学校の様子

学校の様子

修学旅行9

修学旅行二日目班別研修が終了しました。
全員元気に宿舎に戻り、これから夕食をとります。

修学旅行8

京都駅でタクシーの運転手さんと合流し、班別行動を始めます。

修学旅行6

ユニバーサルスタジオでの活動を終え、宿舎に入りました。
室長を集め、明日の日程を確認しました。

修学旅行5

ユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
これから19時45分まで、スタジオ内で活動します。


修学旅行4

新大阪駅に着きました。在来線で、ユニバーサルシティ駅まで移動します。

修学旅行3

東海道新幹線に乗車し、東京駅を出発します。
計画通りに進んでいます。

修学旅行2

東北新幹線に乗車し、宇都宮駅を出発しました。
朝食をとります。

土曜授業開催  授業参観 PTA総会


  4月21日に土曜授業を行い、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。授業参観では、生徒は教室の後ろからの視線に緊張しながらも、意欲的に発表したり、話し合いをしたりしました。

 その後、PTA総会、学年・学級懇談が開催されました。PTA総会では、平成29年度の事業、決算の報告、承認がなされ、平成30年度の事業計画、予算並びに新役員が承認されました。家庭や地域、学校が互いに協力して、次代を担う子どもたちを育てていきたいと思います。

津久井政邦前PTA会長さんはじめ、旧役員の方々にはこれまでたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げるとともに今後もご支援をお願いいたします。

最後に、中郷香織新PTA会長さんを中心に、平成30年度も片岡中学校のPTA活動が活発に行われますよう、会員の皆様のご協力をお願いします。

4月19日 交通安全教室 


~交通事故ゼロの片岡中学校を目指して~ 

県内で交通死亡事故が多発し、近隣の市でも多発警報が出ている状況であります。新入生も自転車通学にまだ慣れていないなど、安全な登下校には万全を期す必要があります。

そこで、⒋月19日()に1年生を対象に交通安全教室を実施し、交通安全に対する意識を高めました。矢板市市民生活部交通指導員の高坂恵美子さんによる道路の横断の仕方などの話を聞いたり、

栃木県トラック協会のドライバーによる自転車の巻き込みの事故の実演を見たりして、

事故の恐ろしさを感じとりました。生徒達は、交通安全に常に心がけて登下校とする意識を強めました。

部活動紹介


4月16日()に、新入生に片岡中学校の各部の活動の様子を知り、部活動選択に役立てるため、生徒会が中心になって、部活動紹介を行いました。

 各部とも工夫を凝らし、実際にボールを使ってプレーを見せたり、練習内容を説明したりして、新入生に各部の特徴をアピールしました。新入生も真剣に話を聞き、入る部を決める参考になったことと思います。

 

4月10日 入学式挙行


4月10日()、入学式が挙行されました。

 真新しい制服に身を包み緊張した面持ちで片岡中の校門をくぐった新入生68名を、在校生や職員そしてご来賓の方々で迎えました。いよいよ3年間の中学校生活の始まりです。片岡中で出会った仲間たちと共に素晴らしい思い出をつくってもらいたいと思います。

ご来賓の皆様、ご多用中にもかかわらず、本校の入学式にご臨席を賜り、ありがとうございました。本校は地域の学校としてあいさつ運動やボランティア活動に今年も力を入れていきます。どうぞご指導、ご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

新入生呼名では、全員が大きな声で返事をして、すがすがしさと同時に、これからの中学校生活への意欲が感じられました。

入学式式辞で新入生に大切にしてほしいことを話しました。

 1つ目は、新鮮な「今の気持ち、そして今の思い」を大切にして、何事にも積極的に取り組んでほしということ。

2つ目は、「やさしさ」や「思いやり」など、仲間を大切にする豊かな心を育ててほしいといということ。

3つめは、「地域行事などへの参加」などを通して、地域を明るく元気にしてほしいということ。

 

4月9日 着任式


第1学期始業式の前に新たに7名の先生をお迎えして着任式を行いました。昨年度末に本校を去られた先生同様、本校の教育活動に力を発揮していただけると思います。

着任式では、一人一人の先生からお話をいただいた後、生徒会長の齊藤千紗さんから歓迎のことばがありました。

転入職員                

◎齋藤孝浩教頭先生←矢板市の安沢小から

◎齊藤美知代先生←さくら市の喜連川中から

◎君島知美先生←那須塩原市の厚崎中から

◎樋山貴洋先生←那珂川町の馬頭東小から

◎三上文也先生←新規採用                 

◎高田隼人先生←矢板市の東小から

◎佐嶋直子先生←高根沢町の北高根沢中から

 

7名の転入された先生を含め、平成30年度は28名の教職員で家庭、地域と一体となって、生徒のために全力で教育活動に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

3月30日、離任式を行いました。

 年度末の異動により、7名の先生が本校を去られることになりました。

1.2年生、卒業した3年生、そして、高校生も体育館に集まり、7名の先生とお別れをしました。

校長からの離任者の紹介のあと、7名の先生一人一人からお別れの言葉をいただき、涙する生徒もいました。

生徒会長の齋藤千紗さんから送別の言葉があり、花束を贈呈し、体育館に花道をつくり、別れを惜しみながら、お送りしました。

「会うは別れの初めなり」が世の常とはいえ、教頭先生をはじめ、7名の方々とお別れしなければならないことは、非常に悲しいものです。それぞれ勤務年数の違いはありますが、片岡中学校のために大変お世話になり、感謝いたしております。新任地での更なる活躍を御祈念しております。

◎異動なされる先生

小川 孝博教頭先生校長先生として矢板市立川崎小学校

小口 哲男先生→さくら市立氏家中学校 

手塚美永子先生矢板市立矢板中学校

佐々 直哉先生那須烏山市立烏山中学校

郡司 和也先生那珂川町立小川中学校

石川 卓哉先生那須烏山市立七合小学校

村上 茂美先生矢板市立泉中学校

 

新入生オリエンテーション


3月20日、来年度の入学生67名が中学校に来て、オリエンテーションを行いました。

自転車での登校など安全な生活についての説明を聞き、自覚と希望を持って入学できるように気持ちを新たにしました。校歌の練習では、歌詞、メロディーを全く知らない状況からでしたが、音楽の先生の指導の下、2年1組の生徒の歌声と一緒に一生懸命に取り組んでいました。

1日でも早く校歌をしっかり覚えて、儀式などで大きな声で歌える生徒になってもらいたいです。

最後に、部活動を見学して回り、練習している様子を自分の目で確かめることができました。既に入学後に入る部が決まっている生徒も何人かいるようですが、自分に合った部を決めて、3年間しっかり活動して、体力や技能を高めてもらいたいです。

また、小学校6年の担任の先生、養護教諭と懇談を行い、入学後に配慮する事項などを確認しました。

73名の巣立ち 生徒の頑張りに拍手 保護者、地域の皆様のご支援に感謝


3月9日()、矢板市長を始め、多数のご来賓や保護者の皆様にご臨席をいただき、第71回卒業式を盛大に挙行し、学校長から卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。生徒一人一人が片岡中生であることの誇りと自覚を持って式に臨み、厳粛な中にも温かく感動が残る式となりました。

