日誌

学校の様子

5月24日 読み聞かせ

 今年度1回目の読み聞かせがありました。「お話ポットの会」の方々が、楽しい本を読み聞かせてくださいます。子どもたちにとっては、楽しみな活動です。これからも、本に親しむ機会をたくさん作ってまいります。

5月20日 第1回学校運営協議会

 今年度1回目の学校運営協議会を開催いたしました。学校経営の方針を説明したり、コミュニティ・スクールの活動計画を協議したりしました。参加者全員が、「子どもたちのために」という思いで会が進められました。今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。

5月15日 引き渡し訓練

 大地震などの災害が発生したことを想定して、「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の方々のご協力で、整然と訓練を行うことができました。これからも、子どもたちの安全を第一に、災害への備えを進めてまいります。

5月8日 花壇整備

「ふれあいタイム」で、花壇整備を行いました。8つのなかよし班ごとに、パンジーやチューリップを抜き、雑草もきれいにとりました。コミュニティ・スクールの方々にもお手伝いいただいて、短時間できれいに整備することができました。夏の花壇への準備ができました。

 

5月2日 交通安全教室

 泉駐在所の警察官と市生活環境課の交通指導員のお二人を講師にお願いし、交通安全教室を行いました。1~3年生は、実際の道路に出て横断歩道の渡り方を学習しました。また、4~6年生は、自転車に乗るときのルールや点検のしかた、ヘルメットの正しいつけ方などについて、話を聞いたりDVDを視聴したりして学習しました。絶対に交通事故に合わないように、意識を高くもって生活してほしいと思います。

<1~3年生>

<4~6年生>

4月30日 1、2年生 学校探検

 1、2年生が、生活科の学習で、学校探検を行いました。2年生がリーダーとなり、1年生を案内しながら、校内の様子をていねいに説明していました。2年生は、昨年1年生で、先輩の2年生から同じように教えてもらいました。毎年引き継がれていくいい活動ですね。これからも、交流活動を展開していきます。

4月23日 薬物乱用防止教室

 栃木県警察人身安全少年課「きらきら号」の講師をお願いして、6年生が、「薬物乱用防止教室」を実施しました。これは、体育(保健)の学習内容で、薬物の怖さや薬物をすすめられても絶対断ることなどをお話してもらいました。「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を忘れないでほしいと思います。

4月19日 学年始めPTA

 今年度初めてのPTAを開催いたしました。新学期がスタートして2週間。子どもたちの授業の様子を参観してもらったり、学級懇談会で1年間の取り組みなどについてお話をしたりしました。また、PTA総会や理事会を開催して、今年度のPTA活動がスタートいたしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

<授業参観>

<PTA総会>

<学級懇談>

<専門部会・理事会>

4月10日 入学式

 満開の桜のもと、入学式を行いました。令和6年度の新入生は、8名です。みんなしっかりした態度で式に臨むことができました。とても素晴らしいです。2年生から6年生の上級生たちも、心を込めて新入生を迎えることができました。

いよいよ明日から、全校生79名でのスタートです。

<6年生と入場>

<入学式>

<対面式>

<記念写真>

<教室で>

4月8日 1学期始業式

 満開のさくらに迎えられて、今日、1学期の始業式が行われました。新しい教室、教科書、先生・・・。わくわくドキドキの一日でした。子どもたち一人一人にとって、充実した1年になるよう、精一杯頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

<着任式>

<始業式>

<教室で>

<満開の桜の中で>

 

3月22日 修了式

 今日、令和5年度の修了式を迎えました。4月からほぼ200日。子どもたちは、目標をもって学習し、たくさんのことができるようになりました。この頑張りを自信にして、希望をもって新学期を迎えてほしいと思います。

 明日から、春休みです。安全で楽しい休みになりますように、保護者の皆様、地域の皆様、見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

3月19日 祝卒業

 18名の卒業生が、今日、学び舎を巣立っていきました。とても「いい姿」を見せてくれた6年生でした。泉小学校の伝統を確かなものにしてくれた6年生でした。

 6年生のみんな、本当におめでとう。そして、ありがとう。みんなの未来に幸多かれと祈ります。

 

3月18日 卒業式の準備ができました

 5校時に、4年生と5年生が卒業式場の準備を行いました。箒で通路をきれいに掃いたり、会場のいすを並べたり、みんなよく働きました。おかげで、6年生の卒業を祝う準備が整いました。明日、心を込めて6年生を見送りたいと思います。

3月18日 6年生、ありがとう

 明日の卒業式を前に、6年生が学校のいろいろなところをきれいにしてくれました。冷たい風の中でしたが、みんな、よくやってくれました。6年生の感謝の気持ちを、しっかり受け取りました。皆さん、ありがとう。

