2019年6月の記事一覧
栄養指導
6月10日(月)、4校時に1年生で栄養指導を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33097/medium)
泉中学校から栄養士の先生に来ていただいて、「給食を残さず食べよう」のめあてで授業を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33098/medium)
学校で元気に過ごし大きく成長するために、子どもたちにとって栄養満点の給食は欠かせないものです。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33099/medium)
お昼に給食を食べるまで、朝早くからたくさんの人たちがお仕事をしていることも勉強しました。
泉中学校から栄養士の先生に来ていただいて、「給食を残さず食べよう」のめあてで授業を行いました。
学校で元気に過ごし大きく成長するために、子どもたちにとって栄養満点の給食は欠かせないものです。
お昼に給食を食べるまで、朝早くからたくさんの人たちがお仕事をしていることも勉強しました。
辞書引き学習
6月6日(木)、5校時に3年生の国語で「辞書の引き方」の学習をしました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33107/big)
外部講師の方の授業で、楽しい辞書の引き方を学びました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33108/big)
好きな言葉を探したり、好きなページを開いたりしてたくさんの言葉の意味を調べました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33109/big)
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33110/big)
最初は楽しい様子でしたが、付箋を貼ったり、調べた言葉の意味をまとめたりするうちに、みんなとても真剣に一生懸命に学習していました。
外部講師の方の授業で、楽しい辞書の引き方を学びました。
好きな言葉を探したり、好きなページを開いたりしてたくさんの言葉の意味を調べました。
最初は楽しい様子でしたが、付箋を貼ったり、調べた言葉の意味をまとめたりするうちに、みんなとても真剣に一生懸命に学習していました。
プール清掃
6月5日(水)、午前中にプール清掃を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33100/big)
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33101/big)
まず2校時に、1・2年生がプールサイドの草抜きやオーバーフローなどをきれいにしました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33102/big)
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33103/big)
その後、3・4年生が3校時にプール内のゴミ取りや壁磨きを行いました。
結構頑固な汚れです。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33104/big)
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33105/big)
4校時には5・6年生が残った壁や床面を中心に磨き上げました。
排水がなかなか進まなかったので、手作業でも行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33106/big)
最後は、中学校1年生も協力してくれました。
これから水をためて、17日(月)の週から水泳の授業を始める予定です。
全校生の皆さん、お掃除大変ご苦労様でした。
まず2校時に、1・2年生がプールサイドの草抜きやオーバーフローなどをきれいにしました。
その後、3・4年生が3校時にプール内のゴミ取りや壁磨きを行いました。
結構頑固な汚れです。
4校時には5・6年生が残った壁や床面を中心に磨き上げました。
排水がなかなか進まなかったので、手作業でも行いました。
最後は、中学校1年生も協力してくれました。
これから水をためて、17日(月)の週から水泳の授業を始める予定です。
全校生の皆さん、お掃除大変ご苦労様でした。
6年生校外学習
6月4日(火)、6年生が社会科の校外学習を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33091/big)
縄文から奈良・平安時代の「なす地域」の歴史について学びました。
はじめは那珂川町の「なす風土記の丘資料館」に行きました。
ひと通り館内を見学した後に、「勾玉つくり」を体験しました。
今は「やすり」でよく形を整えられますが、昔の人は大変だったと思います。
次の体験は、これもまた難しい「火起こし」です。
力加減とタイミングと2人組での協力があってようやく火が起きます。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33094/big)
改めて、今の時代の暮らしの便利さがよく分かりますね。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33095/big)
その後は、大田原市の「湯津上資料館」に移動しての学習です。
まずは、「下侍塚古墳」に実際に登ってみました。
付近には、古墳がたくさんありますが、ひと際大きい古墳です。
水戸光圀が調査したものです。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33096/big)