学校長の式辞では、「本校の最上級生としての様々な面での活躍は、創立70周年という歴史の確かな1ページになったことや今後も夢を持ち、その夢を追い続けよう。」ということが卒業生に贈られました。

そして、在校生代表の齋藤千紗さんによる卒業生を送ることばでは、「先輩方が築いてきた片岡中学校の伝統を私たちが引き継ぐ番です。」という決意が話されました。

また、卒業生代表の中郷李生さんによる感謝のことばでは、「様々な活動で共に歩んでくれて感謝しています。これからは、皆さんがこの片岡中学校伝統と片中魂を守り、よい学校になるよう力を合わせて頑張ってください。」ということが話されました。

最後に、全校生で「大地讃頌」を混声四部合唱で心を一つにして見事に歌い上げる姿に感動し、これまでの中学生活での頑張りを強く感じることができました。


3年生を送る会 感謝の集い

2月26日(月)本校体育館において、生徒会による「3年生を送る会」が行われました。

3年生を1.2年生が拍手で迎えて会が始まり、生徒会長の齋藤千紗さんが3年生に対して「感謝のことば」を述べました。

送る会のアトラクションでは、映画「メアリと魔女の花」を鑑賞しました。

映画鑑賞後には、3年生の中学生活を綴ったスライドショーの上映と、3年の各クラスの代表に花束の贈呈がありました。

最後に前生徒会長の中郷李生さんの「お礼の言葉」で締めくくられました。

3年生は残り少ない中学校生活を有意義に過ごして、よい思い出を残してほしいです。

1.2年生は、3年生が残してくれたものをしっかりと引き継いで、今後更にすばらしい片岡中学校を築いていくことを期待しています。

 

3年生を送る会に引き続いて、「感謝の集い」が行われました。「感謝の集い」は3年生の実行委員が中心となって計画、準備、運営を行い、お世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました。先生方に感謝の手紙を書き、一人一人に手紙を手渡しました。

 3年生を代表して松岡美來さんより感謝の言葉が述べられました。

中学校を卒業しても、いつでもどこでも感謝の気持ちを忘れず、何事にも挑戦していってもらいたいです。

矢板っ子輝き大賞表彰

 2月26日、矢板市教育委員会による「やいたっ子輝き大賞」の表彰式が行われました。

この表彰は、義務教育9年間の生活において、各分野での顕著な活動をした生徒を認め、栄誉をたたえるものです。各小中学校から生徒を推薦し、矢板市教育委員会から表彰されます。

本校からは、健康優良賞、努力賞、体育賞、読書賞など34名が表彰されました。

表彰式には、村上雅之教育長が来校してくださり、教育長より受賞者一人一人に、賞状を手渡していただきました。

1年、2年第5回定期テスト 2月22日・23日


 9教科の試験を2日間で行う第5回定期テスト(学年末テスト)を実施しました。本校には、朝学習というものがあります。これはテスト本番の約1週間前より、自主的に朝早く登校して、学習するものです。今回も多くの生徒が朝学習に参加して、テスト範囲の復習をしたり、分からない問題を先生や友達に聞いたりして、テストに臨みました。各クラスとも真剣な雰囲気が感じられました。1年間の学習の達成状況を確かめて、来年度に生かしてほしいと思います。

修学旅行事前学習


2月9日(金)2年生が来年度の修学旅行に向けて事前学習を行いました。今回は、修学旅行2日目の京都市内班別研修のために、講師に京都の観光会社の若村亮さんをお招きして話を聞き、京都についての理解を深めました。

京都の歴史、神社と寺院の違い、代表的な神社と寺院、正しい参拝方法、仏像や庭園などの見方などを、映像を使って、わかりやすく話していただきました。

生徒たちも、真剣に話を聞き、京都の魅力を十分に感じたようでした。これから、班ごとに、見学場所の決定やコースの設定などの計画を立てる上でたいへん参考になりました。

3年生租税教室  


2月6日、県税事務所から鈴木正明所長補佐兼課税課長をはじめとする4名の職員に来校いただき、租税教室を行いました。本校では毎年、3年生の社会科公民分野の授業の一環として行っています。それぞれのクラスで1時間ずつ、専門的な話を聞いて、税についての理解を深めました。


  グループワークでは、「増大する社会保障関係費をどう補うか」というテーマで、話し合いを行いました。生徒からは「贅沢品の税を増やす」「たばこ、酒の税を増やす」「定年を延長する」など意見が出ました。将来の納税者として基本的なことを学ぶ機会となりました。

立志式

2月2日() 昨夜からの雪で校庭は一面銀世界の中、立志式が本校体育館において、厳粛に行われました。立志式とは、元服にちなんで数え年の15歳を祝う儀式に由来し、中学2年生に対して、将来の決意や目標などを明確にし、大人になる自覚を深めることをねらいとして行われるものです。

学校長式辞では、クラーク博士の「少年よ大志を抱け」ということばが紹介され、人間として、世のために、人のためになるような志を持ってほしいという話がありました。

津久井PTA会長の祝辞では、橋本佐内の「啓発録」の中の言葉を交えて、一人一人が自分をしっかり見つめて、志を立ててほしいという話がありました。他の来賓の祝辞にも真剣に耳を傾け、これから一日一日を大切にして、何事にも一生懸命取り組んでいく気持ちを強くしました。

立志の決意発表では、将来の夢や目標を漢字一字で表し、その理由を壇上から全員が堂々と発表しました。


また、立志式後、講師に本校出身で、現在ニトリ女子ランニングチームで、マラソンで活躍している下門美春さんを招き、記念講演が行われました。「夢を広げる」と題して、自分の体験談を交えて、人生という名の物語の主人公になり、夢を持ち、諦めずに頑張ってほしいという話がありました。生徒たちは、進路選択の時や困難にぶつかった時にどうすれば良いかのヒントを得ることができました。

1月24日 学校保健員会開催

本校の教職員、PTA役員、PTA体育部員、参加を希望した保護者、生徒会保健委員会の生徒が参加し、学校保健委員会が開催されました。

学校保健委員会は、生徒の健康の保持増進、健全育成を目指して開催されています。今回は議題を「性に関する正しい情報と身につけてほしい知識」として行われました。

最初に、先月、生徒と保護者を対象として実施した「性についてのアンケート調査」の結果を見て、本校の実態を確認しました。

次に、本校のPTA役員でもある岡友美さんから、「本当は知りたい思春期の性」と題して、講話をいただきました。看護師や訪問看護ステーションの所長としての知見を元に、思春期の悩み、妊娠、性感染症など、専門的な話をしていただきました。そして、身の回りの情報を正しく判断し、正しい行動をとるには、どうすべきかを考えました。

また、家庭において、性についての話題を出したり、悩みを相談したりするためには、日頃の家庭の在り方も重要であることを話されていました。「愛情溢れた家庭をつくる。性についての良き相談相手となる。性は大切なものとして扱う。」など、今後、親として、しっかりやっていかなければならないことを確認することができました。