3月13日 風を待って、凧揚げ

  1年生が、校庭で凧揚げをしました。これは、生活科の学習で作ったもので、思い思いの絵が描かれています。今日の風を待っていました。子どもたちは、よく揚がるようにいろいろ試しながら、凧揚げを楽しんでいました。

 

3月6日 6年生と遊ぼう

 卒業を前に、6年生が、全校生との遊びを企画してくれています。昼休みに学年ごとに遊んでいて、今日は、1、2年生と一緒に「ケードロ」をしました。6年生には、走る際のハンディも設定されていて、鬼になった6年生から必死に逃げる1、2年生の姿が見られました。6年生のみんな、楽しい時間をありがとう。

 

3月4日 あいさつ運動

 今週は、今年度最後のあいさつ運動を行っています。児童会のメンバーが中心となって、登校してくる友達に、元気な声で「おはようございます」とあいさつしています。みんな一生懸命取り組んでいます。その頑張りが、きっと「あいさつの響く学校」を作っていくよ。ありがとう。

2月29日 6年生を送る会

 卒業式を間近に控え、「6年生を送る会」が開催されました。5年生が、企画・準備・運営にあたりました。全校生が、6年生へ感謝の気持ちを伝える楽しい会になりました。

<6年生入場>

<開会式>

<なかよし班ごとのクイズ・ゲーム>

<メッセージカードを贈呈>

<6年生からのあいさつ・プレゼント>

<6年生退場>

5年生臨海自然教室2日目③

「館内ウォークラリー」の後、海の展示館の見学をしたり、図書館で図鑑を見たりしました。昼食は、チキンカレーでした。海が見える席で、おいしく、楽しく食事を満喫しました。退所式も終わり、思い出をバックに詰めて学校へ帰ります。

<海の展示館>

<昼食>

<退所式>

<雨にも負けず>

 

5年生臨海自然教室2日目①

 二日目の朝を迎えました。みんな元気です。朝ご飯を食べ、ルームチェックを済ませました。雨に加え、風も強い状況ですが、みんなで協力し合って活動しています。

<雨の合間をぬって>

<朝食>

 

5年生臨海自然教室1日目②

 午後の活動は、塩づくりとつぼ焼きいもづくりでした。小雨の中、寒さもありましたが、みんなで協力し合って活動しています。おかげで、たくさんの塩がとれました。また、焼きいももおいしくできました。お風呂に入ってさっぱりとした後、夕食を楽しんでいます。

<塩づくり>

<つぼ焼きいもづくり>

<部屋でリラックスタイム>

<夕食>

2月21日 5年生臨海自然教室1日目①

 無事にとちぎ海浜自然の家に到着しました。入所式をした後、食堂でお昼ご飯を食べました。雨が降っていて、ちょっと寒い中ですが、みんな元気です。この後、塩づくりの活動を行います。

<到着後・集合写真>

<入所式>

<お昼ご飯>

2月16日 3年生外国語活動

 3年生が、外国語の学習で、クイズ大会を開きました。基本の文型「What  is  this?」「That's  right.」「 I know ~. 」「It's ~.」を使い、グループごとに問題を出し、英語で答えるという学習です。教職員も招待され、楽しい時間を過ごしました。

2月14日 学年末PTA

 授業参観とPTA全体会、学級懇談、PTA理事会を開催いたしました。授業参観では、各学年とも学習でまとめた成果を発表する場面を見てもらいました。また、学級懇談では、2学期の学習や生活の様子、頑張ったことなどについて担任からお話ししました。理事会では、今年度の活動や来年度の計画などについて話し合われ、総括と来年度の準備ができました。多くの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。

<授業参観>

<PTA全体会・オンライン>

<学級懇談>

<PTA理事会>

2月7日 給食にいちご

 本日の給食に、矢板市産のいちごが出されました。このいちごは、JAしおのや様から提供された「とちあいか」です。フレッシュでとてもおいしかったです。子どもたちは大満足でした。大変ありがとうございました。

 

2月6日 大雪、2時間遅れの登校

 昨日から降り続いた雪が、景色を一変させました。積雪のため今日は、2時間遅れの登校となりました。昼休みには、雪だるまを作ったり、雪玉を投げ合ってりして、雪遊びを満喫していました。校庭には、いくつものオブジェが並んでいました。

2月2日 読み聞かせ・最終回

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。この時間を子どもたちは、とても楽しみにしています。年間で8回の読み聞かせがありました。どの回でも、素敵な本やお話と出会うことができました。ありがとうございました。

1月31日 なわとび集会

 体育委員会の企画で「なわとび集会」が開かれました。前跳びで、1~3年生は1分、4~6年生は2分の持久跳びをやりました。練習の成果を発揮しようと、みんな一生懸命でした。体育委員による模範演技もあり、体力づくりの意欲が高まりました。

