活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

インフルエンザの予防を 吹奏楽部「東日本大会出場」

【インフルエンザの予防を】



厳しい寒さが続く中、全国各地で猛威を振るうインフルエンザ。

矢板小学校でも、流行の兆しが見えています。

今日も各学年で、数名のインフルエンザによる欠席者がいます。

御家庭でも十分予防に努めさせてください。

手洗いうがいを徹底させるとともに、十分な睡眠と栄養など健康管理をお願いします。

また、引き続きお茶うがい持参の御協力をお願いします。

 

【吹奏楽部「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場!」】


吹奏楽部が昨日、東京都渋谷公会堂で開催された「2014全国小学校管楽器合奏フェスティバル」に出場しました。




この大会には、東日本の各都道府県の代表校が参加。

各校が、レベルの高い演奏と工夫を凝らした演出を披露し、会場を訪れた大勢の観客を沸かせました。

午前の部7番目に演奏した矢板小学校吹奏楽部は、これまでの練習の成果を十分に発揮。

目標としていた、「聞いてくれた人達に『感動してもらえる音楽』『楽しんでもらえる音楽』」を届けることができました。




6年生は、この大会が最後の演奏の場となり、いい思い出を作ることができました(⌒-⌒)

雪遊び 吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」

土曜日の大雪の影響で、校庭に残ったたくさんの雪。

 
 

大きな雪玉を作ったり、雪の上に寝そべったり、雪合戦をしたりと、雪遊びを楽しむ子ども達。

一年ぶりに積もった雪に、大はしゃぎです!

日中は、温かい太陽が顔をのぞかせ、雪はだいぶ溶けました。

明日の朝も、道路の凍結が予想されます。

十分注意して登校するようお子さんにお話しください。


【吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」】


吹奏楽部が明日出場する「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」のリハーサルをかねて、本日昼休みに体育館で全校生を対象にコンサートを開催しました。


↓1曲目「交響的詩曲~走れメロス~」



太宰治作の小説「走れメロス」の世界観を情熱的に表現。


↓2曲目「第九 Brass Rock」



ベートーベン作曲「交響曲第9番」をロック風にアレンジして、ノリノリで演奏。


↓アンコール曲、AKBの「恋するフォーチュンクッキー」



たくさんの子ども達が演奏に合わせて踊ってくれて、とても盛り上がりました!(^^)


明日の東日本大会でも、渋谷公会堂に来場してくれた人達に「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同精一杯演奏してきます!




明日の登校に注意してください

校庭は、一面銀世界。



明日の朝は、冷え込みが強く、道路の凍結が予想されます。

路肩や歩道、日陰のところは特に要注意です。

いつも歩き慣れた道でも、積雪状態になっていることで普段以上に時間がかかると思います。

焦らず慌てず、時間に余裕を持って、安全に登校するよう、お子さんにお話しください。

3年生社会科校外学習「矢板消防署」

【3年生校外学習】


3年生が、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。




3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。

消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。

今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。

実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。


 

↓救助工作車、はしご車、ポンプ車。救助工作車は、3年前の3月11日の東日本大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
 

↓実際に防火服や空気呼吸器を装着させてもらいました。計16キログラム以上のものを身につけて消火活動や救助活動を行います。体力勝負です!
 

↓救急車の中に入らせてもらえました。めったに入れませんが、普段は、あまり救急車にはお世話になりたくありませんね…。


矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

矢板幼稚園生来校

この春1年生になる矢板幼稚園生が来校しました。

 

校長先生に御挨拶をしたあと、1年1組の教室に移動し、自己紹介やジャンケン列車ゲームをして仲良しになりました。

その後、1年生がおにいさんおねえさんぶりを発揮して、校庭の遊具で遊んだりおにごっこをしたりしました。

矢板幼稚園生は お礼にと素敵なメダルをつくってきてくれました。

一緒に遊んだ1年生におくりました。




最後に、矢板小学校の見学です。給食室で湯気が出ている様子を見て、「給食楽しみー」と口々に叫んでいました。

また、管理棟の3階から自分達の矢板幼稚園を見つけて「あんぱんまんが見えるー」「教室が見えるー」と大喜びでした。

全員が矢板小学校に入学するわけではありませんが、それぞれの学校で、新1年生の入学を心待ちしていると思います。

春の再会が楽しみです。

長なわとび大会開催! 二重とび大会開催!