1月20日家庭学習ノートコンテスト表彰式

各家庭において、児童生徒が自ら授業と関連付けた学習内容、方法等を決めて取り組むことで、家庭学習の質、量の拡充を図るために、矢板市では、家庭学習ノートの充実を進めています。その一環で、市内の全小中学校の児童生徒を対象に、家庭学習ノートコンテストが行われました。

本校でも、工夫してわかりやすくまとめたノートが多数あり、ほとんどの生徒がこのコンテストに応募しました。校内審査で各学年の入賞者のノートを決定し、それらを市教育委員会に提出しました。

12月8日に、矢板市生涯学習館において審査会が行われ、本校では、次の生徒が入賞しました。

最優秀賞 3年 渡辺陽南

佳作   1年 印南 詩音   岩崎 朱里   渡邊ゆうき

     2年 福田凜々子   木澤 遼人   小堀 桜
         岡 愛桜美

     3年 髙梨 美来   石塚 祐希   阿久津花音
         松本 里咲   
我那覇紫万   長野 夏明
         田代 知穂

 

これを承けて、1月20日に「家庭学習ノートコンテスト」の表彰式が矢板市文化会館小ホールにて行われました。会場には保護や家族の方々、学校関係者が多数参加し、表彰式が行われました。

本校では、中学3年の部で、最優秀賞の渡辺陽南さんと佳作の受賞者を代表して石塚祐希さんが教育長より表彰状を受け取りました。

 表彰式に続いて「家庭学習の充実のためにできること」というテーマで、パネルディスカッションも行われました。
 パネリストには、ノートコンテストで小学校の部と中学校の部でそれぞれ最優秀賞を受賞した2名の児童生徒も参加し、「自分から進んでやる。時間を決めてやる。ノートには、めあてと振り返りも書く。」などの参考となる意見を述べていました。

三者面談

1月15日(月)より1月19日(金)までの5日間、三者面談を実施しています。

3年生の三者面談は、これまでの学習状況等を確認し、今後の進路選択についての話し合いが行われています。私立高校の第1回入試で、全員が合格を得ていますので、これから行われる2回目の私立入試への出願はほとんどないようです。県立高校の受検の話し合いを行い、受検校を決定し、願書記入を行っています。3年生は、健康にも十分注意して、最後の追い込みをして、自らの夢や希望を実現させてほしと思います。

また、1・2年生の三者面談では、これまでの学校や家庭での生活や学習の様子の情報交換を行っています。学校と家庭が連携して、よりよい生活が送れるように今後もよろしくお願いします。

生徒会あいさつ運動

 生徒会も新役員を迎え、あいさつ運動が始まりました。毎週水曜の朝に登校した生徒にさわやかなあいさつを届けます。本年も学校全体で元気でさわやかなあいさつをしていけるよう、生徒会も活動してきたいと思います。

1月14日 片岡地区コミュニティ第40回新春マラソン大会

114日(日)矢板南産業団地の(株)壮関駐車場で開会式、表彰式を行い、産業団地内の周回コースで、400人を越える参加のもと、新春マラソン大会が行われました。

開会式では、矢板市長、矢板市教育長、県会議員、市会議員等、たくさんの来賓の方に臨席をいただきました。バスケットボールの栃木ブレックスの選手、チアリーダーの方にも大会を盛り上げていただきました。

本校からは約80人の生徒が参加し、男子5km 女子2.5kmの部で、寒風に負けずに、全員完走し、心地よい汗をかきました。また、本校の3人の職員も参加し、髙橋義幸先生が一般の部で2位になりました。

参加者全員に豚汁が振る舞われました。体が冷える寒い中での暖かい豚汁は最高でした。

 

 

1月9日 全校集会


本日の全校集会では、生徒たちの顔から新たな意欲を感じ取ることができました。新年の目標のもとに、これからの生活の中で実践し、その頑張りに見合った成果が形となって現れることを期待しています。

 

 

全校集会の後、新生徒会役員の任命式が行われました。先月行われた生徒会役員選挙で当選した会長、副会長、そして立候補者の中から選出された執行部役員に、校長から一人一人に任命書が渡されました。新会長を中心に、活発な活動を展開して、誇れる片岡中を築き、すばらしい伝統を引き継いでくれることと思います。

新生徒会役員

会長

齋藤 千紗(2-1)

副会長

中郷 成生(2-2)

松本 匠真(1-1)

役員

木澤 遼人(2-1)

小堀 桜 (2-2)

大谷明日香(2-3)

笹沼 春南(1-1)

沼野 稚奈(1-1)

渡邊ゆうき(1-2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、だるまの目入れ式を行いました。

毎年、冬休み後の集会で、1年間、健康で安全な生活が送れるように、だるまに目を入れて祈願すると共に、意識を高めています。

まず、中郷李生旧生徒会長と校長が私たちの生活を見守ってくれたことに感謝して、昨年のだるまに目を入れました。

次に、齋藤千紗新生徒会長と校長が今年も、無病息災、学業成就、交通安全の3つを達成することを目標に努力することを誓い、その決意として今年のだるまに目を入れました。

今年も、充実した素晴らしい年になることと思います。

2018年 今年もよろしくお願いいたします。

 「活力!感動!さわやか片中」の教育指標のもと、片岡中学校が誇れる、自慢できる学校となるよう、生徒たちとともに、様々なことにさらなる実践をしていきたいと思います。
 

 元日は、好天に恵まれて全国各地で日の出を見ることができたようです。地球が太陽の周りを1年間で1周し元に戻ってくるだけのことですが、人間の生活の単位として1年間という時間はあまりにも重要だと思います。心を新たにすること、新しいことをはじめることなど人生をリフレッシュするよい機会になっているのだと感じています。

 
(本校屋上からの日の出)

 

 1月4日は、官公庁や多くの企業が仕事始めとなりました。

 本校でも、部活動で“練習はじめ”に取り組む生徒たちの元気な姿が見られました。

 4日は、サッカー部だけの活動でしたが、5日は、各部とも気持ちを新たに練習に励んでいました。

 矢板市中学生海外派遣事業により、矢板市の中学生16名がロサンゼルスに派遣されました。本校からは5名の生徒が参加しております。

 1月5日に、矢板市生涯学習館で出発式が行われました。

 

 

 11日までの7日間、現地校での授業体験やホームステイ等を通して、直に英語に接し、外国の風土や文化に触れて、アメリカの同世代の子どもたちと交流を深めてきます。普段できない貴重な体験をして、国際性豊かな感覚を身につけてきてくれることを期待しております。


職場見学 12月21日、1学年が8つの事業所で見学

働くことや仕事に対する関心や理解を深めるために、近隣の事業所を訪問し、実際に働く姿を見学したり、話を聞いたりして来ました。また、見学や取材を通して、人と接するうえで必要な礼儀やマナーなども学んできました。今後、更に職業、勤労に対する理解を深めて、将来の進路設計に備えていきたいと思います。

職場見学にご協力いただいた事業所
◎サカタのタネ矢板物流センター
株式会社壮関
日本調理器()矢板工場    
◎三上化学製鎖株式会社境林工場 
日光金属株式会社片岡工場   
◎三菱ふそうトラック・バス株式会社喜連川研究所 
社会福祉法人たかはら学園     
◎ネッツトヨタ栃木矢板店  

