子育てふれあいサロン サンタとあそぼう!」

などわくわくなイベントがいっぱい!!

 

その他の詳細は公民館だより12月号(市HPへリンク)でご確認ください!

 

お申し込みが必要なイベントもございます。

申込み、問合せは、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

気を流して健康に! 導引養生功ステップbyステップのサークル発表会


導引養生功ステップbyステップサークル発表会

11月19日(火)


なじみのない導引養生功とはどんなものなのでしょうか?

武里大枝市民センターで活動中の導引養生功ステップbyステップが、体験を通して
普段のサークル活動を公開してくれました。

先生は高橋典子先生、気功を指導して36年になるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


気功とは、腹式呼吸の繰り返し
引体令柔(いんたいれいじゅう)=体を柔軟にして、体全体の血流をながすこと
気を流し、血流を促すことで健康が保たれるということだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか先生のような姿勢をとるのは難しいですが、一つ一つの動作を、音楽に合わせて腹式呼吸をしながら、でゆっくりゆっくり行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


休憩の合間に、一つ気軽に出来る気功を教えてくださいました。
毎朝起きたら、手を20回ほど摺り合わせ暖める
ろうきゅう (中指を折った指先のあたり)というツボを黒目に合わせて、気を流すと
スーっと、気が入ってくるのが感じられるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
体験してみると、無理なく日常の中で気軽に出来る健康に良い運動だと知りました。

この機会にサークルに入会したいと声も、少なからずありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

導引養生効スッテップbyステップさんと参加者の皆さん、血流がよくなりからだが暖まってにこやかな表情です。大変お疲れ様でした。

 

 

シニアバレエ によるサークル発表会

11月16日(土)

 

 

 

 

 

 

 

 

主に武里南地区公民館で活動されているシニアバレエさんキラキラ
中村先生を筆頭に、11人のメンバーで、日頃の活動の成果を発表してくれました。


まず、中村先生からサークルができた経緯や、クラシックバレエをイメージしがちなバレエの本質的な表現・動き等について解説がありました。
言葉には、バレエに対する思いがあふれていました音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回はワークショップとダンス発表ということで、レッスンの体験が出来ます。
お知り合いの方や当日参加の方など、多数の方が来てくださり、そのほとんどの方が一緒にバレエの基礎的なことを体験してくださいました。

関節や重心と呼吸など意識しながら、体をほぐしていきます。
参加者は先生の言葉を聞きながら、BGMにあわせてゆっくり丁寧に体を動かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづいてサークのみなさんの発表です。
黒い衣装と髪には赤い花が印象的ないでたちで、緩やかな曲調と早いテンポの曲とを披露してくれました。
おおかた中村先生による振り付けですが、一部分は生徒さんが考えた振り付けだそうです。
これまでのレッスンの成果を見ていただけるたいへんよい機会ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップやターン、そしてポーズ、曲調に合わせた振り付けはとても素敵でした。

 


最後に、先生のバレエが披露されました。
亡くなられた友人を偲んで、今回特別に見せてくださるとのことです。
曲の始まりから、先生の情感豊かな踊りに引き込まれ、誰しもが見入ってしまっていました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔亡き友を偲んで、バラの花と祈りを捧げます〕

 

 

 

参加者からも「また来年も楽しみにしています。」との声もいただき、大変喜ばれた発表会となったようです。
シニアバレエのみなさん、発表会お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サークル発表会」の参加団体を募集しています笑う

詳細は、武里大枝市民センター(℡737-8022)へお問い合わせください。

11/10 知的書評合戦 ビブリオバトル!

 

ビブリオバトルとは、バトラー(発表者)がお気に入りの本を紹介し、それを聞いた観覧者が、一番読みたくなった本に投票し、チャンプ本(優勝)を決定するものですひらめき
武里図書館と武里大枝市民センターとの共催で行いました音楽


今回、バトラーとして応募してくれたのは、中学生3人と一般(成人以上)2人の5人の方です了解

 

運命を分けるとも言ってもいい(?)発表順を決めるくじ引きの後、

今日の意気込みや、今の心境や自己紹介を行いましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


年齢幅が広く、紹介される本のジャンルも多様なこの5人で、熱いバトルが始まります。

《バトラー紹介》(発表順)

        
「モナミは世界を終わらせる?」                       「その本は」           
     はやみねかおる著                      又吉直樹、ヨシタケシンスケ著 

 

 

  「スメル男」                   「にんじん」 

  原田 宗典著                 ジュール・ルナール著 

 

 

                    「意地の都市住宅」

                  中原洋/文 藤塚光政/写真

 

 
人前で自分の思いを発表するのは、誰しも緊張するものです汗・焦る
決められた5分間で思いを伝えきれない人、余った時間を使い切れず言葉を探すのに困った様子など、バトラーの緊張度合いが伝わってきました衝撃・ガーン
それでも、バトラーから発せられる言葉に共感した観覧者が頷く様子も見て取れました喜ぶ・デレ