 今日は、朝から冬晴れ。

でも北風が強く吹き、真冬の寒さとなりました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




明日も、厳しい寒さが続くようです。

 

【長なわとび大会開催!】


本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

また、最高学年の6年生は、「超高速長なわ」を披露し、格の違いを見せつけました。

6年生の「超高速長なわ」を見た下級生からは、「すごーい!!」という驚嘆の声が上がりました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 
 

低学年ブロック優勝・・・2年2組(72回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 
 

中学年ブロック優勝→4年1組(156回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 
 

高学年ブロック優勝→6年2組(163回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、教頭先生から表彰状を受け取りました。



「とても素晴らしいなわとび大会でした。クラスが一つになって、がんばる姿に心を打たれました。」と教頭先生。

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【二重とび大会開催!】


本日、昼休みには「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」には、各クラスの代表5名が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

各クラスの代表の子ども達とあって、みんな上手に二重とびを飛び続けました。

以下結果です。


1・2年生の部 優勝→2年2組 H・Iさん(49回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 H・Kさん(64回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 S・Wさん(86回)


がんばりましたね!!



名ばかりの立春 今月の生活目標

【名ばかりの立春】


本日2月4日は二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。




今日は、今期最強レベルの寒気により朝から雪の一日。

昨日の春本番を思わせる暖かい一日から一転、真冬の寒さとなりました。

今日は、教室のストーブも一日フル回転です・・・




明日の朝は雪が解けきらずに残っている場所があります。

特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。

明日の登下校時に、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。

特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。

雪の上を歩くときは、とにかく小幅で、ゆっくり歩くことが転ばないコツなのだとか。



また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。

手袋や滑り止めのある靴も有効です。

もうしばらくは、雪道を考慮して余裕をもった行動が必要ですね。

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。


『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!


2月になりました ふりかえりカード記入

今日から2月です。


2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 
 

昼休みには、明後日の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

さて、今日は、日中の最高気温が17度まで上昇し小春日和。

でも、明日からは再び気温が下がり真冬日となるようです。

明日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。


【人権ふりかえりカード】


「ふりかえりカード」は、みんなで楽しく学校生活を送るために、どんなことを努力していけばいいかを考えるためのカードです。




「矢小のアロハの反省」と「みんなはなまる」の二つについて記入します。

矢小のアロハの反省は、「あいさつ、廊下歩行、はきもの」の3つについて、自分のがんばりを☆5つで自己評価。

また、「みんなはなまる」は、自分や友達のよいところ、がんばっているところ、ほめたいところを見つけて記入します。

矢板小学校では、毎月はじめにこの「ふりかえりカード」を記入して自己評価しています。


ふれあいコンサート開催!

【「第27回ふれあいコンサートin YAITA」開催】


「第27回ふれあいコンサート in YAITA」が2月1日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。




矢板小学校吹奏楽部は、「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九Brass Rock」の3曲を披露。

初めに演奏した曲は「宝島」。

この曲は、日本が世界に誇るポップ・インストゥルメンタルバンド「Tスクエア」の曲です。

さわやかでキャッチーなメロディ、ポップなコードワーク、グルーヴィなリズムが印象的な曲です。

この「宝島」は、吹奏楽の世界でも長く愛されるスタンダードナンバー。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「恋するフォーチュンクッキー」。

国民的アイドルグループ「AKB48」が、昨年リリースした大ヒットシングル。

指原莉乃の初センター、パパイヤ鈴木が考えたダンスが全国各地で踊られ動画にアップされるなど、多くの話題を提供している曲です。

今日は、演奏に合わせてダンスも披露!