※ご協力ありがとうございました。

小学生見学会・保護者説明会 12月8日に開催

 来年度入学予定の小学6年生と保護者が片岡中学校に来て、授業を見学するとともに、中学校生活の説明を聞き、中学校入学への心構えをや準備物などの確認を行いました。

 小学生は、緊張した面もちで見学していましたが、知っている中学生に会って、表情もほころんでいました。中学校入学までは、あと3ヶ月ありますので、小学校の学習のまとめなどをしっかりするとともに、友達とよい思い出を築いて、入学に備えてほしいと思います。

 

こどもの森保育園で園児とふれあい活動


2年生は、家庭科の授業で保育の学習をしており、実際に保育園児と活動する体験をとおして、幼児期の特性についての理解を深めています。12月5日から3日間、2年生の3クラスが1日ずつ、こどもの森保育園で体験活動を行いました。最初は、小さい子にどう接していいか分からない生徒もいましたが、砂遊びや電車ごっこなどを一緒にやるうちに、幼児の生活や遊びに興味が湧き、保育への関心が高まりました。このような体験をさせていただいたこどもの森保育園には感謝申し上げます。   

 

片岡駅西口の花壇にパンジーの苗を植える


2年前に片岡駅西口が整備され、乗降のロータリーや花壇が作られました。その花壇の一部を片岡中生が世話をしております。11月29日の放課後、生徒会美化委員が花壇にパンジーの苗を植えました。

今後は、定期的に、当番で水やりなどを行っていきます。来年の春には、パンジーの花が花壇いっぱいに咲き、片岡駅を利用する人が、花壇に目をやり「きれいだな。」と思ってくれると嬉しいです。

 

11月19日〈日〉 片岡地区コミュニティ文化祭


11月19日〈日〉、片岡公民館にて開催された、片岡地区コミュニティ文化祭に片岡中学校も参加してきました。
作品の部では、書写の授業で取り組んだ作品や、美術の時間に制作した作品を展示しました。

発表の部では、合唱部による発表が行われました。小学生との合同発表も
行いました。


また、高齢者の方々への鉢花の配布や、小学生との連携による「思いやりの花」配布活動にも取り組みました。

同時に、生徒会役員を中心として、東日本大震災以降交流を続けている、
小野駅前仮設住宅の皆さんを支援するための募金活動にも取り組みました。

地域に支えられると共に、地域のためにできる活動を、今後も実施していきたいと考えています。

11月18日 総合文化発表会


総合的な学習の時間の一環として、課題解決学習に取り組んできました。環境、ギネス、音楽、食、ものづくりなど10コースを設定し、各自が調べてみたいことや研究してみたいことなどの課題を設定し、グループや個人で研究を深めてきました。70のグループ(個人)に分かれて、研究してきたことを映像を使ったり、実演したりして発表会を行いました。午前中の各教室での課題別の発表後、午後は、英語スピーチや海外派遣報告を含めた全体発表会を行い、充実した一日となりました。友だちと協力しながら調べ、まとめて、堂々と発表したことは貴重な経験となり、生徒達はお互いに学び合うことができました。  

 

矢板市の3つのイベントにおけるボランティア活動


11月3日、「秋祭りを楽しもう」と「福祉まつり」が矢板市役所、生涯学習館駐車場で行われ、本校生徒がボランティア活動を行いました。秋祭りには、生徒22名が参加し、開会式の進行や模擬店、昔遊び体験の運営補助を行い、イベントを盛り上げました。福祉まつりには9人が参加し、たかはら学園から来られた人の介助をして、模擬店などを一緒に見て歩きました。

また、11月5日には、「防災を学ぼう」が矢板市文化会館で行われ、生徒1名が参加し、講演会の受付や募金活動の呼びかけなどの活動をしました。本校が5年前より取り組んでいる防災学習の様子をまとめたものを、ホールにパネル展示をして、本校の防災への取り組みを知ってもらいました。

塩谷地区中学校駅伝競走大会


10月28日()、塩谷地区中学校駅伝競走大会が行われました。

台風22号の影響による曇り空の中、本校からは男女2チームずつ参加し、高根沢町民広場周辺道路の周回コースにて行われました。8月初めに特設駅伝部を立ち上げ、約3ヶ月、朝と夕に練習を重ねてきました。選手たちは、力の限り走り抜き、次の走者に絆のタスキをつなぎました。結果は、男子Aが6位、女子が5位でしたが、大規模校に立ち向かう気迫、頑張りは、讃えられるものでした。男女とも上位3チームに県大会が与えられ、
男子は、氏家中、矢板中、塩谷中が、
女子は氏家中、阿久津中、北高根沢中が出場することになりました。

英語スピーチコンテストに4名出場


 10月20日、那珂川町小川総合福祉センターに塩谷南那須地区13校の代表が集まり、英語スピーチコンテストが行われました。





本校からは4名が出場し、1名が最優秀賞となり、11月7日に開かれる県大会に出場することになりました。3名は優良賞で、県大会へは進めませんでしたが、素晴らしい発表でした。今後も英語への関心を高めるとともに、発表力をつけていきたいと思います。

 

臨時休業のお知らせ(10/23)


強い勢力をもった台風21号が、栃木県を通過する予報ですので、生徒の安全を考え学校は臨時休業となります。明日は、外出をせず自宅で学習して生活するよう御家庭で御指導ください。また、河川付近など危険箇所には近づかないこと、台風が通過した後も、危険がありますので外出しないよう併せて御指導ください。

あいさつ運動推進キャンペーン

10月13日、片岡地区コミュニティ推進協議会の主催によるあいさつ運動が実施されました。駐在所の警察官、片岡地区自治公民館長、婦人会片岡支部の皆さんと共に、本校の生徒23人が参加しました。

小雨の降る中、朝の7時30分から8時10分まで、片岡駅前で啓発用のティッシュを配りながら、通勤や通学で駅に向かう人に大きな声であいさつを交わしました。

地域の連帯感を強め、犯罪のない安全で安心して暮らせる地域社会をつくるためには、あいさつは欠かせないものです。あいさつが飛び交う地域になるように、本校でも様々な場面で、あいさつ運動を展開していきたいと思います。



第2学期始業式

10月12日、第2学期始業式を行いました。

生徒たちは、5日間という短い秋休みでしたが、1学期を反省して、2学期に向けて思いを新たに式に臨みました。

校長からは、新学期のスタートにあたり「明るく・いつも・先に・続ける」というキーワードが示されました。このキーワードは、それぞれの頭の文字を並べると「あいさつ」になります。もっともっと来校者や近隣の方々、友達や先生に大きな声であいさつが飛び交うようになってもらいたいという話がありました。

また、生徒を代表して、2年生の小堀桜さんから1学期の反省をもとに、今後の抱負の発表がありました。

始業式後に、第2学期学級委員長の任命式を行いました。各学級から選ばれた学級委員長に校長から一人一人に任命書を渡しました。それぞれが、学級のため、そして片岡中のために、リーダーとしての活躍を期待したいと思います。