すべてのバトラーの発表が終わり、観覧者の投票が行われチャンプ本の発表となりました。
今回のチャンプ本は、『にんじん』に決定しました!期待・ワクワク


主人公の心情変化の描写や人物像を思い描いていくことなど、自身の感想を踏まえ他者へ薦めるポイントなどをわかりやすい言葉で紹介してくれました王冠王冠王冠

 

 〔 優勝者には賞状と記念品が贈られました〕

 

 

他のバトラーのみなさんにも、本に対する情熱と感受性の高さが感じられ、投票は一人1票なのが残念です困る
自分では選ばない、出会っていない本に興味をもてるのも、ビブリオバトルの醍醐味ですね!お辞儀

 

 


最後に武里図書館長から、
「本を読みたくなるのには波があります。
特に中学生のころは、多くの本を読む波に乗ってください。」との話がありましたにっこり

ちょうど読書に最適な季節です星
この機会に本の波に乗っかってみませんか眼鏡?

いざというときのために、自衛消防訓練!

10月24日(木)

武里大枝市民センターおよび武里南地区公民館において、公民館職員を中心に自営消防訓練を行いました。

 

出火確認、通報訓練、消火活動、避難誘導を各職員が連携し、滞りなく実施できました。

 

併設されている、武里図書館や憩いの家の職員もさることながら

当日の利用者にもお声がけしたところ、多くの皆さんが積極的に参加してくださいました。

 職員の指示に従い、慌てることなく落ち着いて屋外へ無事に避難しました。

 

引き続いての消火訓練では、水消火器を使用し、消火の体験をしていただきました。

いざというときに戸惑わないためにも、普段から消火器の使用を練習することも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火元にねらいをを定めて、うまく消火することができるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   消火に成功しました!

 

 

最後に、武里大枝市民センター所長から、

・かつて雑居ビル火災による惨事を教訓として、年2回の自衛消防訓練が義務づけられたこと。

・もし火災が発生した場合は、大声で『火事だー!』と叫ぶこと。

・そして、人命第一で逃げること。

・その際、階段は煙突となるので、煙から避けるため体勢を低くして階下に逃げること。

このような話がありました。

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん注意深く話を聞いてくださり、無事に訓練を終了できました。

この訓練がいざという時に活かされることを願っています。

ご協力をいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

笑顔と絆が光った、武里団地地区体育祭!

秋晴れの爽やかな天気の中、「第56回 武里団地地区体育祭」を開催しました晴れ

アナウンスとして、地域のベテランのほか、春日部南中学校の生徒さんが担当してくださり、武里団地らしいアットホームな体育祭を盛り上げてくれましたにっこりキラキラ

 

 

さて、競技が始まりますピース

 

1種目は、地区対抗種目【バトンつなぎレース】です急ぎ

この競技はトラック200メートルをバトンリレーするものですが、

【勝敗】をつけませんお辞儀

地区ごとに、走る人数も・バトンを渡す場所も異なります!

心とバトンをつなぎ、地域の絆を再確認する1周です興奮・ヤッター!

 

                

次は、新たな地区対抗種目【紅白玉入れ】です急ぎ

地域の皆様の声を形にしたこの新種目では、各地の団結力が問われますほくそ笑む・ニヤリ

 

 


さて、ここから自由参加の競技に入ります!
【お玉レース】も恒例の競技ですが、今回は拾う玉は2種類あり、
玉入れの玉(簡単!)と、小さいボール(難しい…)です急ぎ
確実性をとるか、自分への挑戦をとるかはあなた次第・・・!


玉は落としても、肩を落とさず頑張りましたニヒヒ

 


お次は【宝さがしレース】
数字の書かれたカードの裏には、お宝の絵が描かれてあり、
それと同じパネルを宝箱からさがし当ててゴールします。
さて、うまく見つけることができるでしょうか?



どこにお宝があるのか? なかなか見つからない疲れる・フラフラ

 

 

続いての【パン取りレース】も、例年大人気の競技ですお辞儀
好きなパンを目指して”よ~いドン!!”

 

 

さあ、最後の競技は【50メートル走】です急ぎ

真剣に走る姿、最後まで一生懸命走る姿、楽しく走る姿・・・。
誰もがすがすがしい顔でゴールしていました喜ぶ・デレ

 

 

すべての競技が終了し、体育祭の締めとして今回は

全員参加の〇×クイズを用意しました興奮・ヤッター!

武里団地のことや防災をテーマとしたクイズ、全6問ですにっこり



これは知らないのでは?と思われたクイズにも、ほとんどの方が正解で
地域の方の意識の高さ、アンテナの広さに驚かされました我慢汗・焦る

この〇×ゲームの参加賞としては「防災キット」を用意しました音楽

 

 

そのほか、今回の競技の賞品では、”備蓄できる”ことを狙いとして賞品を選定しましたお辞儀

それらで災害に対応できるようになるわけではありませんが、

防災への心がけに対する良いきっかけの一つになったのならば幸いです!

