武里大枝公民館ブログ

武里大枝公民館

ホタルの飼育と鑑賞会のご案内!

 

6/8(日)15:00から、15(日)15:00から、27(日)18:30から開催の

「自分で育てて見るホタルの光」のご案内ですにっこり

 

 

 

昨年 初めて開催し、大好評を得たイベントが帰ってきたピース

ホタルの幼虫をお家で飼育する貴重なチャンスニヒヒ

最後は、その幻想的な光をみんなで鑑賞しましょう期待・ワクワクキラキラ


ホタルの育て方などの詳しい説明のほか、ホタルの幼虫や飼育器、エサなどもお渡ししますので、虫などをあまり育てたことがない人でも安心ですひらめき

 

内容はすべて異なりますので、原則3回ともすべて参加をお願いしますお辞儀


申込み受付は6/1(日)の9:00から!

武里大枝市民センター(048-737-8022)までお願いしますにっこり

5/27まで!「武美会」の絵画作品を展示中!

サークル発表会【展示部門】として、「武美会」の作品を展示中です!!

武美会では、花や静物、風景を鉛筆・水彩・油彩・アクリル・パステル等…自由に描いています。

この発表会では、それらの作品を展示しています美術・図工

 

 

サークルメンバーのみなさまによる準備中の様子です。

 

 

こちらが、武美会のみなさまですグループ

 

 

武美会の作品は、5/27まで武里大枝公民館で展示されております。ぜひご覧ください!

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

 

武里大枝公民館と武里南地区公民館で活動中のサークルの皆さん!!!

サークル活動の成果を地域の皆さんに披露しませんか?

今回の作品の展示発表だけでなく、演奏会のような舞台発表も大歓迎です!

詳しくは職員までお問い合わせください
 

公民館だより5月号を発行!!

新年度が始まってから早1ヶ月が経ちました汗・焦る

春を感じられるようなイベントを企画しました!

毎年恒例、秋の散策晴れ 地元の歴史を巡る約3キロ!

新規事業キラキラオカリナアンサンブル音楽 聴くだけじゃなく、吹いて体験してみよう興奮・ヤッター!

子サロでは、アコーディオンのミニコンサートとおさわり体験もにっこり

武美会さんは、バラエティ豊かな絵画の数々を展示!期待・ワクワク

 

そのほかにも楽しい事業がいっぱい!
詳しくは、市ホームページ(別サイトへリンク)でご覧ください!

けやきフェスティバルを開催しました!

3/15(土)、16(日) 2日間にわたり

初開催となる「けやきフェスティバル」を開催しました興奮・ヤッター!キラキラ

 

当日は大盛り上がり!期待・ワクワク

 

来場者アンケートでは、

「団地文化祭が途絶えていたが、今回、フェスティバルとして開催されてとても嬉しかった。」
「会場が開放的でアットホームで楽しかった。」
「来場者が満足そうにしているだけでなく、出演者もいきいきしていて、地域活性にとてもよいと思う。」
「盛りだくさんのイベントをとおして、公民館と地域社会の連携を感じました。」

など好評の声を多くいただきました喜ぶ・デレ音楽

地域の皆様にはご参加・ご来場いただきありがとうございましたお辞儀キラキラ

 

当日の模様は写真ご覧くださいピース

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

高齢者安心安全教室を開催しました。

武里大枝市民センターでは、令和7年2月16日(日)に高齢者安心安全教室を開催しました。

今回は、高齢者の基礎的な体力づくりを目的として「手軽にできる軽体操教室」を実施しました。

この企画は、社会福祉協議会武里団地福祉支部・福祉ニーズ対策委員会よる「お茶のみ会」と武里大枝市民センターととの共催で開催しました。

 

 

講師は春日部市スポーツ推進委員の小笠原さんと飯岡さんです。

今回の企画について講師を依頼したところ、快く引き受けてくださいました。

 

 元気は足腰から!と題した今回の企画、76名の方が集まりました。

 準備運動のラジオ体操と足首のストレッチを行ない、まずは座った状態で足腰のトレーニング。

 

 次は立った状態で椅子の背もたれに手をかけて足を上げ下げする体操です。

一見簡単に見える動作ですが、いざ実践すると適度に身体を動かすことができ、日々の生活の中で取り入れられそうな内容です。

 

  適宜休憩をはさみつつ、講座の終盤には頭の体操も兼ねた動作や、この日の集大成となる体操も実施しました。

軽快な音楽の中、みなさんで行う体操。この空間はとても活気あふれるものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 参加者からも「身体を動かすいい機会になった」「帰ってからもやってみたい!」と好評でした。