こちらでも郷土の歴史や文化のつながりなどを学習してきました。
縄文から奈良・平安時代の「なす地域」の歴史について学びました。
はじめは那珂川町の「なす風土記の丘資料館」に行きました。
ひと通り館内を見学した後に、「勾玉つくり」を体験しました。
今は「やすり」でよく形を整えられますが、昔の人は大変だったと思います。
次の体験は、これもまた難しい「火起こし」です。
力加減とタイミングと2人組での協力があってようやく火が起きます。
改めて、今の時代の暮らしの便利さがよく分かりますね。
その後は、大田原市の「湯津上資料館」に移動しての学習です。
まずは、「下侍塚古墳」に実際に登ってみました。
付近には、古墳がたくさんありますが、ひと際大きい古墳です。
水戸光圀が調査したものです。
こちらでも郷土の歴史や文化のつながりなどを学習してきました。
大江川生き物調査
5月31日(金)、学校の西側を流れる大江川の生き物を調査しました。
5年生の総合的な学習の時間で「守ろう高原山・泉地区の環境」の学習活動です。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33087/big)
24名が、4名ずつ6グループに分かれて、それぞれ担当の場所を調査しました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33088/big)
今年は、雨で結構水が出た後での調査だったので、生き物を採集するのが結構大変でした。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33089/big)
色んな生き物がいましたが、やっぱりザリガニは多かったですね。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33090/big)
当日は、地域の「水の郷泉を守る会」の皆さんや市くらし安全環境課の方にもご協力いただきました。大変ありがとうございました。
5年生の総合的な学習の時間で「守ろう高原山・泉地区の環境」の学習活動です。
24名が、4名ずつ6グループに分かれて、それぞれ担当の場所を調査しました。
今年は、雨で結構水が出た後での調査だったので、生き物を採集するのが結構大変でした。
色んな生き物がいましたが、やっぱりザリガニは多かったですね。
当日は、地域の「水の郷泉を守る会」の皆さんや市くらし安全環境課の方にもご協力いただきました。大変ありがとうございました。
花壇つくり
5月29日(水)、ふれあいタイムの時間に「花壇つくり」を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33082/big)
仲良し班ごとに10班に分かれて、担当の場所ごとに活動となります。
サルビアとマリーゴールド(黄色と橙色)を植えました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33084/big)
全部で400本ほどの苗の数でしたが、みんな一生懸命植えたので、計画の時間で終わりました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/33085/big)
きれいな花が長持ちするよう、これからしっかり水やりをしましょう。
仲良し班ごとに10班に分かれて、担当の場所ごとに活動となります。
サルビアとマリーゴールド(黄色と橙色)を植えました。
全部で400本ほどの苗の数でしたが、みんな一生懸命植えたので、計画の時間で終わりました。
きれいな花が長持ちするよう、これからしっかり水やりをしましょう。
運動会 その2
上学年の障害走は「運命の分かれ道」です。
下学年のダンスは「パプリカ」です。1年生もよく覚えて、上手に踊れました。
上学年のリレーはさすがに迫力がありますね。
応援合戦も力が入ります。
赤も負けていません。
恒例の「泉ソーラン」です。
昨年は、足元の悪い中での演技でしたが、今年は汗をいっぱい流しての熱気あふれる踊りとなりました。
やはり、昨年悪天候でできなかった「まり入れ」も今年は行うことができました。
ちなみに、赤白同数でした。
令和初の優勝は赤組となりました。おめでとうございました。
白組の皆さんも大変よく頑張りました。
お疲れさまでした。
運動会
5月25日(土)、泉小中学校合同で運動会を行いました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23302/big)
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23303/big)
昨年度までは9月に行っていましたが、暑さを避けて今年度は5月に実施しました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23304/big)
それでも当日は、会場の気温は33度を超える暑さとなりました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23305/big)
一年生は入学後わずか30日弱、中学生は春の地区大会を終えて一週間後の運動会となりました。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23307/big)
令和初の優勝を目指して、赤白ともに気合を入れて頑張りましょう。
![](https://schit.net/yaita/esizumi/wysiwyg/image/download/1/23308/big)
昨年度までは9月に行っていましたが、暑さを避けて今年度は5月に実施しました。
それでも当日は、会場の気温は33度を超える暑さとなりました。
一年生は入学後わずか30日弱、中学生は春の地区大会を終えて一週間後の運動会となりました。
令和初の優勝を目指して、赤白ともに気合を入れて頑張りましょう。