 

そして改めて、地域の皆さんの絆の強さに気づかされました喜ぶ・デレキラキラ

地域のみなさま、大変お疲れ様でした!

また来年もよろしくお願いいたします!

公民館だより10月号を発行!!

 

今月も、イチオシ事業がいっぱい!!!

  

 

 子育てふれあいサロン(子サロ)では、

ハロウィーン企画として、「キャンディレイ」づくりを企画興奮・ヤッター!

 

11月には、武里図書館との共催で「図書館まつり」!

詳細は11月号でもお伝えします音楽

 

そしてなにより、10/13に、「武里団地地区体育祭」を開催!晴れ

家族はもちろん、ご近所さんお誘いあわせの上、お越しくださいお辞儀キラキラ

 

お申し込みが必要なイベントもございます。

詳細は、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

 

その他にも、楽しいイベント盛りだくさん♪

詳細は、公民館だより10月号(市HPへリンクします)をチェック!

声援と笑顔はじける♪ 子サロ「ちびっこ運動会」

9/21(土)

お子さんの笑い声と泣き声、

そして保護者の皆様の声援が響き渡りましたニヒヒ!

乳幼児とその保護者を対象に、毎月開催しているイベント、

「子育てふれあいサロン」 通称「子サロ」喜ぶ・デレ

 

いつもは水曜日に実施していますが、今回は土曜日に開催キラキラ

ママだけでなく、パパもいっぱい来てくれました!!興奮・ヤッター!

 

協力いただいたのは、「子育ち応援団ゆめ色」の皆様期待・ワクワク

メンバーのお子さんもお手伝いとして大活躍でしたにっこり音楽

 

 

まずは、「はいはいレース」で幕開けだぁ!

 

 

パパママと離れたことがなかったからか、

泣いてしまう子もいましたが、みんなしっかりゴールうれし泣き

ゴールの記念にお菓子のプレゼントですが・・・

なによりも、パパママの抱っこが一番のプレゼントかなほくそ笑む・ニヤリ?

 

続いての競技は「おっかけ玉入れ」晴れ

 

 

結果は~・・・

ヒヨコ(黄色)の勝ち~笑う

勝ち負けではなく、お子さんの成長を見れたことが一番ですね期待・ワクワク

 

 

さて最後は・・・「パン取り競争」です!

 

 

 

なかなか取れず てこずっていましたが、取れた時には、

うれしそうな笑顔興奮・ヤッター!キラキラ

でも一番うれしそうなのは、パパとママだった気がしますニヒヒ

 

 

子サロは、乳幼児のお子様とでしたら、どなたでも参加できます!

ぜひ、気軽にのぞいてみてください眼鏡

 

10月は、16日(水)に、ハロウィーン企画として「キャンディレイ」を作ります驚く・ビックリ

ぜひ、ご参加くださいピース

 

※お申し込みは、武里大枝市民センター(048-737-8022)にて、

10/2(水)8:30から承ります。

パドル×踊る×金メダル!!

9/20(金)

おじゃもじのような形の「パドル」を使って、

体操教室を開催しました晴れ

 

パドルとハイチーズピース

 

講師は、「NPO法人パドルジャークス体操協会」の及川 優子 先生ですにっこり

 

軽快な話術で、参加者の緊張をほぐし、

笑顔を引き出してくださいますほくそ笑む・ニヤリ

 

 

パドルに触るのは、今日が初めてという参加者がほとんどひらめき

まずは、触ったり、体をたたいてみたりして、パドルと仲良く!?なりましょうニヒヒ

 

そのあとは、簡単なダンスやリズム体操などを通して、

楽しく、体と心をリフレッシュ興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

 

2人1組になって、腰をトントン、肩をトントン・・・笑う

 

 

最後は、輪になります驚く・ビックリ

 

 

パドル体操で、普段使わない筋肉を使って疲れた体を、

参加者全員で労わって、終了です喜ぶ・デレ音楽

 

来てくださった皆さんの笑顔に 金メダル!ニヒヒ

夏の終わりの、木管5重奏の調べ・・・♪

9/15(日)

「クラシックアンサンブルコンサート~木管5重奏の調べ~」を開催しました音楽

木管5重奏とは、ホルン・フルート・オーボエ・

ファゴット・クラリネットの5つの楽器のハーモニーです期待・ワクワク

 

 

出演は、「アンサンブルリール」皆様ですキラキラ

 

まずは「剣士の入場」で幕開け晴れ

 

そのあとは、メンバーと楽器の紹介です。

 

 

リコーダーをはじめ木管楽器の多くは分解することができますが、

クラリネットは、何個に分解できるでしょうか?

 

その答えはなんと5つ!