休憩時間に参加者同士でお話しながらこの時間で学んだ体操の動きを取り入れている様子も見受けられ、ひとりでも多くの方の新たな学びの場を提供できたのなら大変うれしく思います。

 

 

「たけさと寄席」

2月8日(土)

「寄席」とは落語や漫談、曲芸、手品、紙切りなど古典芸能を上演する大衆演芸場のことです。
今回の「たけさと寄席」は武里図書館と共催し、早稲田大学寄席演芸研究会OBの3名と
落語家の桂南馬(かつらなんば)さん、紙切りの林家八楽(はやしやはちらく)さんをお迎えしました。

開場入りを待ちわびる観覧者のみなさんは予約チケットを手に、早い時間から列をなしていました。


図書館長の挨拶の後、出囃子を合図に円家こら生(えんやこらしょう)さんが登場です。

一番手とあって、まずは身近で楽しい話題から入ると、会場の空気が一気に暖まり、演目「だくだく」を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 


続いて、元TVアナウンサーのマッキー牧原さんが登場し、寄席の色物といわれるマジックを、紙やロープ、ハンカチなど多種多様な小道具を使って披露してくれました。

ちょっとした種明かしを見せてくれる場面もあり、観客から笑いと大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半の締めは花有亭 咲久(かてぃー さーく)さんです。
『花は咲いたか』の出囃子とともに登場し、演目は「幾代餅(いくよもち)」という古典落語です。なかなか聞き慣れない言葉がありますが、観客も話の世界観に引き込まれているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


ここで仲入りです。
寄席の世界では、休憩のことを「仲入り(なかいり)」といいます。
その間も三味線や太鼓のBGMが流れ続け、寄席の雰囲気がそのまま続いています。

 

さて、いよいよ桂南馬さんの出番です!!

       

 

*出演予定者の変更により、急遽代役を引き受けてくださいました。
演目は当日発表の「初天神(はつてんじん)」です。
お子さん連れの観客もいましたが、だれもが楽しめる演目で、お父さんと子どものやりとりが面白い古典落語です。

親子の表現の切り替えや飴をなめる仕草が見事で、あちらこちらから笑い声と拍手がおこっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、寄席も終盤となり紙切りの林家八楽さんの登場です。
武里にお住まいだった同じく紙切り師の林家正楽(はやしやしょうらく)さんのお孫さんです。正楽さんにもかつて武里大枝公民館にに来ていただいたことがあり、これにも縁を感じます。

まずはお得意の『花嫁』の紙切り芸を披露していただくと、会場からため息にも似た感動の声と拍手が沸き起こりました。

 

 

観客にお題をリクエストしてもらい、『藤娘』『大谷翔平』『クレヨンしんちゃん』などの声が上がると、楽しい話芸をしながら細やかにはさみを動かし、徐々に作品が仕上げられていきました。
出来た作品は、リクエストした方に持ち帰っていただき嬉しいお土産となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後は再び桂南馬さんの登場です。
演目は「箒屋娘(ほうきやむすめ)」の古典落語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい声と、話の内容に引き込むような語り口によって、容易に情景が思い浮かび、
2時間にわたる上演もあっという間にお開きとなりました。

 

 

アンケートからも
・本物の寄席へ行ってみたい。
・演目がバラエティに富んでいた。
・落語はあまり聞きませんでしたが、大いに笑いました。
・プロの方、アマチュアの方が一緒の寄席は公民館ならではと思いました。
などの声を多くいただき、寄席の楽しさを堪能していただけたのではないでしょか。

武里図書館では2月末まで、寄席に関する展示や書籍を紹介しているようです。
この機会に寄席の魅力を深掘りしてみてはいかがでしょうか。

2/22まで!「写真同好会武里」の写真作品を展示中!

サークル発表会【展示部門】として、「写真同好会武里」の作品を展示中です!!

街、自然、人々などのふとした瞬間をおさめた写真の数々に、思わず引き込まれてしまいます。

 

 

準備中の様子です。サークルメンバーのみなさまによって、展示スペースが次第に鮮やかな写真の数々によって彩られていきます。

 

こちらが、写真同好会武里のみなさまですグループ

 

ぜひ公民館にお越しいただき、展示されている写真の美しさを目で見て感じとってください音楽

 

また、サークルの励みとなりますのでアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。