日誌

学校の様子

3年生の遠足


5月17日(木) 3年生の遠足は、子ども総合科学館に行きました。
はじめはプラネタリウム観覧で、「太陽のひみつ」でした。

その後は、展示場内を班ごとに見学です。いろいろな不思議なもの、楽しいもの、面白いものを体験することができました。












午前中、しっかり見学した後は楽しみにしていたお昼です。催し物広場で場所を決めて、おいしいお弁当です。






お昼の後は、アスレチックなどでちょっと運動です。



暑い日だったので、水辺は特に楽しそうです。

2年生の遠足



5月17日(木) 2年生の遠足は、なかがわ水遊園に行きました。
着いたら、はじめはおもしろ魚館の体験ゾーンで創作活動「まゆクラフト」の体験です。


係の人から説明を受けて、グループごとの机でさっそく創作です。


約45分で、とても上手に完成しました。


続いて、展示ゾーンに移動しての見学です。実際に生き物にさわれるコーナーがありました。






先へ進むと、チューブ型トンネルのある「世界の川ゾーン」や「あこがれの海ゾーン」で、いろんな魚を見ることができました。


続いては、バックヤードツアーです。ふだんの入場ではなかなか見られないいろいろな場所を見学することができました。とても面白かったです。






ようやくお昼になりました。それぞれ好きな場所を見つけて、楽しみにしていたお弁当です。


涼しい木陰を探しました。とってもおいしいです!

1年生の遠足


5月17日(木) 1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。
午前中はホワイトタイガーやきりんなど、いろんな動物の見学です。




涼しい木陰にブルーシートを敷いて、みんなでお楽しみのお弁当です。



お昼を食べた後は、これも楽しみにしていた班ごとでの乗り物です。
みんな元気に楽しく、しっかり決まりを守れた遠足だったので、予定より早く学校に戻れました。

ふれあいタイム



5月14日(月)、ふれあいタイムで花壇づくりの準備をしました。
縦割りのなかよし班10班ごとに、分担場所のパンジーの抜き取ったあとの草取りをしました。
お天気の都合で2度ほど延期になりましたがやっと行え、きれいになるまでみんな協力して一生懸命頑張りました。




この後は、5月末までにマリーゴールドとサルビアを植える予定です。

3年生社会科見学



5月14日(月)の午前中、3年生が社会科の校外学習に出かけました。市全体の地形や土地の利用の様子を調べてきました。
最初の学習場所は川崎城趾です。




市内一帯を巡るので、市役所や工業団地、郷土資料館などはバスの車内からの観察と
なりました。

長峰公園のツツジは、残念ながらほぼ咲き終わってました。

読み聞かせ











5月11日(金) 朝に「お話ポットの会」の皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。
各学年それぞれ違った本で、とても面白いお話を聞かせていただきました。
子どもたちも、普段とは違った本のお話の世界に入って、身を乗り出すように聞き入っていました。
4年生は、校外学習の出発時間の都合で残念ながら今回はお休みです。

ポットの会の皆さんは、毎月第2金曜日に学校に来ていただいてます。
ちなみに、ポットの会の皆さんは、長年の活動の功績が認められ、この4月に文部科学大臣表彰を受けられました。おめでとうございます。

4年生の校外学習


5月11日(金)午前中に、4年生が社会科で校外学習を行いました。
最初は、「寺山ダム」にてダムの働きの学習です。





次は、移動して「寺山浄水場」で、安全で大量の水をつくる浄水場の働きについて学習しました。施設を見学し、職員の方からの説明を聞きました。







最後は、「塩谷広域環境衛生センター」で毎日の暮らしからでるゴミの処理やそのゆくえについて学習しました。





水やゴミなど、ふだんの生活の中で、自分たちにできることは何かを考えるよい機会となりました。

歯科検診を行いました。



大島歯医者さんにお世話になって、歯科検診を行いました。どきどきしながら待っている2年生です。虫歯はなかったかな?
今年度の健康診断は、5月29日(火)の1年生と4年生の心臓検診でほぼ終了となります。

離任式



4月27日(金) 離任式を行いました。3月をもって、5名の先生方が転退職となりました。
泉小学校のため、大変お世話になりました。
これからも、ずっと泉小学校をよろしくお願いいたします。












最後は、子どもたちによる花のアーチをくぐってのお別れとなりました。皆様いつまでもお元気で!

避難訓練


4月26日(木) 2校時に避難訓練を行いました。校庭に避難後、消防署の方から指導講評をいただきました。




地震により、校舎内で火災が発生した想定で、校庭南側に避難中の様子です。





最後は、理科室での「煙体験」を行いました。腰を低くして、なるべく煙を吸い込まないように移動する体験です。

ふれあいタイム


4月25日(水) ふれあいタイム(児童集会)で、各学級のめあての発表を行いました。






各学年とも工夫をこらしてのめあての発表となりました。1年間がんばりましょう。

内科検診



4月24日(火)午後に内科検診を行いました。
トップバッターの1年生が、保健室前の廊下で順番を待っています。
大変お行儀よく、静かに待てました。

授業参観、PTA総会


4月20日(金)午後から、授業参観とPTA総会、学年・学級懇談会等を行いました。
1年生は、生活科で「どきどきわくわく1年生」の授業を行いました。


2年生は、図工で「ひみつのたまご」の授業を行いました。


3年生は、国語で「漢字の音と訓」の授業を行いました。


4年生は、社会で「地図帳で調べよう」の授業を行いました。


5年生は、国語で「春の空」の授業を行いました。


6年生は、算数で「つりあいのとれた形を調べよう」の授業を行いました。


授業参観の後は、体育館に移動してPTA総会を行いました。

健康診断


健康診断が始まりました。今日は身長・体重の身体計測と視力、聴力検査を行いました。

   
明日以降、腎臓検診、内科検診、歯科検診等引き続き実施します。

雨の日の業間休み


雨がほんの少し小止みになった休み時間、足下のよい場所での一輪車や縄跳び遊びです。
たくましい!


子どもたちの元気な様子を眺めながら、雨宿り中です。

4/11 入学式



4月11日(火)、9:00~入学式を行いました。6年生と一緒に入場です。


一人ひとり名前を呼ばれて、元気に返事ができました。


新入生と2~6年生との対面式です。


これからよろしくお願いします。

新任式・始業式


新任式を行いました。今年は5名の先生が着任しました。 

 
続いて、始業式を行いました。

 
2~6年生各学年代表児童が、新学年に向けての作文を発表しました。