しかもその一つ一つでしっかりと音階を奏でることもできるそう音楽

 

 

その後は、「銀河鉄道999」、「天空の城ラピュタメドレー」と続きます。

 

楽器の演奏は、ポピュラーな曲と比べて、

クラシック曲の方が圧倒的に難しいとのことですが、

演奏するのが怖いのは、ポピュラーな曲なのだそう。

その理由は、音程がずれたらバレてしまうからとのことニヒヒ

そんな、軽快でユーモアあるれる代表の鈴木さんの進行で、

ときおり笑いもおこりますにっこりキラキラ

 

休憩をはさみ、クラシック曲「カルメン」。

先ほどまでとは打って変わり、厳かな雰囲気が流れます驚く・ビックリ

  

 

その後は「ふるさと」をみんなで歌い、

「秋のメドレー」で締めくくり・・・ませんほくそ笑む・ニヤリ

アンコールにより、「川の流れのように」をみんなで歌ってフィナーレですお辞儀キラキラ

 

 

夏の終わりを華やかに締めくくってくださいましたにっこり音楽

外国人による日本語スピーチ発表会!!

武里団地には、日本語を母語としない外国人の割合が、

約10%(10人にひとり)と ほかの地域と比べても多く、

異文化が飛び交う地域ですにっこり

 

そんな特色を活かし、9/8、武里日本語教室の全面的な協力により

「2024 外国人によるスピーチ発表会in武里」を開催しました。

 

 

今回は、パキスタン、ガーナ、エジプト、フィリピン、インドネシア、

ミャンマーの計6か国、15人もの近隣に住む外国人が、

「日本に来て感じていること」や「日本の好きなところ」など

多彩なテーマでスピーチしましたお知らせ

 

 

まずは小学生の部(5人)

武里南地区公民館で活動している「学習教室 たけのこ」で学んでいる子たちです喜ぶ・デレ

 

サッカーを頑張っていること、学校での楽しかったこと、好きな映画のお話など

たくさんの楽しい発表がありました興奮・ヤッター!

自分の言葉で、しっかりと伝えてくれましたお辞儀

  

 

次に、一般の部(10人)

仕事をしている方も多く、小学生の皆さんとは

違った視点で、いろいろな発表がありました驚く・ビックリ

 

 

食べ物についてスピーチした方は、

日本に来たら「納豆」を食べてみたかったとのお話ニヒヒ

実際に食べてみたら、その匂いにビックリ衝撃・ガーン

でも、とてもおいしかったそうですキラキラ

  

 

他にも、将来のことや、春日部のショッピングのこと、

母国と日本の子どもの教育の違いのことなど

実に様々なテーマで、力強く伝えてくれました笑うひらめき

 

最後は、「武里日本語教室」代表の仙部さんからのごあいさつ。

 

日本語は、この日本でしか話されていない言語で、

よく、「習得が難しい」と言われています。

今後もこの事業を続けていき、地域の皆様が、

日本語とふれあい、いろいろな経験を通して、

日本により愛着を持っていただく機会になれば幸いです晴れ

おもしろびっくり箱~大枝いきもの広場~!!

9/7の公民館は、生き物でいっぱい晴れ

 

カブトムシなどの陸の生き物から、

メダカやザリガニなどの水の生き物まで興奮・ヤッター!

 

 

いろいろ教えてくれたのは、元学校の先生「山田のおじさん」ほくそ笑む・ニヤリ

6月に開催したホタルのイベントの時のおじさんですキラキラ

※てっきり「理科」の先生だったのかと思っていましたが、「体育」の先生だったとのことひらめき

 

 

今回は年中さんと、年長さんが参加してくれましたにっこり

 

まずは、いろんな生き物が出てくるお話〔やまなし〕の紙芝居です会議・研修

カニの兄弟やカワセミ、架空の生き物クラムボンも出てきます眼鏡

 

 

ちょっと「国語」のニヒヒ授業みたいだね

 

そしてなんとこれは、山田のおじさんの手作りなんだそう。

 

 

少しだけ〔やまなし〕を書いた「宮沢賢治」についてのお話も!

「歴史(社会)」のお勉強もしちゃったね興奮・ヤッター!

 

 

また余談ですが、こちらも山田のおじさんの手作りで、

6月のホタルのイベントの様子を〔切り絵〕にしたんだそうひらめき

「美術」のセンスもあるのか・・・戸惑う・えっすごい。

 

閑話休題急ぎ

 

紙芝居の後は おまちかね!

小さな〔昆虫展〕と〔水族館〕をお楽しみあれ!

 

 

「理科」の授業みたいに自由に観察驚く・ビックリ

実際に触ったり、たまに質問したり、楽しめたようです花丸

公民館だより9月号を発行!

公民館だより「けやき」9月号を発行しました!

 

 

 

今月も、イチオシ事業がいっぱい!!!

 

お子さん向けに、いきものを見て・聞いて・触れられる

ちょっと欲張りなイベントを企画♪

詳細は、こちらのブログでもご確認ください。

 

さらに、乳幼児向けの子育てふれあいサロンでは、

ちびっこ運動会を開催!!