第1学期終業式

10月6日、午前中の合唱コンクールの後、第1学期終業式を行いました。

 校長からは、午前中の合唱コンクールに感動したこと、そして、1学期の生徒の活躍を振り返るとともに吉田松陰のことばの「夢なき者に成功なし」の紹介をし、これからも、自分の夢を明確にし、計画を立てて、取り組んでほしいと話をしました。

 生徒たちも1学期の生活を振り返り、2学期も更に高い目標を持ち、これからも意欲的に取り組む気持ちを強めました。

また、生徒を代表して、3年生の宮本亜弥さんから1学期の反省をもとに、今後の抱負の発表がありました。

終業式後に、少年の主張、各部活動の大会、読書感想文コンクール、校内書道展、アタックタイム成績上位者等の賞状伝達を行いました。


 本校の活力を内外に大いに発揮してくれた生徒たちに感謝したいと思います。

合唱コンクール

10月6日()本校伝統の合唱コンクールを開催いたしました。

 例年の土曜日開催から本年は平日の金曜日開催になりましたが、多くの保護者の方にもご来校いただき、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。夏休み前から準備し、早朝から放課後まで各クラス一生懸命練習に打ち込んで来ました。生徒のあふれる笑顔、真剣な表情、そして何よりも各クラスのやる気、団結を感じました。また、合唱のレベルの高さにも驚き、片岡中生のパワーに感動を新たにしたコンクールでした。本年度から審査員に外部から音楽の専門家を招き、審査していただきました。審査員からの講評でも「素晴らしかった。感動した。クラスの団結が感じられた。金賞、銀賞という賞であったが、ほとんど差がなく、みんな金賞といえるくらいだった」など、たくさんのお褒めのことばをいただきました。

1学年の金賞は2組 銀賞は1組 

2学年の金賞は1組 銀賞は2組と3組

3学年の金賞は1組 銀賞は2組と3組 という審査結果になりました。

◎各クラス、合唱部の曲目

 1年1組 旅立ちの時~Asian Dream Song

 1年2組 HEIWAの鐘

 2年1組 明日へ

 2年2組 地球星歌~笑顔のために~

 2年3組 COSMOS

 3年1組 大地讃頌

 3年2組 モルダウ

 3年3組 ヒカリ

 合唱部  虹  キセキ  残酷な天使のテーゼ  

PTA指導部あいさつ運動

10月4日、PTA指導部による、あさのあいさつ運動が実施されました。
PTA指導部員の方、担当教師、学校長が校門に立ち、登校してくる生徒に
あいさつをしました。
片岡中学校の良さであるさわやかなあいさつの和を、さらに広げていきたいと
思います。

人権演劇公演会

 9月29日(金)、本校体育館において、人権演劇公演会が行われました。この事業は、矢板市人権教育総合推進地域事業の一環として行われ、片岡地区小中学校の全児童生徒と片岡地区の地域の方を対象に実施されました。

本校生徒と安沢小の児童が、劇団らくりん座による「ゆきと鬼んべ」という劇を鑑賞しました。生徒たちは、自分の命と他の命がお互いにつながり、支え合っているのだということを感じていたようです。

尚、9月28日には、片岡小体育館で、片岡小と乙畑小の児童が同じ演劇を鑑賞しました。

今後も、生徒に対して、「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」「他者を思いやること」が人権を守ることになると話していきたいと思います。

地区音楽祭 合唱の部に出場

 9月28日()、塩谷地区音楽祭が矢板市文化会館大ホールで開催されました。本校からは、合唱の部に特設合唱部の生徒40人(3年男子13人 女子19人 2年女子4人 1年女子4人)が出場いたしました。夏休み中から混声3部合唱である「虹」に取り組んできました。緊張した生徒もいたようですが見事に歌いきることができました。優良賞をいただきましたが、県大会にはもう1歩及びませんでした。

発表が終わった後の晴れやかな表情がとても印象的でした。3年生にとってはまた1つ思い出ができたように思われます。

尚、県大会へは、矢板中、氏家中、塩谷中、矢板東高付属中の4校が出場することになりました。

塩谷地区新人大会

9月22日、23日、24日に地区新人大会が開かれました。

各部とも総体終了後に、3年生から引き継ぎ、1,2年生による新チームで初めての公式戦に臨みました。各部とも夏休みからの練習を続け、精一杯プレーしましたが、なかなか勝利に結びつきませんでした。野球部は、喜連川中と泉中の合同チームで、サッカー部は9人で試合に出場するなど部員数の少なさは、チーム編成にも大きく影響している現状であります。

卓球部が活躍し、男子団体戦では、決勝で惜しくも負けてしまいましたが準優勝をすることができました。また、個人戦でも、ダブルスで優勝、準優勝、シングルスで優勝するなど練習の成果を十分に発揮しました。

保護者の皆様には、会場まで足をお運びくださりご声援ありがとうございました。

10月13日から県新人大会が行われます。卓球部、陸上競技部、ソフトテニス部が出場しますので、更なる活躍を期待しています。

※詳しい結果と県大会出場種目は、下記の地区大会結果一覧をご覧ください。

 

塩谷地区新人大会結果一覧

卓球男子団体 準優勝(県大会出場)

ソフトボール 準優勝

ソフトテニス女子団体 3位

陸上競技 男子総合 3位  2年男子 準優勝

 

各部の試合結果

◎陸上競技

 男子

 1年 走り幅跳び 2位 齋藤雄大(県大会出場)

 1年 走り幅跳び 3位 大類雅也

2年   100m  1位 沼野真大(県大会出場)

2年 100m  3位 荒井晴斗

2年 200m  2位 荒井晴斗(県大会出場)

2年 400m  1位 伴凜乃佑(県大会出場)

2年 800m  3位 鈴木太晟 

2年 110mH 3位 伴凜乃佑

2年 走り幅跳び 1位 沼野真大(県大会出場)

2年 砲丸投げ  1位(大会新)中郷成生(県大会出場)

2年 砲丸投げ  2位 飯村琉叶(県大会出場)

2年 4×100mリレー 2位(県大会出場) 

伴凜乃佑 中郷成生 荒井晴斗 沼野真大

女子

1年 100mH 3位 笹沼美咲

           

◎野球(泉中、喜連川中との合同チーム)

 1回戦 片岡・泉・喜連川1-7北高根沢

 

◎サッカー

 1回戦 片岡0-17氏家

 

◎バスケットボール女子

 予選リーグ  片岡46-47北高根沢      

 片岡15-72阿久津

 

◎バレーボール女子 

 予選リーグ  片岡0-2氏家     

 片岡1-2泉

 

 

◎ソフトテニス女子団体 3位

 予選リーグ  片岡3-0氏家    

 片岡3-0阿久津

 片岡1-2矢板

 決勝トーナメント 1回戦 片岡0-2矢板東附  

個人

 3位 桑名飛和・小堀桜(県大会出場) 

 3位 富川叶望・大谷明日香(県大会出場)

 

◎卓球男子団体 準優勝 

 予選リーグ  片岡1-3氏家    

 片岡3-1塩谷

 決勝トーナメント 準決勝 片岡3-2阿久津

           決勝 片岡1-3氏家

 個人

 シングルス 優勝  鈴木紳平(県大会出場)

