校長室から発信
一生懸命な力作がいっぱい!特別支援学級合同作品展
5日(金)から柏高島屋ステーションモールの8F市民ギャラリーで柏・我孫子地区特別支援学級合同作品展「花と太陽と希望の作品展」が開催されています。8日(月)午後3時(他の日は午後8時)までの開催ですが、これを見て関心をもった方は、ぜひ会場まで足を運んでいただき、子ども達への理解をより一層深めていただければと思います。
私も初日に会場を訪れました。実は今年で4年続けて見る機会に恵まれたのですが、会場中を埋め尽くす絵画、工芸工作、習字の展示、すべての作品が本当に素晴らしいと思います。完成度の良し悪しは様々ですが、それぞれの作品の裏側には、子ども達が心を込めて一生懸命に制作に取り組んだ様子が垣間見えます。私も教育委員会にいた関係で、他校の子ども達も何人かは知っているのですが、その子たちが自分なりに頑張って作品を仕上げたことを想像すると感慨深いものがあります。
本校の生徒たちも、受験を控えた3年生を含めて大変に忙しい中で、頑張って作品を作って展示しました。きっと土日を利用して会場まで見に行く生徒もいるのではないかと思います。今日、学校に戻ってからは子ども達に会えませんでしたので、週明けの月曜日にはたくさん褒めてあげたいと思います。
来年からは諸般の事情で高島屋の会場は使用できなくなるということを聞き、大変残念に思っていますが、作品展自体はずっと続いていきます。また来年、1年間年齢を重ねた子ども達が、1年分成長して作った作品を見に行くのがとても楽しみです。
※会場全体の様子と本校生徒の作品です。クリックしてご
覧ください。
IMGP2111.JPG IMGP2114.JPG IMGP2115.JPG
本物に触れる!琵琶のプロ奏者との共演
昨年は「風の五重奏団」という木管五重奏のグループで活動し、各自の所属するオーケストラでも演奏しているプロの演奏家をお招きして音楽の特別授業を実施しました。今年は、趣を変えて邦楽の分野で、薩摩琵琶のプロ奏者であり、地元の出身(布佐中出身でもあり、ご自分が卒業時の卒業記念制作を感慨深げに見ておられました)でもある久保田晶子様をお招きし、3日(水)、生徒の前で生の演奏を披露していただく機会を得ることができました。
私も拝見させていただいたのですが、3年生の授業で1クラスずつ3時間、音楽室で、生徒たちの目の前で開かれたミニコンサートは本当に圧巻でした。時間の経過を忘れる素晴らしさで、私もつい全部のクラスにお邪魔して聴かせていただきました。生徒たちも音の美しさや朗読の迫力を肌で感じとることができたのか、集中して1時間、真剣な表情で聴き入っていました。また、演奏の途中で琵琶の紹介であるとか、個々の感性で表現の仕方は変わってくるけれど、それを大切にしなければいけないという話をしてくれました。生徒の記憶にも強く残ったのではないかと思います。また、杜子春の朗読では、各クラス2名ずつの代表が琵琶の演奏とコラボするという貴重な場面も用意していただき、本当にあっという間に時が過ぎた3時間でした。
まさに本物に触れ、本物を感じて、生徒たちの心も澄み渡ったのではないかと思います。音楽に限らず、このような有意義な取り組みをもっともっと学校教育に取り入れていけたら…と思った1日でした。
※授業中の様子です。クリックしてご覧ください。
IMGP2092.JPG IMGP2099.JPG IMGP2105.JPG
林間学校に向けて-自然学習特別授業
平成28年度6月、現1年生は進級して最大の学年行事である林間学校を実施します。それに向けての第一歩、事前に行う自然学習(総合学習)がいよいよ始まりました。
この自然学習を通して、自分が興味関心をもって学んだことを実際の林間学校で検証していくという取り組みですが、布佐中学校は市内で唯一、東日本大震災の後もその安全性に最新の注意を払い、福島県裏磐梯方面への林間学校を実施しています。これは、裏磐梯周辺に生徒に学ばせたい自然環境のすべてが素晴らしい状態で残されているからに他ならず、生徒の興味関心に応じた数のテーマがすべて設定できるからです。
そして、29日(金)は生徒に興味関心を強くもたせるための大切な導入の授業でした。この大切な授業に、布佐中は何と現地福島から専門家の先生をお呼びしてお話をしていただいています。磐梯山噴火記念館の佐藤先生という方で、布佐中には子ども達のために、今年で何と6年連続で足を運んでくださっている先生です。
私も2時間の授業を受けさせていただきましたが、火山の噴火実験などを生徒と一緒に行いながら、映像を入れて大変にわかりやすく、かつ当たり前のように興味をもって惹きつけられていくお話でした。導入がこんなに楽しい授業ならば、生徒もスムーズに次の時間の学習に入っていけるだろうと感じました。
今日のために、わざわざ福島からお出でいただいた佐藤先生に改めて感謝するとともに、このような取り組みの一つひとつが、生徒にとってより有意義な校外学習を実現するということを再認識した次第です。
※授業の様子です。クリックしてご覧ください。
IMGP2022.JPG IMGP2042.JPG IMGP2045.JPG
冬季トレーニング・頑張った布佐中生!