汗かいて、ベソかいて? 公民館を駆け回ろう(^^)/

 

そして、またやってきました【パドル体操】

しゃもじの形をしたパドルを使って、

リズムに乗って、頭も体もリフレッシュ!

 

これらのイベントへのご参加には お申し込みが必要です。

詳細は、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

 

その他にも、楽しいイベント盛りだくさん♪

詳細は、公民館だより9月号(市HPへリンクします)をチェック!

NICEな歌声、ないすはっつ!

8/28(水)「日本の夏を想う、みんなで唄う昭和歌謡」を開催しました。

出演は「ないすはっつ」の皆さん。


ハーモニカ、ギター、オカリナの穏やかで優しい音色に合わせて、
参加者の素敵な歌声が響きました♪


選曲はどれも、昭和を彩った往年の名曲ばかり!

 

ハーモニカ担当の斉藤さん 

ギター担当の足立さん  

 

そしてこちらは、ハーモニカ担当でMCを務めた佐野さん  


軽快な語り口と、曲にまつわる豆知識や当時の出来事などのお話で、会場は大盛り上がり(^^♪

 

「遠くへ行きたい」の演奏のあと、「高原列車は行く」や「千曲川」などの演奏が続き、
気分はまるで旅行先へ向かう車の中(*^_^*)

 

途中、当時の上野駅の写真も映され、「懐かしい~」の声もひらめき
目と耳と口で、あの頃を思い出されたようですにっこり

 


8月も終わりますがまだまだ暑い日が続きます。
今日の日が、ひと時でも、暑さと日常の忙しさを忘れられる日となったのなら幸いです。

「あっ、コインが消えた!」(夏休みこども手品教室)

8月24日(土)

暑さが続いていますが、子どもたちの夏休みももうすぐ終わりですね。

今日は小学3年生から6年生を対象にした「手品教室」を開催し、家族で参加してくれた2組にいろいろな手品を披露しました。

身近なもので出来る手品ばかりで、誰もがやってみたくなるように、最後にタネも明かします。

講師は武里大枝市民センターの職員です。

 

手始めに手先をほぐすためのこんな動きをやってみます。

クロスした両手を組んで、人差し指を頬にあて、指をほどいて開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれあれ・・・?開けない             「どうしてできるの・・・?」

   

初めから不思議がいっぱいです。

 

さてこれからが手品です。

ハート「コインが消えちゃった!!」

「コップの中身はどこへ?」

      

 謎ときもオモシロい!                 すかさずタネを見破ったお子さんもいます。

 

手品ではない油性ペンを使った不思議をご紹介

  「チョコレートで消える文字」                  「➡の向きが変」

       

こんな楽しみ方もありますネ

 

♦さて、手品といえばお札(紙幣)!

タネも仕掛けもないことを確認してもらって、お札の一部を食べちゃいます。

すると、なぜかお札は元通り!!

 

次へと繰り広げられる手品に、

お子さんたちよりも保護者の皆さまが驚きの歓声を上げていました。

 

♠今回の手品教室のメインイベント、トランプの手品です。

 

参加者に選んでもらったカードを当てる手品が、いくつか披露されました。

どうして当たるのか・・・・? 謎・なぞ・ナゾ (?_?)ですね。

 

紹介されたカードを当てる手品では、

同じ数字のカード4枚と、どれでもよい他の12枚を徐々に選んでいき、

最後に残った4枚のカードを手に持ち、選んだ人にたたき落としてもらうと、

選んだカードが残るという、とてもドラマチックなパフォーマンスでした。

    

これには参加者全員から、今回一番の歓声が上がりました。

 

では、ここからは一緒にやってみよう!

一つ一つの手順を振り返りながら、手品に挑戦です!

    

                             「できたぁ!!キラキラ

 

この手品はちょっと難しいかな・・・・?

カードを1枚選んでもらい、それを他のカードの束に適当に入れ込みます。

指をパチンと鳴らすと・・・、あら不思議 選んだカードが一番上にある!

   

 

 

手品には事前の準備(仕掛け)があります。またそれを見破られないための技も必要です。

手品を上手に見せるための練習をして、

ご家族やお友達に披露できるといいですね。

 

夏休みこども科学教室「CDで遊ぼう!」を開催しました。

8月2日(金)

 

8月に入り、夏休みの宿題がまだなお子さんたちはいますか??