       3位  中村圭汰(県大会出場)

       8位  岡崎俊介(県大会出場)

 ダブルス  優勝  鈴木紳平 組

       準優勝 中村圭汰・君島琉馬

 

◎ソフトボール 準優勝

 リーグ  片岡3-9矢板

      片岡0-1氏家・北高根沢

      片岡6-3阿久津

 

◎水泳(8月26日実施) 

  100m背泳ぎ   優勝 吉田龍生(県大会出場)

  100mバタフライ 2位 吉田龍生(県大会出場)

 

 

運動会

9月9日() 快晴の絶好の運動会日和のもと、運動会が開催されました。

朝早くから、矢板市長様、市議会議長様、前片岡中学校長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、そして地域の皆様のご来校をいただき盛大に行うことができました。

紅、白、青の三色対抗で、「時は来た、魅せろ団結 ~片中魂~」のスローガンのもと、生徒の誰もが力一杯熱い思いで演技し、会場に片中魂が溢れていました。

優勝は青組でしたが、どの組も優勝といえるくらい、感動と勇気をくれた素晴らしい運動会でした。

たくさんの方の会場でのご声援に感謝申し上げます。今後も、いろいろな場面で、片岡中生の素晴らしさを発信していきますので、よろしくお願いします。

運動会

本日の運動会は、予定通り開催されます。
8時45分開会となります。

出前授業

8月30日 5校時に矢板高校の先生10名と生徒24名による出前授業を実施していただき、本校の3年生が参加しました。この授業は、矢板高校に通う生徒から直接説明を受けて、専門学科への興味関心を高め、進路選択に役立てるというものです。

矢板高校の農業経営科、機械科、電子科、社会福祉科、栄養食物科のすべての学科で授業の内容の説明を受けたり、製作物や実演を見たりしました。

生徒は、栄養食物科による大根のかつら剥きや社会福祉科による車いすの介助など真剣に目を凝らして見ていました。どの学科も各学科の特色ある活動を自分の目で確かめられて有意義な時間を過ごすことができました。

第2回定期テスト

8月30日、31日、9月1日の3日間、定期テストが行われます。

夏休み前に範囲が発表され、夏休み中にも勉強をして臨んでいます。

定期テストの日程は、以下のとおりです。

8月30日 1年 国語、社会、英語

      2年 数学、英語、保健体育、技術・家庭

      3年 国語、数学、音楽、美術

8月31日 1年 数学、音楽、美術

      2年 音楽、美術、理科

      3年 社会、保健体育、技術・家庭

9月1日  1年 保健体育、技術・家庭、理科

      2年 社会、国語

      3年 英語、理科

1日目の1校時のテストの様子

緊張した様子もありますが、真剣に取り組んでいます。

夏休み明けの様子

本日8月28日から授業が再開されました。
朝はまず清掃を行いました。


その後体育館に移動し、集会を行いました。


引き続き、表彰式を行いました。

まもなく第2回定期テストが行われます。その後は運動会と、行事が続きますが、
見通しを持って取り組んでほしいと思います。

被災地訪問途中経過

8/11、被災地訪問を実施しています。

宮城県仙台市にある、震災遺構 荒浜小学校跡を見学しました。

この後、東松島市小野駅前仮設住宅を訪問します。

PTA奉仕作業 お世話になりました。

8月5日 PTA施設部による奉仕作業が行われました。早朝より学校の環境整備にご協力くださりありがとうございました。たくさんの保護者の皆さんに参加をいただき、除草、落ち葉の撤去、給食白衣の修繕、駐車場の整備等、たいへんお世話になりました。

今後の学校活動について

本日のガラス損壊に関しまして、ご心配をおかけしました。

 今後の学校活動についてお知らせいたします。

 ○本日は全ての活動を中止いたします。

 ○明日以降の部活動については、予定通りに実施いたします。

 ○85日(土)に計画されていたPTA奉仕作業についても、
  予定通りに実施いたします。


本日の部活動中止についてのお知らせ

 校舎窓ガラスの損壊被害があり、警察による現場検証を行うため、部活動を急遽中止いたしました。

 調査への対応があるため、個別の学校への問い合わせはお控え下さい。明日以降の活動につきましては、状況を見て、当ホームページでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

栃木県総合体育大会

 7月27日から県内の各会場で、県総体が行われました。先の地区大会を勝ち抜いた部は、県大会でも熱戦を繰り広げました。

保護者の皆様には、大会各会場に足をお運びくださり、熱い応援ありがとうございました。 

 

陸上競技技、卓球男子、水泳での個人での出場生徒、出場種目は、先の地区大会の結果を参照してください。

 

◎陸上競技(7月28日、29日 栃木県総合運動公園陸上競技場)

 男子が15種目、女子が1種目に出場。

 5種目で、決勝進出

 ・2年男子砲丸投げ 2位 中郷成生 11m35cm

 ・2年男子走り幅跳び 6位 沼野真大 5m65cm

 ・3年男子走り幅跳び 7位 大氣司  6m06cm

 ・2年男子 4×100mリレー 5位  伴凜乃佑 中郷成生 荒井晴斗 沼野真大

 ・3年男子 4×100mリレー 8位  鈴木誠也 大氣司 中郷李生 津久井陸



 

◎バレーボール女子(7月27日 鹿沼総合体育館)

 1回戦敗退

  片岡0-2南犬飼





 

◎卓球男子個人シングルス(7月28日 県北体育館)

2人出場

 1回戦敗退 

 

◎ソフトボール(7月28日 大田原グリーンパーク)

 1回戦敗退

  片岡1-4佐野南

 

◎水泳(7月28日、29日 県立プール)

3人が5種目に出場 

 5種目とも予選敗退


三者面談

7月24日から全学年、全学級で三者面談が行われています。

これまでの学習や生活などについて、保護者、生徒、学級担任で話し合い、これから伸ばしていくことや更に力を入れてやっていくことなどを確認しています。

普段、保護者の方とじっくりと話す機会がなかなかとれませんので、この三者面談を有意義なものにしたいと思います。

今後も、家庭と学校で連絡を取り合い、情報を積極的に交わしていしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

塩谷地区中学校総合体育大会

7月21日、22日地区総体が開催されました。

生徒達は、暑さにも負けず、精一杯プレーしました。

保護者の皆様には、各会場での応援ありがとうございました。

 

バレーボール女子 優勝(県大会出場)

ソフトボール 準優勝(県大会出場)

卓球男子団体 3位

ソフトテニス女子団体 3位



各部の試合結果

◎陸上競技

 男子

1年 走り幅跳び 2位 齋藤雄大(県大会出場) 
1年 走り幅跳び 3位 大類雅也(県大会出場)
2年    100m  1位 沼野真大(県大会出場)
2年 100m  3位 佐藤拓哉(県大会出場)
2年 200m  3位 荒井晴斗(県大会出場)
2年 110mH 2位 飯村琉叶(県大会出場)
2年 走り幅跳び 2位 沼野真大(県大会出場)
2年 砲丸投げ  1位(大会新)中郷成生(県大会出場)
2年 砲丸投げ  2位 飯村琉叶(県大会出場)
2年 4×100mリレー 1位 
    