 

特別ゲストで、矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」と、「ポッポちゃん」も一緒に踊ってくれて、聴衆を沸かせました。

また、有志で矢板小学校の1年生から3年生の子ども達も一緒に踊ってくれました。

3曲目は、「第九Brass Rock」。

日本では年末の風物詩として定着しているベートベン作曲の交響曲第9番をロック風にかっこよくアレンジして最後までノリノリで演奏!

原曲の第九とはひと味違った豪快で迫力のある新しい第九に、観客を魅了しました。


 

最後は、「合同演奏」。



矢板中学校、矢板東高校附属中学校の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校、矢板保育園の園児が「ビリーブ」を歌いました。

200名以上の園児、児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、コンサートに足を運んで、演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

また、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

矢板小学校吹奏楽部は、来週の「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」に向けて、より一層熱を入れて練習に励んでいきます!

学校評議員会の開催


本日 10時30分より、第2回学校評議員会が行われました。

校長あいさつの後、子ども達の授業の様子を参観しました。

評議員のみなさんは、子ども達が活発に活動している姿を見て、みな口々に「すばらしい」とおっしゃってくださいました。

その後、今年度の学校評価の結果について、教頭から説明を受けたあと、情報交換となりました。

土曜授業のことや、学校の行事についての質問等がありました。

保護者の皆様にも、2月19日のptaで、 結果をお知らせいたします。

なお、ある評議員のかたから、「無灯火で自転車に乗っている児童がいて、大変危険である」という話がありました。

ご家庭で、すぐにでも、自転車を点検し、ライトがつくかどうか確認してください。

また、必ず、暗くなって自転車に乗る時には、ライトをつけることを約束させてください。

最後に、学校給食の試食をされ、解散となりました。

明日はふれあいコンサートです

今日も昼休みに、長縄の練習をするたくさんの子ども達。

 
 

長縄とび大会は、来週の水曜日。

どのクラスも頑張って練習しています。


【第27回ふれあいコンサートin YAITA】


「第27回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日2月1日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

毎年恒例の「ふれあいコンサート」。

矢板小学校は以下、3曲演奏します。

「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九Brass Rock」

2曲目の「恋するフォーチュンクッキー」では、演奏に合わせてダンスも披露します。

お時間のある方は、ぜひ御来場ください!




日時:2月1日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

 

~入場無料~

 

クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサートプログラム.pdf

児童集会(長なわとび) 昼休み「なわとび名人ととぼう!」

【児童集会「長縄跳び」】


本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月5日(水)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。




長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!




1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。


さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!


 
 

今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!




以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。


~平成24年度「長縄跳び大会」結果~


低学年ブロック(1・2年生)  1位:2-2(125回) 2位:2-1(99回)

中学年ブロック(3・4年生)  1位:4-2(155回) 2位:3-2(119回)

高学年ブロック(5・6年生)  1位:6-1(190回) 2位:6-2(188回)

矢板小学校歴代最高記録  平成19年度高学年ブロック(198回)

 

【なわとび名人ととぼう!】


さて、今日は「なわとびがんばり週間」の三日目。

なわとびがんばり週間中は、昼休みに毎回各クラスから選ばれた「なわとび名人」が登場します。


 

今日は、「前二重あやとび(通称ハヤブサ)」、「後ろ二重あやとび」、「片足二重とび」の名人が登場!

みんなの前で難易度の高い技を軽々と披露し、拍手喝采をあびました。

なわとび名人の華麗な技を見た後は、みんなで一斉に練習。


 

今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに熱心になわとび練習に取り組みました。

明日は、「なわとびがんばり週間」最終日となります。

春の訪れ・・・ わくわくタイム(6年生を送る会準備)

厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。

職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。




開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。

ここ数日の温かさで一気に開花しました。

ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)

 

そして、今日も冬晴れのいい天気。

風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達が短なわとびや長なわとびをして元気に遊んでいました。


 

今日の「なわとび名人といっしょにとぼう」の企画は、わくわくタイムの準備の関係で明日に延期になりました。

 