そんなお子さんにもってこいの今回の科学教室では、

”おもしろ彩エンスクラブ”の小林久美恵先生と小林睦夫先生が、

CDのナゾにせまる、科学の不思議な世界を見せてくれました。

 

はじめに"白黒なのに色がかわる? ふしぎなコマ”を作ります。

 

まず指ゴムサックに切り込みをを入れてビー玉を包みこみ、CDに貼り付けます。

子どもたちは指ゴムサックに切り込みを入れるのに、四苦八苦していましたが、

実はこの指ゴムサックが、コマを回すのにとても役立つのだそうです。

白黒でデザインされた紙をCDにのせ、コマの完成です。

 

 

 

 

このコマを回してみると、、、、。

 

なぜか、白黒以外の色が見えます。

また、右回り、左回りでも違う模様が見えます。

これが『ベンハムのコマ』という、ふしぎなコマです。

 

 

 

もう一つ、『大王のコマ』というより複雑なデザインの紙で試してみます。

 

 

こちらは回した途端、不思議な模様があらわれ、子どもたちから思わずワァ~と歓声が上がりました。

回転が早いときの模様が、だんだん遅くなっていくにしたがって

変わって見えるのがとても楽しいようです。

先生が用意してくださった他のデザインもやってみたいとの声が上がり、

子どもたちは自分で選んだデザインを切り抜き、コマを回してそれぞれの模様の違いを楽しんでいました。

 

 

 では次に、”スイスイすべる 風船ホバー”をやってみます。

穴をあけたペットボトルキャップと切り抜いた口の部分に風船を取り付け、CDに貼り付けます。

風船に空気入れ、平らなところで放ちます。

風船を取り付けたり、空気を入れるのはなかなか大変で、保護者や先生に協力を得ながら

子どもたちは懸命に取り組んでました。

 

さて、どうなるでしょう??

 

逃げるようにスイスイすべる風船がとても面白いですね。

 

最後にみんなが一斉に風船を放ち、どれが遠くまで行くかや長く動いているかなど比べてみました。

 

 

 

今日の科学教室で、いろんな”なぜ?”に気づきました。

・どうしてコマに色がついたの?

・早く回ったときと、ゆっくり回ったときでどうして模様が変わるの?

・自分の好きな色でコマを作りたいな

・風船ホバーはどうして動くの?

・風船を大きくしたら遠くまで行くかな?

 

こんな疑問が生まれたら、科学の世界の扉をたたいてみましょう。

 

公民館だより8月号を発行!!

公民館だより「けやき」8月号を発行しました!

 

 

 

今月のイチオシ事業は・・・。

いっぱいあります!!!

 

歴史マジック昭和歌謡クラシック日本語スピーチ発表会

など、実にバラエティ豊かな1か月です!


お申し込みが必要な事業もイベントもあります。

詳細は、武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

 

その他にも、楽しいイベント盛りだくさん♪

詳細は、公民館だより8月号(市HPへリンクします)をチェック!

その歌声で、気分はハワイ、気持ちは昭和へ・・・?

7/21(日)
サークル発表会として、タートルズさんによる ウクレレコンサートを開催しました!

 

こちらは代表の 小笠原さんです。

 

アロハシャツに、レイをつけて、手にはウクレレ・・・。
気分はもう、ハワイです!!

 

 

昭和を彩った名曲の数々が、ウクレレの小気味よい音に運ばれてきます♪

 

曲目は、「バラが咲いた」、「夢の中へ」、「上を向いて歩こう」などの約16曲!!

 

公民館の事務室にも、練習している声が聞こえていたのですが、

本番の今日も、いきぴったり♪

 

 

会場は、手拍子と 歌声と 笑顔にあふれました(^^♪

 

アンコールとして、「いい湯だな」と「ルージュの伝言」。

その後、アンコールのアンコールとでも言いましょうか、

おまけに「北酒場」をみんなで歌って、まさに大盛況でした☆

 

 

さて!

武里大枝公民館と武里南地区公民館で活動中のサークルの皆さん!!!

サークル活動の成果を地域の皆さんに披露しませんか?

今回の演奏会のような舞台発表だけでなく、作品の展示発表も大歓迎!

詳しくは職員までお問い合わせください♪

夏休みこども科学教室「CDで遊ぼう!」

最近は、見ることも少なくなってきたCD

少しキラキラしているのはどうしてだろう(・・?

なんて思ったことはないですか(';')

CDには、科学の秘密や驚きがたくさん詰まっています!

 

コマや風船ホバーを作りながら、CDのナゾを一緒に解き明かそう☆

夏休みの自由研究にもぴったり♪

 

 

 

子サロ 絵本の読み聞かせを中心に楽しい時間でした♪

7/17 子育てふれあいサロン「子サロ」を開催しました☆

今回は、武里図書館の職員さんに来ていただきました!

 

 

まずは、手遊び♪

うさぎさん や ぶたさんが出てくると興味津々!!

 

 

次は、絵本の読み聞かせです♪

暑さも本番、ということで、

少しだけ涼しくなる!?「ねないこだれだ」の本を読みました☆

こちらも興味津々・・・!

 

 

「だるまさんが」は大きな絵本で見ます。

ときおり、笑い声も聞こえてきます(^^♪

 

 

布遊びも大盛り上がり!