伴凜乃佑 中郷成生 荒井晴斗 沼野真大(県大会出場)
3年 200m  3位 津久井陸(県大会出場)
3年 400m  3位 中郷李生(県大会出場)
3年 走り幅跳び 2位 大氣司(県大会出場)
3年 砲丸投げ  3位 長谷川柊入(県大会出場)
3年 4×100mリレー 2位 

鈴木誠也 大氣司 中郷李生 池田瑠偉(県大会出場)

女子
2年 走り幅跳び 3位 鈴木瑞希(県大会出場)           

◎野球

 1回戦 片岡0-7北高根沢

 

◎サッカー

 1回戦 片岡0-1阿久津

 

◎バスケットボール女子

 予選リーグ  片岡44-75氏家

        片岡39-51矢板

 

◎バレーボール女子 優勝

 予選リーグ  片岡2-0矢板東高附

        片岡2-0塩谷

 決勝リーグ  片岡2-0喜連川

        片岡2-0塩谷

        片岡2-1矢板

 

◎ソフトテニス女子団体 3位

 予選リーグ  片岡3-0泉

        片岡0-3矢板東高附

 決勝トーナメント 1回戦 片岡2-0塩谷

          準決勝 片岡0-2矢板

 

◎卓球男子団体 3位 

 予選リーグ  片岡3-1喜連川

        片岡3-0塩谷

 決勝トーナメント 準決勝 片岡2-3氏家

 個人

 シングルス 優勝 鈴木紳平(県大会出場)

       7位 江連大和(県大会出場)

 

◎ソフトボール 準優勝

 準決勝 片岡9-0阿久津

 決勝  片岡0-8矢板

 県大会第2代表決定戦  片岡7-3北高根沢

 

◎水泳

 50m自由形  2位 高梨美来(県大会出場)

 100m自由形 3位 高梨美来(県大会出場)

 100m平泳ぎ 2位 森友希 (県大会出場)

 200m個人M 1位 森友希 (県大会出場)

 50m自由形  5位 吉田龍生(県大会出場)

ブックトーク

本日朝の読書の時間を利用し、ブックトークを実施しました。



本日は2,3年生の教室で実施しました。
後日、1年生の教室に3年生が訪問し、実施する予定です。
紹介された本に興味が湧きましたら、ぜひ、夏休みを利用して
読んでみて下さい。

部活動ごとのあいさつ運動・サッカー部

本日朝、生徒会による部活動ごとのあいさつ運動が行われました。
この活動は、毎週生徒会役員が行っていたあいさつ運動を生徒全員で行うことで、あいさつの意識を全校に広めようという運動で、おととしから行われています。先輩が作り上げた伝統を後輩がしっかりと引き継ぎ、活動しています。
素晴らしい晴天の下、サッカー部と生徒会役員が大きな声でさわやかにあいさつしていました。
これからも、さわやかなあいさつを心がけてほしいと思います。



水泳実習

保健体育の水泳の授業は、1年生と2年生で実施されます。本校にはプールがないため、矢板市運動公園のプールでの水泳実習になります。各学年とも2日間、矢板市のバスを利用し、学校から運動公園まで移動し、4時間ずつの計8時間のまとめ取りという形になります。

2年生は、7月3日()の午前に行われました。

朝、雨が降って降り、実施が危ぶまれましたが、雨も上がり、陽も差す中での実習となりました。

 水温は23度で、やや冷たく感じましたが、生徒は元気に水しぶきをあげ、クロールや平泳ぎなどの練習をしました。泳ぎの苦手な生徒は、潜って水に慣れる練習やビート板を使って泳ぐ練習をしました。

1年生は、7月4日()の午前に行いました。

この日も朝、雨が降っていましたが、バスで移動する頃には雨が上がりました。梅雨と台風3号の影響で蒸し暑く感じられ、時折小雨の降る中での水泳実習になりました。

この後、1年生は7月5日に、2年生は6日に2回目の水泳実習が行われます。

 

 

学校公開 夏休み前PTA


土曜授業を行い、学校公開を行いました。たくさんの保護者が来校し、授業を参観していただきました。お父さんやお母さんの視線を感じて、緊張した様子で普段の雰囲気と違うクラスもありました。

夏休み前PTAでは、PTA研修部による情報モラルの講話が行われました。携帯、スマホの危険性について親子で話を聞き、悪ふざけでやったことが大きな犯罪につながるなどを改めて確認しました。


その後、各学年部会で、学年主任やそれぞれの担当の教師から4月からの生活や学習の様子の話があり、これまでの生活を振り返りました。



夏休みの生活も含めて、今後の生活を学校と家庭でよく連携して、充実したものにしていきたいと思います。

 

キャリア・スタート・ウィーク

6月27日、28日、29日の3日間、2年生による職場体験が行われます。矢板市内を中心に、病院、保育園、消防署、自衛隊など34の事業所で生徒を受け入れていただきました。生徒にとっては、働くことの喜びや厳しさを学び、学習に対する意欲を向上さえるための貴重な体験になります。一人一人が活動を充実させ、勤労観、職業観を深めてほしいと思います。

体験後は、学んだことなどを新聞形式でまとめます。そこで、6月26日、3,4校時に、下野新聞社から講師を招いて、まとめ方の学習をしました。

5校時の事前指導では、校長から職場体験の意義や学んで来て欲しいことの話があり、学年主任からは明日からの体験に向けての最終の確認、注意等が行われました。

避難訓練

6月12日()

地震から火災が発生したと想定して、避難訓練を行いました。

地震発生の放送で、生徒は机の下に入り、地震の揺れが収まるのを待ちました。その後、火災が発生し、全員が校庭に避難しました。

校庭に避難するようにとの放送から3分で、全員の避難が完了しました。生徒は、訓練とはいえ、真剣に取り組んでおり、万が一の時もしっかりと正しい判断で行動できると思います。

矢板消防署の職員が8名来てくださり、昇降口、階段、廊下等で避難の様子を見てくださいました。署員の講評でも全般的にしっかり避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。

しかし、「話をしている生徒がいた。」「階段を走っている生徒がいた。」「教室のドア、窓が開いているところがあった。」などの指摘がありました。更に安全を高めるために、「校舎内は走らず、校庭に出てから走る。」など、ご指摘いただいたことを再度、確認していきたいと思います。

小中連携で研究授業

片岡地区では、児童・生徒の9年間の系統的・連続的な学びを大切にして、発達の段階を踏まえた小中学校間の望ましい連携や円滑な接続の在り方について課題や情報を共有することを目指して、小中連携推進事業を行っています。

 6月7日()に本校の1年生2クラスで道徳の授業を公開しました。




 片岡小、乙畑小、安沢小からたくさんの先生が来校し、1年生の授業を参観しました。小学校を卒業して2ヶ月が過ぎて、小学校の先生は懐かしさと中学生らしさを感じていました。