【わくわくタイム(6年生を送る会準備)】


今日のわくわくタイムは、縦割り班で「6年生を送る会の準備」です。

5年生が中心となって、活動を進めました。




1~5年生は、プレゼントを渡す6年生の名前を確認しました。

プレゼントを渡す6年生は、今年一年間縦割り班で一緒に活動してきた6年生です。

また、「6年生を送る会」の時に全校生で遊ぶ「じゃんけん列車」の並び方を確認しました。




「6年生を送る会」は、来月2月26日(水)。

来週のわくわくタイムは、各学年で6年生に渡す「プレゼント作り」をします。

なわとびがんばり週間(2日目) 明日は「観点別学習状況調査」

【なわとびがんばり週間(2日目)】


今日は、なわとびがんばり週間2日目。




昼休みの「なわとび名人といっしょにとぼう」の時間では、5、6年生の「なわとび名人」四人が「測振交差二重とび」を披露してくれました。

「測振交差二重とび」は、回転する縄をいったん体の右や左にスルーさせ(側振)、次の回旋で交差二重跳びをして左右繰り返すというとても難易度の高い技。

矢板小学校でもこの技をできる子は、数えるほど。

みんなで挑戦!!


 

みんなの前で技を披露してくれた二人に拍手!

なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイントです。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。


【明日は「観点別学習状況調査」です


明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。


1・2年生→国語、算数

3,4年生→国語、算数、理科

5,6年生→国語、算数、理科、社会


テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。




昨日は、学力テストに向けて自習学習を20ページやってきた子もいました。

なわとびがんばり週間始まる

今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。



でも、冷たい北風が吹きつける寒い一日。

最高気温は昨日より7℃も下がって、わずか6℃。

明日からは天気の大きな崩れもなく、晴天の日が続くようです。

しばらくは空気の乾燥した状態が続くので、子ども達には引き続き風邪予防の手洗い・お茶うがいをさせていきたいと思います。

 

【なわとびがんばり週間】


本日から、「なわとびがんばり週間」が始まりました。




この「なわとび週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

昼休みに、全校生を対象に、自由参加でなわとびの練習をします。

今日は、「なわとびがんばり週間」初日とあって、低学年から高学年までたくさんの子ども達が参加しました。

まずは、各クラスから選出された「なわとび名人」達が、模範演技を披露!




なわとび名人達に、なわとびを上手に跳ぶコツをインタビュー。



「たくさん練習をするととべます」「高くジャンプをするのがコツです」などと、なわとびのコツを伝授するなわとび名人達。

コツを教わった後は、参加した子ども達みんなで、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。


 

なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

 

~「なわとびがんばり週間」の予定~


1月27日(月) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~二重とび・後ろ二重とび」 昼休み 体育館

1月28日(火) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~側振二重とび・後ろ側振二重とび~」 昼休み 体育館

1月29日(水)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~あや二重とび・後ろあや二重とび」 昼休み 体育館

1月30日(木)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~三重とび~」 昼休み 体育館

1月31日(金)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~おさらい~」 昼休み 体育館

2月5日(水)  「長なわとび大会」 2時間目 体育館

2月5日(水)  「二重とび大会」 昼休み 体育館

なわとび練習頑張っています! 下野教育美術展作品出品

今日も昼休みに、元気に校庭で遊ぶ子ども達。

 

縄跳び用ジャンプボードでは、高学年の子が難易度の高い「後ろ二重あや跳び」に挑戦中!

みんなで長縄跳びを練習している学年もありました。

2月5日(水)には、クラス対抗の「全校長縄跳び大会」が予定されています。




体育でも、各学年でなわとびの学習が始まりました。

学校共通の「なわとびカード」を使用して、毎回目標をもってなわとびに取り組んでいます。


 

なわとびカードは、低学年用の「がんばりコース」と高学年用の「チャレンジコース」の2種類。

それぞれのコースで、全ての技を合格できたら、合格した子のなわとびにテープが貼られます。

がんばりコース合格は黄色のテープ、チャレンジコース合格は金色のテープです。

合格目指して頑張りましょう!!