1月30日 図書室のイベント

 今週、図書室で「福BOOKろ」「図書室deおみくじ」のイベントが始まりました。福袋には、3~4冊の本が入っていて、どんな本かは、開いてのお楽しみとなっています。袋の表に、テーマだけが表示されていて、子どもたちは、どれにしようかとずいぶん迷いながら「福BOOKろ」を選んでいました。また、おみくじを引いて自分の運勢を占うわくわく感を楽しんでいました。今週の図書室は、賑わいそうです。

1月30日 5年生家庭科

 5年生が、家庭科でミシンを使った制作活動を行いました。コミュニティ・スクールの方々に支援していただき、エプロンを作りました。ミシンを使う学習は初めてでしたが、丁寧に教えていただいたので、作業がとてもはかどりました。達成感を感じることができました。

1月26日 1、2年生生活科

 1、2年生が、生活科「冬の遊びを楽しもう」の学習で「昔の遊び」を体験しました。先生は、コミュニティ・スクールの方々で、かるた、だるまおとし、あやとり、けん玉、お手玉をやりました。コツを教えてもらいながら、昔の遊びを楽しみました。

 

1月24日、25日 ICT支援授業

 二日間にわたり、(株)スキットの支援員さんによるICT授業がありました。4年生は、スライドづくり、5年生は、プログラミング、2年生は、ローマ字入力の基本操作、3年生は、カードづくりをそれぞれ学習しました。回数を重ねるごとに、子どもたちの上達ぶりが分かります。これからもどんどん伸ばしていきたい力です。

 

1月17日 野球しようぜ!

 6年生が、体育の時間に大谷グローブを使って、野球をしました。大谷グローブの使い方については、6年生が、話し合い、学年順に交代で使うことなどを全校生に提案しました。今日は、さっそく6年生が、ルールを簡単にした野球で楽しみました。クラスみんなの笑顔がはじけていました。卒業間近の6年生にとって、よい思い出になりそうです。

1月17日 6年生琴の教室

 6年生が、音楽の時間に、琴の体験学習をしました。教頭先生の指導の下、宮永先生のお弟子さんにもお手伝いをお願いしました。二人で1面の琴を使い、その音色を楽しむことができました。「さくらさくら」の演奏ができたときは、とてもうれしそうでした。日本の古典楽器に親しむよい機会となりました。

 

1月12日 読み聞かせ

 今年度7回目の読み聞かせがありました。2年生の教室では、国際協力を考える絵本を読み聞かせてもらいました。この絵本は、宇都宮大学国際学部の阪本研究室が出版したもので、東アフリカ・タンザニアでの国際協力隊員の実話をもとにしたお話だそうです。研究室の学生さんが来校し、タンザニアの様子を写真で見せてくれたり、アフリカの太鼓やバオバブの実の実物を見せてくれたりしました。子どもたちは、興味深くお話を聞いていました。

12月25日 冬休み前集会

 明日からの冬休みを前に、全校生が体育館で集会を行いました。校長から、お正月に込められた願いや、目標を立てることの大切さについて話しました。また、表彰の伝達も行いました。

 明日から2週間余りの冬休みに入ります。安全で楽しい休みになることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

12月22日 泉小の Merry Christmas

 学校のあちこちに、クリスマスにちなんだ掲示が作られています。また、活動の中にも取り入れられて子どもたちは、楽しんで学習をしています。一人一人にとって、楽しいクリスマスでありますように。

<えのりん>

<外国語コーナー>

<ゲーム中のサンタクロース>

<外国語活動・クリスマスカード作り>

<図書室>

<玄関>

12月20日 4年生・総合的な学習

 4年生が、総合的な学習で、市の高齢対策課による「認知症サポーター講座」を受けました。認知症を正しく理解し、認知症の方や高齢者、家族を温かく見守る支援者として自分に何ができるかを学びます。体に負荷をかける装具を付けたり、見えにくくなる眼鏡を付けたりして、その苦労を一人一人が体験しながら考えました。

12月20日 なかよし班遊び

 今日のふれあいタイムは、なかよし班での遊びでした。今までやったことのない遊びを6年生が提案してくれました。ルールを丁寧に教えてくれたので、みんなで楽しむことができました。たくさん走って、寒さも吹き飛びましたね。

12月19日 あいさつ運動展開中

 定期の「あいさつ運動」を展開中です。今朝は、特に気温が低く、手がかじかむ寒さでしたが、児童会が中心となり、友だちに「おはようございます」と元気なあいさつをしていました。あいさつの響く学校をめざして、頑張っていこうね。