 

 

武里図書館の職員がペットボトルで作ってくださった

手作りおもちゃも大人気☆

歌遊びでは、リズムに合わせておもちゃを振ってくれる子も・・・♪

 

 

そのあとも、好きなおもちゃで自由に遊んで・・・。

楽しい時間が流れていました♪

 

 

 次回は、9/21(土)「ちびっこ運動会」です!

パパも、ママも、予定を空けておいてくださいね☆

※事前に電話で申込みが必要です。詳細は公民館だより9月号で!

7/27まで!「写真同好会武里」の写真作品を展示中!

サークル発表会【展示部門】として

「写真同好会武里」の作品28点を展示中です!!

 

 

人物、風景、季節、自然、街・・・。

様々な“一瞬”を切り取った写真は、どれもが美しいです。

 

 

準備風景をパシャリ。

作品の大きさや、色味のバランスなど、緻密に計算し、展示を進めていきます。

 

 

 

今度は、写真同好会武里のみなさまをパシャリ。

 

ここで掲載しているのは、一部の作品です。

ぜひ公民館にお越しいただき、直接、目で見て、感じてください☆

 

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

聞こえるは、ウクレレと昭和の名曲…♪

7/7(日) ウクレレの涼しげな音色に運ばれ、昭和の懐かしい名曲の数々が流れました♪

発表サークルは「ウクレレ・ヴィレッジ」のみなさん。

「出会いと癒しのウクレレ鑑賞会」と題し、約12曲を演奏しました。

 

曲目は、

銀座カンカン娘、想い出の渚、銀色の道

木綿のハンカチーフ、宗谷岬、恋のバカンスなどなど・・・。

 

聴衆者の手拍子で、会場の一体感が高まっていきます。

 

 

認知症予防には、しゃべることと、歌うことが良いと、代表の小澤さん。

さらに、できればのウクレレを弾きながら歌うとさらに予防になるとの

ユーモアあふれる軽快な進行に、笑い声も響きます(^^♪

 

 

途中、7月生まれの方へ「HAPPY BIRTH DAY TO YOU」の

歌とお茶のサプライズプレゼント!!

 

7月生まれではなかった参加者の方にとりましても、

今日のこの時間こそが、プレゼントになったことと思います(^^)

 

そして、みなさまの笑顔を見ていますと、この演奏会が、

真に「出会いと癒し」の時間になったことと確信しました♪

 

さて!

武里大枝公民館と武里南地区公民館で活動中のサークルの皆さん!!!

サークル活動の成果を地域の皆さんに披露しませんか?

今回の演奏会のような舞台発表だけでなく、作品の展示発表も大歓迎!

詳しくは職員までお問い合わせください♪

七夕に願いを。。。そして、掲示板にお悩みを…!?

武里大枝市民センターで、七夕に願いをかけませんか?

  

すでに多くの方が短冊に願いを書いてくださっています。

 

ちなみに、この飾り(折り紙)は、「くす玉の会」講師の方に

ご提供いただきました。本当にありがとうございます(^^)/

※上の写真の方です。

 

ところでなぜ、七夕に願いごとを書くのかご存知ですか?

このブログを書きながら調べたのですが、初めて知ることがたくさんありました!

それによると願い事は、「~できますように」ではなく「~する!」など、言い切る形で書くことが大切とされているようです。

詳細が気になる方は「七夕 願い事 なぜ」等で検索してみてくださいね(^_-)-☆

 

さて、話は変わりまして。

7月より、情報交換コミュニティボード(掲示板)を設置しました!!

 

詳細は公民館だより7月号をご覧いただきたいのですが、まとめますと、

① あなたのお悩み事を教えてください!

② 地域でこんなことがありましたので報告です!

③ 地域でこんなイベントがあるので、来てください!

以上、3点です☆

※お悩み事は、公民館の事業などでフィードバックできたらと考えております。

  

 

この掲示板は、地域のみなさまとともに成長します。

ご来館の際は、ぜひ、あなたの思いをお聞かせください♪

ツバメの巣立ちも近い?

 

7月4日(木)

日に日に大きく、たくましくなっているツバメの雛たち。

卵から孵った安全な巣も、今や雛たちには手狭となっているようです。


写真に写る3羽の雛だけでも、めいっぱいの様子ですが(苦笑)、
姿の見えない残りの一羽もしっかりと確認されていますのでご安心を(*^。^*)

巣立ちの日も間近でしょうか、
楽しみでもあり、寂しくもありますね。

 

 

 

6/28 ホタルの光が揺らぎ舞う・・・

6/9、15、28に、[自分で育てて見るホタルの光]を開催しました。

講師は、元小学校教員で、ホタルを育てる会所属の「山田のおじさん」です。

 

 

まず1回目は、ホタルの一生や育て方などについて、説明を受けます。

 

手作りの紙芝居で、分かりやすい解説に、参加者は聞き入っている様子。

 

成虫となったホタルの命はおよそ10日間くらいなのだそう。

儚くも、強く光り輝く、太くて短い一生です☆

 

飼育器とエサ(タニシ)、そしてホタルの幼虫を受け取り、参加者の自宅で育てます♪

 

 

 

2回目は、それぞれの自宅で育ててきた幼虫を、成虫まで育てる飼育器(上陸セット)へお引っ越し。

 

 

スポイトを使って優しく引っ越しのお手伝いをしますが、

慣れない道具に少し苦戦している子もいました。

 

 

ですが、無事にすべての幼虫が上陸セットに降り立ち、大人になる準備は万端です☆

 

 

 

幼虫は公民館でお預かりし、山田のおじさんとともに見守ります。

上陸中!