 授業参観後は、小学校の先生と中学校の先生で参観した授業ついて話し合うとともに、それぞれの学校での学習の取り組みや生活状況の情報交換を行いました。

 今後、片岡小、乙畑小、安沢小でも授業が公開される予定です。本校の先生もそれぞれの小学校に出向いて授業を参観し、小学校の学習や生活の様子を見てきたいと思います。

広島一文字発表会

本日5校時、三年生が、修学旅行で訪れた広島の感想を漢字一文字で表し、その理由を発表するという会を催しました。

全体発表の様子
同じ文字を考えた生徒は一つのグループとして、まとめて発表しました。
それぞれの生徒が自分がその文字を選んだ理由を話しました。

学級委員が、司会進行をつとめました。

例えば、「和」という文字を選んだ生徒は、平和の「和」だから、「和む」という
意味があるので、世界が和んでほしいから、といった理由を挙げていました。

全部で三五種類の文字が紹介されました。同じ場所を訪れても、感じることが
人それぞれ違っていました。しかし、平和への思いを新たにした、という点では
全員が同じ思いを共有できたと思います。

新体力テスト

 5月30日() 3.4校時 新体力テストが行われました。

気温が上がり、夏を思わせる天気となりましたが、生徒は、一生懸命取り組んでいました。立ち幅跳び、ハンドボール投げ、上体起こし、握力、長座体前屈、反復横跳びの6種目に力を振り絞って、少しでも上の記録を目指しました。体育の授業で実施済の50m走と20mシャトルランの2種目と併せて、計8種目で新体力テストの総合判定が出されます。昨年、ハンドボール投げの投力や柔軟性が全国平均より低いとう結果が出ていますが、今年はどうだったでしょうか。

生徒総会開催

本日5校時終了後、生徒会主催による生徒総会が開催されました。

生徒会本部役員と、各専門委員会委員長から、昨年度の生徒会活動の振り返りと、
今年度の活動計画について提案がなされました。

生徒会活動は、自分たちのことは自分で行うという自治精神の基礎となります。
様々なことを考え、学ぶことで、将来社会を担うための力を身につけてほしいと
思います。

心臓検診

本日午後、1年生を対象として、心臓検診が行われました。

(順番を待つ生徒)
こうした検診を通して、生徒一人ひとりが自分の健康に対して興味関心を持ってほしいと
思います。

横断幕

6月2日から行われる栃木県中学校春季大会に、次の部が出場します。

●バレーボール部(女子)

●ソフトボール部 

●卓球部(男子団体・男子個人)

●陸上競技部(6種目)

●ソフトテニス部(女子個人)

校門に横断幕を掲げました。健闘を期待しています。

教育相談

 5月22日から5日間は教育相談週間になります。

 学級担任の先生と学習のこと、友達のこと……いろいろなことを相談します。






 すぐには、解決できないかもしれませんが、話をして相談したことが、今後の生活に生きてくると思います。

 あわせて、放課後、ランチルームで学習会を行っています。学級担任が教育相談をしているとき、校長、教頭、学年主任等が各教科を担当し、生徒の質問を受けて、補充学習を行っています。

 

地区春季大会結果

地区春季大会の結果一覧です。

地区春季大会結果

◎陸上競技

 2年100m準優勝 沼野真大

 3年100m3位  津久井陸

 共通400m3位  中郷李生

 共通砲丸投優勝  中郷成生

 共通砲丸投3位  長谷川柊入

 共通走幅跳準優勝 大氣司
 共通4×100MR 3位 鈴木誠也 大氣司
            中郷李生 沼野真大

 

◎野球

 1回戦 片岡中0-13泉中

 

◎バスケットボール(女子)

 予選リーグ 片岡中47-55塩谷中

       片岡中44-74氏家中

 

◎バレーボール(女子)準優勝

 予選リーグ 片岡中2-0泉中

       片岡中2-0氏家中

 決勝リーグ 片岡中2-0喜連川中

       片岡中2-0氏家中

       片岡中1-2矢板中

    

◎サッカー

 1回戦 片岡中0-1阿久津中

 

◎ソフトテニス(女子)団体

予選リーグ 片岡中3-0氏家中

           片岡中0-3矢板中

 決勝トーナメント1回戦

       片岡中0-2北高根沢中  

 

個人 3位 桑名飛和・小堀桜 組

 

◎卓球(男子)団体 準優勝

予選リーグ片岡中3-1阿久津中         
片岡中1-3氏家中

決勝トーナメント

  準決勝  片岡中3-1矢板中

  決勝   片岡中2-3氏家中

        

個人  3位 鈴木紳平

 

◎ソフトボール 準優勝

1回戦 片岡中10-1氏・喜中

準決勝 片岡中 6-5北高根沢中

決勝  片岡中 3-6矢板中

第2代表決定戦

    片岡中4-0北高根沢中

   

地区春季大会

519日、20日に地区春季大会が行われました。保護者の皆様には、各会場に足をお運びくださり、応援ありがとうございました。各部とも、熱戦を繰り広げ、生徒たちも持てる力を十分に発揮しました。バレーボール女子、ソフトボール、卓球男子団体の3つの種目で準優勝し、県大会への出場を果たしました。陸上競技で6名の生徒が、卓球個人とソフトテニス個人でも県大会へ進める結果となりました。

 今大会で、各部とも、確実に成長している姿が感じられ、あいさつをはじめ、参加態度も立派でした。地区大会を勝ち抜いて、県大会に出場する部は、県大会での活躍を期待しています。また、惜しくも県大会出場を逃した部は、今後、足りなかった部分を強化し、夏の総合体育大会に向けて練習に励んでほしいと思います。

 6月2日から県春季大会が行われます。詳しい日程、会場等は、各部活動顧問から連絡がありますので、県大会の応援もお願いいたします。






1学年全員で給食

片岡中学校では、週に1回、ランチルームを使って学年全員で
給食を食べます。
火曜日は1学年、水曜日は2学年、木曜日は3学年となっております。

(今日は1年生がランチルーム給食です)




学級の枠を超えて、いろいろな話をしながら給食を食べてコミュニケーションを深めています。

血液検査 血圧測定

5月16日()

貧血や小児生活習慣病の早期発見、早期治療のため血液検査、血圧測定を行いました。
血液検査
血圧測定

生徒には、常日頃から健康や食事に対する関心を高めてもらいたいと思います。

ご家庭におかれましても、望ましい食習慣や規則正しい生活など、ご協力をお願いします。

修学旅行17

予定通り18:50宇都宮発、19:16片岡駅着となりそうです。
解散式の後、19:30解散の予定です。

修学旅行16

東京駅に到着しました。

このあと、東北新幹線に乗り込みます。
現時点では予定通りに移動しています。

ふるさと学習6

山の駅たかはらでの休憩を終え、これから学校へ向かいます。到着予定時刻は日程表の通りの予定です

修学旅行13

室長会議を実施し、このあと部屋ごとに
内容伝達、今日の振り返りを行います。

修学旅行13

2日目も無事に終了しました。
全員で夕食の鍋を囲みます。


魚山園オリジナルの鍋、魚山鍋です。

修学旅行7

予定通り京都に到着しました。
これからバスで大原に向かいます。

修学旅行6

ここまで体調不良者もなく、順調に日程を消化しています。
広島でのかつどうはとても有意義なものとなりました。
これから新幹線に乗り、京都に向かいます。


新幹線内で、今日の振り返りをしています。