お知らせ

2021年11月の記事一覧

とみおか交流会(富岡・三春校)

11月26日(金)新型コロナウイルスの影響により延期されていたとみおか交流会を行いました。とみおかアーカイブミュージアムにて合流し、4つの班に分かれて富岡町の歴史クイズを各班協力して真剣に取り組みました。町の歴史について理解を深めることができました。

火起こし・塩作り体験もさせていただきました。

昼食は株式会社 鳥藤本店様よりカレーライスをご提供いただきました。

生徒からはおいしかった、もっと食べたいと感想がありました。ごちそうさまでした。

お昼休みは校庭でサッカーをして汗を流しながら交流しました。

午後は、株式会社鳥藤本店 代表取締役 藤田 大様より講話をいただきました。震災から今までどのように会社を運営してきたのか、まんがを投影しながら分かりやすくお話しいただきました。

三春校はあと4ヶ月で閉所になります。交流できるのも残りわずかとなりましたが、「富岡はひとつ」をモットーに心を通わせながら活動していきたいと思います。

東日本大震災被災校援助 教育設備品寄贈 ベルマーク(富岡校)

公益財団法人 ベルマーク教育助成財団様より教育設備品をいただきました。購入資金についてはベルマーク運動に参加している約2万6000校・団体の活動によって生み出されています。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

扇風機3台・ハンドボール4個・コーンバー9本・ボール整理棚1・ソフトバレーボール4個・ライン引き1をいただきました。ありがとうございました。

第33回ふくしま駅伝 出発式

今朝、富岡町総合体育館にて、ふくしま駅伝の出発式が行われました。

本校からも、選手として3名、補欠や補助員として7名参加します。

 

チーム富岡として、みんなが同じウェアを着用し、心を一つに出発しました。

 

大会は明日7:40スタート予定です。

中学生は7.8.9区を走ります。

みなさんの応援よろしくお願いいたします。

がんばれ!富岡町チーム!!

 富岡校と三春校をオンラインでつないで、21日に行われるふくしま駅伝の壮行会を行いました。これまで、選手のみなさんは週末を中心に町総合スポーツセンターなどで練習してきました。当日は、富岡校の中学生と三春校の職員がメンバーとして走る予定です。

 練習の成果を発揮して、頑張ってほしいと願っております。「フレーッ、フレーッ、富岡!!」

 

租税教室(三春校)

 租税教室を行いました。東北税理士会郡山支部から講師の先生をお招きし、税の必要性、日本の財政と課題、公平性、豊かな町づくりや民主主義などについて、わかりやすいお話を聞くことができました。

250万円分の古紙幣で作られた『金鉢くん』を記念にいただきました。

 生徒の感想から

「税金は皆の生活の安全を守るため、豊かにするために使われているとわかった。」

「税はいろいろなもの(方法)を組み合わせて考えられていることがわかった。」

「税というものは、僕たちの生活に欠かせないものであり、この世界にとっても大切なものであることを知った。」

「租税のキーワードは『公平』と『民主主義』ということを知ったので、これからは税金について興味を持って見たり聞いたりしたい。」

第一学年学習旅行③(富岡校)

先ほど、東日本大震災•原子力災害伝承館と震災遺構浪江町立請戸小学校に行ってきました。

 

富岡町だけでは学ぶことのできない、震災当時の状況や、現在の復興について自分達の目で見て、学んでくることができました。

 

この経験を今後の学習にも活かしていきたいと思います。

 

伝承館見学の様子

   請戸小学校見学の様子

 

令和3年度修学旅行2日目①(冨岡校)

本日修学旅行最終日となります。

朝は校長先生から土津神社のお守りを頂いてから宿泊したアクティブリゾート裏磐梯で朝食を食べました。

その後、五色沼湖畔群を散策に。全部まわることはできませんでしたが、とても綺麗でした。

五色沼湖畔群散策後には、3Dワールド・磐梯山噴火記念館・野口英世館に行ってきました。

最後は道の駅猪苗代で記念写真とお土産を買って冨岡に帰りたいと思います。

 

 

 

 

第一学年学習旅行②(富岡校)

先ほど、楢葉町の天神岬にて昼食をとりました。

生徒たちは美味しいお弁当を食べたあと、汗をかくまで公園で走り回っていました!

天気も良く、最高の景色のなか、気分もリフレッシュできました。

 

これから、双葉町にある、東日本大震災・原子力災害伝承館に向かいます。

第一学年学習旅行①(富岡校)

本日、学習旅行で楢葉町、双葉町、浪江町に行きます。

近場での学習旅行にはなりますが、普段なかなか行けないところなので、しっかり見学しつつ、生徒のいい思い出となるよう行って参ります。

 

写真は、楢葉町遠隔技術開発センターでの様子です。

ロボット操作などをさせていただきました!