1月の登校日も今日(29日)で終わりますが、雨模様の天気予報ということもあり、冬季トレーニングは昨日が最終日となりました。最後の最後まで生徒たちは大きな声でお互いを応援し合い、終わった瞬間は歓喜のハイタッチ、とてもいい雰囲気の中で今年度のラスト・ランを飾ることができたと思います。
市内を始め、多くの中学校でこのような冬季トレーニングを実施していますが、学校によっては最初に大勢いた生徒たちが日が経つにつれ、一人減り、二人減り、最終日には半分以下に減っていたということも耳にします。本校の生徒たちは、小規模校学校なりの人数でのスタートでしたが、けがをした数名を除いて全員が最終日まで走り切りました。生徒たちの頑張りとそれを励ましながら一緒になって支援してくれた各部活動顧問の先生方、また、連日の元気な大声に迷惑を被ったであろうにも関わらず、一切の苦情等もなく生徒たちを温かく見守ってくださった地域のみなさんに感謝です。
最後に生徒たちには「夏に向けて大きく高くジャンプするためには、その分だけ膝を曲げ、しっかり深く沈み込んで準備をしなくてはいけない。それを見事にやりきった。これから夏に向けて各部活で頑張ってほしいが、夢は見るものではなく叶えるもの、そして夢や目標は逃げないから、練習の厳しさに負けて自分から逃げないように強い心をもって挑戦しよう」という話をしました。2月以降、県大会出場を果たした駅伝やテニス部に続く布佐中生徒たちの大活躍を楽しみにしたいと思います。
地域の手をお借りして…家庭科調理実習
26日(火)から、2学期に続いて家庭科の授業(調理実習)に地域のみなさんのサポートをいただいています。2学期は2年生が祭り寿司をつくりましたが、今回は1年生が1クラス3回ずつ、ハンバーグ・シチュー・魚料理に取り組みます。そうなると、学年4クラス×3回ということになり全部で12回、これが3月の初めまで続きますが、1回の授業に3~6人ずつ、延べで50人もの方々にご協力いただくことになります。
1年生は初めての調理実習ということで、道具のある場所、扱い方等がわからずに先生一人では対応しきれないというのが現状です。包丁を持つ手の不慣れさなどを見るにつけ、目が行き届いて危険を回避できるという点でも本当に助かっています。地域のみなさんも、既に何度か経験されている方々ですので、中学生との接し方にも大変スムーズで会話を楽しみながら指導されているように感じます。
26日(火)は時間に追われて大忙しでしたが、自分たちでつくったハンバーグをおいしそうに食べている生徒たち(私もおすそ分けしてもらい、給食と併せて満腹になりました)の満足気な顔と各グループに寄り添っていただいている地域の方の笑顔がとても印象的でした。
※調理実習の様子は、この後「生徒の活動」のページに随
時アップしていきます。