 

 

【下野教育美術展作品出品】


「下野教育美術展」の締め切りが迫り、各学年で絵画や版画などの作品が出来上がってきています。


↓画像左は、1年生の絵画。画像右は、3年生の絵画。

 

↓画像左は、3年生の版画。画像右は6年生の版画。
 

応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。

冬晴れ 5年生「金銭教育」

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

 
 

今日も、昼休みに縄跳びの練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

 

【5年生「金銭教育」】


5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。

小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。

「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。

そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。




まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。

その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!




「十円玉と五十円玉どっちが重い?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。

また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。


 

物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。

自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。

子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。




最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。

今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!

厳しい寒さが続きます・・・ わくわくタイム「学年・学級の活動」

今朝は凍えるような寒さ。

外気温は、マイナス4度。

校庭の花壇は、うっすらと霜で覆われ、霜柱が枯れかけた落ち葉をひょいと持ち上げていました。

思わず身震いして両手に温かな息を吹きかけると、白い霧となって上空に消えていきました。




厳しい寒さが続きます。

お子さんの服装や体調管理には、十分ご注意ください。


【わくわくタイム「学年・学級」】


本日のわくわくタイムは、「学年・学級の活動」です。

2月5日に行われる「全校長縄とび大会」にむけて、たくさんのクラスが「長縄」の練習を頑張りました。


 
 

長縄跳び大会初参加となる1年生も、縄の動きをよく見て、上手に跳べるようになってきました。

 

そして、さすが6年生!

高速長縄で、ポンポンポンとリズミカルに跳んでいきます。

今年は、最高記録が期待できそうですね!

昨日は「大寒」 今月の学習目標

昨日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」。

一年間で一番寒い日とされています。

週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。

また、昨日お伝えしたように、インフルエンザや胃腸炎の予防のために、引き続きお茶うがいの御協力をお願いします。




【今月の学習目標】


今月の学習目標は、「休み時間のうちに次の授業の準備をする」です。




矢板小学校では授業が終了したらすぐに、次の授業に必要な教科書・ノート等を準備してから休み時間にすることになっています。

休み時間のうちに次の授業の準備をしておくことで、学習への心構えができると同時に、取りかかりもスムーズになります。




休み時間の子ども達の机の上には、次の授業で学習する教科書のページとノートがきちんと開かれています。

理科展「科学クラブ6年生発表」 感染症の防止について

【理科研究発表会「科学クラブ6年生発表」】


科学クラブの6年生が本日、塩谷地区理科研究発表会で研究発表を行いました。




参加したのは、科学クラブに所属する6年生9名。

研究テーマは、「ぼくらは 水の上に立てるのか?」。

発表・パソコン操作・資料掲示の役割分担をして、たくさんの人の前で堂々と発表することができました。




プールやお風呂で横になると、ぼくたちは浮くことができる。足に何かつければ、立ったままでもぼくたちは水の上に浮けるのではないか・・・。」という仮説を基に、鉄、ガラス、プラスチックなどの容積や重さの関係性を多角的に検証し、考察した結果を発表しました。


審査結果は「優秀賞」。


頑張りましたね!(^^)




高学年昇降口前には、理科研究展覧会に出展した1~6年生の作品を展示しました。

作品には、金賞、銀賞、銅賞のそれぞれの賞がつけられています。

ご来校の際は、ぜひご覧になってみてください。

 

【感染症の防止について】


本日、以下のような文書を各家庭に配付しました。

今後、本校でもインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が予想されます。

そこで、小まめな手洗いとうがいや十分な休養をとることなどを指導しましたので、家庭でも御協力いただきますようお願いします。


1 持参物

(1)うがい用お茶

(2)マスク

(3)清潔なハンカチ


2 家庭にお願いしたいこと

(1)拡散防止のため、疑わしい場合は休ませてください。

(2)不要な外出を控え、外出する際はマスクを着用させてください。

(3)うがい・手洗いを励行する

(4)持ち物には、記名をお願いします。




特に、感染性胃腸炎に感染する児童が増えている状況です。

ご家庭でも十分予防に努めさせてください。