 

 残念ながら成虫になれない子もいましたが、何匹かの幼虫が、上陸に成功!!!

あとは、羽ばたくその日を待つだけ!

 

そして今日(6/28)

その 淡く、優しい光をみんなで観賞します♪

  

 

 

参加者からは、思わず感嘆の声が・・・( *´艸`)

 

観賞中に、1匹のホタルが成虫へと至り、部屋の中を飛ぶという

幻想的なトラブル(?)もありました(o^―^o)

 

暑い毎日が続きますが、どこか涼しさを感じる、心ほぐれる一日となりました。

 

 

このブログの写真では、ホタルの光の美しさは伝わらなかったと思います。

ですが大丈夫!!

今回 飼育したホタルではありませんが、7/5まで、

ウイングハット前庭の水路でホタルがみられるようです☆

どうぞ足をお運びください。

公民館だより7月号を発行!!

公民館だより「けやき」7月号を発行しました!

 

今月号のイチオシ事業は、8/2(金)に開催の

夏休みこども科学教室「CDで遊ぼう!」です ♪
白黒なのに色が変わる?「不思議なコマ」や

スイスイすべる「風船ホバー」作りをとおして、

一緒にCDのナゾを解き明かそう!!


お申し込みは武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

 

また、7月より、情報交換コミュニティーボードを設置します!

 積極的なご利用をお待ちしております(*^-^*)!!

※詳細は公民館だよりをご覧のほか、職員へお尋ねください♪

 

 

 

そのほかにも楽しい事業がいっぱい!
詳しくは、市ホームページ(別サイトへリンク)でご覧ください!

ツバメすくすく成長中!!

6月27日(木)
なかなかヒナの姿を見ることがなかったこの最近、
今日やっとヒナたちが顔を覗かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨に入ったとはいえ、真夏のような暑い日もあります。
餌以外に水分も十分なのでしょうか・・・と心配になってしまします。
それでも親鳥は毎日毎日せっせとヒナたちに餌を与え、
天敵に襲われないかとツガイで巣を見守っている姿をよく見かけます。

 

 すっかり成長したヒナたち
巣が小さくなったように感じます。

愛嬌のある表情が、がとてもかわいいですねキラキラ

 

巣立ちの日も近いでしょうか・・・・。

 

 

 

7/2まで!「くす玉の会」の折り紙作品を展示中!

6/18~7/2まで、武里大枝市民センターにて

サークル発表会【展示部門】として

“くす玉の会”の作品を展示中です!!



くす玉の会の基本ともいえる色とりどりの“くす玉”はもちろん、

アジサイやコチョウラン、トルコキキョウの花が咲き誇っています❀

折り紙を、何層にも折って…重ねて…。その数なんと約100点

 

準備風景をパシャリ。

 

丹念に折りあげた、「我が子」ともいえる作品を飾る皆さまです。

 

 

 展示は、7/2(火)の11:00で終了となりますが、
メンバーが待機している場合は、折り方の手ほどきも受けられる・・・かもしれません!

さらに、運が良ければ、作品のプレゼントをお持ち帰りできる・・・かもしれません♪

この機会に是非お越しいただきサークルの力作をご覧ください。

 

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

公民館だより「けやき」6月号を発行!

公民館だより「けやき」6月号を発行しました!

 

今月のイチオシ事業は、6/9、15、28に開催の

「自分で育てて見るホタルの光」です ♪
ホタルの育て方などの詳しい説明のほか、ホタルの幼虫や飼育器、エサなどもお渡ししますので、虫などをあまり育てたことがない人でも安心です✨

絶賛受付中(6/8まで)です!!

お申し込みは武里大枝市民センター(048-737-8022)まで!

 

 

そのほかにも楽しい事業がいっぱい!
詳しくは、市ホームページ(別サイトへリンク)でご覧ください!

 

避難所開設の準備を行いました!

5/31(金) 先日実施した「自衛消防訓練」に続き、

明日来るかもしれない災害に備え、今回は、

職員のみで避難所開設の準備を行いました。

 


 

不測の事態が多くなることも予想される、

開設初期の対応方法について入念に確認をしています。

 

 

物資のチェックも行いました。

 

今回の訓練をもとにして、災害に負けない地域づくりをさらに推し進めていくため、

今後、地域の皆様も一緒に「避難所開設訓練」を実施する予定です。

ご協力のほど、お願いいたします!!