校長室から発信
大盛況!吹奏楽部・春のコンサート
27日(日)、本校吹奏楽部・第7回春のコンサートが盛大に開催されました。大変にお忙しい中、市長・副市長・教育長にもご来校いただき、約3時間にわたるステージを最後まで熱心にご覧いただきました。
そして会場内の熱気、昨年も保護者・地域の方を始めとしたお客さんの多さに驚いたのですが、今年はまた、それをはるかに超えるみなさんにご来場いただき、たくさん用意した座席が満席となり、体育館後方いっぱいに立ち見の方が溢れているという状況でした。立ち見となってしまった方々には申し訳なかったのですが、本当に、年々応援していただける方が増え続けていることに感謝申し上げる次第です。
今回のステージは、卒業生を含めた吹奏楽部の生徒たち、卒業生特設合唱団、卒業生アンサンブル・ルミエール、本校OB、団友、そして布佐小学校と布佐南小学校が加わり、毎年ご協力いただいている、ソプラノ歌手の吉田真澄氏をお招きして行われました。地域の方もよくご存知の布佐中バンドのスタンダード曲やクラッシックに加え、オペラ「蝶々夫人」の演奏など、時間が経つのをすっかり忘れてしまう楽しい3時間を過ごすことができました。たくさんのお客さんの前で、精一杯自分たちの力を出し切った生徒たちの満足そうな爽やかな笑顔と最後の演奏を終えて涙する卒業生の姿に心を打たれました。
平成28年度も、きっと地域に出て地域のみなさまに笑顔を届ける活動を本校吹奏楽部はめざしていくと思います。引き続き、多くのみなさまの応援をよろしくお願い致します。
※春のコンサートの様子は「生徒の活動」のページにアッ
プしますので、そちらをご覧ください
図書ボランティアさんの熱い想い
3学期2度目の図書ボランティア懇談会を、前回参加できなかった方を中心に16日(水)に行いました。前回より少人数だったこともあり、本当にざっくばらんにお互いの意見を交換し合い、とても有意義な会となりました。
まず、おひとりずつ図書ボランティアを経験しての感想を話してもらいましたが、どの方も、最初は学校の敷居が高くて何となく気まずかったのだけれど、何回かやるうちに「そんなことはないんだ」ということに気がついて、仕事をするのも楽しくなりました。とおっしゃってくれました。本校の図書整理員さんとの距離も縮まり、親しげに話し合いをされていたのがとてもうれしかったです。
その後、来年度に向けての意見交換を行い、とても建設的で具体的な意見がたくさん出されました。以下にそのいくつかを紹介します。
①図書ボランティアの仕事のあり方を考えるために、図
書委員会を通して生徒のニーズを調査(アンケート)し
たい
②講師に来てもらって研修をするだけでなく、こちらか
らも先進的に活動している図書ボランティアがいる学
校の実際を学びにいきたい
③生徒にもっと魅力ある図書室にするために、入り口の
ドアを含めて装飾をするなど、ボランティアだけでな
く美術部にも依頼したい
④委員会活動の日に学校に来て、図書委員の生徒の生の
声やボランティアへの要望を聞いてみたい
等々です。
80名の卒業生たちの巣立ち!感動の卒業式
15日(火)、本校第69回卒業証書授与式が、教委委員さんを始めとした何と53名もの来賓のみなさん(これまでで最も多い)にご臨席いただき、保護者や多くの地域の方々が見守る中、盛大に挙行することができました。
2時間に及ぶ長い時間でしたが、生徒たちの式に臨む姿勢や態度は大変にすばらしく、終わって退場後、来賓のみなさまからも口々にお褒めの言葉をいただきました。
80名の卒業生は、証書授与のときの返事・巣立ちの言葉・歌(仰げば尊し・さくら)と3年間の精一杯の思いと感謝を込めて表現してくれ、その一生懸命な姿・成長した姿に思わず目頭が熱くなる思いがしました。なお、この卒業生たちの誇れるところ、自慢できるところは、80名全員が誰一人欠けることなく参列できたこと(午後からの校長室での個別卒業式はありませんでした)、そして、80名全員が見事に高校進学を内定させて晴れの舞台に臨めたことです。
1・2年生も同様に素晴らしい送別の言葉と歌(ジュピター)で、卒業生への感謝の思いと別れの気持ちを表現しました。その見事な姿に、両学年ともにこの1年間の成長と進級に値する力がついたことを確信しました。
卒業生はこの後、それぞれの進路先へ巣立っていきますが、ここに至るまで本当に多くの地域のみなさんに愛され、支えられたからこそ、今の成長した姿があります。式の中でも御礼の言葉を述べさせていただきましたが、改めて学校を代表して御礼申し上げます。「本当にありがとうございました」
地域を学ぶ!語り部さん訪問
本校総合学習の要である「布佐カリキュラム」のまとめとして、語り部さんへの訪問を9日(水)に実施しました。ふるさと布佐の歴史と文化を学び、布佐に対する愛着と誇りを身につけ、将来にわたって布佐の地に貢献できる人材を育てるための大切な取り組みです。
また「布佐カリキュラム」は、まさに今、小中学校で進めている小中一貫教育の柱として開発された布佐中学校区自慢のカリキュラムでもあります。
当日は、それまでの事前学習で調べたそれぞれのテーマごとに、各自が自分自身の課題をもって、語り部さんの話をただ聴くだけの受け身な学習ではなく、課題解決に向けた能動的な学習となるようにしっかりと準備して出かけていきました。
私も何か所かにお邪魔させていただきましたが、語り部さんたちの大変に熱の入ったお話に、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。こんなに素晴らしい学習の時間が卒業前にとれる3年生の生徒たちは本当に幸せだと思います。ご協力いただいた語り部のみなさんには改めて御礼申し上げます。
この学習をもとに、3年生たちは地域の未来への提言を一人ひとりが考えて「布佐カリキュラム」を閉じますが、どんな前向きな意見や考えが出てくるのか今から楽しみにしています。
※語り部さんから学んでいる一コマです。クリックしてご
覧ください。
IMGP2301.JPG IMGP2303.JPG IMGP2304.JPG
IMGP2305.JPG IMGP2306.JPG IMGP2307.JPG
3年生の地域貢献活動
8日(火)、午後から短い時間でしたが、3年生が奉仕作業で利根川の土手沿いにゴミ拾いを行いました。実は、先日も地元・上町の人形祭りの会場作りの一環として、竹の運搬作業を行ったのですが、それに続く地域貢献活動です。
とはいっても、指導する学年職員だけでは広い範囲に目が行き届かず、危険な個所もあることから、結局、地域のみなさんにも20人ぐらいのお手伝をいいただき実施にこぎつけたものです。
4月並みの暖かさの中、生徒たちは額に汗して一生懸命に活動しました。聞くところによると、この場所の清掃は3年ぶりだということで、きれいになっていく様子が生徒たちにもうれしかったようです。
いつもいつも地域のみなさんからたくさんの支援をしてもらっている布佐中学校です。そのお礼ということも兼ねてこんな機会をもっともてたら…と思いはすれど、なかなか時間がとれずに実現していない現状があって残念に思っています。次年度からは生徒会執行部にも投げかけ、積極的に時間を生み出す工夫をしながら、様々な形の地域貢献活動に取り組んでいきたいと強く思った1日でした。
※ボランティア清掃の様子です。クリックしてご覧くださ
い。
IMGP2285.JPG IMGP2287.JPG IMGP2288.JPG
IMGP2289.JPG IMGP2290.JPG IMGP2291.JPG
IMGP2292.JPG